引用:http://boards.4chan.org/int/thread/55743116
スレッド「日本は山と森林だらけということをご存知だろうか」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本は山と森林だらけということをご存知だろうか
実際、日本の国土の大半が山・森林なんだ
実際、日本の国土の大半が山・森林なんだ
2
万国アノニマスさん

ああ、知ってたよ
3
万国アノニマスさん
なんてこった、今になってイギリスが憎くなってきた

なんてこった、今になってイギリスが憎くなってきた
4
万国アノニマスさん

Google Mapでイギリス・フランス・その他ヨーロッパ諸国を見た時、農地が多くてかなり驚いたんだ
↑
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

これがオランダでは巨大農場扱いですか
↑
万国アノニマスさん

オーストラリアと比べたらアルゼンチン人が知ってる巨大農場なんてたかが知れてるぞ
5
万国アノニマスさん
5

Google Earthで世界のあらゆる場所をバカみたいに見てた時にこれは気づいた
日本は小さな町が無く、巨大都市同士が隣接していて、それ以外はそのままの自然が残ってる
山の中で何が起こってるのか気になるが全くの手付かずなのだろうか
日本は小さな町が無く、巨大都市同士が隣接していて、それ以外はそのままの自然が残ってる
山の中で何が起こってるのか気になるが全くの手付かずなのだろうか
↑
万国アノニマスさん

おそらく神聖な山か何かだと思われてるんだろう
↑
万国アノニマスさん

山林は農地にするのが難しい
だからみんな海辺や川辺に住むようになる

だからみんな海辺や川辺に住むようになる

6
万国アノニマスさん

なぜ日本は山を更地にしないの?
瓦礫を使って山の隙間を埋めようぜ
瓦礫を使って山の隙間を埋めようぜ
軍隊に金をつぎ込むのではなく生活空間を増やすために金を使おう
↑
万国アノニマスさん

それはコストかかりすぎだろ・・・
7
万国アノニマスさん

都市のスプロール現象が気持ち悪いな
※スプロール現象:都心部から郊外へ無秩序、無計画に開発が拡散していく現象。
8
万国アノニマスさん
記憶が正しければだけど
将軍だか天皇が森林伐採を抑えるための法律を作ってたよね

記憶が正しければだけど
将軍だか天皇が森林伐採を抑えるための法律を作ってたよね
9
万国アノニマスさん

※ヨーロッパの森林と平地の割合


↑
万国アノニマスさん

フィンランドとノルウェーは日本に似ている気がする
↑
万国アノニマスさん

フィンランドとノルウェーとスウェーデンだろ?
スウェーデンは平野より山林のほうが多いよ
スウェーデンは平野より山林のほうが多いよ
11
万国アノニマスさん
日本は山そのものだ

日本は山そのものだ
12
万国アノニマスさん
ほぼ100%が農場の国(※デンマーク)を見てくれ
どうして日本はあんなに大規模な人口を支えているんだろうか
あと日本の狩猟事情がどんななのか知ってる人いる?


ほぼ100%が農場の国(※デンマーク)を見てくれ
どうして日本はあんなに大規模な人口を支えているんだろうか
あと日本の狩猟事情がどんななのか知ってる人いる?

↑
万国アノニマスさん

日本は海洋経済に大きく依存している
水産物を主食の1つとして消費してるし
これは住める場所が狭いから逆説的に起こることで、広大な海から食料を得ている
水産物を主食の1つとして消費してるし
これは住める場所が狭いから逆説的に起こることで、広大な海から食料を得ている
↑
万国アノニマスさん

最近では食料の60%を輸入している
かつての日本人は米作りに精を出していたが凶作だと飢えることになる
狩猟は日本でそこまでポピュラーじゃないけど
一部の老人は狩猟免許を持っていて鹿とか熊を銃で撃っている
かつての日本人は米作りに精を出していたが凶作だと飢えることになる
狩猟は日本でそこまでポピュラーじゃないけど
一部の老人は狩猟免許を持っていて鹿とか熊を銃で撃っている
14
万国アノニマスさん
そもそも日本のステレオタイプ像は霧がかった山林地帯を放浪する賢者と
SF世界のような海岸部のスプロール都市だったはずだ

そもそも日本のステレオタイプ像は霧がかった山林地帯を放浪する賢者と
SF世界のような海岸部のスプロール都市だったはずだ
15
万国アノニマスさん
これこそアニメ人間がアメリカの浴槽サイズのポッドに住まなきゃいけない理由
日本には1億人の人間がいるのに森林が多すぎる
切り倒せ、それが正しい行いだ

これこそアニメ人間がアメリカの浴槽サイズのポッドに住まなきゃいけない理由
日本には1億人の人間がいるのに森林が多すぎる
切り倒せ、それが正しい行いだ
↑
万国アノニマスさん

日本はアメリカと違って地球温暖化や大規模な汚染が好きじゃないんだよ
アメリカの1970~2013年の温室効果ガス排出量はEUの6倍、日本の7倍、中国の9倍だ
アメリカの1970~2013年の温室効果ガス排出量はEUの6倍、日本の7倍、中国の9倍だ
16
万国アノニマスさん
去年、日本に3ヶ月旅行に行って四国を7週間歩きまわったけど(八十八箇所巡り)
こんなにも山・森林が多く、湿度が高いものなのかと驚いた
何か質問ある?


去年、日本に3ヶ月旅行に行って四国を7週間歩きまわったけど(八十八箇所巡り)
こんなにも山・森林が多く、湿度が高いものなのかと驚いた
何か質問ある?

↑
万国アノニマスさん

君は日本人?それとも日本かぶれ?
↑
万国アノニマスさん

ぶっちゃけ日本かぶれじゃない人も日本を満喫してるぞ
山岳地帯の周辺は素晴らしい景色がスポットが結構ある
都市部間違いなく過大評価
山岳地帯の周辺は素晴らしい景色がスポットが結構ある
都市部間違いなく過大評価
↑
万国アノニマスさん

でも巡礼したり巡礼具を使うような人は日本人か日本かぶれじゃないのか
↑
万国アノニマスさん

日本人でも日本かぶれでもないよ
日本旅行したいからといってオタクになるわけじゃないだろ
巡礼用の帽子は身につけていたがこれは白人というより巡礼者だと認識してもらうため
こうすることで「お接待」という贈り物をもらえるし話しかけてもらえる
本当に文化の垣根を超えた感じがしたよ、ちなみに食べ物のパックを贈り物としていただいた

日本旅行したいからといってオタクになるわけじゃないだろ
巡礼用の帽子は身につけていたがこれは白人というより巡礼者だと認識してもらうため
こうすることで「お接待」という贈り物をもらえるし話しかけてもらえる
本当に文化の垣根を超えた感じがしたよ、ちなみに食べ物のパックを贈り物としていただいた

17
万国アノニマスさん

日本の森林には問題もある
第二次世界大戦後、日本政府は出来る限りの杉の木を植えたんだ
家を建てるために必要だったからね
しかしその後はコンクリートで作られるようになって輸入木材のほうが安くなってしまった
多くの杉の木が使われないようになったが、杉だけの森というのは野生動物にとっても良くないし
花粉症を多く引き起こす・・・悲しいね

家を建てるために必要だったからね
しかしその後はコンクリートで作られるようになって輸入木材のほうが安くなってしまった
多くの杉の木が使われないようになったが、杉だけの森というのは野生動物にとっても良くないし
花粉症を多く引き起こす・・・悲しいね

↑
万国アノニマスさん

なぜ現地の供給が尽きるまで輸入木材に税金をかけまくらないのか
19
万国アノニマスさん
個人的にはもっとイギリスに山があってほしい
エンドレスで農場が続くというのはつまらないよ
20
万国アノニマスさん

個人的にはもっとイギリスに山があってほしい
エンドレスで農場が続くというのはつまらないよ
20

山を爆弾で爆発させようぜ
そして山があった場所に農場を作る
これで問題は解決だ
そして山があった場所に農場を作る
これで問題は解決だ
関連記事

同じ緑でも山林と農場では全然違うんだなとあらためて実感しますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
家とかももっと広かったかも
アメリカ譲りの持家信仰だからな
お里が知れるコメントwww
あの連中の嫉妬か何かか?
いい加減にしろよ
意外だが
それに雨の多い日本だと今以上に水害に悩まされると思うんだが…
日本人もとある国を好きだと言ったらキレる層がいるだろw
>なぜ現地の供給が尽きるまで輸入木材に税金をかけまくらないのか
白人が「自由貿易の敵!」って脅してくるからしかたがない。
そんなことしたら花粉症で儲けることができなくなるからです
日本は土地を所有したい意識が強い
武士階級も最初は農民が僻地の土地を守るために武装してできた階級
つーか地震と台風の自然災害てんこ盛りの日本で山岳地帯削れとか、土砂崩れや水源管理については何も考えてないのな
自然の驚異を経験値として積み上げてきた日本人には無い発想や
木ってのは多くてもダメ。間伐しないと森本来の機能が出せないし
そもそも日本は人工林が多いんだ。林業のためにね
だけど今はほとんど外国産に頼ってる。そのため増えすぎた人口の国産の木が使われずにいる
だからその人の意見は一理あるんだ
でもキレる層は海外の掲示板でレッテル貼り工作しない内弁慶揃いw
日本のどの山にも八百万の神々がおり、守護しておられる
森や湖には龍神や天狗などの眷族もいて、自然信仰が三千年以上前から日本にはあった
神道の紀元
そう思う
日本は紙の原料のパルプを7割輸入してる
現地の環境破壊にならないように商社は苦慮してるけど3次、4次の下請け現地会社が
考え無しに伐採してる
貧しいし教育不足で止められない
個人的には紙の値段上がってもいいから林業に力入れて6割国産でまかなえるようにして欲しい
アメリカから独立したら多くの国民が餓死する
ブナとか植えないと
大豆、小麦とかな
平たい大地に見渡す限り畑があって、ぽつぽつと大きい家が建ってるってとこよく見かけたな
そうして更地に農場や牧場を増やせば、ヨーロッパみたいに野菜や果物や肉がもっと安くなって生活も楽になる
山が日本の象徴?八百万の神がおわす?そのお偉い神様方は俺らにとって得になることを何かしてくれましたか?
平地が多いなら農業
しかし日本は林業を放棄した
機会損失ばないな
キリスト教以前の古い時代の宗教では、森林は神聖で重要だったようなんだが
弄ったら広島の土砂崩れみたいになるぞ
大規模なのは
これから津波対策で堤防を作るために盛土がいっぱいいるからどんどん削るよ
こういうのがまかり通ってるからややこしくなる。
天候・地形を考えなくていいから攻め落としやすそう
大きい防塁土塁お堀を築かないと守れないんだろうな
そういう所から気質が表れるんかな
一番難しいのは防衛し維持し続ける事
その辺欧州は強いんだろうな
谷なんか埋めた日にゃ洪水多発あ地帯になるだろ、その周辺は。
おまけにダムだらけw
地震がなかったら山を崩して平地にしやすいだろうけど
※41
山崩したら平均的な標高は高くなるでしょ
日本の山の険しさを知らんというのもあるんだろうが。
平地にすればしたで問題も出るだろう。環境面でね。
山のままなら、この降水量の多い湿気た島では、治水のために森林は必要だよね。
最近の、若者、都会の人も解ってないよ、同じぐらい。
野菜の工場化、田畑の統合による中山間部の田畑の閉鎖、割り箸を一律非ECO認定、野焼き批判、ファッション田舎移住者が巻きを使うが木を植えないetc…
海は痩せる一方だわ
山をなくすことは難しいんじゃないかな?
それに、山がないと、水が溜まらないから美味しいお米が食べれなくなるし。
魚沼産の雪解け水で出来たコシヒカリ万歳!
輸入した木材の半分以上がベニヤみたいな合板になってコンクリの型枠用として使われてた
高すぎて国産の木材は型枠用には使えんだろうな
野菜や果物が高級品なのって日本くらいだよ
もう21世紀になって久しいってのに
まぁでも山をもうちょっと活用せんと。せっかくの資源なんだから。
あと水も。大々的に輸出しろ。
大抵海を埋め立てて平にするんだから低くなるよ
その代わり水が旨いじゃん
食べ物で重要なのが水
水の旨い所は食べ物も旨い
頻繁に開発やら植林をしてるとはいえ、毎回災害が頻発してどうしようもない目にあう地形だけを、治水とかで最低限の改良をしていくタイプだと思う。でもトンネル技術が進化したりと悪いことばかりでもないと思う。
山々があることで今の日本の気候があるんですよ。暖かくなるとか寒くなるとかそんな単純な話ではなく、大規模で山を無くすことで土地はどう変わる?川はどうなる?台風の進路とか前線とかどうなるかな?災害はどう変わる?人の暮らしはどう変わるだろう?それらの変化が経済に与える影響は?専門家じゃないから実際どうなるかなんて具体的に解らないけど、これぐらいは俺でも想像できるよ。
あと、水道じゃばじゃば遠慮なく使えるのも山々のおかげですよ。
確かに住宅地や農地が増えることで利点もたくさんあるだろうけど、もしも全部平地にしたらデメリットとしてどんなことが起こるんだろうって、もっといろいろな角度から考えてみたら、山が俺らに何してくれてるか気が付くんじゃないかな。普段は、当たり前のことの多くが山があるおかげだなんて考えもしないけどさ。
山があることで受ける恩恵を昔の人が知ってたかどうかは知らないけど、こうして改めて考えたら山の神様という表現も悪くないと思う
自然災害が多いからこそ共存共栄の心は大切にしないと後から後悔しても遅い
そういったもろい山地において杉の人工林というのは決して間違っていません。
急斜面でも成長し、管理も比較的容易で寿命も長いです。
林業の衰退は林業インフラの衰退も生み、国産木の間伐材の多くは森から搬出出来ず放置され森林管理の障害にもなっています。紙原料や建築材などを加工する製材業はいまやほぼ完全に輸入材に依存しており港湾部に存在しています。ちなみに、輸入材や輸入材の加工残材で作った木材チップは国産チップですねw
水をろ過するにも土砂をせき止めるにも木が必要だし、生態系が繋がってるから山が死ぬと海も死ぬんだよ。
現代人の浅知恵で適当なこと言っちゃいかん。
花粉もひどいし
エジプトに2兆円出すなら日本の森再生有効活用に10分の一でも出して欲しい・・
山の上に陣を取り駆け下りるというのもよくわからない。森の斜面は上がるのも下るのはかなりの労力だと。
農地だけじゃ意味ないんだよな
土を育てる下準備も考えないと
この場合、せめて山や森林について豊富な知識を得てから言えってもんだろ
スギ花粉の二の舞になるぞ
石油以前の燃料は100%木材に依存していたということを忘れないでください。
日本人とは相容れないわ。
それぞれの国の「庭園」の作り方を見ると自然に対する捉え方が分かる。
その結果、樹上性のクマネズミが住処を奪われ民家に住み着くようになり、クマネズミの天敵であるフクロウ等の猛禽類やキツネ等の肉食獣から人間が建てた家屋がクマネズミを守ることとなった。
そしてクマネズミが媒介するペストが大流行することとなる。
日本にも中国の土着病であったペストが大阪等に入ってきたことがあるが大流行することなく終息したのは里山に住む猛禽類や肉食獣がクマネズミの繁殖と移動を抑えたからだと言われている。
日本の農産品の価格に対する農業助成金の割合は26%で先進国の中ではだんとつに低く、ヨーロッパは個人に支給される所得助成負担率ですら平均50%超(日本は平均15%、イギリス、フランス、スイスに至っては90%)の予算的には国営みたいなもんだから比較にならん
どこぞの文化圏と同じにしないでくれよ 日本文化の可能性とか考えたこともなさそうだな
だから東南アジアで違法伐採された格安輸入木材しか使えないし、それが環境破壊の原因にもなってる
木も紙も高級品だと認識して林業復活目指すべき
日本の文化でもあるのです。
欧米では熟していなかったり虫が食っていたり傷んでいる果物や野菜が混じった状態で一山単位や一箱単位で売られている。
熟していなかったり虫が食っていたり傷んでいる果物や野菜が混じっているのが常識だから客も文句を言わないし、そのままでは食べられないものはジャムにしたりピクルスにしたりして食べる。
このような商売方法だと農家は果物や野菜の選別を行う必要が減るし、廃棄する果物や野菜も減るから安く提供できるというわけだ。
特にアメリカの場合は害虫を全て駆除できるほどの農薬を使うよりも虫の混入を認めるほうが健康的だとしてピーナッツバターやジャムやケチャップなどに一定量以下の甲虫やハエや蛆虫や虫の卵の混入を認めることで材料となる農作物の選別費用と農薬購入費用と農薬散布費用を減らすことに成功している。
日本でも客が同じような常識を持てば果物や野菜や農作物加工食品も安くなるよ。
山は天然の貯水池
日本の火山列島潰したら、間違いなく
荒廃した島になる
生態系は極端に貧困になり、山海の恵みも
数えるほどの種類しか取れなくなる
そうした例があることも事実ですが、欧州での農産物は個人の零細農家が排除され企業による大規模農業を促す法令が進んでおり、日本より厳しい管理農業であるのが現状です。
またスーパーで売る農産物に生産方法を含めた厳しい規格を強制しているのは日本では見られない一面ですね。
合理的に国土開発して欲しいね
花粉症は杉が原因だと誰もが知ってるのに
日本は水が美味いって日本のブログやらテレビ番組なんかではよく言われてるけど、アメリカやスペインやドイツ行っても別に水の味はそんな変わらんかったぞ
第一、基本的に無味無臭な水の味の良し悪しがそのまま欧米の農作物の豊かさとイコールの価値になるとは到底思えん
フランス以南も温暖湿潤ではないから米は出来ず、小麦なら育つが三圃式しか無く、肉が主食になった。
日本は平地は少ないが、米は工夫次第で収量が麦の約5倍になるから一所懸命・集団作業で生きて来た。
他方日本の平地には山が迫り、山の幸・里山の幸・川の幸が有り、海の幸で蛋白質を取ると言う豊かな食文化が育った。幸多かれ日本。
それに海外で大規模なハリケーンが起きてるのは広大な平地があるからじゃないの?
段々畑があるんだから段々団地だって作れるはず
実際によく分譲されているしな
で、豪雨が降ると…
また、家畜の餌として輸入されている飼料の総カロリー量は昔は家畜の餌として利用されていたが現在では廃棄されている農業副産物や漁業副産物の総カロリー量よりも少ない。
従って単純に総カロリー量で比較した場合は日本の食料自給率は100%を上回ることになるのだが、食料食材の輸入をやめるとエビやイカやタコなどの水産物の価格が上がったり日本の自然環境では栽培が難しい農作物が手に入らなくなるため、食の多様性が失われ寂しい食卓となってしまう。
また、日本が食品食材の輸入を止めると日本の貿易黒字が莫大なものとなり、日本への食品食材の輸出の割合が高い国の経済が混乱することになる。
日本もいずれそうなるだろうね
山を削って平地にするまではいかないだろうけど
生産性向上は急務
欧米人の間で山を削れ平地に宅地に開発しろという意見がこれだけ多いというのは、いかがなものだろう
やっぱり人類は近いうちに一度絶滅させられるべきなのかもしれないね
長い目で見れば、いつかは必ず滅ぶものだけど、自分でそのスパンを短くしている
これだよな
成熟した一等国ぶるのなんてまだまだ早いのに、最近は「日本は素晴らしい!」みたいな事を一部の変わり者の外人に言わせて悦に入る風潮の多いこと...
そんなことばっか続けてちゃ、まだまだ改善できる部分が多いにも関わらず、現状がベストだと勘違いする輩が増えるだろう
ってか実際に増えてる
そのうち安全(一応)で安い野菜が中国から大量に入ってくるんだろうし
農薬問題で馬鹿にしてた中国に日本はあっという間に抜かれそうな気がした。
水の味の好み好き好きだけど、日本とスペインとアメリカの水が同じ味ってのは無いよ
水質の問題じゃなく、水の硬度が全然ちがう
実際、アメリカ中西部に住んでたことあるけど、
同じ米を使って炊いても、水が違うから食味が全然違ってた
じゃなかったら「日本海に油撒け」とでも。
原爆で2発で今の発展が、あるのだからと。
アメリカで農作物加工品への虫の混入をFDAが公式に認めるようになったのは大規模農業を営む企業によるロビー活動の成果だよ。
それまでは虫の混入が常識であったとしても訴訟を起こす客はいて、人手よりも機械による効率性を重視した大規模農業にはその手の訴訟リスクが付きまとっていた。
それでFDAがトマトケチャップなら一瓶あたり蛆虫2匹か蛆虫1匹と卵3個までの混入は合法だとかピーナッツバター一瓶あたり甲虫の破片50個までの混入なら合法というように公式に虫の混入を認めることで客が虫の混入を理由に企業や加工会社を訴えることができなくしたというわけだ。
スペインはそうかもしれんが、アメリカの水質は別に日本よりそこまで硬度が高いように感じなかったぞ
寮でも普通に週一くらいでカレー作ってたけど別に違和感なく食えたし
そもそも神と魔の区別なんかしてない。
機嫌の良いときなら神様(ニギミタマ・和魂)だろうしグレてりゃ魔(アラミタマ・荒魂)だろ。
そして冥界も山あるいは地下あるいは海の彼方にある。
天国も山の中の桃源郷だったりするしな。
つながってるけど聖域は区切られてるんだ、勝手に壊そうとするな。
日本ではそれは人間の領分じゃないんだ。
単純に山を崩せばと言うが、日本にも切り開いた場所がある。
そこを見ればいい、地盤は緩いし、水が出る。地震や台風の時は最悪。
畑にすればと言うけど。土壌は畑向きじゃないから使えないよ。
ちなみに、最近は高級杉が中国で人気だから輸入してる。
それと、花粉症の原因は杉だけじゃない。他の木材や植物も花粉を飛ばすって知らない?
杉が終わればヒノキ、春夏秋冬アレルギーはあるけどな。
そんな事も知らないで単純に杉を切ればとか笑わせる。
日本が独立出来ないように自給率下げさせたのはアメリカだけどな?
君、頭大丈夫なの?
天候とかに左右されるが田んぼや畑もええもんやよ
最終的に気温と土と水に行き着くと思う
虫も大事だと思うね
※76
台風・大雨・大雪・強風どうすんだよ
自然には逆らっちゃいかん
農地にしても芋や蕎麦ばっかりになるけどいいのかしら?北海道がもっと暖かければ最強の農地になるんだけど
公園にすごく大きい烏天狗様の像もある…
山のおかげできれいで美味しい水が飲めるし山のおかげで大きい災害もないと信じてるで
そうすれば安くなるという論は正しいと思うが、貧困者へのカロリー供給というプロパガンダ戦略の一端としてアメリカで異常に進みすぎた政策によるところがあるでしょ。
コーンにはほぼ100%の補助金が支給され、輸出用の過剰生産で世界の市場をコントロールしようとしている。
こうした例を日本に当てはめるのはどうかな?
自然が残りまくってるのはいいことなんだろうけど
本気ならちょっと病院行ってきな
水が生まれて
木が育ち
土を肥やして
海が育つ
そりゃ上か下かで言えば上な方だろうけど、ここの奴らが散々こき下ろしてる欧米の水と比べても言うほど圧倒的な違いはないだろ
知らない人も多いけど欧米諸国の場合、全ての土地は政府または王室の所有物で国民や企業は政府や王室から土地の使用権を借りるという形式になっていて、日本の固定資産税に相当する租税は政府や王室が所有する土地の借地料という扱いになっている。
そのため家賃と同じように固定資産税に相当する租税の滞納を理由に土地の使用権を取り上げられて追い出されるなんてこともある。
また、現在では土地の所有権の大半がイギリス政府に移譲されているが一昔前まではイギリスの領土の全てがエリザベス女王の所有物であったため、エリザベス女王が世界トップクラスの富豪として長者番付の上位に君臨していたこともある。
だから公共事業等による立ち退きなどは地権者である政府や王室と借地人である個人や企業との交渉ということになり、日本のように土地収用法で裁判で争うこともなく公共事業が決定すれば政府や王室が定めた期日と補償額で個人や企業は立ち退くしかなくなる。
もちろん公共事業が決定する前に個人や企業が公共事業中止の訴訟を起こすこともできるし、立ち退いた後で補償額について不満がれば訴訟を起こすこともできるが、土地の個人所有や法人所有を認めている日本に比べると公共事業や国土開発のハードルはかなり低くなっている。
薪用の木ならクヌギ林が最強
観光客用なら桜林が最強
建築用材を考えたら杉が最強
タモリさんみたいに。
周りの森林が全部ブナ(人工林)の木だけという事に気づくから。
電力会社の人たちは昔からダムに水を貯めるためにせっせておブナ植えてんだよ。
アメリカのような大国だけでなく、国土面積は日本より小さいヨーロッパ諸国でさえ、日本の農業よりも競争力は高い
海外の農業先進国は大規模農場での大量生産を行っているから、単価を抑えることができる
これからTPPで競争に晒される時代になるから、日本も欧州モデルの大規模農場と農業の企業化をしないと国産農作物が消滅することになる
なんですが・・・今まで崩れていたところが崩れなくなったという意味では杉の経済林は効果あったんですね。天然であれば木は生えたい場所に生え、崩れる場所は崩れるのが当たり前ですから。
そしてその計画通りになっているみたい。
・・・周りのビル群のヒートアイランド現象でだめになるかも知れないともあったけど。
杉だらけの他の森も少しずつ同じようにできないもんかねぇ。
日本の水道水の水質基準は厳しすぎてエビアンやペリエのようなミネラルウォーターでも日本の水道水の水質基準だと飲んではいけない水ということになる。
もしも自分の家の井戸からエビアンやペリエと寸分違わぬ成分の水が湧いたとしても水道水として使用許可を申請したら飲用不可として許可が降りないというわけだ。
そのため日本政府はナチュラルミネラルウォーター(一箇所の水源から汲み出して一切の加工を行っていない水)とナチュラルボイルドミネラルウォーター(ナチュラルミネラルウォーターを加熱殺菌したもの)とミネラルウォーター(複数の水源から汲み出した水の混合水または食品添加物を添加した水)とミネラルボイルドウォーター(ミネラルウォーターを加熱殺菌した水)の4種類の水質基準を新設して欧米のミネラルウォーターの輸入と販売ができるようにしている。
だから日本の水道水だけではなく欧米の水道水の多くはミネラルウォーターだったりミネラルボイルドウォーターの要件を満たしていたりするんだよ。
それ以前は花粉症なんて存在しなかった
まったくもって日本に迷惑なことしかしない一族だ
食料自給率が上がるかも
陸前高田とかで巨大なベルトコンベアを使って、土砂を運んでる。
当然、コストはめっちゃかかる。
防衛基地も併設すれば一石二鳥、尖閣とかもどんどん埋め立てて農地と基地を作りゃいい
ダム周辺の森林は農水省によって保水保安林指定を受けてるから伐採や伐採を前提とした農薬の使用や道路整備や建物の建築が厳しく制限されている。
だからダム周辺の国有地はもちろんのことだが私有地の場合も保水力が高く病害虫に強いブナを植林して手間を減らして固定資産税を多少上回る程度の保水保安林指定の制限に対する補償費を得ている。
人間の欲、傲り慢心を防ぐには良い事じゃないかな
マナの力つうか自然はバランスで成り立ってる、それに自然には勝てない
宇宙を解明していない、自然を制御するにはまだ早い
自然と共に生きる事が大事なんじゃなーかな
人間も生物の一つ
日本ほど湧水が出る国はないからね
そもそも日本は”ペットボトル”で水を買う必要が無かったんだよ。
ヨーロッパなんかそうはいかないからね
山は切り開いても住むのにも、田畑にするのにも難しいし
人工林って定期的に採伐しないと、土砂災害が多くなるんだよな
動物や他の植生にも良くないし。
山が多くていいところって、水が豊富にあるのと、温泉が出やすいとか
それぐらいじゃないか
ただし杉は切り倒せ
ドゥポン社が合成ナイロンを発明したためほとんどの桑が切り倒され杉が植えられちゃったんだよね
土台には栗の木
柱・大引・梁・母屋などなどには堅い欅の木・檜の木・桜の木
家具には桐の木
が良いんじゃないのかな、木によって用途目的は違う
節があればそこから割れたり折れちゃう
先月、神奈川県松田町寄集落にある山が一つ丸ごと蝋梅のところへ行ってきたが見事だった。
今後、あぁいうのを増やすべき。というか全国の自治体が既に競争して増やしてる。
植林具合が物凄かった。60年前はたった一本の河津桜だったのに
少しずつ株分けして、もう何千本の河津桜になってるか分からない。
4kmに渡って河川の両岸にビッシリ生えててしかも現在も急激にエリアを拡大してる。
1900年ころに、この土地を時速200Kmで横断する貨物鉄道を考案して
1964年に東京都から大阪府まで旅客用で区間開業
今年、一部の県は残している、とはいえ北海道から鹿児島県まで開通
この土地形状とこの天候とを、この速度とこの時間間隔で、 とは「ありえない」らしいです
地震来たら即地盤グズグズになるだろうし、おまけに台風通って表土流出が関の山だろうなw
日本のネットではそういう話がさも一般常識みたいにまかり通ってるけど、本当かどうかはかなり疑わしい
ヨーロッパは水の質が悪すぎたからワインが水代わりだったみたいな話をフランス人とイタリア人に聞いてみたら「そんな話初めて聞いた」って反応ばっかり
水道水が飲めるのだって、別に日本に限った話じゃない
北米留学中にルームメイト達は普通に水道水も飲んでた
おかげで、刃物の文化になった
お米もお金になった、秀吉の時代から兵農分離されたが
戦には戦闘糧食が不可欠
兵站から考えれば西洋・食物メジャーは安定して強いだろうな
非耐久財で人間生きてゆくには食べ物は不可欠
国内で地産地消するぐらいの農業は必要だと思うね
空家対策って施策がされるくらいなので足りてはいる
農業の衰退については土地があればいいってもんじゃあないだろう
土地さえいっぱいあればって発想が脳筋だなあと
みたいな主張を見ると
既に人工杉だらけな現状と惨状を認識できてないのか心配になるな
良い事じゃないか。
もしそうなら何でエビアンみたいな世界的ブランドになってないんだ
そもそも海外に売ろうとすらしてないっぽいし
でも、広い土地があると農業集約出来るから、コストは大幅に下がるんだよな。
山削れとは言わないが、広い土地があればその方が良い。
あと杉山もずっとスギが保つわけじゃなくて、適度に手を入れないとどんどん循環していって
しまいには樹海になるんだそうだ。
ハゲの頃の地すべりや土砂崩れもあるし、ハゲのままでいいこともないし、
かといって削りきるわけにもいかんよマインクラフトじゃあるまいし。
そもそも山が無くなったら漁場が枯れるだろうがってバカ外人に説明してやれよ
昔、学校帰り湧き水飲んで帰った、釣りや外で遊んでる時も湧き水飲んだりして
湧き水超旨いんだよ井戸水も旨いが
けど、鮎や蛍は昔より少なくなったと感じる
今のご時世に日本の国土には八百万の神が云々みたいな事言ってる奴見ると、第二次大戦から全く進歩してないんじゃないかと軽く心配になる
米、麦、野菜などほとんどの品目で県別生産量で北海道が一位を独占してるし。
やはり大規模農業は強いんだね。
休眠農作地が住宅地として売られるようになった原因とかさ
時代の農業従事者とか、外圧輸入なんかとの経済的おりあいとか
複雑だからね。
土地ならあるぞ、北海道ってところにw 寒いのが難点だが最近は麦もコメも頑張ってるからな。
アルプスの少女ハイジの例を出すまでもない。
湧き水が旨いのなんてどこだって同じだと思うが
家大きくてで蔵もある立派な家が多い
昔からの土豪つうか地主が多いよね
解体する時歴史を感じるね
もったいないなと思いながら家解体してるかな
今の時代維持出来ないんだろうな
もう一度里山を整備しろ。仕事も増えるし地方も再生する。
※137
頭大丈夫?
※132
観光立国:私達日本人は外国人からお金を落としてもらわないと生きていけない劣等民族でございます
ちなみに外国人観光客が使う金はせいぜい2~3兆円程度
お前はもう日本人ではない
出て行け
それを唯物主義っていうんだよ
山や森の中で神や神聖さを感じる事ができない時点で終わり
そのくせお前らって脳みそが放射脳で脱原発の原始人だったりするかお笑いだ
※144
これ以上下げる必要などない。お前の給料か年金か、株を持ってるな株価を下げるのがよい。
夕暮れ時から夜にかけて林道でもいいから行ってみろよ引き篭もりのクズが
ろ過されて自然に湧き出るスポットがあると思うね
自然の恩恵つうか、火山、山脈、台風の通り道、大雨、大雪が降る所
欧州ならアルプス山脈付近、米ならロッキー山脈の水・食べ物は旨いんだろうなと思う
そこら辺の地域は、丸かじりでも甘み糖度があると思う
土はわかんねーが
「やはり水だろうな・・・湧き水はちょっと場所がずれただけで、ずいぶん違うことがあるんだよ」
映画版「流れ板七人」(いかりや長介演じる菜箸売り老人)
活用できてないって事だし、将来的に管理もおろそかになっていくし
各地にある国有林は元々各藩の御止め山で伐採禁止されてたとこが多いんだが、その禁止理由も木材の利権もともかく治山による水害防止の面が大きいんだわ
一つの手ではある。各県に一つはあって良い。
信仰があるからダメ、だけでは確かに時代遅れかもしれないけれど、
なぜそうなったかを理解すれば、
土着信仰があながち迷信ばかりとも言えないことに気づくと思うよ。
特に山神関係ではそこを疑って分析すべきだと思うね。
土砂崩れ対策とは日本は無縁ではいられないのだからね。
ダムの近くには水神神社、雨乞い踊り、験担ぎに神社・神棚に祈願
土地の神つうか、山・水・海の荒ぶる自然の神々には人間じゃ太刀打ちできん
キリスト教の復活祭も、春祭り秋祭り豊穣への「ありがとう」の感謝「これからもよろしく」の祈りに近いんじゃないのかな
そう考えてもらえりゃわかってもらえるんじゃないかな
費用は全額国が負担してくれるはずもなく近隣の農家達一岩で借金背負って土地を平地にしたんだよね
労働力は現地の外人を低賃金で酷使すれば良い
300年後に立派な森になっていた。
イザベラバードが書き残している。
ところであんたは農地改革ってものを知ってるか?
墾田永年私財法っつーのもあるけど。
日本が土地の私有を認めたのは江戸時代なんかじゃないし、
現在の混乱を招いてるのはGHQの方針のせいでもあるんだ。
数年に一回の水害や地すべり災害>>>>>>>>>>>>>>>100年に一回の津波
しかも水源が枯れる。
最終的には、農地にも住宅地にも使いにくい荒れ地になる。
杉の木、いい加減切れよ!!!
花粉がない杉の木を植えるだ??
元の広葉樹林に戻せ!!
景観も悪いし、そこまで杉の木に拘るのって本当に馬鹿に見える。
その神やら神聖さやらは何か俺らに利益をもたらしてくれるの?
存在するかどうか不確かなものに気を遣い過ぎて、確かに存在する問題をおろそかにするのは良くないと思うけど
利益=不利益、損害、損失、感謝=祈り
この心は、先人の知恵じゃねーかな
自然天候に左右される農業、狩猟、漁業、林業、建築=生活
大規模に自然を弄ると、土砂崩れ、洪水、日照りなど目に見えるような
ヒートアイランド現象の放射冷却、爆弾低気圧もそれの一つじゃねーかな
バタフライ効果、カオス理論みたいな、自然と人間の囚人のジレン、マナッシュの均衡みたいな
トロッコ問題みたいな
オッス鳩山先生
水は石油より価値があるんだぞ。
だから、水源地の山は土着の雑木に植え替えるべき。
杉や桧も、大木に育てて重要文化財の立て替えとかに使うように特化した方がいい。
食料自給率も上がらない
やるのなら借金も少なかった高度成長期やバブルの頃から予算かけてやってれば今頃少しはマシになってただろうがもう遅い
競争力の無いガラパゴスはTPPで駆逐されるのを待つだけ
>>輸入木材に税金
たしかに・・なんでかけないのかね
「杉の伐採」が経済的な理由で出来ない以上、どうやったら杉の伐採ができるかを考えなきゃ話になんないね
ちょっとずつでいいからさ・・・
住民がバカばっかの時間に当たっちゃったのね。
爆弾とか全伐採とか日本かぶれとか。
住宅建築や土地取引が鈍化してもいいことないだろ。
農地作る前に農業の規制緩和が先だろ
なんでも支配したがるね。
つ多摩ニュータウン(平成狸合戦ぽんぽこ参照)
でも肥料に関しては輸入頼りだからどんな理屈捏ねても日本の自給率100%とは言えないよ
動物が増えたら何かいいことあるのかい??
ネットの書き込みで判断する人間が一番馬鹿。
後はちょっとした心霊スポットで避けられてる峠が地元にあるし(*゜A゜)
害獣被害が悪化して農家が激減
食料自給率が低下
日本の農業生産額はフランスを上回る
広い土地が必要で付加価値の低い小麦、トウモロコシ、大豆などを輸入してるからカロリーベースで低くなる
これらを自給するのは馬鹿げた話
日本が世界を相手に戦争でもしない限り輸入が途絶えることはないから気にする必要はなし
酸素に金払えや白人
山を切り開いたら土砂崩れが心配だなあ
森林があるから水があり、稲作が出来る
アジアの稲作地帯は産業革命以前から人口が多い
麦作より稲作の方が有利だから
麦作は連作するとすぐに土地が痩せる
稲作は連作しても痩せない
だから、産業革命以前はアジアは豊かで、ヨーロッパは貧しかった
どんだけ貧しいんだよと言いたいけど実際は家計簿つけたこともない自称貧乏人なんだろうな
あと神様がどうこうはともかく、生木に釘打てる類の人って普通の日本人の環境で育ってないと思う
イギリスオランダみたいなペタンコの国とシンガポールみたいに自然が無い国に住みたくない
花粉症酷くても緑豊かな国が良い
人工林がーとか屁理屈こねてるのは自然に生えてきたぺんぺん草でも食って生きてろ
因みに、アメリカが先進国の中で1番大きくて、イギリスが1番小さい。
それらの国には神様がいないから、共産党か独裁者の下で生きられるぞ。
封建時代、重農主義、重商主義、楽市楽座、株仲間、先物取引
欧州も食べ物との戦い、大航海時代、小麦とじゃがいもの進化
産業革命はやっぱでかいな
ww2で食べ物不足になり、そこから這い上がり米と戦える穀物メジャーへなった欧州企業も凄いと思うな
治水を経て水田へ進化した訳だし、山は今のままでいいと思うね
栗とかみかんとか桃とかだとすごくうれしいけど浮浪者や泥棒が増えそう
土地が平らなイギリスでは大雨が降ると一面水浸しだぞ
毎日風呂に入れないほど水不足の欧米人には理解出来ないだろうがな
毎日野生動物を食べていたらあまり人口は増やせないだろ
アフリカでは草食動物の数>>>肉食動物の数だよ
あとさ、日本は食料輸入は強制的な面が有るでしょ?新しく作物作っても制限されるってなんで考えないの?
日本の山の木を切り倒し整地なんかしても
梅雨や台風の雨で、流されちゃうから
侵食を加速するだけ。
低脳コメントが多くて驚くわ
更地にしたら獰猛な動物が街に降りてくるわ
知ってるか?
山菜摘みは狩猟のカテゴリーだぞ
何も動物を狩ることだけが狩猟とは言わないんだ
そういう意味で日本人は狩猟民族なんだよ
おかげで日本の山林は杉林だらけになった。
中部北陸や山陰などは山林で食ってたのに、産業が破綻してしまった。
それで植林が推奨されたんだよ、何も戦後復興のためだけじゃない
山の中に飛び地のように畑をつくるのなら反対はしないが、大規模農場をひらくのは無理
この小麦粉は香川県に出荷される
外国の移民とか入れたら土地あるじゃんとかいってどんどん土地や神聖なところも何も考えずずかずか荒らされそうでそれがいや。
土地や環境じゃなく
大災害多発危険地帯に早変わりだ
もし広葉樹だらけになって放置されたら日本は害虫だらけの国になる
あの牧草地は造られた自然なんだもんなぁ。
アメリカが木材を買わせようと外圧かけて関税引き下げたんだよ、
そしたら東南アジアが輸出を伸ばしアメリカは儲けそこなった。
おかげで80年代、
日本の割り箸は熱帯林破壊の下手人としてアメリカに叩かれる羽目になった。
まあ、日本はこの環境で栄えて、他国は他国の環境で栄えたってだけよ
早く滅亡してください
日本の水事情が素晴らしく良いのは、この山があるおかげなんだよなあ。
EUの歳出の半分近くは、農業関係の補助金が占めており、諸国はこの補助金の取り合いに血道をあげている。
農業は国防だからだ。
開発しすぎると、鉄砲水やら暴風やら水質汚染やら、野生動物と生活圏が重なるトラブルやらが増えるのもある。
日本は山岳信仰が強いのもあるし。
武甲山とか見てると、貴重な資源が採れるのは分かるが何とも言えん気持ちになるな。
これから地熱発電とか水力発電とかが必要とされるにしても、どうなるのかね。
今の山林は何の役にも立たない人工林やけどな
数は少ないけど、戦前や江戸時代の森林写真(非観光地に限る)見てみ?あれが本来の日本やで
日本は戦後全く別の国になってしまったのがよく分かる。
俺は病気などのリスクを考慮しても戦前に生まれたかったと思う時があるよ
そのEUの農業生産大国と思われているフランスより、日本の農業生産額は大きいんだけどな
日本が必死こいて見かけ上の自給率を引き上げたところで、どこまでいっても実質の自給率は0%だぞ
原油を100%近く輸入に頼っているからだ
原油が無ければ、農薬も化学肥料も作れないし、耕運機も動かない
何の役にも立たないとか馬鹿なんだろうな
保水と土砂の流失を防ぎ、水害を防ぐという一番大事な役割がある
北朝鮮では、主体農法と称して、山の木を伐り、トウモロコシを植えまくったら、水害が多発して大変なことになった
エネルギーの問題は百年前から変わらぬ日本の弱点だ。しかし油だけ手に入ったところで、油で生命を養うことはできはしない。
極論を言っても仕方がない。どちらも必要だろう?農業も、エネルギーも。
杉はやらかしちゃったね
やれるもんならやってみろ
コストを考えないバカは気楽でいいな
だいたい痩せた赤土や岩だらけの山土が農地になるかよ
広葉樹林ならともかく木材に使わない杉林なら無用だろ
竹林程じゃないにせよ大雨が降ると結構崩れてるぞ
235は元の広葉樹林に戻せって意味じゃないのか?
今の日本の農業はエネルギーの輸入無しには成り立たないから、自給したことにはならないという客観的事実をいったまでだが
どこが極論なの?
情緒的に、そう言われるのが嫌だという人が多いのかな?
国家を情緒的に治められたらたまらんよ
縄文人はドングリ植えてそれ食ってたぞ
シイなら普通に食えるしな
自給したことにならないから農業をしなくてもいい、と言うなら極論だよ。
海に耐塩性植物植えてそれ食おう
漁礁にもなって一石二鳥!
西洋の低民度文化だと、木の家だと3日も経たずに放火されるから。
一神教を妄信してる全ての人間にも同じように頭大丈夫?って言ってやれ。
農業をやらなくても良いなんて言ってませんが
農業保護政策を続けたい役人が考え出したカロリーベースの自給率を上げろというのは間違いだということ
カロリーベースの自給率を上げるには、割高になる小麦やトウモロコシを国産しなくてはならない
物価は上がるよね
それで実際は自給したことにはならないという
そういう喜劇に陥れないように、俺は警告してるんだよ
なるほど、説明ありがとう。正直、※236では貴方の「言わんとするところ」がよくわからなかった。
そういう考え方もあるね。
しかし私は日本の農業はもっと「保護」されてよいと思う。自給率の話はおいといて、農業というのはやり続けることに意味があると考えるからだ。
自前のエネルギー開発にも、シーレーンの確保にも力を尽くし、並行して農業も補助していったほうがよい。
欧米の一神教の人間は、神にさえ忠誠を誓ってれば、それ以外の人(異教徒)にも物にも、何しても許されると、本気で思ってんだろう。
四国の例が出てたけどあの道だって長い事かけて通したんだし
杉は戦争で焼け野原になったの復興するためにしたのけどサイクルが狂っちゃったから仕方ない
正解!
山を無秩序に破壊すると、北朝鮮みたいに、毎年洪水や酷い土砂崩れが起こる
山の保水力はとても重要なんだよね、さらに山林があるお陰で、土砂崩れも、ある程度勢いを削げる。
これほど恵まれた環境はなかなかないと思うが。
ただしハゲ山は駄目。木があってこそ山は生きる。
自然と共生する日本人の価値観とは一生相容れない
日本も大多数の山は水資源関係ないんじゃない?
お前はマジで中国で生きろ
お前みたいな環境意識のない馬鹿ばっかりだぞ
お前みたいな中国人のせいで日本は植林費用100億円出すことになった
『中国の禿げ山(画像)』で検.索しろ
263じゃないが、263は余分な分をってことだろ?もしそうなら何も間違ってない。
お前みたいに切ること=環境破壊だと思うような宗教みたいな頭してる奴が今の日本の歪な森を作ったんだよ。
むしろ健康な森のためには定期的に間引かなければいけない。
日本人は昔から森を大切にしてきたなんてとんでもない。
日本何度も自然の山林を伐採しまくって禿山を増やした。その結果、自然災害が増えたために人工的に作ったのが今の日本の山森だ。
そんな森は人が手入れせず放っておけばどんどん腐る。
今の日本は木を切らなすぎなんだよ。
だから花粉症は増え土砂災害が増え、不健康な草木しか育たない腐った森が増えてるんだ。
by 神様
もし?
むしろ埋立地は森林公園にしとくほうが良いくらいだと個人的には思う。
森林なら液状化してもさほどダメージ無いし、そもそも液状化自体が緩和される。
ヨーロッパ各国と日本とでは人口が違います
縄文人は同じ狩猟採取生活をしている他人種とくらべても歯が小さくてもともと草食よりの人種なんだそうだ。(肉食は歯のパーツ自体がでかい)
だから農業にシフトしやすかったんじゃないかな。
しかしアメリカ人ってまじで義務教育考え直した方がいいよ。
山に木がなぜ生えてるかも知らないなんて授業内容もダメな上自分で本読んで情報得る人もほとんどいないんだろうな。
なだらかな丘くらいの認識なんじゃないのか
平地だけの欧州ってどうしてんだろ?
山があまりないオーストラリアは牧場の砂漠化が深刻なんだよね。
山が水を溜め込むからってのはあるな
はげ山があると塞き止めが甘くなって、余計に治水が難しいし
平野に住んでりゃ分かるけど、日本は山が無いと無理だね
海に囲まれて集中豪雨なんかあったら、ひと堪りもないしな
自然災害を自然で塞き止めてるって解ってないから、日本を平野にしようぜなんて怖いこと言えるんだろな
水の奪い合いで争ってきた歴史を知らないんだろ
古代文明も川沿いから始まってるんだけどね
大陸は島国とはレベルが違う
比較にならない大河があるから
間伐の大事さを知らないやつが多すぎだよな
江戸の歴史を知らんのかおまえ
農場が多いの?
日本の森の大半が人工林だとは想像できなかったようだな
それとも禿山になっていない=自然のままという感覚なのか?
こんなくだらんことでイライラするなよ
心の底からどうでもええやろ
何歳だよおまえ
放射能で脳みそ行かれた?
生活が楽二なるって今も随分と楽だろ
自分は困窮してるアピールとか共産主義しゃか?
貧乏人はネットなんてやらずに働け赤の手先が
軍隊に金をつぎ込むのではなく生活空間を増やすために金を使おう
> これこそアニメ人間がアメリカの浴槽サイズのポッドに住まなきゃいけない理由
日本には1億人の人間がいるのに森林が多すぎる 切り倒せ、それが正しい行いだ
>山を爆弾で爆発させようぜ そして山があった場所に農場を作る これで問題は解決だ
↑馬鹿共の馬鹿思考垂れ流し馬鹿発言
馬鹿だから自分たちで自分の首絞めてるのも気が付いてない
山だらけで住めるとこはほとんどない。
ほとんど東京周辺に人口が集中してるし。
というか山を削るなんてそんな事、現代の技術じゃ不可能。
白人<キリスト教系、十字軍の遠征は相当残虐だったんだろうとレス見て思うわ>
問題は放射能だな・・・
お前も相当頭いかれてんなw
こういういかれてんのがいい歳こいたジジイだったりするよね
戦後の日本を支配していたのは「門戸解放!自由貿易!」とうるさい国でしてな。
熊や猿が下りてくるし、人は花粉症になるしでいい事ないやん
神話に出てくる山切り開いたら祟られるわ。
スサノヲ尊やその子供達が植林しているのは日本書紀にも書いてある。
>山に神様だの異界だの言ってる奴本気ならちょっと病院行ってきな
>今のご時世に日本の国土には八百万の神が云々みたいな事言ってる奴見ると、第二次大戦から全く進歩してないんじゃないかと軽く心配になる
>その神やら神聖さやらは何か俺らに利益をもたらしてくれるの?
日本に住んでいてこういうコメントが出て来る人って、一体どんな生活して
どんな気持ちで生きているのかちょっと想像も出来ない
しょうがないよ、日本人じゃないのだから?
こいつの親は間違いなく日本人でもない
何も日本人の事をしらない間違いなくOO人だと思う
日本に居るだけで日本社会の一員でもない
まあOOなら祖国の事も知らないし、日本を語るなよ成りすましのOOさんわな
どんな気持ちで生きているのかちょっと想像も出来ない 、はいいから卑怯な犯罪犯すなよ、居なくて良い人間なのだからな
すでにギリギリアウト
今みたいに野菜作っても二束三文で売られて、ちょっとでも音が上がるとワーワーいわれたり、農家の嫁がどうのこうのとかいわれるんじゃ、そりゃやりたくないって。
山潰したらどれだけ弊害あるか少しも考えないのな
向こうはバカでも英語できるから誰でも書き込めるんだよ
だから相対的にレベルが落ちるの
日本にも何にも理解してないDQNやガキが多いだろ?
どの国だろうと一定数そういうのがいるの
ただ日本の場合は英語ができないから書き込めないだけ
2000m超えの山が続く連邦ついては、特に教えて欲しいよ
カナダ、すげーなー(棒)
観光地で1車線で渋滞が置きやすい所は海沿いに土地を広げたらと思う
絶壁のせいで大雨で封鎖される地区も日本全国多すぎ
道路拡張したくても平地は既に家と田んぼで埋まってるなら絶壁付近
プランクトンだ何だーで漁業者が煩そうだけど補償してから
断崖絶壁道路より埋め立てて二車線とビーチにした方が良いと思う
海面上昇したら一層、日本はヤバイ気もする
住宅地は大規模水害で人命を奪われる危険もある。
ゴルフは元々英国のなだらかな丘陵地帯で生まれた遊びだ。
日照量が少なく耕作に向かない痩せた土地の、数少ない利用法ともいえる。
これに対して、日本は植物生育が極めて旺盛で、急峻な山岳で形成されている。
あの芝生を維持するためには、大量の農薬が投与されている。
水源地に近ければ、飲料水の汚染が心配される。
自然に逆らえば、相応の仕返しはあると考える。
欧州の水飲めるかい!!
海も山も必要不可欠
そして失ったものを取り戻すのは本当に難しい…
そもそも平地だって十分余ってるんだけど問題はアクセスかな
こればっかりは山林国のネック
オーストラリアはでかいが山は2000メートルちょっと。
町を一歩出れば、そこは人外魔境。
鹿と狸とクマーの居住区だよ。
駄目なの❔こういう日本良いと思ふけどな〜
日本のような他国で再現しようとするのは、即ち「自然破壊」なんだけどね。
自然は神々から人間に与えられたもの
だから人間の好きにして良いと言う考え方と、大切にしなければならないと言う価値観の違い
程よく間伐することで日当たりを良くしいい木を育て、切ったとこに植林して新たな木を育てる
日本人は山と共生してきたんだよ
木材使わなくなったからそのバランス崩れてきてるけどね
人と共に過ごしてきた山は人の手が入らないとやばい
薪を取る山をめぐって武力衝突とかよくあることだったし
道を作ろうなんて計画あったな
街道筋だけどね。
ま、薪が熱源で、落ち葉や下草を肥料にしてたから仕方がない。
270と同じこと言ってどうしたい
「湯水のように」使えるのは、結構な贅沢。
鹿や猪なんかが人口よりも遥かに多かったのだろう。
弥生時代より古い遺跡から牛や馬の骨が出土することはありません
牛や馬の骨が多数出土するのは古墳時代以降です
日本原産の木曽馬や田島の牛は、弥生時代の末期に朝鮮半島からの渡来人が持ち込んだのです
※おそらく柴犬や秋田犬も朝鮮半島からの渡来人が持ち込んだ食用犬の子孫だと思われます
パッとこういう発想が出てくるのが素晴らしいねw
東日本大震災の時に津波が神社の前までしか来ずに、幾つも昔の神社同士が結界のように残ってたって話とか、神社へ逃げる難逃れの話一つ聞いたこと無さそうだな。
要は、目印も担ってるのに気づかないんだよな。本や石碑を残しても捨てたり壊す人だっている。
それだけだと、誰が気付いてくれる?
「削れ」とか「平らにしろ」と言うけど、外人さんは皆 逃げちゃったよな。この間の関東地方での決壊話もそうだけど、削ってから後悔しても遅い。
なんだかんだで、いまだに杉山は伐採した後さらに杉を植えるし
山間地を丘にし農地として活用してる
水資源は潤沢、利権争いは激しい
農地ダムで発電してる
崩したいけど崩せないから困ってる訳で。下手に崩すと山から海の間の自然環境が全部死ぬし。
つられてやるよ
縄文時代の遺跡から、飼われていたと思われる犬の埋葬された骨が数個でてる
もうちょっとネットだけでなくお勉強がんばってね
古墳時代の500年間に、農地にできそうな所はあらかたしてしまった。大規模土木工事フィーバーの余力で造ったのが日本に100万からある古墳だからな。
今残ってる丘は、地質的に軟弱・不安定なんで、古代日本人が手をつけなかったと理解した方が良い。
英国人には木の話しをしちゃいかん。彼らの「森を失った悲しみ」特にオークを切り倒してしまった悲しみは、他国人には理解できないくらい、深い。
杉じゃなくて広葉樹林で花粉すくない森にできないものか
オイ適当な事言うなよ
下手な山を爆破して噴火したらどーする
シベリアの大森林のような深い森がずっと続いていた
平地だったのが災いして伐り尽くされるなど環境破壊が甚大
ていうかそれだけあるんだから猿とかクマは降りてこないで山でがんばってほしい。
>>こういう奴に限って「イギリスは飯がまずい」ってネット知識でしか知らないことを
堂々と言っちゃうんだよなww
そんなことをしても坂道の多い暮らしにくい町ができるだけ
多摩に住んでるとよくわかる
時々坂の途中でへばって一休みしてるバーサンを見かける
7割といっても大半がスギやヒノキの人工林で
野生動物の生息環境としては適さないよ。
てか動物側にしてみりゃ元々は平地にだって住んでたけど
人間が増えてきて山へ逃げ込んだらその山までスギだらけにされたんだから
「山でがんばれ」はあんまりじゃないだろうか。
そんな山切り崩せとか脳筋的な考えで行くわけにはいかねーのよ
しかも山だらけ&雨がアホみたいに降るからそんな事したら地すべり地獄で日本終わっちまうよ。
テメーの利益のために平気で自然を壊そうとするんじゃねぇ!
何でもバランスと調和が大切なんだよ
一部の利益のために調和を壊すと、
結局テメーの状況にも悪い影響が出るんだよ
それぐらい理解しろや・・・
一方で人口減少が大問題になってる不思議。
それこそ間引かれていい感じになるんじゃないのかしら?って思えそうなもんなのにw
又、栄養豊富な雪解け水が海に流れて美味しい魚が食べられる。
富山湾で獲れる魚が美味しいのもその理屈。
どれ程日本は山の恩恵を受けている事か。
美しく多様な自然景観、世界有数の多様な動植物、温泉他、
日本の自然に感謝あるのみ。
>日本と違ってヨーロッパは自給自足してるからな
クスクスwブハハwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本人様に、タイ以外の全ての有色人種の植民地を解放されてた白人wwww
弊害が出てからやっと植林を覚えたおバカさんだから山崩せとか言い出すのはしゃーない
産廃系の会社も山の道にそって設置されてたり
歴史は憶える為にあるのではなくそこから学ぶ為にある
今頃になって偉そうに、自然の保護を訴えるヨーロッパは愚かの極み。
それにしても欧州はいつも環境環境煩いのに
こうゆうときだけは何食わぬ顔してるんだね。
山を平らにし、その土砂で海を埋め立て可住面積を増やすという一石二鳥の方法
ただ、コストがかかりすぎる
効率的に地方を活用する政策を日本がとれていないからな。
馬鹿はおまえだ
切りまくったから植林しまくって杉だらけなんだろうが
低い山なら日本でもとうの昔に宅地造成されてる。
今ある杉やヒノキをその資金に換えていきたいところだが、建築材は輸入品ばっかだし
間伐材や端材で小遣い稼ぎの有力手段だった割り箸づくりも「マイ箸」とかドヤ顔で言ってる
連中のおかげで、国内の加工から流通まで全滅したし。
たこ焼きとかを包んでいた経木も、加工費だけで石油製品に負けるし。
どうすりゃいいのよ?
明治時代に植林して今のような状態に戻したわけで
杉やヒノキなどではなく広葉樹などを植えたのが当時としては
珍しかったらしい
山一つ丸々削るのは覚悟を決めて本気でやれば、
富士山など特別な山or巨大な山でも無い限りやれなくない事も無いだろうが
少しばかり土地を広げても割りに合わない、意味の無い行為だと思う。だからやらないのでは
どうしても削る必要があって費用対効果が十分であれば、とっくの昔にやってるはず
だからそう簡単に変えることができない。
これ、あってるかな。
日本人は、自然と共存していくものと考えているからな。
そもそも酪農はふんにょうで地下水などが汚染されるという欠点がある
それが捕鯨なら山も森林も潰す必要はないし、水も汚れない
だから鯨で肉を補給するというのは理に適ったものなんだよ
中国やオーストラリアは、農業のせいで砂漠化しとるよな。
山の平地化は、まずはひろーいロシアでお手本を見せてほしいね
埋め立てれば海洋資源に影響がでるし(この前珊瑚を中国にあらされたばっかり)
合理的なつもりなんだろうけど、自然とある程度一体となって今ある資源的リソースを大事に生活しないと山と海の島には住めんよ
中世の英文学には森を題材とした話がいっぱい出てくる。
朝鮮ネタは嘘捏造が100%でしらけるだけだしつまらんからやめろ
日本で足りてないのは寺社仏閣修復用の300年越えの超極太材っていう。これ、山単位で買って保護しておかないとなかなか入手できるもんじゃないらしい。
キリスト教系だからね。
平地が多すぎると、オーストラリアみたいに乾燥しきった世界が広がるか
バングラみたいに雨季に国土の半分が水没するような極端な国になる
知恵袋の質問を勝手に拾い上げて日本人って馬鹿だなとか言ってるようなもんだろ
イエスはそもそもイチジクのきを
呪ったりしてるのが聖書に書かれているあたり
自然に畏敬なんかなかったのだろう
一神教は森林保護の敵だ
そう簡単に壊せないよ
現実の世界では誰にも相手にしてもらえないような愚かな発言ばかりしている者でも戯言を垂れ流せる。
馬鹿をいちいち相手にする奴はいない。
無視するのみ。
比較はできんかもしれないが、日本には神聖な山であるはずの富士山を呪う民話がある。
呪ってる事と侮辱していることは一致しないんじゃないか。
ただ、中東の砂漠で何の利益にもならない木を呪ったとして
その言葉を全く関係ないヨーロッパ人が真に受けて真剣に信じたら馬鹿げた結果になるだろうね。
山一個削ったら何が起こるか分かったもんじゃねえ。
川の流れが変わるし、対策が出来ていない地域に、大雨が振ったら…
お題目だけで実践が少しも伴ってないのが現実の日本
そうする事でどのような問題を引き起こすのかを考える力と想像する力。
日本の義務教育の質は高い。
きっちり身に着ければかなりの基礎力がつく。
ついてこれない子をサポートするシステムが充実するといいのにな。
秘境だぜ。
高い山が無い所は古い大陸なんだってな
長い年月かけて自然と削られて低くなるから
世界は広いよなぁ
森は化け物が住まう地扱いされるから
サッサと切っちゃえという思想になる
実は日本とヨーロッパはほとんど変わらないということがデータで証明されている。
アメリカは断然広いけどね。
ぶっちゃけ日本の山はある程度切り崩した方がいいわ
そうして更地に農場や牧場を増やせば、ヨーロッパみたいに野菜や果物や肉がもっと安くなって生活も楽になる
山が日本の象徴?八百万の神がおわす?そのお偉い神様方は俺らにとって得になることを何かしてくれましたか?
↑
なにヒス起こしてんだよw
同じ言葉でも日本と海外じゃ神の意味が違うだろうに、それ位分かるだろ
間伐材や端材で小遣い稼ぎの有力手段だった割り箸づくりも「マイ箸」とかドヤ顔で言ってる
連中のおかげで、国内の加工から流通まで全滅したし。
↑
ドヤ顔ってのは今のお前だろw
そんな面倒くさい事どれだけの奴がやってるんだよ
ましてその中でそんな態度してる奴って、探すのが大変だわ
こいつの頭の世界ではたくさんいるんだろうが
それはそうと戦後大量に植えた木は、ようやく材木として使えるぐらいに育ってきたよ
木は祖父が植え、父が育て、孫が切ると三代かかると言われるぐらいに長い年月が必要なんだよ
それまでは木材は外国の方が安いとかもあったけど
そもそも日本国内にそんな使える材木がなかった輸入材に頼るのは当然の話
それに水も空気もあっという間に汚れまくるわ
自然を恐れ崇めその恩恵を受け共に生きてきた日本人に
侵略して生きてきた欧米人の意見など愚の骨頂にしか聞こえない
よく見るイギリスの牧草地のような草地が延々と続く風景は大昔森林伐採しまくった跡なんだよ
かの地は日本のように温暖湿潤では無く日照量も少ないから木の成長スピードも遅く
回復できなかった自然破壊の産物
けして羨むものではない
土地を頑丈にするために、森林の多い高原にして欧米並みにゆったりとした住環境にする。
夏は涼しくなるし、津波の被害は少なくなる。
人工知能で一番ベストな土地開発を考えればいい。
東京の湾岸地帯も江戸時代頃から山切り崩して埋め立てたけど、やって良かったと思う。
それらは人間が立ち入れない奥地の森だったり、社領(神社の領域)の森だったり、いろんな理由で勝手に伐採できない場所がほとんど。
外国人には分かるはずもないけど、日本人にとっては母にも等しい、海ほどに深い恩がある。
山は水源をつくり、食をつくり、建具をつくり、人の美を育み、災害を防ぎ、動物たちの家となってきた。
そして、その山や森を守ってきたのが神道、いわゆる山の神様だよ。
神道は山や森などの自然のものを神聖視することによって、自然をむやみに侵さないように抑止力となっているんだ。
それだけで高級感がでる
なんでこんなことも理解できないんだろうな
欧米は自然に人の手を加えることを常にし続けたけど、日本人(強いて言えばアジア人?)はそれを避けた。人が入らないようにしてた。
どっかで世界の自然観に関する本を読んだ気がするんだけど忘れた
普通に「市ね」と思う。
当時小規模な氷河期で長かった冬には落ち葉が腰のあたりまで堆積したらしいじゃないか
でも幻想的だよな
広葉樹か土着の木に植え変えないと駄目だろ
家が高すぎる…
という国土運用システムを国策化で自給率いけるやろ?エネルギーはともかく食料安全保障だけでも。
花粉杉や間伐材は炭焼き発電とか、傾斜がきつい川の流速を活かし給水も兼ねた水流発電や、海岸線の長さを活かしたテトラ代わりの波消発電を、小型分散地産地消型で展開するとか。ゴミ焼却を金属溶解回収と海水蒸留と製塩に関連づけるとか。
そーゆートコに知恵を絞り技術を磨かんと、国際情勢の変化に対してツブシ効かんで。
こいつもその口か?
コメントする