引用:http://boards.4chan.org/int/thread/56468221/
スレッド「自分の名字を直訳してみよう」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

自分の名字を直訳してみよう
ちなみに俺の名字はスミスになる
ちなみに俺の名字はスミスになる
2
万国アノニマスさん

スミスってありふれたほうのスミスなのか
それとも鍛冶屋的な意味でのスミスなのかどっちなの?
↑
万国アノニマスさん

スペイン語におけるエレーラ姓=英語におけるスミス姓
ポルトガル語におけるフェレイラ姓=英語におけるスミス姓となる
3
万国アノニマスさん

直訳すると「松の木の下」みたいな意味になるわ
4
万国アノニマスさん

ウィルク:狼という意味
5
万国アノニマスさん

サーディネス:イワシの息子
6
万国アノニマスさん
自分の名字の意味を知っていればどんなによかったか
世界にたった7人、俺の家族しか持ってない名字でサヴォイア方言が語源だから

自分の名字の意味を知っていればどんなによかったか
世界にたった7人、俺の家族しか持ってない名字でサヴォイア方言が語源だから
7
万国アノニマスさん

プロモントリー:岬
8
万国アノニマスさん
日曜日の息子

日曜日の息子
↑
万国アノニマスさん

君はドミンゲスさんですね
9
万国アノニマスさん
フェルナンドの息子(※フェルナンデス)

フェルナンドの息子(※フェルナンデス)
10
万国アノニマスさん
バレット(Barreto):どう直訳すればいいものかは分からない

バレット(Barreto):どう直訳すればいいものかは分からない
12
万国アノニマスさん
直訳すると太陽の戦士
何が由来かはぶっちゃけると知らない

直訳すると太陽の戦士
何が由来かはぶっちゃけると知らない
13
万国アノニマスさん
俺の名字は「bos(ベーゼ)」
翻訳するとしたら、悪質な・邪悪な・悪・厄介な・悪いみたいな意味のどれかに該当するよ

俺の名字は「bos(ベーゼ)」
翻訳するとしたら、悪質な・邪悪な・悪・厄介な・悪いみたいな意味のどれかに該当するよ
14
万国アノニマスさん
直訳すると「柳の急流」
フィンランド人の名前は俺のように場所を表すものが多い

直訳すると「柳の急流」
フィンランド人の名前は俺のように場所を表すものが多い
15
万国アノニマスさん
Krumsvik:曲がった裏切り
なんて変な言語なのだろうか

Krumsvik:曲がった裏切り
なんて変な言語なのだろうか
16
万国アノニマスさん
自分の苗字は2つから構成されているはず
Pozzobon=Pozzo+Buono
意味は「良い井戸」みたいな感じかな

自分の苗字は2つから構成されているはず
Pozzobon=Pozzo+Buono
意味は「良い井戸」みたいな感じかな
17
万国アノニマスさん
訳すと、不運・絶望・不幸
ネタとかそういうのじゃなくてこういう意味なんだ
俺の先祖は未来をそんなもんだと信じていたようだ

訳すと、不運・絶望・不幸
ネタとかそういうのじゃなくてこういう意味なんだ
俺の先祖は未来をそんなもんだと信じていたようだ
18
万国アノニマスさん
スペイン語で小さい村という単語だから全く意味はない

スペイン語で小さい村という単語だから全く意味はない
19
万国アノニマスさん
ソコル(Sokoł):鷹

ソコル(Sokoł):鷹
20
万国アノニマスさん
カモメの町から来た人、という意味だ

カモメの町から来た人、という意味だ
↑
万国アノニマスさん

チャイコフスキーさんですね?
21
万国アノニマスさん

私の名字はフリードリヒ
英語にするとフレドリックになるが
本来の意味は「平和的な支配者(frid ric)」なのでニュアンスのズレが激しい
英語にするとフレドリックになるが
本来の意味は「平和的な支配者(frid ric)」なのでニュアンスのズレが激しい
22
万国アノニマスさん
俺の名字は「ドワーフ」とか「小さすぎる男」という意味
ありがたいことに俺自身はチビじゃないが、ずっと辛い人生を送っているよ

俺の名字は「ドワーフ」とか「小さすぎる男」という意味
ありがたいことに俺自身はチビじゃないが、ずっと辛い人生を送っているよ
関連記事
外国人「日本やオランダの名字は10万種類なのに対し、韓国人の名字は250種類しか無いらしい」
外国人「スペインには『Japon』という名字の武士の子孫が700人も住んでいる町がある」 【コリア・デル・リオ】
外国人「スペインには『Japon』という名字の武士の子孫が700人も住んでいる町がある」 【コリア・デル・リオ】

どの言語も直訳してしまうと雰囲気が台無しになってしまいますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
リトル村出身の大男のジョンさん。
ウチは小学生でも知ってる超有名な地名と関係がある
最大勢力?の佐藤、遠藤、加藤などの藤原系は貴族系だけど。
般若さん、瓦さん、餅さん、蛸さん…斬新すぎるぜ!
ありふれすぎて意味なんて考えたこともなかったw
なんだろ
ぐぐったら
神に仕える木(フジ)?
日本全国であっただろうさ
自分は植物系だ
日本から神さんの参加が無かったのが惜しまれるw
ちなみに僕は清らかな水です
佐藤とか斎藤とか「藤」がつく名前は、貴族の藤原氏からの由来の名前だと聞いた事がある。
不満は無い
屋号は別にある
結構カッコいい
それより名前が特異で親を恨む(泣)
親の離婚・再婚・死別などはなく、本人が養子に行ったこともない。
一家はずっと同じ場所で同じ職業を営んでいて、苗字以外に変わった事が無い。
多分変わった時に理由を聞いた覚えがうっすらあるんだけど、それが思い出せなくてモヤモヤする。
親が誰かと養子縁組したとか、元々通名だったとか考えたけどどっちも覚えがない。
キムさん
父方は武家っぽい苗字
母方は百姓っぽい苗字
富山の新湊は珍名さん率が非常に高い町として有名なんだよ
数万人規模の町なのに、釣、草、酢、味噌、豆腐など変わった名字の人がゴロゴロしてるとのこと
職業由来で名字を付けたそうで、漁師の網さんや大工の大工さんが今もいるらしい
田中とか山田とかの武士もいたけど?
つか、百姓に苗字ねーだろ
個人的には、ジャンプスキーのときのフィンランド人のアホネンさんが印象深い苗字w
たィンランドでは「ネン」が谷か川を意味するとか聞いたことあるわ
ガチ勢は今は一条とか近衛とかって苗字だよ
佐藤とか齊藤とかは藤原家に仕えてた人に仕えてた人に仕えてたってくらい
>最大勢力?の佐藤、遠藤、加藤などの藤原系は貴族系だけど。
それはそれとして、このスレの趣旨からすると、例えば「遠藤」は「遠い藤の木」=「distant wisteria」(?)みたいになるんじゃないかな。
源平藤橘のうち、藤原をウィステリア系、橘をシトラス系と訳すのは面白いが、源と平はどうなるかね。ソース系とフラット系? ヘッドウォーター系とプレーン系?(笑)
まあ深い意味はないかもね
由来は応神天皇の子の若野毛二俣王の子孫または蒲生氏の一族
佐藤とか伊藤とかは、役職名を略した名前だそうだ
藤原の名前を名乗りたがるのが多くて、藤原ばっかでややこしい!という理由
「伊予の守藤原」みたいな感じで(マジでうろおぼえ)
遠藤さん 遠江の藤原氏 尾藤さん 尾張の藤原氏 後藤さん備後の藤原氏
佐藤さん 左官職の藤原氏 工藤さん 大工の藤原氏 斎藤さん 斎宮寮の藤原氏
中央に大勢いた藤原氏が各地に散らばって各地の地名からつけたところからみたいね。
大部分は藤原氏の直系じゃないらしいんだけど、各苗字の由来としては藤原氏から。
鍛冶みたいなのも屋号由来の場合もあれば鍛冶がさかんな地みたい由来もある
そんな中で、織部や卜部みたいな古代の役職からついた氏名はかっこいいなあと
うちのオトンは小学生のとき後継の未婚の母親の弟が死んで、嫁に出ていた母親(と言っても母親の実家に敷地内同居)が母方の家を継ぐことになったから苗字が変わったよ。
親族の誰かの代わりに家を継ぐことになったとかは?
百姓にも名字を持っている人はたくさんいた。もちろんない人もいたが。
江戸時代は幕府の許可がないと対外的に名乗れなかっただけ。
源はソースでいいけど、平はなんでそうなったんだろうw(源は天皇の子孫って表してる感じがあるけど、まさかの臣籍降下(平民降下)を主張してるのかな?
そう考えると、シチズン?w(citizen)
これ良く考えたら国民総貴族化だよな
vikはヴァイキングの語源(viking:入江の民)から来てると思う
江戸時代苗字なかった人が藤原とか名乗ってる
何それ気になる!
自分のルーツが気になるのは当たり前だよ
ルーツがない人はこういう話題嫌いだろうけどねw
Y「太陽万歳!」
何でルーツがないって決めつけてるの、君ヤバイね
53じゃないけどさ、盛り上がってるのに余計な茶々を入れるからそんなこと言われたんだろ
もしかして熊沢帝ですかw
父方と合わせて書くと特定されそう
変身!
清和源氏?四国に凄く多い
この名前の城もある
すっごいありふれた名字だけど
全く関係ない名字だが武家だったよ
いつからこの名字だったのかは分からないけど
お前のコメントも下品なんやで
se1nさんって言うんだね
名前や苗字の由来の話は面白いね
ルーツとか意味とか、何て読むのか分からない苗字とかあるし。
お城が戦で燃えて、そこから逃げてきた家臣が俺のルーツ・・・らしい。
藤の花を加えるでええのかな...
もうわかんねえな
先祖は水属性の上級魔法でも使えたのか
金山関係の家系で、金(かね)さんっていう由緒正しき日本人もいるんだが?
姓(せい)は宗族(共通の先祖を持つ父系血縁集団)の名称で、日本では源平藤橘が有名です。
公家や武家の名字(苗字)・家名は、家族・家系の名称で、姓を名乗る本家から分家した人が名乗ったものです。
公家:藤原⇒近衛、九条、三条など。 武家:源⇒足利、新田、武田など。
かつては姓と名字は厳格に区別されていましたが、明治時代に一緒にされて現在に至っています。
※83の続き。
現在の日本では、本来の姓を名乗る人はいません。
藤原紀香は、公家の藤原とは血縁関係はありません。
姓(せい)も古代は氏(うじ)と呼ばれていましたが、平安時代末期から本姓(ほんせい)、または姓とも呼ばれるようになっています。
おおもとは熊野の神官+つられて信仰した人らしいね
うちは多分後者の農民の出w
Gold は西欧のユダヤ人の姓に多いよw
時に源がソースはちょっと
primeとかoriginとかそれこそrootとかになりませんかねえかっこよさ的に考えて
ゴンサレスはゴンサロの子の一族、ロドリゲスはロドリゴの、という感じ。
スペイン語で雌牛をvacaバカと言い発音も日本語と同じ、困った事にVaca姓もあるという、ニンニクをajoアホ(アの方にアクセント)と言うが姓にも
あるかどうか知らない。
容貌から来た姓もありCalvoさんは髪の毛の少ない人、Morenoさんは肌の浅黒い人、Gordoさんは太った人。
名乗る時父方姓、母方姓になりピカソは名前が13ほどもあってルイス・ピカソだがルイスがありふれているのでピカソを名乗ったという。
友人のコロンビア人はアクーニャという姓で楔クサビにあたる。
こちらは英語でoffshoreになるが、我が県で最多は山本姓、理由は山が多いから。
名前を書く時うんざりしないのかな
俺も近い構造だがここまでではない
摂や渋みたいに省略してみたらどうだろう
古典の授業で何回も連.呼されるので気まずかったですよw
もともとは平で、将門の何人かいた弟の一人。
しかし、将門が挙兵してた時に彼ではなくて、朝廷側についた。
理由は知らん。
そのおかげで、彼がいなくなった後も領地はそのまま保障されたんだが、やはり周りの武家からは裏切り者呼ばわりをされるのと、平というと逆族という事で婚姻などでやはり良い顔をされなかったので、住んでいた土地に因んだ名前を名乗るようになったそうだ。
英訳するとカカシっぽい意味になるな。
苗字検索してみたら全国で1,467位の11,300人だとさ
あまりいい意味だと魔物に妬まれたり欲しがられたりで災厄を呼ぶかららしい
子供の時だけ変な名前にするという習慣もある
何の真ん中だったんだとご先祖様を小一時間問い詰めたい
古い祝いごと……になるのか?
ーータインとかもユダヤ人
原爆発明したオッサンも
アインシュタイン
その後いいコブってノーベル平和賞という以前オバマがなぜか受賞したうさんくさい賞とった
ユダヤ人はんたーーーい
金のなる子………………………………
オカアーサーン 金チョウダーイ
ネット見てるけどー
どこが金のなるこや
ゴメン
お父さーーーん やった
ここアルファベットだけで投稿できないのね
モンゴルがそうだよね。
人間ではないとかく・そまみれとか…
残念ながらその佐藤とか遠藤のほとんどは百章出身なんだよなぁ。
明治入ってから自由に名字を名乗れるようになると、有名な姓を名乗る人間が多くなった。
名字よりも家紋のほうがどこと繋がりがあるか分かる。
とか言う名前からして商人の家系です
戦国時代に足軽
江戸時代に商人
世界大戦がエンジニア
現在リーマン・・・
名前と職業合致してないやつなんて今の時代腐るほどいるやん・・・
かっこいい!
何とまあ、ツイてない一生になりそうな…。
最近は家紋も新しく作ったりしてメチャクチャになってきてるけどね
アルファベット入れたりさ
仕事で色んな家紋を見れたし結構面白かった
読み方何て読むの?「ろくはら」さんでいいの?
初めて見た。
京都の地名で家に伝わってるのは平家の血筋で平安時代、六波羅に平家の屋敷があったからこの名字になったらしいとなんだけど
血筋については本当かどうかは不明
何故かというと、今は氏の名を明示する習慣こそなくなったけど、藤原氏の家系と血筋でその歴史と伝統を伝えてる家は今でも本質的に藤原氏だから
氏(概念的な家の単位)にも苗字(物理的な家の単位)にも両方「藤」があるっていかにも取ってつけた感があるし、本物の発想じゃまず生まれない状況、むしろこれ見よがしで偽物くさい発想でしょ?
これってそもそも氏(うじ)というものを持たない(もしくはとっくの昔に失った)層の人間じゃないと辿り着かない発想なわけよ
だからまぁ全国の藤原さんや藤の字さんたちには自分の家系に夢を持ってるとこ悪いけど、むしろそういう意味では恥ずかしい苗字だということをはっきり言っとく
ちなみに本物の藤原氏末裔のような層の人たちは苗字による各個認証じゃなくて、同じ層の人たちとの相互確証の世界に千年近く前から既にいる、だから藤の字なんかつけなくても「ああ、あれはどこどこのお家の人らしいで」と分かる人には分かる
歴史が見えてくるね(錯乱)
戦争で家系図が消失したらしい。悔やまれる。。。
本物もいるけど多くは苗字を持つことになったとき平民が勝手につけたもののほうが多いぞ
独逸語だとバルトバーグなのでかっこ良さげ。
※138
使用人が主家から頂いた場合もある。
だから無意味に多いんだよ。
人口二位の鈴木はガチで血が繋がってるっぽいから誇っていいぞ
お百姓さんだったらしい。
山を幾つも持ってたのに祖父の代で全部失ったとか何とか。
鬼頭さん、毒島さん、勅使河原さんとか英訳したらインパクトあるよなぁ
外国にもそんな苗字はあるんだろうか
コメントする