引用:https://youtu.be/Z6znbUnhvYw


動画「職人シリーズ・染め着物 (名古屋黒紋付)」より。外国人が日本の伝統工芸の職人さんに取材をするという動画が話題を集めていたので反応をまとめましたダウンロード (15)

Ads by Google
(海外の反応)


1No infomation動画主
武田さんが親子で経営する武田染工を訪れました
三代目の和也さんは父と一緒に20年以上染め物を続けています
今回は4反の着物の染め作業を拝見させていただきました 
名古屋黒紋付 海外の反応
 
武田さんは顧客から注文を受けてオリジナルの着物を制作しています
つまりお客さんの望む色を作るためめ、染料は全て自分で調合しなければいけません
最初の調合は最も難しい作業の1つで、長年の経験をもとに染料を調合していきます
ダウンロード (1)

お湯につけた反物の準備が出来たら染める2つの機械に移します
1つは反物を染液の中で回転させ、何時間もかけて染め上げていく機械
武田さんは串を反物に刺して常に中央で回るようにしています
名古屋黒紋付 海外の反応名古屋黒紋付 海外の反応ダウンロード (3)

こちらの浸し染めと呼ばれる方法では高温の染液に浸し、時間をかけて染めていきます
最初の工程で美しい朱色に染められるのがよく分かりますね
名古屋黒紋付 海外の反応ダウンロード (2)

染色中も武田さんは常に反物の状態を確認し調整していきます
調整が終盤になると、反物の一部を乾かし、色サンプルと比較、調整を繰り返していきます
調整後は別の容器に移し、余分な染料等を落としていきます
ダウンロード (4)ダウンロード (7)
 
染色が完了した後は脱水作業をしてから一晩乾燥させていきます
この後、職人によって着物に仕立てあげられていくのです
ダウンロード (8)

これは日本の家紋図鑑で、家紋は何代も受け継がれます
家紋を失った場合は別のものを選ぶか、新たに自作してもいいと武田さんはおっしゃっていました
そしてこの家紋を染め抜いた着物が黒紋付きという日本の礼服なのです
名古屋黒紋付 海外の反応名古屋黒紋付 海外の反応

武田染工では「名古屋黒紋付染」の技法を用いています
生地に紋型紙を金網で挟み染め上げ、白く残った部分に家紋を描き入れていくのです
家紋は胸の部分に2つ、後ろに3つで5つ家紋があるのが正式なものとなります
名古屋黒紋付 海外の反応ダウンロード (9)

着物は洋服のように曲線に裁断されていないので
染め替えも出来ますし畳んでいくと直線になるのが特徴
縫い目を見せないようにするのが日本の着物の仕立て方だそうです
ダウンロード (10)ダウンロード (11)

何代も着ていただけるような染めを心がけているという武田さん
より黒く染めるだけなら薬品で出来るが、どうしても染めが剥げてきてしまい目立ってしまうという
着物を着たい外国人については素晴らしい、どんどん着てくださいとおっしゃっていました



2No infomation万国アノニマスさん
最高の動画だった!
テレビで流れているかのような作品だった、素晴らしい!



3No infomation万国アノニマスさん 
これぞ真の職人芸!本当に感銘を受けたよ
 

4No infomation
万国アノニマスさん  
こういう伝統工芸の動画は大好き!
 

5No infomation動画主
作業場の内部で撮影させてくれた皆さんには多大な感謝をしています!
実際これを撮影したのは1年以上前で、
これ以前に取材した他の職人さんの動画と共にやっと編集を終わらせたところなのです
残念ながら編集に時間がかかってしまい、こんなに長期間お待たせすることに^^;;
他の職人さんお動画はもっと早く編集を終わらせていきたいです!


Unknown万国アノニマスさん 
本当に感動しちゃったよ
こういう動画があるなら是非もっと見てみたい


6No infomation万国アノニマスさん 
うちわ、傘、下駄の職人さんを取材してくれないだろうか
ずっと下駄は履いてみたかったし、うちわが大好きなんだ!


7No infomation万国アノニマスさん 
外国人が着物を着てもいいのかどうか聞いてくれてサンクス
職人さんが認めて奨励してくれているのが嬉しいし、文化を広めようとしているんだね



8No infomation万国アノニマスさん 
心から着物を着てみたくなった、美しすぎるよ!
 

9japan 
万国アノニマスさん 
初めて着物を作る工程を見ました!
日本人として誇らしいです 



 Unknown動画主
自作した家紋付きの着物をいつか揃えてみたいです。^^


10No infomation万国アノニマスさん 
工芸品に目がないからこのシリーズは大好き
とってもプロフェッショナルを感じられるからね
外国人が着物を着てもいいのか聞いてくれて嬉しいし、タブーじゃなくて安心した
いつかは着物を着てみたけど中々そんな素敵な機会は無さそうだ 


11No infomation万国アノニマスさん 
私のこの着物を買えるだけの金があったら
赤ワインのような色の着物を欲しいな~


12No infomation万国アノニマスさん 
私もちゃんとした着物を着てみたい
滅多に出来ないことだろうけど、きっと最高なんだろうな
この動画を作ってくれたことに感謝したい
 


Unknown万国アノニマスさん 
中古の着物だということを気にしなければ比較的安い値段でネットで買えるよ
欲しがる着物によって違ってくるけど、 当然高品質で稀少なものは値段も高くなる
でも良さげな絹の普通の着物なら100ドル以下で見つかるはず
ポリエステルのような合成繊維ならもっと安く手に入るよ 


13No infomation万国アノニマスさん 
素晴らしい内容だった!
数分間で着物に関する色んなことを学べた気がして面白かった



14No infomation万国アノニマスさん 
職人魂が美しいね
作業場の内部というのはいつ見ても楽しくなる


15No infomation万国アノニマスさん 
写輪眼の亜種みたいな家紋がいくつかあるな


16No infomation万国アノニマスさん 
博識な動画とクールな職人が見れて嬉しい
続編にも期待してるし応援してるよー 


17No infomation万国アノニマスさん 
染め上げるのにこれほど時間がかかるのかと驚いた
ただ顔料をつけるだけじゃなく、しっかりと染め上げていくんだね


18No infomation万国アノニマスさん 
これはクールすぎる!
個人的には紫(ラベンダー)に染められた着物が好き、凄く美しいよ!


19No infomation万国アノニマスさん
職人さんが顔料の調合の仕方をしっかり記録していることを願う
数年後にお客さんが着物を持ってきた時、同じ色を思い出すのは大変だろうからね
良い染料の調合を探し当てるのはかなり大変そうだ


20No infomation万国アノニマスさん 
織物に豪華な色をつけてるね
本当に職人さんはアーティストと言える


21No infomation万国アノニマスさん 
超美しくて本当に感嘆してしまった
日本以外の国でももっと着物が着やすければどんなにいいことか…
 

22No infomation万国アノニマスさん 
凄い職人芸を見てしまった!
家紋を付けるというのが見てて面白かったよ 


関連記事

1

簡単そうに見えますが顔料の調合などは経験がないと出来ないことですし
この伝統を大切にしていきたいですね