引用:https://youtu.be/UMX2XlkJ-gk
動画「What kind of VEGETABLES there are in Japan - 日本の野菜」より。日本にしかない野菜、日本で重要視されてる野菜を外国人視点で紹介する動画が話題を集めていたので反応とともにまとめました。
Ads by Google
(海外の反応)
1動画主
日本にしかない野菜、日本で重要視されてる野菜を外国人視点で紹介しようと思います。
まず調理方法。日本ではそんなに生の野菜を食べません。
カナダではどんな野菜でも普通に生で食べますが、特にブロッコリーは日本だと生で食べませんね
ブロッコリーは生で食べられないと思っている日本人や
硬くて美味しくないと発言する日本人にも会ったことがあります。
日本のネギ類には「玉ねぎ」「青ネギ」「小ねぎ」「長ネギ」などがあります。
長ネギは例のポケモンが持っているので海外の人でもみんな見たことがあると思います。
今はあまり行われないですが、昔はネギを首に巻いて風邪を治していたりしたそうです。
大根はラディッシュの仲間ですが、ラディッシュと翻訳するのは間違いです
日本では色々な料理に使われますがカナダでは見たことない野菜ですね。
ゴボウは根菜でカナダでも自生しています。
つぼみの部分が痛い植物で子供の頃は怖かった。
日本では根の部分を食べますがカナダでは特に食用ではありません
キャベツ、レタスなど日本には緑色の葉野菜がたくさんあります
白菜、水菜はカナダでは見られませんね
ちなみにカナダではほうれん草を茹でずに生で食べますよ
三つ葉はポピュラーではありませんが年々人気が上がっているようです
ニラはニンニクの葉のような感じでピタッと平らな面白い野菜です
ジャガイモ、山芋、サツマイモ、里芋、紅芋、紫芋と日本のイモ類が豊富です
まず調理方法。日本ではそんなに生の野菜を食べません。
カナダではどんな野菜でも普通に生で食べますが、特にブロッコリーは日本だと生で食べませんね
ブロッコリーは生で食べられないと思っている日本人や
硬くて美味しくないと発言する日本人にも会ったことがあります。
日本のネギ類には「玉ねぎ」「青ネギ」「小ねぎ」「長ネギ」などがあります。
長ネギは例のポケモンが持っているので海外の人でもみんな見たことがあると思います。
今はあまり行われないですが、昔はネギを首に巻いて風邪を治していたりしたそうです。
大根はラディッシュの仲間ですが、ラディッシュと翻訳するのは間違いです
日本では色々な料理に使われますがカナダでは見たことない野菜ですね。
ゴボウは根菜でカナダでも自生しています。
つぼみの部分が痛い植物で子供の頃は怖かった。
日本では根の部分を食べますがカナダでは特に食用ではありません
キャベツ、レタスなど日本には緑色の葉野菜がたくさんあります
白菜、水菜はカナダでは見られませんね
ちなみにカナダではほうれん草を茹でずに生で食べますよ
三つ葉はポピュラーではありませんが年々人気が上がっているようです
ニラはニンニクの葉のような感じでピタッと平らな面白い野菜です
ジャガイモ、山芋、サツマイモ、里芋、紅芋、紫芋と日本のイモ類が豊富です
日本産のキュウリは小さいと言われています、和食にピッタリのサイズだからでしょう
ナスも小さいですし、ピーマンは緑色で味は苦く生で日本人は食べません
沖縄といえばゴーヤですね。物凄く苦味の強い野菜です。
日本のかぼちゃは外国パンプキンとは味も種類も違います
椎茸は味が濃くて美味しい
海外で知られていますが日本の発音を間違っていますね(シータキィのような発音)
ナスも小さいですし、ピーマンは緑色で味は苦く生で日本人は食べません
沖縄といえばゴーヤですね。物凄く苦味の強い野菜です。
日本のかぼちゃは外国パンプキンとは味も種類も違います
椎茸は味が濃くて美味しい
海外で知られていますが日本の発音を間違っていますね(シータキィのような発音)
他にえのき、しめじ、舞茸、キクラゲ、松茸といった美味しいきのこがあります
本物の松茸の値段は5000円以上、カナダには松の木が無いのでカナダ産は偽物です
元々シソは嫌いでしたがいつの間にか好きになってました
みょうがは個人的に大好きで蕎麦に入ってると嬉しいですね
竹の多い日本ではタケノコも食べますし、オクラは粘り気があって美味しいです
豆類には枝豆、大豆、そら豆、銀杏、栗などがあります
日本では豆腐や味噌や納豆などよく使われるものですね
動画
本物の松茸の値段は5000円以上、カナダには松の木が無いのでカナダ産は偽物です
元々シソは嫌いでしたがいつの間にか好きになってました
みょうがは個人的に大好きで蕎麦に入ってると嬉しいですね
竹の多い日本ではタケノコも食べますし、オクラは粘り気があって美味しいです
豆類には枝豆、大豆、そら豆、銀杏、栗などがあります
日本では豆腐や味噌や納豆などよく使われるものですね
動画
2万国アノニマスさん
私が一番好きなのはメンマ
あれはマジで美味い
あれはマジで美味い
3万国アノニマスさん
最近日本語の勉強をしまくってるけど
「玉ねぎ」とか「竹の子」とかは漢字が読めると凄い面白い単語だね!
こういう動画は語彙を広めるためにもいいな
「玉ねぎ」とか「竹の子」とかは漢字が読めると凄い面白い単語だね!
こういう動画は語彙を広めるためにもいいな
4万国アノニマスさん
水菜は個人的に一番のお気に入り
7万国アノニマスさん
ゴボウの根は一度も料理したことなかったわ
オクラは好きだよ
オクラは好きだよ
8万国アノニマスさん
メキシコだとネギは白い部分しか食べないのに
日本人は緑の部分しか食べないというのが奇妙だ
メキシコだとネギは白い部分しか食べないのに
日本人は緑の部分しか食べないというのが奇妙だ
9万国アノニマスさん
ネギ!といえば初音ミク!
自分みたいなボーカロイドファンはいるかな?
ネギ!といえば初音ミク!
自分みたいなボーカロイドファンはいるかな?
10 万国アノニマスさん
オクラはアフリカ原産で日本の野菜じゃないよ、西アフリカでよく食べられてますよ!
あと、日本の野菜で肝心なのを忘れてるよ!
「わさび・wsabi」これは日本固有種だよ!
あと、日本の野菜で肝心なのを忘れてるよ!
「わさび・wsabi」これは日本固有種だよ!
11万国アノニマスさん
オクラはこっちにもあるよ!
コーンミールで包んで揚げるんだ
ピクルスにも出来るしアメリカ南部の暮らしを快適にする食べ物だよ
コーンミールで包んで揚げるんだ
ピクルスにも出来るしアメリカ南部の暮らしを快適にする食べ物だよ
12万国アノニマスさん
生でブロッコリーが食べられるなんて知らなかったわ
生でブロッコリーが食べられるなんて知らなかったわ
↑万国アノニマスさん
私はブロッコリーを生で食べるほうが好きだけど
熱を加えると特定の栄養素が摂取しやすくなると何かで読んだな
熱を加えると特定の栄養素が摂取しやすくなると何かで読んだな
13万国アノニマスさん
昆布は野菜じゃないの?
↑動画主
海の植物なので野菜になりますねー
海藻類のことを完全に忘れてました
海藻類のことを完全に忘れてました
14万国アノニマスさん
「ピーマン」って発音するとデンマーク人はギョッとするぞ
「ピーマン」って発音するとデンマーク人はギョッとするぞ
15万国アノニマスさん
シソってどんな味なんだろう?
ミントとかスペアミントに近い味だと想像してみるがサッパリ分からない
シソってどんな味なんだろう?
ミントとかスペアミントに近い味だと想像してみるがサッパリ分からない
16万国アノニマスさん
アメリカにいるけど、日本からの野菜が数多く育ててるよ
教徒の九条ねぎ、ゴボウ、枝豆、かぼちゃ各種などなど
アメリカにいるけど、日本からの野菜が数多く育ててるよ
教徒の九条ねぎ、ゴボウ、枝豆、かぼちゃ各種などなど
17万国アノニマスさん
日本はかなりヘルシーなものを食べてる国という印象
アメリカだと加工食品を除けば野菜は高いよ、特にファーマーズ・マーケット行くと 高くつく
日本はかなりヘルシーなものを食べてる国という印象
アメリカだと加工食品を除けば野菜は高いよ、特にファーマーズ・マーケット行くと 高くつく
18万国アノニマスさん
イギリスだとブロッコリーを生で食べることは滅多にない
イギリスだとブロッコリーを生で食べることは滅多にない
19万国アノニマスさん
日本語で悟空は人参って意味じゃなかった?
日本語で悟空は人参って意味じゃなかった?
20万国アノニマスさん
キャロット:カカロット=悟空
バーダック=ゴボウ
だね
キャロット:カカロット=悟空
バーダック=ゴボウ
だね
21万国アノニマスさん
生のブロッコリーは好きだし、加熱したブロッコリーは食べられない
ふやけた食感で気持ち悪く感じてしまうからね
生のブロッコリーにランチドレッシングをかけたり、野菜ディップにするのがお気に入りの食べ方だ
生のブロッコリーは好きだし、加熱したブロッコリーは食べられない
ふやけた食感で気持ち悪く感じてしまうからね
生のブロッコリーにランチドレッシングをかけたり、野菜ディップにするのがお気に入りの食べ方だ
22万国アノニマスさん
日本人って生野菜サラダは食べるんだよね?
↑万国アノニマスさん
もちろん食べるよ
23万国アノニマスさん
ブロッコリーが生で食べられるなんて知らなかったなぁ
ベルギーだと生で食べないよ、馬肉は食べるけどな
ブロッコリーが生で食べられるなんて知らなかったなぁ
ベルギーだと生で食べないよ、馬肉は食べるけどな
関連記事
ブロッコリーを生で食べる国があるというのは驚きでした
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ドレッシングもマヨやチーズ系のカロリー高そうなやつ。味は良いけど。
豆が苦手だと本当にキツい。付け合わせにゴロゴロ盛られてる。
頭のおかしい外人がいますね。
中国の生モノ嫌いは有名だったけどね、アジアはだいたい、火を通して沢山野菜を食べるんだよ
まあ馬鹿なんだろうけどw
こうやって意味があって名付けられてることがわかるとうれしいだろうね。
日本語の練習がんばってほしいね。
品種改良恐るべし
実際はそうでもない。古代から世界各国で利用可能だったのは
キャッサバ、タロイモ、ヤマイモくらい。
ジャガイモ、サツマイモが世界に広まったのは16世紀の話。
新大陸以外ではキャッサバを食べてた所以外は、芋は
さほど重要な食物ではなかったって事ですな。
こちとら味最優先だから人参ブロッコリほうれん草の類いは必ず加熱、レタスキュウリは必ず生、キャベツは柔らかいところを生ですねえ
どこで覚えたのかわからないような不確かな情報を広めるのをやめてほしい。
悪気は無いんだろうけどね。多くの誤解を生んでいるよ。
ちょっぴり可愛くなりましたね
和食は料理によるが、野菜をほぼ使わなくても作れてしまう問題がある
例えばカツ丼一つにとっても玉ねぎ以外野菜使わないからな
ある意味問題なんだよな、日本人の野菜使わない文化
魚は生で食うのにね
平安時代から食われてきた七草がゆや、今は食われなくなったにしても粟やヒエ。日本の食文化は、野草と海産物で成り立ってきた。君の食文化を「日本の食文化」と言わないで欲しい
>野菜をどう食べるかとか人によるだろ、馬鹿かよこいつ
馬鹿はお前だ。
一般的にはどうかって話してるだけだろ。
ゆでこぼしてからじゃないと食えないのが多いから
加熱する料理のほうが発達したんでないかな
で?日本は「野菜を食べない食文化?」なのかい?
日本人の食生活のイメージを天ぷら、すし、スキヤキから広げてくれえるんだから。
ただし一言、個人的には生野菜は嫌いだ。
親がバカなだけで君の家の食卓事情だね。
カツ丼なら付け合わせにお新香やサラダ、それにお味噌汁。そう言うのが文化的。
君の家庭のカツ丼だけってのはおバカ的。
アメリカ人のほうが高いと聞いたけど、何でかな?と思ったら、トマトをペーストにしたものの使用頻度が高いとかだったりする。それでトマト何個分にもなるし、ジャガイモとかも大量に消費するするからね。
山菜類はそうだよね。でも平安時代の野菜とかググると面白いよ。こんな時代に食べられてたのかー!ッて、品種が出て来て面白い
バツ 教徒の九条ねぎ
マル 京都の九条ねぎ
人参ピーマンなら生でもいけるけど、ブロッコリーは生で食った事ないわ、
ほうれん草トウモロコシは最近生食用のくせのないやつ売っているな。
例えば蕎麦にうどんにウナギに寿司焼き鳥にしても日本食は原則的に野菜をマジで食わない文化なんだよ
原因は上でも言ってる人がいるが大半の西洋野菜が、近代以降に普及し始めたからってのもある
あと生野菜は流通の問題もあって日本では普及できなかった、代わりに発達したのは漬物
江戸の食文化は味噌汁に白米に漬物だった。これくらいは日本食の勉強すりゃ分かること
今でも日本人の野菜の消費量はアメリカを下回ってる、「日本食は野菜を食べる健康的な食文化」みたいな幻想は捨てたほうが良い
じゃないといくらたっても改善しない、日本人の食文化における野菜の使い方は非常に下手
マジかぁ・・・
ブロッコリーはかなりの割合で虫付いてたり、枝の間に蜘蛛の巣張ってるから熱通さないと無理だわぁ
つ漬物
ほうれん草なんぞはシュウ酸凄すぎてゆでても多くは食えんかったほど
戦前の野菜はほとんど野草に毛の生えた程度だったわけですよ
欧州では食いにくい野菜を軟白栽培して食いやすくしてたほど
やたら生野菜食うようになったのは、ビタミンやら各種栄養素の研究が進んで
生が良いという風潮が出たことと、品種改良の結果に過ぎない 日本も海外もね
根っこを食わされた捕虜虐待だと問題になったのは有名だね
ブロッコリーもカリフラワーも普通にサラダで食べるし
長ネギは刻んでほぼ毎日食ってる
タマネギサラダ、ジャガイモサラダ(生)もある
にんじんスティック、大根スティック、きゅうり
レタスキャベツ白菜、ピーマン、パプリカ
大根おろし、人参おろし、生姜おろし、にんにくおろし
パセリルッコラバジル大葉みょうが
逆に生で喰わない野菜ってなんだ?ゴボウとか蓮くらいか?
顎は鍛えられそうだなあ
あくの強い野菜が多いから、大体煮るか焼くかするね
熱を通さない場合は漬ける
昔は白米ではなく玄米、ひえや粟も食べられていたから、そっちで必要な栄養素は取れていたんだと思う
平安期はもとより江戸職の頃まで食事は(今から見れば)質素そのものだし
洋食化が進んだとはいえ、まだまだ古来からの調理方法は残ってるね
ほんとそれ。
ほとんどの野菜は漬物にすると美味しい。
オクラの漬物は美味しかった!
江戸時代は味噌汁無くなったんか?江戸料理百選でも調べたらいいよ
生野菜サラダは明治から一応あったけど、一般的に食べるようになったのは戦後の話だよね。
理由は品種的にシュウ酸が強くてエグミがあったことや、
有機肥料(うNコ)を使うせいで寄生虫の問題があったこと。
田舎住まいの、それも年寄りほど、野菜をクタクタになるまで加熱調理する傾向があるが、
たぶん、昔の野菜の正しい調理法をずっと実践してるんだろうね。
無職じゃねーし。調べもしないで断定するなよ。
基本具なし味噌汁が一般的やったで、具なし味噌汁・白米・漬物の3種が庶民の飯だった
夜は冷や飯を味噌汁かけて食ったりな
新鮮な野菜は農村で収穫があった時くらいにしか食べられてないはず、大体はすぐ腐るから漬物行き
おかげで漬物文化だけは凄い発達した
でもあれ花の部分に虫いるから小房に分けて水にしばらく付けておくぐらいしないと
生は怖い
今家で小さいの育ててるけどやたら虫や鳥がくるよ
田舎では「大根が取れたら大根ばかり」「ほうれん草が取れたらほうれん草ばかり」で
野菜食とはいえ、決して健康的とは言えなかったけどね。
うちの親がそんな子供時代を過ごしてた。当時の周りの家もみんなそうだった。
そういやせりも生えてきたし山菜ももうすぐたくさんたべられるようになるし楽しみ
その代わり、育成には農薬が必須になってしまった。
別に害はないし、食べたい人は食べればいい。54の様な「俺はロッキーだぜ」と言いたい人もいるし。いや、あの中で「じゃがいも生」は普通の人は止めたほうがいいけど。少なくとも、消化に悪いだけで害はないよ。
あとはステーキとポークチョップの無限ループで味付けはクレイジーソルトのみ。飲み物はクソ甘いレモネードかコーラ
3日で吹き出物が出て、アジアングロッサリーに駆け込んだわ
東京だけでも小松菜や練馬大根の発祥地なのに野菜を食べないってありえるんだろうかね?
一汁一菜という言葉があるのはなんだろうかね?
なお、一菜の菜は裕福ならきちんとしたおかずを、貧乏なら漬物を指していた。
〜なはず?
今、日本で食べられてる野菜の多くは、明治以降に入って来たもの。江戸時代に食べられてたのは、タンポポとかハコベ、スベリヒユなんかの、今は野草とされてるものだよ。タンポポやハコベ探してみたら?君んちの庭に生えてるよ
エライザは人間を支配したらいいんじゃないって言ったんだよ
>siri ほう それは面白い答えだなと思いました
>人間は平和に暮らすようになりました
君は支配されたいらしいが、僕は嫌だ
いい加減にしてくれこいつ
あーでもモロキュウがあったなw
最近ではトマトも生で食べる方が多いね
洋食となると、キャベツの千切りやレタスとかあるね・・まあサラダ自体が洋食のものだけど、生の野菜に醤油や味噌、塩かけるにせよ、あんまりうまいとは思わないからね
カツ丼をもって和食なんですか?
カツ丼は和食って言うより日本食って感じがするんですがね。
一例だと思うけど、肉料理もってきて、和食は野菜を使わないって、言うのも変な話だと思うけどね。
筑前煮とかは和食にならんのかな?
ブロッコリーに虫が多い事も
今日初めて知った。
特に根菜類の葉や茎なんかは上手に調理していて感心する
あのタンポポすら食材として認知されていた
生野菜のサラダは当時のアクの強い品種では到底無理な話
それは西洋でも同じはずだが
ドイツや米国とかで生の人参一本丸ごとをスナックを食べるかの如く齧る人がいる位だし、
ブロッコリーの生食も苦ではないのだろうけど、結構インパクトのある話だね。
私は茹でて・・・軟らかくしたいです・・・ブロッコリー。
それと野菜もいいけど山菜も美味しいよ。
モミジガサ(うちの地域の呼称はシドケ)とかクセのある味だけど、そこがいいというか。
あと最初のコメントのメンマかわいい。自分も好き。
ルバーブも生で食べるんだね
ジャムの為の野菜かと思っていたわ
>今、日本で食べられてる野菜の多くは、明治以降に入って来たもの。
大根 ネギ キュウリ ナス ホウレンソウ ニンジン カブ 牛蒡 カボチャ トマト レタス
江戸時代からあったぞ
キャベツも、オランダによって江戸時代既に有った
七味も輸出用は「麻の実」の代わりに他の物のはず(個人的には嫌い)
春菊だって西洋には無いかな?(春菊天こそ、てんぷらの王者!)
ジンプンを使って作った野菜を生で食べるのかい?
歴史を見ればその理由が分かる。
腸チフスや蟯虫等、いろいろ日本には伝染病があり、大勢しにました。
日本人が清潔好きなのは、感染症などの病気によるものだよ。
煮るのは、清潔では無い時代の知恵です。
それと、いつも適当知識を披露するけど。銀杏と栗は、豆じゃない!
日本のピーマンもここ30年くらいは苦くなくなってきてるぞ
きゅうりってキューカンバーじゃなかったのか?
その大きく映ってるきゅうりはピクルス用だろ?フツー見かけないぞ
海藻って野菜なのか…
今は農薬等が普及してるし大丈夫だろうけど料理は受け継いできているものだからすぐには変わらないかもね
でもイチョウの学名からしてスペルミスだってんだから、もう間違い続けられる運命にある植物なのかねえ
刺身でも寿司でも生で食べられる魚とダメな魚を昔の人は知ってたし、今の人も刺身は切っただけとか言う前に勉強すればいいのにね
>教徒の九条ねぎ、ゴボウ、枝豆、かぼちゃ各種などなど
>教徒の九条ねぎ
狙ったなw
食卓に並んだとき生と勘違いしてるとか?
外国人のイメージする野菜→豆や芋も含むかなり広い範囲
欧米の皿に山盛りになったポテトとか豆とかの料理みてれば判るように、量だけで言えば向こうのほうが遥かに食ってる
でも、日本人から見たら、山盛りのフライドポテトとか、マッシュポテトとか、豆の煮込みとか炭水化物系の物を食ってるの見てて、奴らは野菜を凄い食べるなとは思わない。そこが認識のズレの元なんじゃないの?
まぁ、単純にサラダ食ってる量だけでも、奴らは無茶苦茶な量食うけどな…
時には茹で、時には焼き、時には蒸す
別に日本の食べ方がおかしいって言ってるわけじゃないんだからいいじゃない
その人の美味しい食べ方でいい
ほうれん草カナダでは生か~試してみよ
江戸の庶民だけ取り上げたら、そりゃ「現代の和食のイメージほど野菜食べてない」となるよ。都市の貧困層の食事に炭水化物の割合が高く野菜の割合が低いのは今も昔も同じなんだから。
だけど例えば江戸の人足なら飯と沢庵で湯漬け、余裕のある時は納豆かイワシの塩焼きに大根のおみおつけがつくなんて食事に相当するものが、ロンドンの人足ならバターなしのパンに薄い紅茶、余裕のある時はクズ肉のパイになったりするわけで。同じ時代の同じ階級で比べないと意味がない。
農村部は世界中どこでも野菜の摂取量が多いのは当然として、18世紀ごろの都市の食生活としては日本の江戸大阪等の町人は野菜食べてる方だと思うけどね。
そもそも、江戸の料理の例として「蕎麦にうどんにウナギに寿司焼き鳥」が真っ先に出てくる時点で、イギリス料理の代表格がフィッシュ&チップスと思っているのと同じレベルだから真面目に反論するのも馬鹿らしかったかもしれないが…
日本だと野菜じゃ無くて穀物だよね。
ざっと思い付いた物だけでも芋類なら山芋ムカゴ里芋大和芋、豆類なら大豆に小豆エンドウ豆インゲン豆黒豆、お節料理なんかに使うクワイや百合根に蓮根牛蒡に蕪や茄子に金時人参、本スレにもあるけど紫蘇茗荷生姜葱玉葱等の薬味類、ワラビやゼンマイやウド、椎茸松茸シメジキクラゲ等の山菜(アケビなんかも料理に使う所もあるし)や茸類、漬物なら野沢菜漬けや奈良漬けしば漬け、そうそう今はあまり食べられなくなったけど瓜類なんかもある訳で
そういや昔は高価な薬の代表として朝魚羊人参もあったね、おとっつぁんに人参を食べさせる為に娘が岡場所に売られる、なんて設定時代劇でよく見たし
詳しく調べてはないけどこれらは結構古い野菜だと思うよ
これだけあっても野菜少ないかなぁ
そのわりには長寿なんだがなあ。おかしいなあwww。
政権交代の無様の詐欺元民主党が名を変えペテン民進党にも騙されるな!
今、世界の若者は格差差別を無くす政治・行政・税制改革と戦ってる!
ゆとり教育で闘争心を奪われ就職氷河期で閉塞感だけの者や公務員(準も)の不作為での血税賠償金を納める1億総活躍の若者も官僚行政・台本読み政治屋に利用されるばかり。
貧困たる子供・女子・家庭・老人・ビジネスなどを具現化した小泉公明格差差別制度ができて親の資産や既得権の無い若者は人生の希望を奪われた。
困難な仕事は一般国民に丸投げし増税し給料上げる公務員天国と戦い、全ての若者が自立自活できる国家に出来るのは戦う若者だけ。
腐敗行政・闇税制・土下座外交と戦う必殺仕事人や抹殺制裁人は居ないのか?
あ、イギリスさんは黙ってて。
生でなんか食べてたら当然寄生虫でお陀仏だわ
カナダ産ホワイトパインのカントリー家具は、すべて詐欺と言い切って大丈夫なのだろうか?
野菜と野菜を植える土壌の違いがわからん阿呆は地べた舐めとけ
その反面、魚や卵・肉などは生食を好むのも日本人なんだよな。そのおかげで衛生的な食品管理が常識化したんじゃないかと思ってる。
抗がん作用の成分とかビタミンとか熱すると駄目になるから
アメリカでもブロッコリーはサラダに生で入れると言うけど
ウンコ掛けたのがまずいというか、発酵が不十分で寄生虫の卵が駄目にならないからだよ
ちゃんと発酵させると60度くらいまで温度が上がるから
昔の人はそう言うのわかってないし
和食:江戸時代以前の伝統的に日本で食べられていた食事
だけど歴史的に中国、東南アジア、ポルトガル、スペイン、オランダなどど貿易はあったわけで
国際的に流通していた香辛料や野菜の種や料理法はいってきていたと思われ
日本食:明治期以降に流入して日本でローカライズされた料理をふくむ日本の伝統食
プラントハント人気と品種改良が行われた時代なので野菜の品種や食べ方も広がっている
現代の日本食から考えると、日本人の野菜の摂取割合は決して低くないよ、統計をとった表が出てる
それはこの彼女のいうように加熱することで様々な形でたくさん食べる料理法をとっているからだと思う
で、伝統的和食から考えると、圧倒的に玄米から栄養を得ていた食事形式だったという米欄の指摘も間違ってはいないと思うよ
種取るのがめんどくさいが
ほうれん草は日本でも生食用が売られてる。
どちらかといえば、シュウ酸の点でセロリの生の方が体に悪い。
ブロッコリーも茎は生で食べないほうがいいけどね。
あなたは野菜に「じんぷん」をまくのだろう。
普通はちゃんと堆肥にして畑にまくのだがね。
その情報は古すぎる
あとなんか石が出来るんじゃなかったっけ?今は改良でもされてるんだろうか。
ブロッコリーは固そうだなぁとか味はどうなのって以前に、ゆがいて虫落とさないと心が拒否する。
だから、必ず野菜炒めとか蒸し野菜とか、火を通して食べるようにしてる。あとは、味噌汁やスープにいろんな種類の野菜を入れるようにしてるよ。
日本人は野菜を食べないっていうけど、高すぎるのもあるんじゃないかな?
私の実家は田舎で、安価で野菜が手に入りやすいんだ。スーパーとかだと、高すぎてとてもじゃないけど買えない。
頭悪い発想だな
今100歳くらいまで生きてる人たちって生野菜そんな食べずに育った世代だし。
それとも実は食事の内容ってそこまで寿命に関係ない?
菜食メインで生ばっかりだと飽きるし量が摂れないし、
何より美味い味付けの野菜料理は米に合うんだよなあ。
こういう違いを地図でまとめたり誰かしねぇかな。そういうの見るの楽しそう
生だとえぐい野菜も昔は多かった
しかしアメリカに行くと野菜をたくさん摂るのってほんと大変
スーパーでニンジンの袋を買うか、中華料理屋に行くのが早いかな
西洋の奴は生で食べても問題ない。
最近でも日本のスーパーで売られてるのはほとんど西洋種なので以前のよりは生で食べられると思う。
俺は食べないけど。
肉食獣は肉と草食獣の内臓に入ってるちょっとの草で間に合う
日本のコメのつもりでパンだと思うと間違う
野菜の酵素なんて迷信だぞ。
ちょっと前に酵素が摂れる低速ジューサーが流行ったけど、あれは高速で精度の高いモーターを作れない韓国メーカーのマーケティングだよ。
シャープのやつも韓国製だったし。
ジューサーにかけてから何十秒以内に飲まないといけないとか、そんなの常識で考えて意味がないってわかるでしょ。
タンパク質を摂りたい人には最適だよ。
味噌汁や煮物や蒸し物や炒め物でも圧倒的に野菜が大きな割合をしめている
ちょっおまっ・・・ここの話聞いて毎週食べてるブロッコリーが食べれなくなったらどーしてくれんだ!あー聞くんじゃなかった。。。
茹でるよりも栄養素壊れにくいし、生より食べやすくなるというのに
いやさ、日本で普通に売ってる緑色のカボチャは北米で言う「pumpkin」とは違うんだよ。
品種改良の結果とかじゃなくて、もともと別物なんだ。
北米じゃオレンジ色の奴だけがpumpkin。
緑色のは「squash」。
という調査で、野菜についてる虫も一緒に食べてるからだというのがあってね
最近はアクの少ない品種も多く出回ってる、味は薄い
アカメと呼ばれる軸が赤い品種は味が濃く甘味も強いがアクが多いので生食はしない
年寄りが味が変わったって言ってたの聞いたことある
などは平安時代には食べていたよ
偉そうに
もちろんただ洗っただけじゃ取れない
振動で洗う装置なんかもあるけどそれでも全部は取れないでしょう
昔はゴボウなんかアク抜きは絶対にしなきゃ食えたもんじゃなかったのに
今は「皮もアクもゴボウの大事な風味です、あく抜きせずに使いましょう^^」だもんな
大根は冗談抜きで梨みたいに甘いし人参もえぐみがない
ほんとにどれもこれも甘くなったなって思う
逆だぞ!
生野菜のアクをなめちゃ駄目だぜ。野菜を煮込んでる時に湯面にアクが浮かぶだろう。あれなんか皮膚に付いたら皮膚ボロボロになるぞ。つまり、そのくらい生野菜にはアクがある。
それに野菜のビタミン等は1時間くらい煮込んだくらいでは壊れたりしないから大丈夫だ。
漬物も塩でアクが抜かれるから良いんだよ。
トマトジュースや野菜ジュースだって完熱だがビタミンはタップリ含まれてるよ。
外国が野菜を調理しないってだけで生でだって日本は外国並みに食ってるだろ。
ブロッコリーは塩水につけてから茹でないと食べれない
虫・・虫がいるんだよ!
外国人も日本のように、きめ細かく下処理してそれ見たら、きっともう生では食べないと思う
それとも・・虫がつかないDNAいじってるブロッコリー食べてるのかな?
レパートリー少ない
西欧だって昔の庶民は生野菜食べてないよ
ホウレンソウなどはお浸しにして食べる
そのままだとエグイし
主食が冷凍食品だからな
つか青物野菜を加熱しないで食うとか自殺行為だろ
それを世界中に向けて発信してるよね。
正直迷惑だなって思うこともある。
本名が、源御坊義経というらしい。
野菜は下茹でしておくと便利。
ニンジン、エンドウ、インゲン、アスパラ、ブロッコリー、オクラなどは茹でる。
小松菜、ほうれん草もそう。軽く茹でてから冷まし、タッパーに入れて冷蔵庫に。
こうしておくと、色々な料理につかえる。
お腹が空いた時なんかベーコンやシャウエッセンと一緒にソテーしてカレー粉で
まとめて簡単なおかずにも出来るから便利。
野菜と海藻も別物だろ
コメントする