引用:https://boards.4chan.org/int/thread/55651498
スレッド「君達の国の計画都市」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達の国の計画都市を貼ってみよう
2
万国アノニマスさん

まるでCPUが2070年に作ったような都市だな、これ
3
万国アノニマスさん

ニューイングランド以外は文字通り全ての都市が計画都市だ
↑
万国アノニマスさん

それならニューイングランド以外の都市を貼ろうか
4
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

こういう地域は蚊が乱舞してるに違いない
↑
万国アノニマスさん

実際こういう場所はクールだと思う
フロリダにこんな素敵な場所があったとは知らなかった

フロリダにこんな素敵な場所があったとは知らなかった

7
万国アノニマスさん

ドイツ最大の計画都市は予想通りではあるが社会主義時代の旧東ドイツにある
これまた予想通りだが共産チックな団地(commieblock)がほとんどで下層階級のアホが多い

これまた予想通りだが共産チックな団地(commieblock)がほとんどで下層階級のアホが多い

↑
万国アノニマスさん

たまにドイツにも下層階級がいるんだということを忘れてしまう
8
万国アノニマスさん
トロント近郊がこれ
カナダのほとんどの都市は計画通りに作られている
ウォータールーとか沿海州は例外


トロント近郊がこれ
カナダのほとんどの都市は計画通りに作られている
ウォータールーとか沿海州は例外

10
万国アノニマスさん
ナーゲレ(オランダ)


ナーゲレ(オランダ)

11
万国アノニマスさん

メキシコに・・・計画都市だと・・・・
マルトン市の拡張計画予定表
ほとんどが住宅だけど、広場もあるのが分かると思う

ほとんどが住宅だけど、広場もあるのが分かると思う

16
万国アノニマスさん
木デス~ :3


木デス~ :3

↑
万国アノニマスさん

まるでシムシティのスクリーンショットみたいだ
↑
万国アノニマスさん

ラテンアメリカ人も都市設計が出来るんだということを定期的に忘れてしまう
国全体が不均衡なスラム街で、飛び地に住む0.1%の支配者階級が野蛮人と笑ってるイメージ
国全体が不均衡なスラム街で、飛び地に住む0.1%の支配者階級が野蛮人と笑ってるイメージ
22
万国アノニマスさん

オランダ人は究極の建築自閉症


23
万国アノニマスさん
パルマノーヴァでググってみてくれ
写真のように完全に要塞として存在するから


パルマノーヴァでググってみてくれ
写真のように完全に要塞として存在するから

関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
どこも似てるから道に迷いそう
日本は東大本郷キャンパスの作り方を延長して、都市全体をああすれば良かったのに。
地元は平安くらいにはあったかもだけど今は無いな。風の杜的なのがちょいちょいあるしまず平野が少ないしね。
江戸も計画都市ね。
あと、城下町なら全部計画都市、城下町の特色は迷路や騙し道が多い事。
なにも整然としているのが計画都市では無い。
そんなものは都市計画とは言えない。
>写真のように完全に要塞として存在するから
なにそのゼビウス
歴史的なとこ以外はどこも同じような見た目だ
上の写真は高低差が無いものがほとんどだ
秀吉の時代に大改造された京都と札幌だな。
どっかが更地にしてくれたから道路とか広めに計画したんだよ
カナダとオランダとスペインのは頭おかしくなりそうだわ
すべてマンション、アパートばっかりで造られている。
おそらく1960年代にドイツとか北欧に視察に行った日本の役人が
よしッ!これで行こう!とそのまま持ってきたような感じ。
これくらい非大阪的な場所はないと思った。
ジャッフ゜には無理
>そんなものは都市計画とは言えない。
それ。
中世ヨーロッパでは城壁に囲まれた限られた空間の中で増加していく人口に対応していく必要があった。だから効率よく市民を収容するために都市計画というものが発達していった。
一方で日本は堀の外は守備の対象ではなかったから平地の続く限り「街」は無秩序に広がっていったからそもそも都市計画という概念が生まれなかった。
現代の日本でも都市計画の考え方においては世界的に遅れているのが事実。今後に期待。
人間倉庫街じゃん
産業革命後なら札幌?
つくばはあんましよくわからない
東京はゴチャゴチャしすぎ
ただし、便利なように整然とした街並みの真逆で、攻め込まれにくいように雑然とした街並みなんだが。
そんなものは都市計画とは言えない。
↑
日本は昔から非戦闘員は攻撃の対象では無かった。これは紛れもない事実だ。だから城下町は都市計画中の都市計画だよ。
戦国時代ならお城に逃げ込む領民も居ただろうが、それこそが都市計画が成って無かった証拠だよ。
そんな状態では武士は戦え無いからな。お百姓さんは高みの見物だが、領民(商家、職人)は犠牲になる、だからこそ迷路にして守り易く逃げやすい町造りをしたんだよ。
しかしその頃には戦争など無くなっていたけどね。
今後、もしも戦争が有り歩兵隊に上陸される場合、城下町ほど生き残る人が多いのは間違い無い。
パルマノーヴァは行ったけれど素晴らしかった。
日本は建物と建物の間が道になる。
計画して都市が出来たか。最初からある都市を計画都市のプランで勧めたかの違いくらいだ。
つまりは、計画都市て事?
いっぱい有りそうだな。
幾何学的な美しさはあるけど閑散としてて面白みに欠ける単なる田舎町だった
碁盤目状に区画整理された都市=計画都市だと信仰している連中には解らないだろうけど
色合いも相まってなんか見てて不安になる
あれ、それぞれの建物群を要塞化してある
昔の都市国家(現 旧市街)とかは、狭くて迷路のような道を張り巡らせて複雑な街作りしてある
幾何学的な整然とした都市は、 敵に都市内に侵入されたら、 敵にとっても動きやすくて諸刃の剣なの
現在においては、 都市インフラ整備は整然とした計画都市の方が効率的だけど
たいして土地勘なくても、 大兵力を中枢に向けて一気に直進させることができる
わかりやすすぎるほど単純にできている
明治からずっと爆発的に人口が増え続けていたから道の整理がし難かった。
だからこそ国家主導で都市計画整備行われた
古い中世の面影を残す計画都市と、 ナポレオン時代を前後して行われた計画都市作りでは大きく変わる
新京は日本が開発した計画都市のなかで一番大規模だと思う
日本の都市計画においては、直線的でもなく幾何学的でもない並びは一見無秩序に見えるけど、実態としては自然の造形に添って拡大しているもので、作るべきものじゃなくて残すべきものの優先性の違いによるものだよね。
こういう幾何学的な感じのものは幾つか見た。
あれでエネルギーを住宅に供給するシステムなんだろうか
何故か空から見たら飛行機の形に見えるように設計してあるww
あとは好き勝手に伸びて行ってわやになってるw
螺旋構造で無限に増築出来るようになっている
無計画だがあらかじめそういう思想で作られてるという計画でもある訳だ
日本の計画都市は遅れてる日本に計画都市は無いだの言っちゃうヤツな
独特な解釈するのはいいが他人に押し付けるな
大阪とかだとわりと綺麗だよね。地下鉄も碁盤の目みたいだし、環状線の内側に私鉄が入ってなかったりとか
バルセロナは実際見たら素敵なんだろうと思うけど上から見るとキモい
京都は上空からだとそこまでまっすぐではない
どこの国のも道路が整備されてて行き来しやすそうだし
緑豊かで気持ちよく暮らせそうに整備されてることが分かるでしょ。
ろくに緑もないヒートアイランド迷路地獄でまともな道路も保育園も整備できないどこかの国とは違うのだよレベルが
白豚コンプでなくてもどちらが遅れてるかは明らかと思うが
コメントする