Ads by Google引用:https://youtu.be/Z6znbUnhvYw
動画「職人シリーズ・染め着物 (名古屋黒紋付)」より。外国人が日本の伝統工芸の職人さんに取材をするという動画が話題を集めていたので反応をまとめました
(海外の反応)
1動画主
武田さんが親子で経営する武田染工を訪れました
三代目の和也さんは父と一緒に20年以上染め物を続けています
今回は4反の着物の染め作業を拝見させていただきました
武田さんは顧客から注文を受けてオリジナルの着物を制作しています
つまりお客さんの望む色を作るためめ、染料は全て自分で調合しなければいけません
最初の調合は最も難しい作業の1つで、長年の経験をもとに染料を調合していきます
お湯につけた反物の準備が出来たら染める2つの機械に移します
1つは反物を染液の中で回転させ、何時間もかけて染め上げていく機械
武田さんは串を反物に刺して常に中央で回るようにしています
こちらの浸し染めと呼ばれる方法では高温の染液に浸し、時間をかけて染めていきます
最初の工程で美しい朱色に染められるのがよく分かりますね
染色中も武田さんは常に反物の状態を確認し調整していきます
調整が終盤になると、反物の一部を乾かし、色サンプルと比較、調整を繰り返していきます
調整後は別の容器に移し、余分な染料等を落としていきます
染色が完了した後は脱水作業をしてから一晩乾燥させていきます
この後、職人によって着物に仕立てあげられていくのです
これは日本の家紋図鑑で、家紋は何代も受け継がれます
家紋を失った場合は別のものを選ぶか、新たに自作してもいいと武田さんはおっしゃっていました
そしてこの家紋を染め抜いた着物が黒紋付きという日本の礼服なのです
武田染工では「名古屋黒紋付染」の技法を用いています
生地に紋型紙を金網で挟み染め上げ、白く残った部分に家紋を描き入れていくのです
家紋は胸の部分に2つ、後ろに3つで5つ家紋があるのが正式なものとなります
着物は洋服のように曲線に裁断されていないので
染め替えも出来ますし畳んでいくと直線になるのが特徴
縫い目を見せないようにするのが日本の着物の仕立て方だそうです
何代も着ていただけるような染めを心がけているという武田さん
より黒く染めるだけなら薬品で出来るが、どうしても染めが剥げてきてしまい目立ってしまうという
着物を着たい外国人については素晴らしい、どんどん着てくださいとおっしゃっていました
三代目の和也さんは父と一緒に20年以上染め物を続けています
今回は4反の着物の染め作業を拝見させていただきました
武田さんは顧客から注文を受けてオリジナルの着物を制作しています
つまりお客さんの望む色を作るためめ、染料は全て自分で調合しなければいけません
最初の調合は最も難しい作業の1つで、長年の経験をもとに染料を調合していきます
お湯につけた反物の準備が出来たら染める2つの機械に移します
1つは反物を染液の中で回転させ、何時間もかけて染め上げていく機械
武田さんは串を反物に刺して常に中央で回るようにしています
こちらの浸し染めと呼ばれる方法では高温の染液に浸し、時間をかけて染めていきます
最初の工程で美しい朱色に染められるのがよく分かりますね
染色中も武田さんは常に反物の状態を確認し調整していきます
調整が終盤になると、反物の一部を乾かし、色サンプルと比較、調整を繰り返していきます
調整後は別の容器に移し、余分な染料等を落としていきます
染色が完了した後は脱水作業をしてから一晩乾燥させていきます
この後、職人によって着物に仕立てあげられていくのです
これは日本の家紋図鑑で、家紋は何代も受け継がれます
家紋を失った場合は別のものを選ぶか、新たに自作してもいいと武田さんはおっしゃっていました
そしてこの家紋を染め抜いた着物が黒紋付きという日本の礼服なのです
武田染工では「名古屋黒紋付染」の技法を用いています
生地に紋型紙を金網で挟み染め上げ、白く残った部分に家紋を描き入れていくのです
家紋は胸の部分に2つ、後ろに3つで5つ家紋があるのが正式なものとなります
着物は洋服のように曲線に裁断されていないので
染め替えも出来ますし畳んでいくと直線になるのが特徴
縫い目を見せないようにするのが日本の着物の仕立て方だそうです
何代も着ていただけるような染めを心がけているという武田さん
より黒く染めるだけなら薬品で出来るが、どうしても染めが剥げてきてしまい目立ってしまうという
着物を着たい外国人については素晴らしい、どんどん着てくださいとおっしゃっていました
2万国アノニマスさん
最高の動画だった!
テレビで流れているかのような作品だった、素晴らしい!
テレビで流れているかのような作品だった、素晴らしい!
3万国アノニマスさん
これぞ真の職人芸!本当に感銘を受けたよ
4万国アノニマスさん
こういう伝統工芸の動画は大好き!
5動画主
作業場の内部で撮影させてくれた皆さんには多大な感謝をしています!
実際これを撮影したのは1年以上前で、
これ以前に取材した他の職人さんの動画と共にやっと編集を終わらせたところなのです
残念ながら編集に時間がかかってしまい、こんなに長期間お待たせすることに^^;;
他の職人さんお動画はもっと早く編集を終わらせていきたいです!
実際これを撮影したのは1年以上前で、
これ以前に取材した他の職人さんの動画と共にやっと編集を終わらせたところなのです
残念ながら編集に時間がかかってしまい、こんなに長期間お待たせすることに^^;;
他の職人さんお動画はもっと早く編集を終わらせていきたいです!
↑万国アノニマスさん
本当に感動しちゃったよ
こういう動画があるなら是非もっと見てみたい
こういう動画があるなら是非もっと見てみたい
6万国アノニマスさん
うちわ、傘、下駄の職人さんを取材してくれないだろうか
ずっと下駄は履いてみたかったし、うちわが大好きなんだ!
うちわ、傘、下駄の職人さんを取材してくれないだろうか
ずっと下駄は履いてみたかったし、うちわが大好きなんだ!
7万国アノニマスさん
外国人が着物を着てもいいのかどうか聞いてくれてサンクス
職人さんが認めて奨励してくれているのが嬉しいし、文化を広めようとしているんだね
9 万国アノニマスさん
職人さんが認めて奨励してくれているのが嬉しいし、文化を広めようとしているんだね
8万国アノニマスさん
心から着物を着てみたくなった、美しすぎるよ!
9 万国アノニマスさん
初めて着物を作る工程を見ました!
日本人として誇らしいです ↑ 動画主
自作した家紋付きの着物をいつか揃えてみたいです。^^
10万国アノニマスさん
工芸品に目がないからこのシリーズは大好き
とってもプロフェッショナルを感じられるからね
外国人が着物を着てもいいのか聞いてくれて嬉しいし、タブーじゃなくて安心した
いつかは着物を着てみたけど中々そんな素敵な機会は無さそうだ
工芸品に目がないからこのシリーズは大好き
とってもプロフェッショナルを感じられるからね
外国人が着物を着てもいいのか聞いてくれて嬉しいし、タブーじゃなくて安心した
いつかは着物を着てみたけど中々そんな素敵な機会は無さそうだ
11万国アノニマスさん
私のこの着物を買えるだけの金があったら
赤ワインのような色の着物を欲しいな~
私のこの着物を買えるだけの金があったら
赤ワインのような色の着物を欲しいな~
12万国アノニマスさん
私もちゃんとした着物を着てみたい
滅多に出来ないことだろうけど、きっと最高なんだろうな
この動画を作ってくれたことに感謝したい
私もちゃんとした着物を着てみたい
滅多に出来ないことだろうけど、きっと最高なんだろうな
この動画を作ってくれたことに感謝したい
↑万国アノニマスさん
中古の着物だということを気にしなければ比較的安い値段でネットで買えるよ
欲しがる着物によって違ってくるけど、 当然高品質で稀少なものは値段も高くなる
でも良さげな絹の普通の着物なら100ドル以下で見つかるはず
ポリエステルのような合成繊維ならもっと安く手に入るよ
欲しがる着物によって違ってくるけど、 当然高品質で稀少なものは値段も高くなる
でも良さげな絹の普通の着物なら100ドル以下で見つかるはず
ポリエステルのような合成繊維ならもっと安く手に入るよ
13万国アノニマスさん
素晴らしい内容だった!
数分間で着物に関する色んなことを学べた気がして面白かった
素晴らしい内容だった!
数分間で着物に関する色んなことを学べた気がして面白かった
14万国アノニマスさん
職人魂が美しいね
作業場の内部というのはいつ見ても楽しくなる
職人魂が美しいね
作業場の内部というのはいつ見ても楽しくなる
15万国アノニマスさん
写輪眼の亜種みたいな家紋がいくつかあるな
写輪眼の亜種みたいな家紋がいくつかあるな
16万国アノニマスさん
博識な動画とクールな職人が見れて嬉しい
続編にも期待してるし応援してるよー
博識な動画とクールな職人が見れて嬉しい
続編にも期待してるし応援してるよー
17万国アノニマスさん
染め上げるのにこれほど時間がかかるのかと驚いた
ただ顔料をつけるだけじゃなく、しっかりと染め上げていくんだね
染め上げるのにこれほど時間がかかるのかと驚いた
ただ顔料をつけるだけじゃなく、しっかりと染め上げていくんだね
18万国アノニマスさん
これはクールすぎる!
個人的には紫(ラベンダー)に染められた着物が好き、凄く美しいよ!
これはクールすぎる!
個人的には紫(ラベンダー)に染められた着物が好き、凄く美しいよ!
19万国アノニマスさん
職人さんが顔料の調合の仕方をしっかり記録していることを願う
数年後にお客さんが着物を持ってきた時、同じ色を思い出すのは大変だろうからね
良い染料の調合を探し当てるのはかなり大変そうだ
職人さんが顔料の調合の仕方をしっかり記録していることを願う
数年後にお客さんが着物を持ってきた時、同じ色を思い出すのは大変だろうからね
良い染料の調合を探し当てるのはかなり大変そうだ
20万国アノニマスさん
織物に豪華な色をつけてるね
本当に職人さんはアーティストと言える
織物に豪華な色をつけてるね
本当に職人さんはアーティストと言える
21万国アノニマスさん
超美しくて本当に感嘆してしまった
日本以外の国でももっと着物が着やすければどんなにいいことか…
超美しくて本当に感嘆してしまった
日本以外の国でももっと着物が着やすければどんなにいいことか…
22万国アノニマスさん
凄い職人芸を見てしまった!
家紋を付けるというのが見てて面白かったよ
家紋を付けるというのが見てて面白かったよ
関連記事
簡単そうに見えますが顔料の調合などは経験がないと出来ないことですし
この伝統を大切にしていきたいですね
この伝統を大切にしていきたいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
外国の人達だって別に他の国の人がその国の伝統衣装を着る事に何も思わないだろうに何で日本人だと自分達とは違う考え方をするかもしれないという妙な異質観はなんだろうな。
海外まとめネット
【職人】日本が誇る伝統文化「着物」の染付工程を紹介!→海外「こんなに手間がかかるのか!」
4月08日(20:45)
ジパング 世界の反応
海外: だからこんなに美しいのか、、、日本の着物職人、染め師。海外の反応
パクリの多いブログ同士でパクり合ってるよ何なのこいつら
プリンタでアイロンで貼る奴の方がいいわ。
色が出て紋を入れ直すだけで2万は掛かる。
色止めが弱かったり、時間経てば昔の染色は色が出る場合あるからな。それなら化繊製品にプリントがメンテも楽。
時代に合わせないと技術だけでなく紋つき文化も廃れるぞ。
逆に考えれば、外国人が着物を着てもいいのかどうか不安に思ってる人は
他の国の人がその国の伝統衣装を着る事に不満だと思う潜在意識を持ってるのかもしれんよ
「好奇心や興味だけで軽々しく自国の文化を体験される」「なんの理解もなく形だけ真似る」っていうのを日本人が歓迎するか嫌うか判断しきれないのではなかろうか
極論として、例えば「礼拝を体験してみたい」っていう理由でふらりとイスラム教とかキリスト教とかの宗教施設に入って挙動だけ真似てたら嫌がる信者もいるだろうし
元も子もない意見だけど、消費の観点から言えば確かにプリントだと手軽だし良いところはある
けどまあ本物への需要こそあるし
紋が廃れる廃れないは値段だけでは語れまい
あほみたいな人権団体みたいなんが騒いでるんよ
紋付は着物のなかでは、いわばフォーマル的な物だから、化学合成した品物だと安っぽく見える。ことに礼服等の質の良し悪しは、見ればすぐ分かる。紋付を着ていくレベルの『場』で、お金にゆとりがない人が化繊、プリントの着物でも「仕方ない」と許容(そうでないマナー厨もいるが…)するが、正絹の紋付を買える余裕があるのに『安物』を身に付けて行くのは「アンタら相手に礼を尽くす(金を使う)価値はない。」と、相手を軽んじていることを晒して歩いていることになる。
礼儀に金をかける文化は改善すべき!と言うのなら、狭いコミュニティで主張するのでなく、世間、社会に向けるべき。
礼儀に金使うのが勿体無い!と思っているなら、儀礼的な場に出ない方がいいと思う。
好き好きはあるけど、所詮ポリはポリ。正直な仕事をした天然繊維には勝てない。
この動画の主のJun と Rachelもある回この事件について取り上げ、日本人は差別とは全く思わないという擁護の動画を作ったことがあった
※3 密かに評価する
※4 某大河ドラマの展覧会に行って撮影に使われた殿様の紋付きがプリントで超安っぽくて失笑したことがある まぁしげしげと眺める場でなければ使えるかもね
Flickrのグループには着物趣味の外人さんのグループがちらほらあるけどな ちゃんと着付けもしっかりしたとこが 日本から中古の着物を輸出する業者さんもいるようで 来たきゃ外国でも切れる状況にはなってるみたい
要点が纏められていて分かりやすかったです。
自分達も着物を着ても良いのかと心配している外国人が結構いるんだね。
日本の伝統や文化を尊重していてくれるからこその心配なんだろうな。
日本の着物を着てみたいと言われると、何か嬉しい♪
私も他国の民族衣装を沢山着てみたい。
他国文化に興味をもって喜んでくれるなら全然不快になんて思わないよ
いや実際に「外国人が着物を着るのは人種差別」とか騒ぐ人たちがたびたび悶着を起こしたりしてるからだと思うけど?
アメリカの美術館でのやつは中華系の人権団体だったらしいし、なに企んでるのかわからないけど「日本人が嫌がってる」ってことにしたい人たちが活動してるってこと
こういうのを放置しておくとまた歪んだ認識が常態化しかねなくて危険だろうね
>>ポリエステルのような合成繊維ならもっと安く手に入るよ
何か誤解があるみたいだなぁこの人
着物どころかシルクで浴衣なんてのがあったとしても
100ドル(今のレートで1万800円)以下なんて無理
浴衣で且つシルクじゃなくて化繊じゃね?
そうは言っても、家紋入った訪問着なんて一生に10回も着ないだろ。
それでもって洗えば1万円以上、汗取りでさらに+5,000円程度、シミあればさらに1ヶ所数千円、裏地にシミが出て酷ければ糸をバラして裏地交換で数万円
これがタンスの肥やしとして何処の家庭も悩ましてるぞ。祖母辺りの悩みの種。
結局レンタルで訪問着を借りたものの自分家の家紋がその店に揃ってるとは限らず、自分家の家紋と違った紋付きで人前に出る事に何のためらいもない者が殆どという現実になる。
結婚式でさえ洋装の方が楽で便利なんだし。
その昔はそれが普通だったって聞いたことあるよ。
着物買う余裕ないけど紋付きの正装したいときとか、
着物を借りて、自分の家紋を染めた布を縫いつけたってきいた。
プリントない昔の話だけど。
先に述べられた要因もかなり大きいしもう一つ、碌に調べもしないで出鱈目な着付けして悦に入ってる画像をupすると「解ってる」人達から低評価が入って、「間違ってるのにドヤ顔だから低評価」と思わずに「日本人じゃないのに着たから低評価」と勘違いするのもあるみたい。
外国人が郷に入って郷に従わなくて嫌われたのを外国人だから嫌われた、と誤変換するのと通じているようだ。
団扇だったら、すでにこの夫婦は動画をアップしているではないか。
それも、この職人シリーズの中でもスバ抜けて珍しくて出来のいい動画だ。
過去の動画リストも見ずにリクエストするって、たとえばcookingwithdogあたりでも
よく見られるんだが、動画主をバカにしてるんじゃないかと思う。
「日本には他者に対する敬意がある」ってよく言われるが、
ホントに外国には敬意ってものがないな。
これに限らず、ポリコレ縛りは基準点が行方不明状態でかなり暴走しているので迷うんだろうな
反差別を訴える人間には差別が必要ってこと、この「外人が着物を~」もそのひとつ
勝手に差別ってことにして騒いでいる、当の日本人はそんな騒ぎになってることをほとんど知らないw
あのさあ……訪問着って何か知ってる?
訪問着に紋なんて普通は入れないよ。入れてもせいぜい縫いの一つ紋だよ。しかも、レンタル店で縫い紋入れた訪問着なんかまずおいてないよ。需要がないから。
考えはひとそれぞれだけど、適当な紋入れたレンタルもの着たほうが、シールなんか貼るよりよほどましだと思う。
でも、そういうのが有り得ない土地柄も日本にはあるんだよね。例えば関西の旧家なんかでは、女は女紋を入れ、嫁ぎ先の家紋は付けない。だから、母方の叔母さんと母と娘の紋は八本肢の揚羽蝶で、姑は丸に木瓜、大姑は卍巴、男どもはみんな方喰、なんてのが有り得る。そういう場でシールなんか貼ってたら……自分の娘がそんなばかな真似しないように祈るね。私は。
地方の特色や 昔流行った事に未だに拘る 年寄りとか面倒くさいもんね
だが 必ず守らなければならないルールもあるので それだけは外人にも口うるさく言っていかないと
なんだが 日本人ですら知らないヤツらが 勝手に解釈してそれはだけは止めて!って
パターンが最近多くて 見ていて歯がゆい 口出しするとウルサイとか言われるし
若い人に着ては欲しいが 少しは勉強してくれ このままでは外人にまで勘違いされてしまう
そのおかしな人権団体()というのはすごくニンニク臭いのだが。
日本の文化が紹介されると腹が痛くなるという奇妙な持病を抱えた
劣等民族がどこかにいるらしい。
そんなこといちいち騒いでいてはコスプレもできない。
似合うかどうかは個人の器質によるものだから何とも言えんが、
仮に似合わなかったからと言って、他人からとやかく言われることではない。
日本人であっても、学校でハンカチの絞り染めや小物の染め付けをする機会があるぐらいで、
反物が実際に染められていく工程全部を見たりする経験ってなかなか無いから、とても為になった。
海外の方が着物を着る事についても日本人は何も気にしていないし、歓迎しているという事を伝えて
くれているのが、有り難い。
いや、リサイクルの着物ならそれくらいの値段であるよ。
もちろん、本物の結城みたいに高価なものはリサイクルになっても高いけど
普通の家庭に眠っていたような、普段用の紬や小紋なら
リサイクル品で一万以上だせばかなり状態の良いものが買える。
わたしがリサイクルで買っている着物は、正絹の紬で大概3000円前後だわ。
普段にちょいちょい着るのにいいよ。
訪問着に紋を入れることはあるよ。
ノーベル賞の授賞式で受賞者の家族の人たちは訪問着に紋が付いた着物で出ていたよ。
ふつうは紋を入れないけど、準礼装の訪問着に紋を入れることで着物の格を上げることができる。
私もよく着物着るけど、大袈裟に避難する人は皆非常識というか…人格障害か、着物に縁がないうえ、妬みがあるような歪んだ感じの人だった。着物を着てる人を大声で責め立てるくせに大島持ってるのよ~、、、とか。
普通の年配はルールを知っているので、通りすがりで誉めてくる人の方が多い
外国人が着物を着ることをどう思ってる?好ましいか苦々しいかどうなの?
おれはどうでもいい。自分に損益ないし、接点ないことに目くじら立てられない
ちゃんとルールに則っていれば 満足だし文句はない
だが ありえない着方をして それが日本では当たり前だと 日本人にまで
ゴリ押ししてくる 外国人には 着てほしくない
またそれを見て 本気にして真似する 日本人はアホ過ぎる
見慣れないから不恰好に見えたり違和感あったりするかもしれないけど、別に人種差別的には思えない。他民族の衣装を着ることが人種差別になるなら、なぜ差別対象の衣装を着るようなことをするのか…普通、本当に差別したり見下している民族なら、そいつらの民族衣装なんか着たいとは思わないだろ
紋プリントTシャツの時代キタコレ
ありえない着方ってなに?
どこまでのルールなら許容するの?
受け答えも、好青年らしくて好きだ
レイチェルさんも、元気であると同時におしとやかで、好きですよ
いろいろ書かれると思うけど、俺は応援してますよ
これからもがんばって
・海外の美術館の展示で着物きれる体験が人種差別だ!って中止になったニュース
あぁ…確かにこのニュースからだね、やたらと「外人が着物を着る事を日本人は嫌う」みたいなコメント良く見る様になったの…
確かに最近…なんだっけ?外人がファッションショーでガチ着物を着たのがあったが元々の体形で違和感あったがそれだけで「嫌う」って言うのは全く違うし…
…でもまぁなんか上のコメントに有るように「教徒でも無いヤツが形だけ真似る」みたいな印象もってんのかね…
ノーベル賞授賞式に出るようなひとはレンタル店なんかで訪問着借りないんだよ。借金かタイアップで新しいの誂えて行くんだ。だから、レンタル店に置いても元がとれるほど客はつかないから、普通はレンタル店には紋付きの訪問着なんて無い。
あと、訪問着には染め抜き日向紋は入れないしシール紋は貼らないよ。そんなことしたら失笑を買う。せいぜい縫いの一つ紋。染め抜きで五つ紋入れるなら色留袖。宮中に参内する時なんかは、これ。
左前 TPO 真冬の浴衣(温泉街の寝巻きは除く)
季節感が合わない柄(桜が咲いている季節に桜の着物を着るとか)も NG
朝っぱらから真昼間の浴衣 浴衣に足袋(ジャージに革靴と一緒だぞ)
下駄が痛いなら鼻緒を調節するか挿げ替えてもらえ 浴衣ならサンダルに靴下でもいいと思う
コスプレは 一目見て解るから好きにすればいい 何でも有りだ
外人観光客だとしょうがない部分もあるが 日本人はそれを真似しない事
仕立て着物で家紋を染め直す必要がある状況はそうそう滅多にないですよ。
コメントする