引用:https://boards.4chan.org/a/thread/137601193
スレッド「ドイツでアニメが盛り上がったのは5年間だけだったという事実」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ドイツでアニメが盛り上がったのは5年間だけだったという事実(1999~2004年)
イタリア・スペイン・フランスのように最大までポテンシャルが引き出されることは一度も無い
イタリア・スペイン・フランスのように最大までポテンシャルが引き出されることは一度も無い
2
万国アノニマスさん

他の国では終わることなくアニメで盛り上がってると言いたいの?
それともドイツの後に他国でもアニメブームが終わったと言いたいの?
それともドイツの後に他国でもアニメブームが終わったと言いたいの?
↑
万国アノニマスさん

フランスはアニメが盛んだし、イタリア・スペインはおそらく10年以上アニメ熱が続いている
ドラゴンボールが放送開始した80年代後半or90年代初めからな
ドラゴンボールが放送開始した80年代後半or90年代初めからな
3
万国アノニマスさん

ドイツではアニメが依然として人気だと思ってた
↑
万国アノニマスさん
テレビからアニメは消えてると思う
TVなんて見てないけど、2008年時点でほぼアニメは消えていた

テレビからアニメは消えてると思う
TVなんて見てないけど、2008年時点でほぼアニメは消えていた
4
万国アノニマスさん

最近のドイツではポケモンや遊戯王のような子供向け作品か
深夜にニッチなドイツ語吹き替えアニメが流れてるかのどちらかだね
まぁでも今は配信サイトで何でも見れるよ
深夜にニッチなドイツ語吹き替えアニメが流れてるかのどちらかだね
まぁでも今は配信サイトで何でも見れるよ
5
万国アノニマスさん

1999年に”始まった”アニメ熱をネット配信でまた再開してる感はある
だがドイツではアニメは超高価、あんなの誰が買うんだよ
だがドイツではアニメは超高価、あんなの誰が買うんだよ
↑
万国アノニマスさん

日本ほど高いわけじゃないだろう
↑
万国アノニマスさん

俺らドイツ人はアメリカ・スペイン・フランス・イタリアの4倍くらい金を払わないといけないんだぞ
ドイツでアニメ好き選ばれし少数精鋭
何年も続いてるような少年アニメを除外すると、ドイツでアニメが流行ったという感覚は一度もない
俺はずっとアルプスの少女ハイジを見てたけど
何年も続いてるような少年アニメを除外すると、ドイツでアニメが流行ったという感覚は一度もない
俺はずっとアルプスの少女ハイジを見てたけど
あとベトナム出身者の大半はアニメが好き
8
万国アノニマスさん
心配するな
BLEACHのアニメが再開したら各国のアニメ界が救われるから

心配するな
BLEACHのアニメが再開したら各国のアニメ界が救われるから
9
万国アノニマスさん
しかしドイツ語で入手可能な漫画は相当多い

しかしドイツ語で入手可能な漫画は相当多い
10
万国アノニマスさん
それでも私の地元の本屋ではドイツ語の百合漫画が買えるし
漫画売り場はYaoi本が大半を占めている
それに他の国と同じく、アニメコンベンション(イベント)は酷い有り様になっている
見逃したけど傷物語ですら映画館で上映されてるし、
クランチロールのライバルのような業者までドイツには存在する

それでも私の地元の本屋ではドイツ語の百合漫画が買えるし
漫画売り場はYaoi本が大半を占めている
それに他の国と同じく、アニメコンベンション(イベント)は酷い有り様になっている
見逃したけど傷物語ですら映画館で上映されてるし、
クランチロールのライバルのような業者までドイツには存在する
11
万国アノニマスさん

どららかというとドイツ人は漫画が好きだよね
↑
万国アノニマスさん

ドイツ人は同人誌も好き
Fujoshiによる作品なのが最悪だが
12
万国アノニマスさん
Fujoshiによる作品なのが最悪だが
12

ドイツ語吹き替えのアニメを貼ってくれ、笑いたい
↑
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

ベジータの声は好き、何がそんなにダメだというのか
↑
万国アノニマスさん
↑

別に悪いところは無いよ、ドイツ語版を求められたから貼っただけ
一方で酷い吹き替えもある(例:アカメが斬る)
一方で酷い吹き替えもある(例:アカメが斬る)
13
万国アノニマスさん
ドイツでアニメブームが起きた5年間って
アメリカで日本文化ブームが起きたのと同時期な気がする

ドイツでアニメブームが起きた5年間って
アメリカで日本文化ブームが起きたのと同時期な気がする
14
万国アノニマスさん
スレ主いい加減にしろ
最近では一般人でもアニメを見るようになってきたぞ

スレ主いい加減にしろ
最近では一般人でもアニメを見るようになってきたぞ
15
万国アノニマスさん
かわいいバイエルンの女の子がオクトーバーフェストでかわいいことをするアニメが未だに出てこない事実

かわいいバイエルンの女の子がオクトーバーフェストでかわいいことをするアニメが未だに出てこない事実
16
万国アノニマスさん
じゃあ北欧のような北部の国はどうなの?
奴らは大半のアニメを嫌ってるんじゃなかった?
北欧の娯楽はアメリカが極端に牛耳ってた気がするし
あと、トルコやギリシャのような 南欧ではアニメは人気あるのかな?

じゃあ北欧のような北部の国はどうなの?
奴らは大半のアニメを嫌ってるんじゃなかった?
北欧の娯楽はアメリカが極端に牛耳ってた気がするし
あと、トルコやギリシャのような 南欧ではアニメは人気あるのかな?
↑
万国アノニマスさん

子供向け作品、鋼の錬金術師やエヴァンゲリオン以外のアニメが
フィンランドで放送されてるとは思えない
オタクの数はかなりいるけどメインカルチャーではない
フィンランドで放送されてるとは思えない
オタクの数はかなりいるけどメインカルチャーではない
17
万国アノニマスさん
ギリシャでは他の世界と同じく90年代~00年代初期までアニメは人気があった
テレビに潰されてしまったけど、インターネット上ではそこそこ人気がある
ちなみにギリシャで漫画文化は全く根付いてない

ギリシャでは他の世界と同じく90年代~00年代初期までアニメは人気があった
テレビに潰されてしまったけど、インターネット上ではそこそこ人気がある
ちなみにギリシャで漫画文化は全く根付いてない
18
万国アノニマスさん
スウェーデンでアニメといえばポケモン・デジモン・セーラームーンetc
エヴァンゲリオン、ブラックラグーン、ベルセルクを放送してる小規模な局はある
アニメ=オタクだけど、20代より若い世代はみんなアニメを視聴している
メディアはアニメを軽視しているのでサブカルチャーでしかないね

スウェーデンでアニメといえばポケモン・デジモン・セーラームーンetc
エヴァンゲリオン、ブラックラグーン、ベルセルクを放送してる小規模な局はある
アニメ=オタクだけど、20代より若い世代はみんなアニメを視聴している
メディアはアニメを軽視しているのでサブカルチャーでしかないね
20
万国アノニマスさん
ドイツに芸術や創造性など無い!
イタリア・スペイン・フランスは世界の芸術の中心地だろーが!

ドイツに芸術や創造性など無い!
イタリア・スペイン・フランスは世界の芸術の中心地だろーが!
21
万国アノニマスさん
テレビ自体がもはや死に体なんだから気にするようなことじゃない
好きな時間にどこからでも好きなアニメを見れるサービスがあるんだぞ

テレビ自体がもはや死に体なんだから気にするようなことじゃない
好きな時間にどこからでも好きなアニメを見れるサービスがあるんだぞ
22
万国アノニマスさん
良いことじゃないか
もうこれ以上ドイツに日本かぶれは要らない
23
万国アノニマスさん
日本ってかなりのドイツ好きだよね
ドイツ語を使う時はいつでもそれがクールだと思ってる
例を挙げるとエヴァンゲリオンやBLEACHではドイツ語の名前が出てくるよ

日本ってかなりのドイツ好きだよね
ドイツ語を使う時はいつでもそれがクールだと思ってる
例を挙げるとエヴァンゲリオンやBLEACHではドイツ語の名前が出てくるよ
24
万国アノニマスさん

アメリカと同じくらい多くの翻訳版が入手できるんだからさ
26
万国アノニマスさん
26

一般人がアニメ好きかどうかをお前ら気にするのか…
27
万国アノニマスさん
27

個人的にはどうでもいい
ブームが終わったということはつまり日本かぶれやウザいNARUTOファンが消えたということ
ドイツにはたくさん漫画が売られてるし、青年漫画が以前より増えてきてる印象
全く問題ないよ
ドイツにはたくさん漫画が売られてるし、青年漫画が以前より増えてきてる印象
全く問題ないよ
関連記事

同じEUでもフランスなどと比べるとアニメ事情が異なるようですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
放送されれば人気出るししなければどうしようもない
文化的気質がオタクっぽくないんだろうな。
フットボール観戦しながらビールを飲むのがイギリスって感じ。
ワイン片手に文学について語り合うのがフランス文化。
もちろん極端に言ってるが。
ドイツはどちらかというと、前者だったんだろう。
どうして常にメインストリームで全ての人に愛されたがるんだろう
あとここのブログ主は意図的に米欄が荒れそうなネタで記事を作るよね
やっぱりそういうのがpv増えるからなんだろうけど
尸魂界・死神→漢字
虚圏・虚・破面→スペイン語
完現術→英語
滅却師→ドイツ語
で分けてるだけなんだけど
アニメ流して日本贔屓が増えようものなら中国が機嫌損ねるし
いや、それ凄いアニメ好きだと思うぞ。
それにアニメ好きな奴はメインになって欲しいと思ってないのでは?
他のヨーロッパとも感覚が結構違うね
ハイジは残念ながら日本のアニメだと認識されてないことが多い。
スイス人にハイジは日本のアニメだっていったら、何言ってんだこいつって顔されたことがあるw
イギリスと並ぶヨーロッパの癌w
そもそも日本人向けに作っている訳だし、ドイツ人が
日本のアニメが嫌いだから何だと言うのが本音
逆にアニメを欧米に合わせろや、アニメキャラは人種を
ちゃんと描写しろとウザい日本アニメファンが減って嬉しい
何より中共寄りだし。
入らないようにするにはいろいろ制約があるから、一般の人が目にする機会はかなり少ない
サブカルのアニメや漫画もそういうことで人気なんだろ
どうせ文句しか言わないだろお前ら
漫画は全世代向けにジャンルも幅広いし
製作者じゃないから関係ない
ただ、アニメをきっかけとして日本に旅行に来てくれるのはいいんじゃない
男は全員オリバーカーンを目指せ
確かフランスは漫画書く文化があった筈だし、
スペインはコスプレイベントが盛んな印象が強い。
フランスみたいに自分達でアニメ作って仕掛ける側になればアニメ・漫画文化として成立するし、
スペインみたいにユーザ達が主体になってイベントを盛り上げれば同人文化として成立できる。
普通と見せていきなり胸もんだりするあほなアニメばっかだからな。
ネウヨの何処何処は親日と同じく根拠なし
まぁ、中韓移民が多い国は多かれ少なかれマスコミに就職されちゃうから反日寄りになるんだろうけど。
あーでも、ドイツって日本に限らず他国を平等に嫌う排他主義国家でも有るよな。
そんなドイツはその内アニメどころじゃ無くなるんじゃね?
移民問題が解決するとは思えないからね。
日本のアニメだからそれがどーしたって意味なんじゃないの?
不可解な顔をされたのは。
日本人だって大半は「アニメを観るだけ」だからね。
大人になればアニメに飽きるし観なくなる。
「デッサン、アニメの描き方、漫画の描き方、人体構造の勉強など」
↑これらを熱心に勉強するほど絵が好きな奴は日本だって一部の人達だけだ。
欧州リベラルはアニメが嫌い。これ。
ドイツは特にメディアの大半がリベラルだから、
反日傾向がきつい。原発以降加速してる。
南欧じゃ本を読むのもめくるのも面倒くさいという声が聞こえてきそうだが
ドイツ人は読むの好きそう。
あとキモオタみたいなのも多いイメージ。ってか多い。フランス以南に比べて絶対多い。
それもあるかもね。
ほとんどユダヤ資本だろうし、親日は許されないだろうね。
うーん、可能性ゼロではないけど違う気がしたけどな。
なんか良い子なんだけど、ナチュラルに欧米が最高っていうか、唯一の文明だと思ってて、多文化に無知な感じだった。
後、ドラゴンボール好きなフランス人にシティハンターが日本のアニメって話したらビックリしてたっていうことあったな。
これははっきり知らなかったって言ってたから間違いない。
フランスだとローカライズでニッキーラーソンってタイトルになってるしな。
フランス・イタリアは美術の国だから話の筋がいい加減でも絵とキャラの評判が良ければ何とかなる
フランスは異質なのか移民が多いからか
プロテスタントの民族性って我が道を行くみたいな。
アニメなんて見てる余裕は無いわな
>ドイツ語を使う時はいつでもそれがクールだと思ってる
>例を挙げるとエヴァンゲリオンやBLEACHではドイツ語の名前が出てくるよ
なんでドイツに限って、ドイツ語などが出てくるとこう言われるのだろう。
そんなことを言ったら、英語なんてほぼすべての作品で出まくってるし、
お団子頭の中国娘とかも定番になってるけど、
別に「好き」だから出しているわけじゃないよね。
これっぽっちも出してもらえないから、無理やりサムゲタンを入れた国があるんだってw
あ、お前の祖国かw
ところで日本で大衆的に人気のあるドイツ文化って何かあったっけ?
古い文学やクラシック音楽以外、何も思いつかないんだけども
ビーチでは穴掘り
好きなゲームはシュミレーション系(重機を扱ったりする系)
なんというか、ドイツ人らしい
マニアが流行になったとたんに熱冷めるのなんて勿体ない事なんだよ
市場が広まれば良いことの方が圧倒的に多いのは間違いない
ドイツやフィンランドで流行ってるかなんて
まあ事実なんだろうな
ていうか、ドイツ人は今でも自分たちが世界最強で、アジアの橋に国なんて「サルの国」としか思っていない。
ゲーテとワグナーの国だから、漫画やアニメなんて下等なものには興味が無い。
娯楽?
男ならばサッカーとビールを飲むことに決まっているだろう?
子供? 勉強しかないね。
でもあれすら英国名も中国名も出てるからね
しかしそうは言ってもロイエンタールなんて名前カッコ良すぎるだろ
エナジーよりエネルギー、バイタミンよりビタミンの方がカッコいいのと同じ
それをグローバルだかなんだかしてどーすんのってハナシ
ドイツ語も結構合ってた
極々狭い範囲でお金のやり取りしてるだけ
あちこちでやってるんだよね。
首都以外で開催される国は欧州でもドイツくらいらしいけど、チケットなどは即完売とか。
日本人もオタクじゃなきゃわからないようなイベントとかあるから
ドイツもそういうのと同じ状態なのかも。
去年も渡辺信一郎監督や「るろうに剣心」の作者やアニメ歌手などが呼ばれて行ったらしい。
子供が減ったんだな
メディア・文化としてのアニメはともかく、オタ趣味は大っぴらに楽しむものでもない
ドイツみたいな売、春が合法なような後進国なんかに日本のサブかるなんて百年早いわ
フランス語(Japonisme)
英語(Japonism)
欧州における日本芸術趣味はわりと歴史が古いが
ドイツでそれに代わる用語がないあたり
ドイツの芸術って柔軟性が無くて硬いんだよな
今の時代ほど世間にアニメが認知されてる時代は無いと思うぞ
つーか、アニメは日本に十分あるから、逆に日本人がハマるようなものを作って紹介してくれよ
古いアニメだと、フランスではグレンダイザーやシティーハンター、スペインではマジンガーZ、イタリアではルパン三世、南米だとセイント星矢あたりが受けたって聞くけど、ドイツで好まれるアニメの方向ってどんなんだろうな。
ブルキナファソでビックリマンが最近やってたらしい、4年前くらいにセネガルに行ったけど9チャンネルくらいあったけどアニメはやってなかったなー
アニメとか漫画を好きになってくれるのは、イタリア、スペイン、フランスのお日様サンサン視覚重視の文化の国々。
有名な芸術家なんかは、ほとんどこの辺の出身。
反対にイギリスやゲルマン系の国家は有名な小説家(言葉も大きな括りでは音)や音楽家はいても、芸術家となると思い浮かばないだろう?
住んでいる環境や文化、人種によってやはり得手、不得手があるのだと思う。
アメリカは移民国家だから、フランス系やイタリア系も 結構いるからじゃねーかな?
(このコメ欄ではURL貼れないわ・・)
この記事の作者の世界史コンテンツ、やたら親米が鼻についてアレだけど。
そんなもんどこの国だってメインカルチャーではないのは一緒でしょ。
アメリカでもフランスでも、まして日本でも。
>もうこれ以上ドイツに日本かぶれは要らない
これ以上も何も、元から日本かぶれどころか日本に好意的な人間、というか有色人種に好意的なドイツ白人なんぞ殆ど存在してないでしょ。
ウガンダ共和国で聖闘士星矢がやってたらしい
チュニジアではキャプテン翼がやってたらしい
アンゴラとアルジェリアでもキャプテン翼やってたらしい
日本のアニメ好き
多く見積もっても
8000人くらいだろ
そのうち萌え豚アニメすきなのは
800人くらいか
たまたま片方の局が日本のアニメ「UFOロボ・グレンダイザー」流したら
視聴率100%になったもんで
片方の局も負けじと日本のアニメ買い漁って
ハイジとかガッチャマン放送したら
もうフランスの子供達はすっかり日本のアニメ漬けになってしまった
という下地があるんだよなぁ・・・
海外のサイトを巡回して感じたのは、体感的には盛り上がり続けてる印象がある。
漫画もかなりニッチなものまでディスカッションされてる。
ただ統計取ってないから実際はどうかわからん。
以前のように表に出ることことは少ないけど、ネット上では興隆しているのでは?
随分昔からフランス人に漫画やアニメ好きが結構いるって情報は出回ってたし
柔道みたくフランス風に一部根付いたって感じじゃないかな、あとは知らん
海外は公式配信サイトで見るのが主流だしね。
そんな日本でも最近はニコ動やdアニメストア、バンダイチャンネルとかで見る人も増えてきてるし、
徐々にだけど日本でも視聴スタイルが変わり始めるような気がする。
今どの国でどれくらいの人がアニメ見ているんだろう。
別に好きな人だけ見ればいい
嫌いなら別に見なくていいし触れなくてもいい
好きな人だけ見てそういった人と共有出来ればそれで面白い
むしろYouTubeのコメント欄など見てアジア諸国はもちろん欧米やアラブ圏の人までコメントして熱く語っている人がいることに「アニメは様々な国境を越えてんだな」って感動すら覚える
ああいうアニメが増えれば入口がどんどん広がると思う
デスノートからアニメに入ってきた外人はかなりの数に上るっしょ
日本人もハリウッド映画を見ている。
昔の話かな?
実際アニメはメインカルチャーに成れるんだろうか
無理だろうな
北欧神話を召喚しドイツ語の技を叫ぶ
メインカルチャーはAKBの曲を聴いて、ジャニーズのドラマを見て、携帯小説を読むことだから
俺が何を言いたいのか分かる人いるかな?
どちらも名作だけど、今やろうとしたら深夜アニメ確定だったろうな。
スレイヤーズも以前久し振りに放送した新作は深夜だったし、マクロスも深夜、今やってるルパンも深夜、その他リメイク作品も大半は深夜。
アニメの地位って順調に下がってるな。
日本人ですら韓流だけは消化不良を起こして吐き出したけど。
宗教の地位が高い他国は、そもそも外国文化の消化に時間がかかるし、フランスは自由博愛が国是だからやや寛容なだけで、
いいものだと認められたとしても、根付くには時間がかかるでしょ。
まして欧州でも日本嫌いが多いドイツならなおさら。
その代わりに年間額数万~十数万円の有料チャンネル放送に加入すると数十から百チャンネルほどのCM無しの専用チャンネルでスポーツや映画やドラマやアニメが観られるようになってる。
だから専用チャンネル契約よりも安いHuluやAmazonプライムが急速に会員を増やしているというわけだ。
それもアニメから来たイメージなんだけど
もちろん言ってることは分かる
アニメはネット展開をもっと強化してほしいな
仕方ねぇよw
日本に感化されてw右手上げてジークハイルなんて叫ばれたらかなわんだろww
仕方ねぇよ
アレは国内向けだろうな
やめてほしかったり
無視できないんなら
日本はおとなしくなったほうがいいな
基本どうでもいいだろ
なんでドイツの国内を気にしなきゃーいかんのだよw
ドイツの音楽結構すごかったで
チケットも安かったし大衆になんじんで一般的だったで
サッカーも凄いで
>文化的気質がオタクっぽくないんだろうな。
文化的気質がオタクっぽくないのでは無い。政治的な理由。
英国のメディアもドイツのメディアも中国寄りで反日。
数年前、駐英大使館の大使の人がインタビューで「英国のメディアは反日だ」と言っていた。
それから昔から英国メディアは日本文化を意図的に排除していると言ってる英国人もいたな。
その変わり英国は米国のカルチャーに侵略されている。
ちなみに「ドイツ人はヨーロッパにしか興味が無い」と英国が調査結果を出していた。
アルプスの少女ハイジ
100回以上再放送した。
めでたし、めでたし
型にはまった大人らしさを求めれる
アニメなんて子供が見るものというレッテル貼り
テレビが視聴率稼げなくなったらスポンサードとかどうなるんだろう。
やはりアニメの殿堂はバーチャル空間に必要じゃないのかね。
ゲームのノウハウ使えば面白いものになりそうだけど。
ニコ動とかもピークすぎたみたいだし、新たな集約場所がいるような気がするけど。
ただムーミンはコラボ作品だからアレだが。
それでも英語版オープニングに日本人スタッフのクレジットバンバン出てる。
小遣いの範囲で何でも好きな物を買っていいなんてこともあり得ないしね。
シュミレーターとか好きだしさ
ガンダムの視聴率見ても子供見てないし
子供はゲームばっかりでアニメ見ない
うちの子供なんてマイクラやモンハンばっかり
何故うちの母さんは買い与えたのか
デジモンとかガッシュベルとかそういう燃えて、感動して、楽しめるアニメが最近減ってる
残念だ
それでもアニメコンベンションは右肩上がりだったけど数年前に天井に刺さった
熱が無くなった訳じゃないんじゃない?
そう仕向けたい、終わったことにしたい、っていう誰かの思惑かと。
暇に飽かせてギャングやったりクスリに手を出したりってのが少なくなっちゃったんで、また呼び戻そうとしてる、そんな気もしたりするんだよね。
あんなのがスタンダードなアニメと思われたら頭おかしいと思われちゃう
それはわかる。萌えるのはあるの燃えるアニメ少なくなったよなずっと続いてる遊戯王くらいしか。デジモンは今でも覚えてる。妖怪ウォッチはなぁ・・・ドラエもんとくれよんしんちゃんのミックスに妖怪足しましたみたいなノリだしな。まだ学校の階段のが妖怪してた
確か欧州では外国作品の本数規制も多かっただろ
漫画が受けてるなら需要はあるはずだし、その分はネットに流れてそうだね
問題は制作側に全然金が落ちないことだけど
ガンダムなんて初代でも小学生はライブじゃ見てないぞ
もともとターゲットが違うんだから関係ない
今の値段じゃ子供はガンプラ買えないし
シュタージだのベルリンの壁だの、リアルでトラウマえぐられる人とかいそうなんだが。
あいつら金払わない
いちおう子供向けのアニメ『セーラームーン』の変身シーン(工口バンク)だって、20年経った今は完全に消えてる。プリキュア見てもやっぱ規制されてるんだなーって思うよ。
みつを
期間中80万人くらいが訪れるとかでフランスのフェスよりすごい
アニメ漫画だけじゃなく剣道や茶道日舞や書道など、様々な日本文化を紹介するフェスだし
最終日の日本花火含めて大人気のフェスだよ
ドイツはアニメより漫画が人気ってのは本当。意外にもハーレクイン的な少女漫画も主婦層にウケている
あと、2000年前後から各国のTV規制が厳しくなってアニメが中々放送できないらしいよ
以前日本のTVで海外からアニメの買い付けに来た人が「自国で放送できるのが少ない」とこぼしていた
進撃の巨人辺りはドイツで普通に放送したら大人気になりそうだけど、深夜帯しか無理だろうし・・
キャラ名が覚えられないので見るのやめたけど。
なお来場者数は100万人超。
ネットの環境が十分揃った現代でわざわざアニメをテレビで放送する必要がないし、何より海外は規制が多いからアニメオタクからすると規制されてないネットか漫画(これも修正されてるが)があればいい
今は映画ですら喫煙NGとか議論されてるぐらい規制に拍車を掛けてるからアニメより映画が更につまらなくなる方が心配だわ
局部見えとるし。
まあ子どもは見れないことになってるとは思うが。
今日学んだこと。マスコミは捏造が通常運転」
ソース(NHKの捏造の手口)
台湾人の日本統治に対する感謝の気持を
NHKが捻じ曲げて伝えた番組の検証動画
YouTube チャンネル桜
『【新春特番】「NHK解体」への道―Part1』
日本が本気になればドイツの放送局の夕方の時間帯を30分買い取って
桜Trickを流せばいいだけ
これだけでドイツ人の大半がレズになる
四天王(AA略)が出るまでもない
ただおおっぴらな趣味では無いってのは日本と同じなんだろ
欧州の日本関係の祭典ではドイツのものが最大なはず(在独日本企業多いからな)
アンケートに出てくる日本嫌いって数字はなにかと日本と比べられたり古傷抉られるからだよ
同じ枢軸国だからな
ドイツを見習えって毎度毎度いってる中韓の数字も見ればこいつらも嫌ってる事が判る
はっきり言えば自分達以外あまり好きではないってのがドイツ
ヨーロッパで一番だって
ドイツを見習えって言うネタで結局ドイツ人が一番嫌っているのは日本人より三国アジアっていう調査結果も連中の危機感が増えてる要因だろうし。
まあ自国のキチガイっぷりを日本に押し付けるために
南京大虐殺を利用したカス国家やしな
刃物あかんのか?
何故か近年アニメが盛り上がってるということになってるけど
本当に人気だというなら何故ゴールデンタイムにアニメがやってないの
昔はブームもクソもなかったが夜7時からはいっつもアニメやってたぞ
コナンやワンピも昔は夜7時放送だったのが枠移動させられてるし
その頃のアニメって特にオタクだからとか意識せずに見てたのが大半
今のアニメは見てる側もオタクだと意識して見てるし内容もオタク向け
一般人が見ないから深夜に左遷させられよりオタク向けになるという悪循環
今の日本のアニメが人気だというならそれは宣伝により作られた虚構の人気だわ
主に北へ行くほど漫画。日照時間の少ない北欧は家で読書することが多かったので書物に走る
南へ行くとよりわかりやすい映像の方がとっつきやすいみたいだね
むしろ宣伝によって作られていない人気がこの世に存在することに驚きを隠せない
人気が作られる要因の9割は宣伝によるものだろ?
残りの1割ってどんなコンテンツだろうな、興味ある
この手の記事見てるとたまに「最近はオタクに優しい風潮」とか世迷い言言ってるのがいるんだよな
マジで言ってるなら恐ろしく客観性がないかネットのマンセー記事見て勘違いしてるかのどっちかだろ
もしくはワンピース見てるような自称オタクのマイルドヤンキーか、いずれにせよ今後国内のアニメ業界は衰退すると思うよ
これなんだよな
アニメはあまり流行ってなくてもその辺りの漫画翻訳版は海外のネット通販でもよく見かける
後吹き替えがかなり酷いのも一因かもしれないけど
ドイツのアニメ・漫画コンベンションの数なんてフランスやイタリアより多いし
毎年5月にはデュッセルドルフで日本デーとかやっているからオタク的な母数は結構いるんじゃないかな
今のドイツは失墜してきている
失望させた車産業、国内の難民問題、中国への擦り寄り、まだあるが
他所の国の事を自国もいえんけどね
どの国もアニメは子供に受けがいいと思うけどな。
が流行の判断基準だったのはもう20年前までのハナシ
ネットだネット。流行やブームはインターネットに集まる
>深夜にニッチなドイツ語吹き替えアニメが流れてるかのどちらかだね
>まぁでも今は配信サイトで何でも見れるよ
深夜があるだけ地元(田舎)よりアニメ放映数多そうだ
主力がネットに移ってるのはどこも一緒だね
敗戦して自虐史観に囚われている国同士だが、日本はなんとか立て直しに間に合い、ドイツはリベラルが浸透しすぎて国が崩壊しつつある
小さなバイキングビッケ。
制作は日本だけどドイツのTV局も金だして作った。
ドイツ人は自国製だと思ってたりする。
数年前に実写版の映画も作られた。
ビッケは超名作
記念に買って帰りたかったのだが、クッソ高くて断念した・・・
ドイツでは漫画のほうが好まれてるというのはなんか分かるわ。
やっぱ毎週かかさずアニメ観てるの?
子供がいて一緒に観てるとかじゃなくて。
ガンダムみたいなのまでキャラデザが萌えに引っ張られてキモくなってるのが原因
そら客も離れる
お前と一緒にするな
ジャンプが腐女子に媚びてるのと同じじゃん
少子化だから子供向けだけでやってくのは厳しい事大
だからだんだん細部がオタク化していくという当然の流れ
業界の人間だって飯食うためにやってる、ボランティアではない
同意
萌えや工ロが嫌いってやつはもうちょっとまってりゃホモアニメだらけになるだろ
※193でいえばガンダムとかは女キャラのいないSEEDみたいになってくだろう
もしそれも嫌だってんなら目と耳と口を閉じて孤独に暮らせ
その製作者よりも自分が上だと誇示したがる
そんな恥ずかしい人にはなりたくないな
一般的には女のオタクの方が多いしアニメ視聴してるのも女の方が多いぞ
だからって女がガキとも思わんけど、お前の言ってる世間てどの世間?
君は外に出て社会をもっと知った方がいい
いやそもそもアニメ好きでもオタクでもないんじゃないの?
昔のアニメが好きな懐古厨というには全くアニメ知識ないしさ
さしてアニメ見てなかったが昨今の深夜アニメブームでアニメ見だした一般人が
元からしてニッチな深夜アニメ見て何故か切れてるという状態がここ数年続いてる
どうにも>>201と話がかみ合っていない気がするな
俺の話は要するに、人の趣味娯楽をとやかく言うのは大人げないだろうという話だ
女でジャニオタなんてウジャウジャいるけど男のAKBオタってそんないないでしょ
少数のオタが大量に金使ってるからオリコンはああいうランキングになってるけど
コミケも同じでサークルも客も女の方が多いが売上で見ると男向けの方が多くなる
だからそういう金の使いしない男からすると「いやアレと一緒にすんなよ」ってのは当然のこと
仮にあれが全部萌えキャラだったとしたら一定の数の男のオタは食いつくが
それ以外は流行りに飛びつく豚だと言って笑う、これが男と女のオタの違い
女は共感の生き物だが男は独断と偏見の生き物
だから「男だって~が~じゃん!」とか言われても
「は?だから?」で終了、お前の言ってるそいつは俺じゃない
いや…いい年してアニメ見てるってやっぱちょっと変だと思う
特に今やってるようなアニメ、ダイジェストでちょっと見てみたが
ああいうのを好んで見る20代30代はちょっと幼稚すぎると思うわ
子供の頃やってたジブリとか日本昔話とか世界名作劇場とかの方がよっぽど内容があった
いや、今のは中高生向けだし実際中高生に受けてる。じゃあ他のアニヲタはどこに?
特に好きなアニメを数年に渡っておっかけとアニメ関連の物欲に走ってます()
そうきくと、メルケル政権ってナチスっぽく聞こえる
最近流行ったおそ松「さん」て子供向けなの?
おそ松「くん」は子供向けアニメだったと思うが
さらに言うなら人気アニメが中高生向けなのに
中高生は買えない薄い本だらけになるのはどういうこと?
日本のテレビでドイツの映像作品なんてほぼ放送されてないし、書き込みでもあるけどドイツの娯楽が何なのか分からない日本人が大半だ
もう当たり前になり過ぎて感覚的に解らないかもしれないが、ほぼ全世界で日本人が作った映像作品が観られてるってホントは凄い事だから
アニメに描かれてる日本人の価値観とか風習とかリアルタイムで世界に発信して、それが観られてるって事はタダで日本を宣伝出来てるのと同じだから
その昔フジヤマ、ゲイシャ、スキヤキ、ハラキリ程度のイメージしかなく世界から誤解され偏見の目で日本が見られていた時代から比べれば隔世の感がある
今の世界の20~30代の世代は子供の頃からニンテンドーゲームやドラゴンボール、セーラームーンなど日本人の感性で作られた作品を当たり前に見て成長している
だからわざわざ日本人が説明しなくても日本人の価値観が普通に理解出来る
戦前の日本人にもしこの事実を教えてあげられたら、さぞ驚き誇らしく思う事だろう
自分で日本人だと言い出すキモイやつに日本人なんていないw
国内を難民に滅茶苦茶にされていい気味だぜwサンキューメルケル!
評価が変わってしまうのも当然かもしれない。
別に見る見ないは、個人の自由だからどうでもいいよ。
アニメなんて興味ないという、ドイツ人が日本好きという人もいれば
日本のアニメは、よく視るのに学校で日本人の生徒を
イジメの標的にしてるなんて話をどっかのブログで読んだ。
その難民を日本に押し付けようとしているのが
メルケルなんだけどな……
フランス、イタリア好きな人の方が多いと思う。
紙媒体で読んでるなら日本の漫画のがまだ強いだろうけどwebで読んでるなら韓国の漫画のが人気があるだろうなもう
韓国のweb漫画はかなりレベルが高くて内容が面白いから日本勢は太刀打ちできてない
違法漫画アップサイトの人気漫画ランキングに韓国勢がたくさんいすぎて数えられんくらいだし
しかも週1更新で様々なジャンルがあってって飽きさせないから本当にもうシェア奪われてる感じ
>222
それ「マンファ」って奴でしょ?、NAVERとかDaumとかのweb漫画。確かに面白いものは
あるにはあったけど正直日本の漫画よりはまだ(´~`)な感じだったけど、それは好みかな?
それと貴方のソレはちょっと言い過ぎ、日本の漫画もジャンルも多種多様でさらには少年・少女・青年・
中年・場合によっては老年向けというの物もありますよ。
アホか
むしろリベラルや左翼の方が日本の古い
伝統よりも新しいアニメの方が好きだよ
宮崎駿みたいな左翼がアニメ監督何だし
むしろアニメが嫌いなのはドナルド・トランプやレイシストの連中、
イスラム国に入る過激派とかな。連中からすれば二次元を病気として見ているよ
読まないで批評するのもなんだから、マンファとやらは何冊か読んだよ
悪いけど、全く日本の漫画の足元にも及ばないです
違法サイトでタダで漫画読む人たちに人気?つまり実際に出版されないし売れないって事でしょう?
日本だと紙漫画>web漫画、って質で結構はっきり分かれるけど、その日本のweb漫画にも及ばない
マンファはとにかく内容が薄い、どっかで見たような絵とキャラとストーリーばっかりで表面的に綺麗なだけ
その辺り台湾や香港中国もだけど、日本の漫画の影響から抜け出せてないし、オリジナリティがない
アメコミやバンドデシネくらいの個性出して、更に世界的な名作沢山出してからじゃないと説得力ないよ
君のような自称マンガ評論家様()は、他のアジアのマンガはオリジナリティーがないとかよくいうけど、国としてのオリジナリティーがそんなに重要か?
単純に面白いか、面白くないか、それだけだろ
すでに日本のマンガは多様すぎて、日本のオリジナリティーなんか絞れないし、例えば、西遊記を題材にしたDBは日本のマンガとしては失格ということになる
日本は油絵ではなく浮世絵だけ描け、ロックではなく演歌だけ歌えと言ってるようなもの
漫画やアニメでピックアップされるドイツって基本的にナチネタばっかりだからね
最近反日的ってイメージが追加されたから今後はどんどん好感度は落ちてくよ
フランスが中国に武器売るのアジア情勢が悪化すると反対したこともあるし
ただ、それ以上に中国経済が躍進してきて、無視するわけにいかずに
結果的に中国にこびてるだけで
そんなの日本も同じでしょ、他の国もそうだよ
今や中国は無視できない国なんだよ
ハリウッド映画と言えばアメリカ、ボリウッドと言えばインド映画
アニメと言えば日本のアニメ、カートゥンと言えばアメリカアニメ
漫画と言えば日本の漫画、アメコミと言えばアメリカのコミック、バンドデシネと言えばフランス漫画
各々多少の没落はあっても、この辺りはもう完全に世界の人の間で認知されてることだろうに
認識されてる中で更にその国の中で独自に多様化が進んでいるのが現状なんだが
カテゴリーとして認識されてない国の人が何を言ってるのか。西遊記が元ネタのDBが日本の漫画失格とか、相変わらずお隣の人は論点がずれてる。あなたの国でも日本の漫画が圧倒的に売れてる様だけどそれについては?
マンファが面白いというのなら、世界的なヒットアニメなり漫画なりを最低30本ぐらい輩出できてるのだよね?
他のラテン系諸国は作品自体を購入するが
ドイツではマンガの書き方の本が売れる模様
飛躍的に増えたな
二次大戦で負けてなかったら今頃「一方その頃ドイツでは…」みたいな扱いの国だったかも
※235
スペインで進撃の巨人が人気なの?それともブラジル除くスペイン語圏の南米?
イタリアといい、ラテン系の国は比較的規制ゆるいのかね
>すでに日本のマンガは多様すぎて、日本のオリジナリティーなんか絞れないし、例えば、西遊記を題材にしたDBは日本のマンガとしては失格ということになる
>日本は油絵ではなく浮世絵だけ描け、ロックではなく演歌だけ歌えと言ってるようなもの
あのさあ、絵柄だけでも少女漫画風・少年漫画風・青年向漫画風・(他多数略)・アメコミ風、この辺はパッと絵を見てジャンル分けできるでしょ?アメリカのアニメが昔放送されてた時、皆「あっ何か違う、別の世界のものだ」って子供ながらに感じ取ってたの
※229が挙げてた中華系や韓国の絵は「欧米風でなく」「日本でよく見る/みた絵」に該当する
そんでそれらは既に日本にいっぱい溢れてるから求心力が無いって話じゃないの?題材の話なんて西遊記だけど絵柄と展開が欧米なら逆に珍しすぎて面白い(興味深い)だろうし
>日本の漫画の影響から抜け出せてない って※229読んで絵はどこかで見たことがある、料理の仕方にも惹かれないって意味と感じ取れたんだけど
※230は浮世絵とか演歌とかズレすぎてない??少女漫画風や少年漫画風の絵柄や展開はどこの国のオリジナリティーだと思う?日本の気質で国内の需要に沿って固まっていったものだよ
これアニメに限らずCDとかもそうだよね、他の国はどうなのかわからないけど。
自分は90年代後半にPC来たけどこの時はまだ皆が皆手元にあったわけじゃなかったし
携帯で色々できたりもしなかった。以降持ってて普通な方向に進んで娯楽が増えすぎた。
そう思う人が震災までいたが、やたら原発を批判するから減っていった。
表現規制などの問題だから関係ないと思う。
そもそも絵とか芸術とか好きな土壌があるし、アメリカやフランスは楽しければ何でもありって感じだと思う
ドイツやイギリスは今ある娯楽で十分なんじゃないのかね
今ドイツ人で呑気にアニメ見てくだらねえ事をやっていいのは、ニコ動でよく見かけるちょび髭のおっさんとその仲間たちだけだ。あいつらはこの世でのお務めはもう終わらせてる奴ばかりだからな。
最近だとセーラームーンのリメイクの盲目表現変更とか
ゲームだけど新訳サイレンも盲目表現とヒロインの年齢がアウトで変えてあったし
煙草の描写禁止とか
廃れるなら廃れるで前みたいな過剰な排除がされていない表現のものが見たいな
だから別にドイツさんが飽きて下さっても一向に構わないのですよ
なんかの映画でドイツ語で喋るシーン観たが、朝鮮語レベルに聞こえたな
というか欧米圏でも英語以外で聞くに堪える言葉って実際あんまり無いような
英語は歌唱にはうってつけ演技にもそこそこ
慣れてるせいなのかポテンシャルなのか
詳しく
というか自分たちで作ってくれ国外産は需要あるぞ
ドイツ人「さあ、倉庫の仕事が終わったぞ、家に帰ってフォークリフトのシュミレーターやるか」
ドイツは何か不満なのか?
ネウロイみたい。
しかし昔は「アニメ? 何それ? ああ、ジャパニメーションのことか」ってレベルだったのにアニメを知らない人がいない、なおかつ終わりだと語れるという現状の方が驚き。
ドイツ原人は知能が低いのでアニメと現実の区別がつかないンだよな。その昔凶悪犯罪者の自宅をガサ入れしたらアニメ好きだとゆう事が判明してな、この事からアニメを視ると犯罪者になるとゆうアホな決めつけが罷り通ッてしまッて規制されて放送されなくなッたのだ。故にドイツはアニメ大国になれなかッた。規制で雁字搦めにされたくにがアニメ大国になれるはずがないのだ。
ちなみにドイツは日本より犯罪が多い。
アニメを視ると犯罪者になると言うなら世界一のアニメ大国である日本は世界一の犯罪大国になるはずなのに。
ドイツ原人の知能が低いのはドイツ語なンか使ッてるせいだろ。表現力が無いので単純な思考しか出来ないのだ。漫画大国になれない事からも表現力の無さは証明されている。
まあ別にドイツに親しみなんてないからどうでもいいけど
(何故か)一番美しいとされている特徴を持った人達の国だぞ?(顔はブスだけど)
他国人=色付きの潔白なエルフ以外の文化になんか興味持つかよ
あとはローマ帝国の外のバーバリアンでもあったから、そりゃ世界最古の文化を受け継ぐ俺らと、野蛮な海賊(北欧含む)とか目の色とかで勝ち誇った気でいる蛮族とは土台が違うわな
倭寇で中国を武力で荒らしたんだぜわはは なんて言ってるのと同じだろ?その程度の文化力だよ
プロテスタント(厳しくて禁欲的)が流行って根付いたのも、元々オリジナルの大した文化が残ってなくて、裕福な南欧西アジアの文化を労働して金を使って買わなくちゃいけなかったのが嫌だったんだろ
今も全然働かずして金得てるような民族だし
自分らの本物は細々と守られて残っていくのが確かだから。
でも何も持ってなくて、新しいものが入ってくると...? 人は拒否するだろうね。だって受け入れたら植民地みたいになったと思うだろうから。侵略されたと思うだろうし、実際意図せずそうなってしまう。
寒い、日は短い、曇りがち、雪は降る、風は強い、食べ物は育たなかった、こんな土壌では心が豊かにならない。
アメリカでさえ動画見てるとよく停まるからな。大手が高画質で配信したって欧米はインフラがクソだからどうしようもない。
コメントする