引用:https://boards.4chan.org/a/thread/137344137/
スレッド「なぜ日本人はアニメや漫画で魔法を披露する時、好んで魔法陣を使うのか」より。
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
なぜ日本人はアニメや漫画で魔法を披露する時、好んで魔法陣を使うのか
2万国アノニマスさん
クールだから
3万国アノニマスさん
何かを詠唱するのを見せないといけないから
日本や欧米のネットゲームでも魔法陣は多く使われてるから日本人特有の文化ってわけじゃない
魔法陣は中二病要素が凄いけど、魔法が出てくるアニメ漫画なんて中二願望の塊だからそれでいい
日本や欧米のネットゲームでも魔法陣は多く使われてるから日本人特有の文化ってわけじゃない
魔法陣は中二病要素が凄いけど、魔法が出てくるアニメ漫画なんて中二願望の塊だからそれでいい
4万国アノニマスさん
なぜ日本人は魔法陣に漢字を使わないのか
錬金術は西洋の難解な知識や魔法を表すシンボルになってる
お前らが東洋のスピリチュアルなものを語る時に陰陽マークや虎と龍を思い浮かべるのと同じ
要するに一種のお約束みたいなもの
お前らが東洋のスピリチュアルなものを語る時に陰陽マークや虎と龍を思い浮かべるのと同じ
要するに一種のお約束みたいなもの
8万国アノニマスさん
ソードアート・オンラインの魔法陣はかなり好きだった
カジノのルーレットみたいで
ソードアート・オンラインの魔法陣はかなり好きだった
カジノのルーレットみたいで
9万国アノニマスさん
ただクールなだけでなく、背景に何らかの象徴性や意味があるはず
↑万国アノニマスさん
インスタント・ルーン
少なくとも数時間準備しなきゃいけないわけでもないから
少なくとも数時間準備しなきゃいけないわけでもないから
↑万国アノニマスさん
マジックサークル(魔法円)って呼んでるけど正式な名称があるとは思えない
11万国アノニマスさん
見た目がかっこいいからだぞ
見た目がかっこいいからだぞ
12万国アノニマスさん
日本人は魔法を使うには触媒のようなものが必要だと考えてるんじゃないかな
日本独自の魔法の概念はお守りとかそういうのが多いし
日本人は魔法を使うには触媒のようなものが必要だと考えてるんじゃないかな
日本独自の魔法の概念はお守りとかそういうのが多いし
↑万国アノニマスさん
古い魔法書を読めば触媒が必要ってのもあながち間違いじゃない
多くの魔法書には精巧な魔法陣や文字が描かれていて
儀式用にこれを地面に描いたりしないといけないから
多くの魔法書には精巧な魔法陣や文字が描かれていて
儀式用にこれを地面に描いたりしないといけないから
13万国アノニマスさん
個人的には魔法陣が嫌いだ
個人的には魔法陣が嫌いだ
14万国アノニマスさん
魔法陣は好きだけど高度な空間魔法や支援魔法だけにしてもらいたい
それ以外の場面では必要とすべきじゃない
それ以外の場面では必要とすべきじゃない
15万国アノニマスさん
これが魔法世界の最悪なところでもあるな
何?魔法を使いたい?
→それなら600ページの手書きの本で全ての記号とフォーメーションを基礎魔法を身につけて
→少しでも間違ってたら発動しないし死ぬわよ
そして成功しても貰えるものは6白金貨
これが魔法世界の最悪なところでもあるな
何?魔法を使いたい?
→それなら600ページの手書きの本で全ての記号とフォーメーションを基礎魔法を身につけて
→少しでも間違ってたら発動しないし死ぬわよ
そして成功しても貰えるものは6白金貨
17万国アノニマスさん
魔法を使う前に複雑な魔法陣を地面に描くのと
長くて複雑な古代言語を詠唱するのとではどっちがいいのか
魔法を使う前に複雑な魔法陣を地面に描くのと
長くて複雑な古代言語を詠唱するのとではどっちがいいのか
↑万国アノニマスさん
動いてると描けないから詠唱のほうが優れてる
18万国アノニマスさん
魔法陣は魔法が唱えられてますよってことを示すためにある
魔法陣は魔法が唱えられてますよってことを示すためにある
19万国アノニマスさん
好まれる理由は見た目が美しいからだと思うよ
好まれる理由は見た目が美しいからだと思うよ
関連記事
西洋っぽいしアニメ表現的に便利という面はありそうですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
鍋やら釜やらで、いろんなものをグツグツ煮込んでって毎回やってもつまらないだけだしな
魔法使い、は西洋のもんなんだから漢字は変だろ
陰陽師とかなら五芒星や漢字の護符使ってんじゃんね
そっちの方が古いし
CCさくらあたりではもう出てたっけ?
感覚的に人間以上の力を使うときは
日本的な神に当たる何かに頼むという印象が日本だと強い
それを象徴するのが魔方陣というわけで
日本だとガマの口寄せに印を切ったりマントラを唱えたりと
形式があわないから違う言葉使えないよな。進化すれば互換性あるものが出てくるだろうけど。
デバイス自体違うんだからあったもの使う方が事故はないと思うけどな。
テンプレートなのか、それともオリジナルで作っているのか気になる
綴るな
ガチに書きすぎると、ヤバい。というのは暗黙の了解じゃないの?
火伏せのお札とか普通に神社にいけば売っているし、やろうと思えばいくらでもガチには出きるけれど
円や方形や三角形じゃなく、球や立方体や三角錐を組み合わせて。
今、気付いたけどw
絶版。Amazon で4000円から。
そうそう、よく見ると模様みたいに漢字入ってるんだよね。基本西洋風が多いからめったにないけど、この手ので使うなら、漢字は表意文字だから向いてるといえば向いてる。
電子機器の基盤を読み解ける人なんてごく少数だろうけど、読めなくても誰しもが日々それを活用して要る。理屈が理解出来なくても利用できると思わせられる事が大事。
その為の舞台装置。
漫画では悪魔くんで既に使われてる
貸本時代からあるから半世紀以上前
あれは、異世界へ行くためのゲートとしての魔方陣だけど
妖術とか忍術・・・ガマに乗って巻物を加えてドロンって表現が無くなって、西洋ファンタジーの広まりと共に徐々に変遷してったってのが主流だろうけどさ
もう一点は、CGで幾何学模様と透過表現が楽になった事・・・光の表現が拙いと魅力が半減しまっせ♪
呪文を唱えて雷が起こったとしよう
その雷が科学的なのか超能力なのか魔法なのか何で発生してるか言葉で説明するよ釜法人出したほうがわかりやすいだろ?
デフォルメって単語があるけど文章や表現もこうやって省略化するのも表現技術なんだよ
裏高野なw
見栄えもいいから視覚効果も充分
魔法陣の中で感じを使わないのは、もともと魔術はイギリス主体のヨーロッパ系の伝承だし、もし感じを使ってしまうと、中国の霊妖術の類に間違えられやすくなるので、そのイメージと縦訳をするためだと思う。
日本人的な感覚に馴染みやすい、仏教にしろ神道にしろ陰陽道にしろ修験道にしろ、まずは場を清める、力を満たすって概念が強いのもあると思う。
日本式だと円陣より方陣のほうがそれらしいかな。
空中に呪言の帯を書いてもいい。
過去に魔法陣をカッコ良く描画した作品が出たんで
皆、飛びついてパターン化しただけなんだけどな。
梵字とか曼荼羅とかでもいいんだけど
魔方陣は西洋超科学、曼荼羅は東洋のそれのテンプレート
多分あいつらにとっては太極図の方が知名度が高いと思う
孔雀王で見た
だって、本来の魔方陣の目的は結界なのであり、術者が魔方陣の中にいるのが普通だったはず
それが逆転にして魔方陣の中から何かを呼び出すようになってるでしょ
これには疑問がないのかな
今はCG処理で手軽に追加できるエフェクト扱い
流行りもあるだろうからこれからの技術進化で減るかもね
(Fate/Zero→Fate/stay night)
話の都合上ないと駄目なものまでお約束扱いされても困る
今の日本文化に残るものとして「土俵」がある
バスタードとかそんな感じじゃね
魔方陣ってのは、まるバツをやる時
みたいに井の字の線を引いて縦横斜め何れも数字の合計が同じになる様に各マス
に1から9の数字を入れなさいってヤツ
の事だと思うのだが?
陣権団体「要所には白人黒人魔方陣をバランスよく入れろ」
「なにかしらのアクションをすると、魔法陣が浮かび上がる」のが大半で。
後者の元祖ってなんだろう?
「儀式などで魔法陣を実際に描いて大掛かりな仕掛けを作るシーンが有るアニメ/漫画」では
普段使いの魔法に、詠唱で魔法陣が浮かぶような演出は使わない方がいいとは思う。
最低限、事前に魔法陣を仕込んであるアイテムを使うぐらいのエクスキューズは欲しい。
魔方陣で術者が卑劣に見えないようにしてる
日本人はアクセサリが大好きなんだよ
もう挙げられてるように、視聴者に色んな情報や印象を与える小道具としても便利だし
呪文詠唱を視覚化して攻撃魔法表現という風に
上手くシフトした「バスタード」や
その元ネタの「ORION」あたりが先駆だろーな。
壁を蹴って飛んだりするとき着地の度にでたりしてたし
NARUTOなら、口寄せで
梵語だか何だか分からない模様、
円形の何か(魔方陣をイメージしてるのか?)、
漢字
等が使われてるよな。
まぁ、忍術と魔法は違う! ってのは無しでw
アニメ/漫画の設定によりけりかもね。
使われすぎで鬱陶しいとか食傷気味という意味なんかな。
ちっこい杖使うよりいい。
魔法陣のカテゴリーに入るかは分からないけど
呪符使ったりすれば和風系だし。
まあ他世界からの干渉とか、人外の力を借りるとか、自分だけの力以外のものを出現させている目印よな
ダンまちでは詠唱は直接だったし、重力結界は和物だったから梵字だったように思う
仏教系なら曼荼羅とかだろうな。
スタンド一切見えないで
オッサン達が吹き飛んでいくだけの漫画とか意味不明だろうが。
そう言う意味でも、水木氏は偉大だった
魔法の形態って作品や世界観によっていろいろなさが生まれるべきなのに
揃いも揃って『魔法陣「出番か!」』って出てくるのにすごい違和感を感じることはある。
「なぜ魔法陣が産まれたのか、誰がこの魔法の形態を作ったのか」みたいなバックグラウンドがなんか欲しい
それが示せない作品は安直に魔法陣出してほしくない
しかもそれは意味をもってはいけない
魔方陣が楽だし妥当
ただそれだけだろう・・・別に日本人が大好きってこたーないw
ラノベ原作なんて、魔方陣使いまくり。
チャイカもそうだが、銃にまで魔方陣…魔方陣もういいよ…
ダサい…
悪魔くんは実写版でTV放送されていたが、魔法陣は悪魔メフィストを呼びたす為のルート(扉的な役割)で描がかれていて感覚的に子供達も理解し易くなっていた。
次に魔法陣が漫画で出て来たのは永井豪の魔王ダンテで、ダンテを呼び出す為の魔法陣に結界(ここではバリアー的なもの)としても機能していた。
そして、魔法少女や魔法ヒーローものに発展していって現在ある形に(使い方に)なっていると理解している。
裏高野の曼荼羅は孔雀王に描かれているが、諸星大二郎の暗黒神話にもあじゃり(変換できない...)が曼荼羅で宇宙の深淵を覗くという表現が描かれていたので、これがヒントになっていたのかなぁとは思っていた。
1.魔法陣(悪魔を呼び出す儀式のアイテム)~2.1.及びバリアー(結界)~3.魔法を発動させるアイテムに変化している感じだね。付け加えると呪文(詠唱)も必ず唱えていたと思うよ。 (長くてすまんね...)
アニメーションってそういうもんやろ?
独自の設定を考えて違う魔法表現をしようと思ったら説明も必要になって尺が無駄になるやんか。
中に字やらが具体的に書かれているものは,
すでに先人の者が開発したものであって,独創性に欠けているから,
開発チームならともかく,一般の使用者が誇らしげに使うのは格好が悪い。
たぶんデジタルが光る物の表現が得意だからだろう。
ハリーポッターでも使われなかったしな
「ホップ、ステップ、ジャーンプ!」
精神的な、意識的な、変容をショートカットするための舞台装置。
「観相」つって、梵字というシンボルを通してイメージを作り上げ
心の中に祭壇を作ることこそ変性意識状態への行こうという行為。
これを西洋高等魔術では魔法陣のようなシジル(紋章)を使って補助するわけ。
つまるところ達人になれば、突っ立ったままで精神的変容のみで魔術を発動できる。
魔方陣=マジック・スクエア。正方形内に数字が並んでて、縦横斜めの和が同じになるもの。
魔法陣=マジック・サークル。方陣と混乱されやすいので最近は魔法円と表記される。術者の周囲に描く防護円、円内に魔物を呼ぶ召喚円の二種類がある。記される神名やシンボルは用途別に決まっている。
ほら、読む訳でもないのに聖書持ってたりキリスト教徒みたいな雰囲気作り
そろそろ何か工夫するとき
それをイメージさせるために魔法陣を出してるんじゃね
昔の魔法っていえばドラクエ的な呪文唱えて火出すタイプでしょ
供給多寡になって視聴者の目が肥えた最近は工業的に失敗or儲かってないアニメが多いわけだし
特に錬金術系は精密な魔法陣の構築が最低条件だし
お約束っちゃお約束でわかりやすい
都の四方になんか作って結界張るとかそういう考えが染みついてるから
「魔法陣=何かを封じ込める、封じ込めてた何かを出現させる」みたいな
のも一々説明せんでも通じちゃう所があるんでね?あと演出が派手に出来るし、
「いかにも魔法使ってます感」が出しやすい。魔法陣が展開するデカさとかで
その魔法の強弱とかも一目で分かるし。
今さらクリシュナに抗議来たみたいだし
デザインも話も型にはまりすぎて同じのばっかに見えるよな。消費者意識して今まで売れてきたのと同じようにするのはわかるがそればっかだと飽きられるよね
古いディズニー映画の影響だろう
日本のオタ作品のがむしろ古式ゆかしい作法に則っている
ねーよw
方陣使えばええんだろ
術式が違うんだよ
>何故外人はしょうもない事を気にするのか
違うぞ 「海外の反応」記事がチラ裏みたいな雑談まで拾ってきてるだけだぞ
2chの隅で下らない雑談してるのをわざわざ取り上げて
「日本人は全てバカ」とか言われても迷惑だろう
日本人は見た目システマックなのが好きなのよ
ノゲラの作者が機械式時計が大好きで
作中で使われた魔法陣もクロックワークな複合型だった
昔のアニメだと魔法系でも滅多に魔法陣は出てこない。
ただの視覚表現
あれはカッコよかった
最初に見たのは悪魔くんの悪魔なんでも入門かゴッドサイダーか
古典的な使い方しても意外に外人の方が理解できないかもな
悪魔の拘束に失敗して術者が殺されたり
魔法の発現でしくじって精神崩壊とかやっても話的に面白いか?ってのはある
お好みならスレ主の国のアニメで、ニワトリの血でも・んこでも使って魔法を使ったらいいんだよ
結界とか、別世界との門って感じで、そこから何か出てくるってのが理解しやすいのでは?
あと、技名とか叫ぶのダサいって風潮が広がったので、それ以外の表現方法の模索の結果なのでは?
見た目にも派手できれいだし。
魔法陣に漢字やひらがな、アルファベットが混ざってたら意味を考えてしまうだろ
魔法っぽく見えなくなるのでは
魔方陣の模様や言葉の一つ一つが魔法を組み立てて発現させるためのコードだと思えばいい
ただ、五芒星、六芒星とかすら当時中東からの輸入だった可能性も高いけど
大体、SF映画だって球だったり円だったりが立体映像で映し出されて魔法と変わらないじゃん
けちつけるなら、幾何学的図形を用いた表現をするフィクション全てにけちつけろよな
※66
3次元世界における2次表現なんて、限られてるからな
円が最も基本となる図形
それを等分して直線で結んだのが正三角形四角形五角形六角形
当然描く利便性が重視されるから簡単な図形に汎用的な意味を割り当てることになる
アニメでは個人サイトから無断流用した魔法陣使ってたし
視覚的な演出以上の意味はないんだろな
それぞれの場面で魔法人無しにしてみなよ
味も素っ気も無くなりますやん
お札使って戦ってたりするじゃんね。
あと九字を切ってたりとかするし。
曼荼羅みたいなもんかと思ってたぞ
まぁインドは日本にとって西だけど
魔法的なチカラを使ってますよっていうのを視聴者に一発で伝えるためのもの
俺もそう思う
魔法陣無しで特殊な能力が発動されたとき、全て念能力によるものとして脳内補完している
術式がちゃんとあるんですよと
でないとドラゴンボールの気になっちゃからなw
作画する方にとっては無い方がいいだろうけど
一応魔法使ってますよ!って言い訳するために使ってる
陰陽道とかでありそうだな 西洋の世界観が大半だが
東方みたいな汎用的な世界観だと普通に漢字や梵字使った魔法陣出てきそうだな
NARUTOとかでもあるか普通に 口寄せの時とか地面に手当てると出て来る奴 あれは魔法陣なのか
まぁ和風でも魔方陣とかは梵字の方が多いか?
んなこたないだろw
原作には魔方陣が出てこないのに演出で魔方陣が出てくるアニメもある。
cgが使える環境になってから多用するようになっただけだよ。
セルの頃は今の演出みたいにするべき作品で無理だったからな。オーフェンとかさ。
画面動かさずに、コンピューター処理の魔法陣動かせば
金を使わず、それなりの絵になるという事が分かって
それ以降はやっているんじゃないかなー
なにか魔術的儀式をおこなっていると見た人が認識してくれる
こだけで余計な説明もなく物語を進行させることができる
わかりやすいアイテム的なもんじゃね?
水木先生は偉大だ。
ドイツ語で1とか2とか唱えただけで使えるようにしてるの合理的なのに
外人さんは変だとか言ってたな・・・じゃあどうしろって言うんだよ
それまでは魔法陣は「魔術準備のための小物か背景」くらいしか認識されてなかった。
なぜ?
自分で考えろよ
マヌケ外人よ
あほか
コメントする