引用:https://boards.4chan.org/int/thread/54947265
スレッド「君達にとって伝統的なジャンクフードって何?」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
君達にとって伝統的なジャンクフードって何?
チリにはチョレリャーナという料理(上の写真参照)や揚げカボチャパン(Sopaipillas)が存在する
チリにはチョレリャーナという料理(上の写真参照)や揚げカボチャパン(Sopaipillas)が存在する
2 万国アノニマスさん
美味そうだな
3万国アノニマスさん
明日にでも自分で作ってみたいけど
肉は何?
肉は何?
↑万国アノニマスさん
肉はただの細切れのステーキとソーセージに見える
フライドポテトとソーセージさえ無かったらアメリカの伝統的な朝食としても通用するね
ステーキと目玉焼きの組み合わせは最高 だよ
フライドポテトとソーセージさえ無かったらアメリカの伝統的な朝食としても通用するね
ステーキと目玉焼きの組み合わせは最高 だよ
4万国アノニマスさん
ちなみにコレが揚げカボチャパン(Sopaipillas)
値段は1個1ドルだよ
↑万国アノニマスさん
1ドルとか何言ってんだ
100~150ルピーだから1個0.25ドル程度だろ
100~150ルピーだから1個0.25ドル程度だろ
5万国アノニマスさん
チーズバーガー・マカロニ(※マカロニチーズにパンくずと牛肉をあわせたもの)
↑万国アノニマスさん
見た目が酷いわ
7 万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
アメリカというよりメキシコ料理に見えてくる
↑ 万国アノニマスさん
それはメキシコ料理というものを知らなすぎだ
11万国アノニマスさん
バーベキュー・フライドポテト
バーベキュー・フライドポテト
13万国アノニマスさん
ナチョス究極体
ナチョス究極体
↑ 万国アノニマスさん
メキシコの食べ物をパクるのはやめたまえー、文化泥棒だぞ
↑ 万国アノニマスさん
チーズではなくチーズカード
製造の過程で出る副産物で作られてる
製造の過程で出る副産物で作られてる
17万国アノニマスさん
おそらくパステルはブラジルが生み出した最大の発明品(揚げ餃子や春巻きに近い料理)
おそらくパステルはブラジルが生み出した最大の発明品(揚げ餃子や春巻きに近い料理)
19 万国アノニマスさん
トルコには「濡れハンバーガー」と呼ばれる料理がある
基本的には肉が2枚のバンズに挟まれていてバターがちょっと入ってる
ビールと一緒たべることもあるし、空腹時でも2個食べれば満腹になる
値段も1個1ドルくらいだから財布に優しい
トルコには「濡れハンバーガー」と呼ばれる料理がある
基本的には肉が2枚のバンズに挟まれていてバターがちょっと入ってる
ビールと一緒たべることもあるし、空腹時でも2個食べれば満腹になる
値段も1個1ドルくらいだから財布に優しい
ハンバーガーチェーンが登場する前は明らかにこれが君臨していた
20 万国アノニマスさん
27万国アノニマスさん
何で俺はこんなスレを開いてしまったんだ、めちゃくちゃ空腹になってきたよ
何で俺はこんなスレを開いてしまったんだ、めちゃくちゃ空腹になってきたよ
どの国のジャンクフードも色合いがかなり似通ってる気がします
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ファーストフードだろ。
fastだろ
オランダのクロケットも美味かった
もう危なくて欧州行けないのが残念
とりあえず今日はビール飲むことにする
庶民の肥満が問題化される高カロリージャンクフードが江戸時代にはありえない。
そんな食料事情がある分けない。
濡れハンバーガーワロタ
グニャってなって手では食えないけど、わさび醤油があったら絶対うまい。
華屋与兵衛のような高級寿司の系譜もある。
値段や気安さ的に二八そばあたりも候補に入れたいな
寿司は高カロリーだろ?
しかもそのカロリーの大半が米と酢飯に含まれる大量の砂糖だ
だからジャンクフードか
だね。ファストフードであって決してジャンクフードではないわ。
江戸は職工や単身赴任武士など男天国だったからファストフード文化が発達した。
こういう日本人がいるから海外で間違った知識が氾濫する。
江戸時代はマグロなどの油身自体腐敗の観点から避けられてた部位。
で、高カロリーって思ってる範疇の魚介だがジャンクフードの地で出された動物の脂肪と比較するとどうかな?
日本ってか東京だけど
炭水化物(糖質)の取り過ぎが問題だって言ってんのに魚と肉を比べたらとか馬鹿かお前
当時日本人の庶民の間でに肥満の問題が蔓延してたのかよww
少しは考えろよ。
寿司そのものは高カロリーではないし酢に含まれる糖質もそう多くはない。
酢は糖質の吸収を抑制する効果もあるから酢飯はただの白米食べるよりはヘルシーだよ。
ジャンクフードはもんじゃ焼き
当時の庶民は毎日毎食のように寿司食ってたのかよw
うなぎは安い屋台もあったけ「安い鰻は串で食べる感じ」高級なうなぎもあったよ 「高級な鰻は今のような鰻丼だね」
毎日食えないからジャンクじゃねーって。
ジャンクっ貧乏人でも毎日食える安くて高カロリーな食べ物。
少しは考えろww
「米と酢飯に含まれる大量の砂糖」
日本の小学生でもこんな事は常識的に理解できるし、言わないし、思わないんだ。
後言いたい事は分かるよね。
寿司より長持ちしそうだけど。
日本に昔からジャンク食品があれば体格が貧弱じゃないよ。
商家の若旦那とか、旗本の御曹司とかは貧弱だったろうが、
大工とか左官がひょろっちいやつに務まるかよ。九十九里浜で地引やってた連中にいたっては筋骨隆々だわ。
百姓は女でも2俵かついで悠々と歩く。
高カロリーな食物なんていくらでもあるが、
ジャンクフード=高カロリー+超安い価格って設定だよ
※ 自力と体格を混同したらいけないよ。
記憶として曖昧だが当時は約150cm~160cmの日本人だと思うが、
安くて高カロリー食品があれば現代日本人が実践てる様に体格はもっと進化したと思うけどな。
すぐに食べられるけど、食べ過ぎると消化不良を起こして体に悪いし
アメリカ人はパンと牛乳をジャンクとは言わないと思うぞ。
firstじゃねー
fastだろ
あ、言われてみればそうだな。
でも、ファーストフードって言っちゃうな。
ジャンクフードは資本主義がもたらした悪魔の実じゃん。
当時の日本にそんな実力はね~よ。
カタカナ読みで、ファーストフード、ファストフードなら日本ではどっちでもOKだよ。
ネットでぐぐればわかるよ。
アメリカでさえ最近なんだし、
アメリカ以前の過去にジャンクフードを出せる国力を持った国はない。
そういう人は寿司も控えた方がいいですね。
周りで、寿司をジャンクフードと言っている人を見たことが無いな
だから300年前って言ってんだろに
300年前でも寿司はジャンクフードではないだろw
手っ取り早く食べられることだけを、ジャンクフードと言うのか?
ファストフードを単に間違いただけじゃねーの。
特に小魚のやつ食べたい
カタカナで書いているのだから特に間違っていないよ。
広辞苑や辞典でも「ファーストフード」だし、どちらでも良いはず。
食べてみたいなあ
火事が多いから家屋で焼くなと御達しが出ていたからだよ。
外国のジャンクフードとは、ちょっと意味が違う。
大阪の食文化って小遣い程度の金しかない商家の小僧/丁稚さんの唯一の楽しみが、買い食いだったので発展したって側面があるらしいからね。
山口組の初代の回想録に、「貧乏だったので、腹をすかせた仲間と金を出しあってテンカスを買い鍋で煮込んで、分けあって食べた」ってのがあるな。
少し調べればわかることなのにw
腹減ったんじゃ^〜
豚はちょっと臭いがね
ボッタクリの値段で儲けやがって、所詮ジャンクフードの癖に。
という感情を持つ国の人が書いているだけなのかな。
うなぎは、うなぎ丼(ごはんを入れても)他の丼ものより低い。かつ丼と比べても350カロリーも違ってくる。
しかも、魚類に含まれる脂肪の主な成分は「不飽和脂肪酸」なので、悪玉コレステロールを抑制する働きがあるばかりか、あのDHAやEPAも含まれる。DHAは記憶力を向上させたり、視力を回復させる働きがありますし、EPAは血液中の中性脂肪やコレステロールを抑える働きがあります。よってジャンクフードではない。
ローマの身分低い層は臓物料理
日本は闇市焼いたホルモンその後モツ鍋
もつ鍋が味噌仕立てなのはモツの臭さを消す必要があったから
こてっちゃんが広まったのはモツの洗浄衛生が高くなったから
広まっても臓物を嫌うのは日本人らしいと教えてくれた焼鳥屋のおじさん
歴史も文化も何も無い、
未開な弱小後進国の
朝鮮グッkモンキーに生まれて死ぬほど恥ずかしい.....orz
ソバは「江戸わずらい(脚気)」予防だった。
うどんはもともと僧侶の食事。
日本食でジャンクは、いわゆる「南蛮渡来」のもの(てんぷら、カステラ、金平糖など)か、明治以降にでてきたもの(牛丼、かつ丼、カレー南蛮など)。
お前が朝鮮大好きなのは分かったからもう来るな
朝鮮出てきてない話題まで汚しまくろうとすんなクソ蟲
スルー出来ない基地外は出てけよクズが
お前みたいにいちいち過剰反応してフアビョってる馬鹿が一番いらないんだよ
消えろマヌケ
武家屋敷だって川魚の尾頭付でもあったら裕福な方だわ。
沖縄ではテンプラってそういうものなの?
揚げ物屋が帰り道にある学生はよく買ったりするね
ポーポーとかヒラヤーチーとかウムクジ天ぷらをよく食べた思い出がある
ちなみに沖縄の天ぷらはフリッターに近いフニャフニャした衣が好まれるからすこし本土とは違う
大阪の代表的食文化が粉ものになったのは、第二次大戦後の話。近畿周辺は二毛作の伝統があって、米も小麦も両方豊富だったので、「小麦製品をおかずにして食う」という、贅沢な(そして膵臓に悪い)習慣があった。そのおかず部分だけが、軽食として独立したのが、戦後の大阪のB級粉もの文化。江戸から明治にかけての大阪の丁稚は、今でいえば「大企業の正社員」なので、貧乏食で空腹を紛らわす必要は、そもそもなかった。
これに対して、江戸はその日暮らしの職人の町で、つまりフリーターばかりの下流都市だったから、手軽に食べられるジャンクフードが流行った。「巨大なおにぎりに、大衆魚のあまりおいしくない部位の醤油漬を張り付けた」のが握りずしの原型。
お前みたいな「昔は大変だった」っていうイメージだけが先行しすぎて事実を捻じ曲げるやつほんと嫌い。
寿司の話題である以上、この話の前提は江戸の町だ。田舎大名やら百将やらなんて知ったことか。
江戸は、そこらの町人レベルでも普通に余裕のある暮らしをしてたわ。家賃が安く、飯も安く、貯金する習慣がなく、日雇いの仕事が多分にあった。少なくとも食い逸れることはない。
もちろん普段は食べられない高級食品もあったがな。寿司はそれには含まれない。
寿司、天ぷら、蕎麦。これらは「屋台で食う軽食」だった。これは事実で史実で真実だ。
屋台の寿司は労働者の飯だからオニギリサイズだったらしい
>これに対して、江戸はその日暮らしの職人の町
寄せ場人足ならいざ知らず、徒弟制度もあって職人は侍よりもいいもの食ってたと言われてる。だから下肥問屋はより高値でかいとったってさ。
食ってる人も居た
記録によれば、風呂あがりに一つかっくらっていくってのが粋とされていたこともあるんだとさ
今の握り寿司を二つでいっかんと言うのは当時の握り飯の大きさの名残。それを食べやすく切ってくれというのが多かったから今の大きさになったとも言われている。
300年前?
300年前のジャンクフード??!
すげぇな?
ドイツ人に聞きたい。
そもそも、ハンバーガーが確立したハンバーガーであって、その前にハンバーガーの起源みたいなのって有ったの?
チョウセン焼肉みたいなんだが。
今の開いて蒸して焼いてのスタイルじゃなく、初期の鰻の喰い方だった蒲焼きの語源通りの焼き方の低所得者しか食わない下品とされていた屋台料理。
お好み焼なんか野菜や海鮮など栄養もバランスが取れて、
マヨネーズをたっぷりかけなければ特に問題ない食べ物だと思うが、
お前が、「粉食系」を体に良くない食べ物と認識し世間に広めたいなら
別にジャンクフードでいいけど。
鰻のウンチクはどうでもいいけど、
もしかして、低所得の食べ物がジャンクフードだと思っているんか?w
ジャンクフードは高級、安価関係ない。
体に悪い食べ物ことだよ。
ハンバーガー(パテをバンズに挟んだもの)はアメリカ発祥。
ハンバーグステーキはハンブルグ発祥とされている。
ファストフードであるかを論争しているみえるわw
屋台=ジャンクフード、貧乏食=ジャンクフードといういう訳でもねーのにw
「高カロリー、高塩分、または多量の砂糖を含んだ食品」
より細かく言えばカロリー、塩分、糖分は高いけど、ビタミン、ミネラルや微量元素、食物線維が少ない食品のこと。
デブが多いからだよ。ジャンクフードは不健康でデブの元にしかならないからだよ。
※54
毎日武芸に数時間割く旗本の御曹司が軟弱なわけないだろ
労働者の筋肉とはまた違うだろうが商家の若旦那と一緒にするとは
※119
フリーター生活ができるから下流都市というのは現代の感覚。その日暮らしができる当時の日本で唯一・世界でも稀な経済発展した都市と捉えるのが普通。
現在の握りずしに近い寿司を発案したと言われているのは華屋与兵衛で、開業は文化文政期だから丁度200年くらい前
屋台の寿司屋が江戸に出てきたのはそれ以降
鰻は、ビタミンA、ビタミンB1・B2、ビタミンD、ビタミンEが豊富で、ミネラルでも亜鉛、カルシウムが豊富、さらに脂質の部分にはDHA、EPAも豊富に含まれ(これは脂肪になりにくい)、栄養価の高い食べ物。ジャンクフードの部類に入らないよ。
鋤で焼いたからすき焼きとか、関西だと砂糖使うところとか、生卵に浸けて食べるとかもジャンクっぽい
誤解があったようだが、
腹を空かせて貧乏メシじゃなくて、娯楽としてのB級グルメね。
中学生時代の家庭科の授業で、各班で自由にメニュー決めて作るときにお好み焼き作ったら、先生から栄養バランスがいいと言われたこと思い出した。
栄養バランスはいまいちだけど手早くエネルギー補給できるおやつだった点で
豆腐自体は、ヘルシーだし長寿食と言われていくらいだけど、
田楽のみそが塩分が高いから、田楽に上に載せるみその量にもよるね。
まぁ、割りばしで刺した豆腐くらいの大きさの上のみそ程度なら、
ジャンクフード認定されるほどの食べ物ではないと思うけど。
そもそもジャンクフードは長寿とは真逆の食べ物のことだからね。
※120だが、まさしくそのとおりだったわ。
勝手にファストフードのつもりで話してた。
俺様は素直ないい子だからちゃんと謝るぜ。ごめんな。
握り寿司では、『野菜類を全く食べられない』ことが決定的。
この点は、レタスが1枚挟まってるハンバーガーのほうがまだマシ。
最初の握り寿司は、「酢飯の巨大なおにぎりに、しょっぱいズケを張り付けたもの」なので、
糖質ばかり、しかも塩分過多になりやすく、ビタミン類をとることが難しい。
脂質が極端に少ないのは、日本食の伝統だから、欧米と比較してそこが異様に見えるだけ。
シャリが巨大な寿司は静岡県浜松市周辺に、寿司の下層職人的食べ方は神奈川県小田原市付近に、
今なお残っている。小田原では、寿司をつまみに酒を飲む。お新香すらない。身体に悪い(笑)
野菜を食べられないからジャンクって、ジャンクフードの意味を理解してないのか??
しかもビタミン類をとるのが難しい???お前は本当に日本人か?
マグロなんか、脂肪分が少なく、鉄分、ミネラルが多く、カツオにもビタミン、ミネラルのほか、DHAも豊富で、タイにはアミノ酸の組成の良さが味と栄養価を高め、スズキは脂溶性のビタミンDが多く、カルシウムの吸収を高める効果がある。ハマチも、ビタミン、ミネラルが豊富な上、良質の脂肪酸をたっぷり含まれ、コハダには、カルシウムの含有量が素晴らしく、牛乳の1.5倍にもなり、鉄分やEPAも多く含まれている。サバには、脂質の代謝を助けるビタミンB2を含み、DHAの含有量は光もののタネではトップを誇り、赤貝は、鉄分が多く貧血に効果があり、青柳は、オレンジ色の身の色はカロチノイド色素によるもので、ビタミンAの効果がある。アワビにも、鉄分やタウリンが多く、カロリーは少ないタネ‥全部のネタを言うのが大変だからこの辺りにしておくが、お前はマジで無知すぎる。適当な事をいうなよ。しかも酒がどうのこうの言っているけど、酒は酒、寿司は寿司だ。その理屈だと寿司に限らず何でも悪いとなるんじゃないのか?
ホント馬鹿すぎる
まさにデブ外人の発想だな
野菜を食うことよりも、余計なものを食わないことのほうを意識したほうがいいよ。
ハンバーガーも300年後くらいには職人が崇拝されたり、食べる作法があったりするんだろうか
とか妄想する
ファストフードで合ってる
ジャンクフードじゃなく確かにファストフードだ
今の寿司屋の店内がテーブル席よりカウンター席の客優先なのも
元々は立ち食い形式の屋台からの伝統だし
あとこの山盛りのBBQフライドポテト片手に週末ぼんやりBSでワールドスポーツ観てえ
>握り寿司では、『野菜類を全く食べられない』こ
取り敢えず、ガリとかっぱはあるよね?
鰻丼は船を待ってる時うなぎをおかずに飯を食ってたら出航するとか急かされて仕方なく飯の上にうなぎを乗っけて船に乗り込んだのが発祥だから、全然高級じゃないぞ
外で船に揺られながら食ってた食い物だ
まさに典型的ファストフード
ジャンクフードってのは例えば具なしインスタントラーメン的な
本当にカロリーと塩分や糖分しか摂取できないようなも食い物
フルーツを使わないお菓子とか清涼飲料水とかな
寿司でいうならきつい酢飯だけ食えばジャンクフードと呼べなくもないが
それは寿司じゃなくてただの酢飯だw
アメリカでは、ハンバーガーにジャンクフード税をかけているけどなw
個人で作ったのは物による
ほんとコレ ネットの普及でレベル低い奴が増えたと思うジジイでした
ただ、塩分。テメーだけはダメだ。
あと食物繊維の重要性が分かったのはかなり最近だからノーカン。
ジャンクフード=油分たっぷりの安いものと定義するなら、てんぷらは適当だと思う。
一串4文て・・・日銭が入ったらとか、かあちゃんてんぷら食ってきただろ!ってレベルだもんな。
芝居見に行った時によく食べられてたらしい。
今で言うとこの映画のポップコーンみたいなもんかな。
また、現代の天ぷらの料理法とほぼ同じものが詳細に明記された文献としては1671年(寛文11年)の『料理献立抄』などがある。この天ぷらの形が出来上がった江戸時代前期は、「天ぷら屋」と呼ぶ屋台において、串にさした揚げたての天ぷらを立ち食いする江戸庶民の食べ物である。東京国立博物館蔵の『近代職人尽絵詞屋台の天ぷら屋』には、「江戸の三味」と呼ぶ天ぷらの屋台が描かれており、蕎麦・寿司・てんぷらの他、うなぎ屋などの屋台料理が盛んであった。江戸時代になってから油の生産量が増え、江戸の屋台で始まった天ぷらのメニューは大衆に広がっていった。
屋台ではなく天ぷら店として店舗を構えるようになったのは幕末近くであった。
飲み屋以外で、喰い物屋というのが屋台でなく店舗を構えるのが一般化したのが幕末期なのだろう。
その意味では蕎麦・寿司・てんぷら・うなぎというのはファストフードではあるのだろう。
南米は旨い高カロリーを挙げてるようだ
って人は、脚気=江戸わずらい を知らない人かな?
当時の人にとっては、
白米がジャンクフードで玄米や麦飯がヘルシーだったんだよ。
ネットで見たレシピにはマヨネーズで囲いを作って卵を落として作る、ってあったけど、
やってみたら卵がオーブン下部にこぼれてひどい目に遭ったので、
・中火のフライパンに油をひいて卵を落としてフタをする。
・マヨネーズを塗った食パンをオーブンで4分設定で焼く
・2分強経った頃に目玉焼きがいい感じになってるのでフライパンからオーブン内のパンの上に移す。
・仕上げに塩コショウを振って完成。
みたいにやったらうまくできた。ベーコン挟んだりチーズ乗せたり工夫して、一時期毎食食ってたな。
それを朝喰って、肉体労働に繰り出す、といった感じ。
コメントする