Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/55347069
スレッド「見た目が不気味な君達の国の食べ物」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

見た目が不気味な君達の国の食べ物を紹介してみよう
2
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

eeeeeeeeeEEEEEEEEEEEEE
↑
万国アノニマスさん

悪魔崇拝の儀式みたいでヤバい
↑
万国アノニマスさん

な、何だこれは
何かの腸詰めを血で茹でたみたいな見た目だけど
何かの腸詰めを血で茹でたみたいな見た目だけど
↑
万国アノニマスさん

ヤツメウナギだよ
魚の血を吸ったりする寄生虫のようなヤツだ
魚の血を吸ったりする寄生虫のようなヤツだ

フィンランドでもヤツメウナギは食べられてるよ

↑
万国アノニマスさん

少なくとも焼かれてるだけマシじゃないか・・・
スペインでは仔羊の脳みそを食べるというのに
スペインでは仔羊の脳みそを食べるというのに
↑
万国アノニマスさん

スペインだとどこでも子羊の脳みそが食べられるよね
フランスでもかつては同じように食材として使われてたけど
今では探しだすのが大変だし食べてる人も高齢者などに限られてる
フランスでもかつては同じように食材として使われてたけど
今では探しだすのが大変だし食べてる人も高齢者などに限られてる
5

7
万国アノニマスさん

知らないけど
未だにエスカルゴやカエル肉は不気味なものだと考えられてる?
未だにエスカルゴやカエル肉は不気味なものだと考えられてる?
↑
万国アノニマスさん

エスカルゴは奇妙、カエルは美味い
8
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

スペイン料理の「Callos」を思い出した
牛の4種類の胃を使った食べ物で見た目はアレだけど最高に美味い
牛の4種類の胃を使った食べ物で見た目はアレだけど最高に美味い
↑
万国アノニマスさん

それそれ、俺の大好物だ
9
万国アノニマスさん
おいおいお前らマジか
こういうのは未開な奴ら向けの食べ物じゃないのか

おいおいお前らマジか
こういうのは未開な奴ら向けの食べ物じゃないのか
12
万国アノニマスさん
実際これは美味しそうだし食べてみたくもあるが・・・不気味だ
(※ゴカイの仲間を調理したもの)


実際これは美味しそうだし食べてみたくもあるが・・・不気味だ
(※ゴカイの仲間を調理したもの)

↑
万国アノニマスさん

アメリカ人もカエルの足を食べてる
手羽先のようで魚みたいな味がして美味しいよね
手羽先のようで魚みたいな味がして美味しいよね
14
万国アノニマスさん
一度も食べたことがないけど豚足の漬物は店で見かける


一度も食べたことがないけど豚足の漬物は店で見かける

↑
万国アノニマスさん
これを食べてるのは75歳の祖父だけしか知らない
毎年クリスマスに食べてるし大好物なんだ
祖父にとっては祝日用の食べ物なんだろうけど、他の人が食ってるのを見たことがない

これを食べてるのは75歳の祖父だけしか知らない
毎年クリスマスに食べてるし大好物なんだ
祖父にとっては祝日用の食べ物なんだろうけど、他の人が食ってるのを見たことがない
↑
万国アノニマスさん

俺の中国人のルームメイトはニワトリの足の漬物に挑戦してたぜ・・・
↑
万国アノニマスさん

エイリアンを食べるとか中国にはリミッターが無いんだな
↑
万国アノニマスさん

ナマコは高い栄養価があるし美味いんだぞ
↑
万国アノニマスさん

ナマコ・・・ナマコ?
ナマコには味が無くて基本的には海水のようだという話は聞いたことがある
ナマコには味が無くて基本的には海水のようだという話は聞いたことがある
↑
万国アノニマスさん

菌がついてるんだっけ?
少なくとも味は良いんだろうな
少なくとも味は良いんだろうな
↑
万国アノニマスさん

美味しくないとしたら、何故こんなものを食べる奴がいると言うんだい?
それに天然の状態だとこんな見た目なだけで
調理すれば別におかしなところはなくなるよ
それに天然の状態だとこんな見た目なだけで
調理すれば別におかしなところはなくなるよ

↑ 万国アノニマスさん
これは美味しそう、正直味わいたい
19 万国アノニマスさん
これはかなり変な代物だと思うんだ
発酵させたカブのジュースで辛いから

21
(エチオピア) 万国アノニマスさん
村で羊を肉にする時は臓器を切り出して生で食べるのが通例
腎臓は誰が食べる~?みたいな


村で羊を肉にする時は臓器を切り出して生で食べるのが通例
腎臓は誰が食べる~?みたいな

フランスではズアオホオジロを食べることが問題になった
Q1.希少な鳥だから論争になったの?
A1.いいえ。この鳥の捕獲方法や殺され方が極めて残酷だから問題となった
空を飛ぶ小さなスズメ目の鳥は撃つことはできないが食用にすることは出来る
渡り鳥なので飛んでくるシーズンになると猟師は地上に仕掛けた罠で捕まえる
Q2.どうやって殺されるの?
A2.目を背ける必要があるが、伝統的にフランスではブランデーで溺死させる
息絶えさせるのと同時にマリネにするという手法
一度に2羽の鳥を殺すこともあったが、フランスの料理人は酷い死なせ方ではないと主張している
Q3.どうやってこの小さい鳥を食べるの?
A3.フランス人に慈悲などない。ズアオホオジロの頭に大きなナプキンをかぶせて手に取り
そのまま丸ごと口に入れ、足だけ残して全部食べる。骨もバリバリ噛み砕くんだ。

Q1.希少な鳥だから論争になったの?
A1.いいえ。この鳥の捕獲方法や殺され方が極めて残酷だから問題となった
空を飛ぶ小さなスズメ目の鳥は撃つことはできないが食用にすることは出来る
渡り鳥なので飛んでくるシーズンになると猟師は地上に仕掛けた罠で捕まえる
Q2.どうやって殺されるの?
A2.目を背ける必要があるが、伝統的にフランスではブランデーで溺死させる
息絶えさせるのと同時にマリネにするという手法
一度に2羽の鳥を殺すこともあったが、フランスの料理人は酷い死なせ方ではないと主張している
Q3.どうやってこの小さい鳥を食べるの?
A3.フランス人に慈悲などない。ズアオホオジロの頭に大きなナプキンをかぶせて手に取り
そのまま丸ごと口に入れ、足だけ残して全部食べる。骨もバリバリ噛み砕くんだ。

↑
万国アノニマスさん

フランス料理は動物虐待と同義にすべき(笑)
PETA(過激派動物愛護団体)がフランスに上陸したら集団発作を起こしそう
PETA(過激派動物愛護団体)がフランスに上陸したら集団発作を起こしそう
↑
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん

食べ方の部分の説明が一番エグいわ

俺は食べてみたいよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
これ食べられたら日本人として認められる
似たような魚介類食文化があるからかね。
蜂の子とかいなごの佃煮とか出せばよかったのに。
自分があんなの食わされたらって思うとヤバいです。
間違えている。
なんとかなりませんか?
つか、カメノテはすっごくおいしい
茹でて食べるもよし、フジツボとかムラサキガイとかと一緒に潮汁にするのも最高
海産物には抵抗ないんだけど、牛や豚や羊とかの内臓はちょっときついなぁ
内臓がダメというよりも、臭み消しのためのハーブが苦手
そもそもフグ食う自体が気が狂ってる扱い
昆虫は無理
鯨なんか死んでも何とも思わないけど、牛や豚を殺すシーンは見たくない。
陸上哺乳類の方が親近感が有る。
「毒があるってわかってんのに、なんでわっざわざ食べるわけ!?」ってノリらしいね
アメリカでは度胸だめし扱いらしいけど、ちゃんとライセンスもってるフグ調理師にとっては微妙な気分だろうね
加熱して食べるなら特に珍しいものでも無いような
ダメなタイプは姿がそのまんまな昆虫だな・・・
イナゴの佃煮やハチノコは食えるけど、タガメの素揚げとかそういうのはキツい・・・
味は本当にいいんだけどなぁ…
牛や豚は表情あるしな
毛があって、皮膚が柔らかくて、表情がある
遥かにクジラより人間に近いわ
虫とかそういうのはちょっとやめてくれ・・・
ゴカイとか内臓取らないヤツメウナギとか食べれそうにないわ
フグは危険だとは思われるだろうけどグロさはないし
モロ虫関係は見た目で拒絶してしまうが、味は多分大丈夫なんだろうと思う。(とはいえ食べないw)
猿を食べる食文化は全国的な地域にあった。
クジラ・イルカは食べ続け、猿を食べるのを止めた理由があるのだろう。
でも見た目通り不味いのも多いけどなw
ミツツボアリ喰った事あるの?うらやましい‥‥。酸っぱさが強いんだ?
スゲー珍味で中々喰える物じゃ無いって聞いてるんだが、どんな経緯で喰う事になったの?
京都名物寒すずめ・・・・・・
あと、南イタリアの内臓をよく食べる地域で羊の脳を食ったり・・・・・・クロイツフェルトヤコブ病が怖くないんかと。
あれは生でかじりつくわけじゃないぞ
ブランデーに浸けたあと丸焼きにしてから食べる
その人じゃないけど、別のアリだよ
見た目も、お尻に甘いアレがない、小さなアリ
テレビで見たことある
スープに入れて食べてたな
どちらも同じ節足動物で生物的には近縁なので、よく似ている
虫に抵抗がある人は海老だと思えば良いのでは?
てか欧州は普通に内蔵食べる文化だよね
イモリの黒焼きとかマムシの血とか、長野の蜂の子やザザムシが何故出てこなかったんだろう^^;
そうなんですか。別ですか。ありがとう。ミツツボアリ、一回で良いから喰ってみたい‥‥。
ヤツメウナギは寒干しを輪切りにして焼いて食うと美味い
カニ味噌とかグロすぎて無理
美味しくないと思うのはおかしかないけど、味がしないってのはおかしい
いやー、凄いな。
ドングリやシイの実に入っているやつをそのまま食う、ってのが多いな。貴重なたんぱく質って感覚でしかない。変な味もしないしな。
パリパリする虫は食いづらいけどな。現代的な調理をする環境が整っていれば、海老と大して変わらないんだけどな。
海外の方がグロいの多かったでござるorz
納豆は東京人のエサ
グルメな関西人は食べない
一緒にすんな
ナマコは身が硬いけれど大丈夫なのか
日本だとホヤを最初見たとき無理!と思ったけれど食べたら美味しかった
昆虫食もわりといける イナゴの佃煮は好きだ
ただ、どこかの国のクモの料理は恐怖以外の何者でもない!
おまえは定吉七番か何かか
今時、グルメな関西人でも普通に食べとるわw
表現がグロすぎて今でもトラウマ。
自分の知ってるカメノテと違う。
何事も考えすぎはよくないってことだ
料理はやっぱし見た目から良くしないとな
調理?方法は理解できるんだけど、食べ方がワイルド過ぎて…
やっぱ中国人はすげーな
お前には悪いけど食に関しては尊敬出来る国だわ
できんわ!!!!!!
尊敬できる理由を、「衛生」「健康」「文化」「社会」の単語を入れて説明してくれ
お前に尊敬しろなんていってないから
お猿みたいに顔を赤くしないでくれよw
そう言えば日本でもスズメ丸ごと食うだろ。
俺には絶対無理だの意味で尊敬する
そういう「東西に分かれて喧嘩ごっこ」は頭悪くて見苦しいから要らない
なんじゃそりゃ、と思ってググっちまったじゃねぇかorz
蜂の子はビジュアルがウジと一緒やでなぁ。年配者は好んで食べるけど。
小さい頃じいちゃんが冗談でそれ便所バチやぞ〜って言ってきたのプラス見た目で食べれなくなった…
鶏モモかと思って注文したらもみじの煮込みだったことがある
干しエビの周りに鳥皮がくっついているような味だった
エスカルゴは美味しいね、言われなきゃ貝だと思う
蛙もチキンの様な味で美味しいらしいね
ビタミンAが豊富で、かなり栄養価が高い。
画像検索してみたが・・・これはアカン。まるでデカイ回虫(寄生虫)のようだ。
あいつら耐性なさすぎ。
カメノテ、イソギンチャク、ムツゴロウ、メカジャ、ワラスボ
等等…
美味しいんだけどね?
うむ。さすがに毎日は食べないけど安売りしてる時に買って食べる。ちなみに個人的に小粒が好き
海産物は平気だけど、血とか羊の生の内臓とか虫系無理。
小鳥は思わずゴヤの「我が子を食らうサトゥルヌス」を想像して寒くなっちゃった。
その土地で育ったなら違和感ないだろうけどね。
・ナマコ(コノワタを含む)
・ホヤ
・なれずし全般
・くさや
・納豆
・蜂の子
・イナゴ
あれは、昔から珍味・高級もてなし系の料理。
だから今でも中国では食べてるよ、メジャーな料理ではないけどね。
なぜ高級もてなし料理なのかというと、来客のスケジュールに合わせて出産間近のネズミを用意しなくちゃいけないから。
だから普段からネズミをたくさん繁殖させて、お客の訪問に備えなければいけないので、そこまでするのは昔はお金持ちだけだった。
今でもカネコネある中国人に頼めば、一流ホテルでも裏メニュー的な感じで出してもらえる。
上海の某老舗ホテルで、中国人の接待でコレを食わされた日本人を知ってるw
その人はカエルも食べたことがあり、いわく
「鶏肉みたいな淡白な味だった」
そうな。
無論、俺は食いたくないのだが。
ウナギのかば焼きについてたりするウナギのはらわたとか、
長野でよく食べられているらしいイナゴのつくだ煮とか、
不気味に見えるんだろうなぁ
脳みそとか常食してたら病気になりそうで怖い。脳に虫とか湧きそう。
内臓とか血とか生命力強すぎる食材はちょっと無理だ…
イカの塩辛もあんま好きじゃない
ワタとスミと醤油と酒で焼いたのが好き
俺は好物だけど
こっちから見てもゲテモノって食べ物より世界的には多分ゲテモノだろうって意味で
いや、あれはヌタウナギだったけど
コメントする