引用:https://redd.it/44wrd5
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):ハワイは侵略的なネズミの個体数を調節するためマングースを導入した」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
ハワイは侵略的なネズミの個体数を調節するためマングースを導入した
しかしネズミは夜行性、マングースは昼行性のため現在では両方が社会問題と化している
ハワイは侵略的なネズミの個体数を調節するためマングースを導入した
しかしネズミは夜行性、マングースは昼行性のため現在では両方が社会問題と化している
2
万国アノニマスさん

似たような話が日本の沖縄にもある
ハブ対策として導入したマングースが絶滅危惧種のヤンバルクイナを死なせているんだ
マングースはハブを食べるのではなくヤンバルクイナを食い物にしてるので現在絶滅寸前
なので沖縄人はハブ対策もマングース対策もしている
ハブ対策として導入したマングースが絶滅危惧種のヤンバルクイナを死なせているんだ
マングースはハブを食べるのではなくヤンバルクイナを食い物にしてるので現在絶滅寸前
なので沖縄人はハブ対策もマングース対策もしている
↑
万国アノニマスさん

沖縄に住んでた頃、琉球村でハブとマングースの戦いを観たことがある
その時はハブもマングースも苦しんでるのに何故こんなことをしてるのか理解出来なかった
その時はハブもマングースも苦しんでるのに何故こんなことをしてるのか理解出来なかった
3
万国アノニマスさん

誰かニューヨークのネズミに夜行性というものを教えてくれ
昼間でも常に見かけるぞ
昼間でも常に見かけるぞ
4
万国アノニマスさん

マングースの代わりにフェレットを導入すべきだった
そうすればネズミを根絶やしになるのが見える
そうすればネズミを根絶やしになるのが見える
↑
万国アノニマスさん

侵略的な生物を追い払うためにどんどん大きな動物を導入し続ける
ってエピソードがシンプソンズにあったよね?
ってエピソードがシンプソンズにあったよね?
5
万国アノニマスさん

事前にちょっとリサーチするか、博物学者と相談しておけばこの騒動は避けられたね
↑
万国アノニマスさん

俺達はずっと前から科学者の意見を全く聞かないことで有名
6
万国アノニマスさん
今日学んだこと:夜行性の反対は昼行性

今日学んだこと:夜行性の反対は昼行性
7
万国アノニマスさん

ハワイでは大量の鳥(日本のメジロ、インコやオウムなど)を導入したけど
これもまた問題となっている
これもまた問題となっている
↑
万国アノニマスさん

マウイ島に数年住んでたけど、ハッカチョウやスズメがどこにでもいた
ハワイ原産の鳥は生存争いで勝てないんだよね
オオヒキガエルですらハワイの鳥を食べてしまうんだ
ハワイ原産の鳥は生存争いで勝てないんだよね
オオヒキガエルですらハワイの鳥を食べてしまうんだ
↑
万国アノニマスさん

基本的に俺らの愚策で次々とハワイがめちゃくちゃになってるんだな
8
万国アノニマスさん
マングースは毒蛇に弱いし、これが唯一の解決策
マングースと戦うためにヘビを導入せよ

マングースは毒蛇に弱いし、これが唯一の解決策
マングースと戦うためにヘビを導入せよ
9
万国アノニマスさん

問題を解決するためい動物を導入して、さらに事態が悪化した例って他にある?
↑ 万国アノニマスさん
ハワイが導入したエメラルドゴキブリバチもその一例
ゴキブリ対策として導入されたものの、ほとんど影響がなくゴキブリ問題は解決されなかった
とはいえ負の影響は確認できてない
ゴキブリ対策として導入されたものの、ほとんど影響がなくゴキブリ問題は解決されなかった
とはいえ負の影響は確認できてない
10
万国アノニマスさん
ネズミを食べてくれるヘビを見つける必要があるな
そうすればマングースもうかうかしてられない

ネズミを食べてくれるヘビを見つける必要があるな
そうすればマングースもうかうかしてられない
↑
万国アノニマスさん

興味深い事実だが、ハワイにヘビは生息していない
11
万国アノニマスさん
計画通りに「動物Xを導入して動物Yの統制がとれた」という例って存在するの?

計画通りに「動物Xを導入して動物Yの統制がとれた」という例って存在するの?
14
万国アノニマスさん
クック諸島の一番大きい島に行ったことがあるが
マングースの野郎が俺のサンドイッチを盗んでいきやがった
あいつらは邪悪なフェレットって感じだ

クック諸島の一番大きい島に行ったことがあるが
マングースの野郎が俺のサンドイッチを盗んでいきやがった
あいつらは邪悪なフェレットって感じだ
14
万国アノニマスさん
猫の存在を聞いたことがなかったんだろうか?

猫の存在を聞いたことがなかったんだろうか?
↑
万国アノニマスさん

ワイキキビーチの近くのモールの路地を歩いてたら
今まで見たことがないくらいの大量の猫を見かけたぞ
今まで見たことがないくらいの大量の猫を見かけたぞ
16
万国アノニマスさん
ハワイは駆除ロボットを導入すべきだった
ロボットは眠らないからそれで問題解決だよ

ハワイは駆除ロボットを導入すべきだった
ロボットは眠らないからそれで問題解決だよ
17
万国アノニマスさん
何度もハワイを訪れてるけど、現地の人達はニューヨークのリスと呼んでいた

何度もハワイを訪れてるけど、現地の人達はニューヨークのリスと呼んでいた
18
万国アノニマスさん
問題を解決しようとして悪化する現象はコブラ効果と呼ばれる
調べると面白い話がたくさんあるよ

問題を解決しようとして悪化する現象はコブラ効果と呼ばれる
調べると面白い話がたくさんあるよ
19
万国アノニマスさん
個体数抑制のために人間が外来種を導入して
それが上手くいった例って歴史を通じて存在するんだろうか・・・

個体数抑制のために人間が外来種を導入して
それが上手くいった例って歴史を通じて存在するんだろうか・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
続いて、猫捕獲業をつくり。
動物愛護団体が キーキー言うから、県立マングースカフェ、猫カフェで、去勢して飼い殺しにする。
天寿まで10年はかかるが、NPOとかに中抜きされるより、効果的に雇用を作る。
手作業、公営がいちばん近道なんだよ。
ブラックバスとかジャンボタニシとか、ホテイアオイとか、人間の浅知恵。1度としてうまくはいかない。
人間ってこんなんばっか
沖縄のウリミバエが成功例でよく知られてるね。
結局、地道にやるのが一番効果的なんだろう。
と書きつつ、G対策には軍曹を大量に投入するというのが面白いかも、と思う自分がいるw
ベダリアテントウ
サケ・マス類
緑化砂防のための植物
ど素人の知ったか馬鹿が仕切っているとこういう事になるな。
人間の馬鹿な虚栄によって、生態系を破壊してしまう例だな。
100%バランスを崩す事だと普通は分かるけど、目先の問題を解決する為に何度も過ちを繰り返す
これ
そこで生活させるってことは永続的な問題なのに、一時的な短慮でゴーサイン出して永遠の禍根を残す。
このせいでオーストラリアの砂漠化はさらに進んだと言われている
失敗が目立つだけで
あれは鴨管理の手間さえ許容できれば、上記のようなリスクは無い
増えすぎたら食えばいいし
文末で誤魔化そうとしてるけど、外来種の意味が分かってないのでそっちの方が恥ずかしい
アホな話だよな
日本語はいつ行動するかで英語ではいつ寝るか
なんか面白いよね
エコロジーの研究はサンプルが少ないから、学者自身もどうなるか正確には分からない
幼鳥でないと水田を傷めてしまうから
だからお店に合鴨肉がよく並ぶようになったの、鴨南蛮好物だから歓迎だけどね
マングースは、なにも食い物が無くなるとしょうがなくハブを食うだけwと地元民に聞いたw
あま~~~~~~~~~~~~い!!w
有毒の酸素を撒き散らしそれまでの生物を絶滅させ、地球の大気組成まで変え、地球の環境を回復不能にまで破壊しつくした
植物を絶滅させ、地球本来の環境を取り戻そう
さすがに外来種なんて読んで字の如しな言葉の意味が分からんやつはそういないだろうw
人間を外来種と言ったのは、そもそも人間自身がバランスのとれた自然環境にどんどん踏み込んでいったから。
厳密な意味とは違うのは承知しているが。
厨二病と言ったのは、「人間こそ害」「人間こそ寄生獣」(笑)というのはよく言われるが、自然を犠牲にした現代の豊かな生活は捨てられないくせに、という意味だ。
ちゃうちゃう
もともとマングースはインド原産で、インドには古くからマングースとコブラを戦わせるショーがあった
それを見た勘違い政治家が思いつきで「ハブ駆除に使えるんじゃね?」と安易な計画をゴリ押し
役人も現地の商人も政治家のご機嫌取り&金になるならってことでGOサイン、で今に至ると
ちなみにインドでもマングースは家畜を襲う害獣扱いです
コブラを食べるのは砂漠に住む一部の種類だけ(しかも相当餌がないときに限る)
あいつらは米農家にとって害獣以外の何者でもないぞ
面白いからに決まってんだろ。
動物の苦しみより人間の楽しみのほうがずっと大事じゃ。
それを否定するやつは、人に非ず、じゃ。
しかし、誤解してはいけない。
「自然のために何かしようとする人間」こそが害獣であり、「好き放題に自然を破壊する人間」こそが正しいのだ。
現代人は、自然を守ると言いながら、その実「人間にとって都合のいい自然」を守っているだけにすぎない。
そんなことを考えずに好き放題に生きれば、そのうち人類の規模は勝手に縮小する。すると、同じく自然環境もまた元に戻っていく。
それこそが自然だ。
本能のままに生きよ。
>何度もハワイを訪れてるけど、現地の人達はニューヨークのリスと呼んでいた
セントラルパークのリスは怒っていいぞw
>ゴキブリ対策として導入されたものの、ほとんど影響がなくゴキブリ問題は解決されなかった
ゴキブリ対策ならアシダカ軍曹を赴任させれば良かったのに
とはいえアシダカ軍曹が他のハワイ固有の虫をとりまくる可能性もあるのか?
狼みたいな肉食獣も絶滅しちゃったしね。
どうすればいいか考えよう
とりあえず鴨川沿いのカピパラはどうにかならんのかな
中共「せやな、スズメ殲滅したろ。これで米の収穫量アップや」
農民「スズメいなくなったら害虫が大発生して稲が全滅したンゴ」
結果1000万人餓死。素晴らしき大躍進政策。
どっちもどんどん捕殺すべき
鴨川のはヌートリアな
新鮮な生の植物喜んで食う性質だから捕まえるのはちと難しいが、捌けば美味しく食えるぞ
結果として失敗だったわけだが後先考えてなかったわけではない
安易に失敗したのと熟考したが失敗したのでは後の教訓が違ってくるから勘違いスンナ
マングースを捕まえると何万円か貰えて、マングース捕獲ハンターが増えたらしいね。
県民だが聞いた事無い
それってバイトより良さそうだね?
よく見かけるけど、今度捕まえてみようかな、ドコに売りに行けばいいのw?
アフリカから無理矢理黒人を連れてきたのに、黒人がいるのは嫌だとかいう欧米の白人に呆れる
アメリカがムジャヒディンをいれたようなもんかw
ヤンバルクイナ食べてるなら北のヤンバルにいるんじゃない
うちの親父は那覇っ子だが中学のときマングース捕り流行ったらしい
今はどうかしらんが当時は市役所に持ってったら2千円(当時はドル?)ぐらいで引き取ってもらえたそうな
ハブは北部のパイナップル園とかにいるけどマングースって滅多に見ないし最近は野良猫とかドライバーがヤンバルクイナ殺してて問題だよ
ちなみにハブ対マングースは動物愛護の観点から途絶えて久しい
渡航費用その他を回収しに来た韓国人借金取りが野生化して暴力団の半数を占めるようになる国も
マングース入れたのは本土のお偉いさんなんやで
は?マングースが効果なかったらどうするかって?じゃあ対案出せや!対案が出せないなら黙っとれ!
なるほど、在来種が駆逐されてるのは一緒か
それの問題点は、抜け目のないやつがマングースを繁殖させて持っていきそうなことだな
特にオーストラリアに関する章で、ウサギと羊の害が山ほど書かれている
コメントする