引用:https://youtu.be/UgNng7r_Dow
動画「アメリカ人が日本で感じた小さなカルチャーショック」より。家の中で靴を脱ぐなどありがちな日本でのカルチャーショックではなく、あまり知られてない日米の文化の違いをまとめた動画が話題を集めていたので反応をまとめました。
![]()
Ads by Google
1.電車で本を読んでる人の本にはカバーがついている。プライバシーが理由だと思いますが良いアイディアだと思います。何を読んでいるかバレないし、人目を気にすることもありません。
2.従業員が外まで見送って見切れるまでお辞儀をしてくれる。高級なスーツを売ってる服屋、トヨタホームのような住宅業者などではこのように見送ってくれます。完全に駐車場から出るまでお辞儀をしています。ソニーストアでカメラを買った時も外まで送ってくれて帰る時に礼をしてくれました。
3.モールが開店した時に従業員が礼をすること。店のオープン時に入店するとスタッフがみんなお辞儀をして出迎えてくれます。明るい音楽も流れます。なので開店時に入るとお客は私だけなのではと思ってしまいますね(笑)。みんなが礼をしてくるので何だか緊張してしまうわ。王族や要職にでもなったみたい
4.8ビットの音楽がループで流れる。多分、著作権にお金を払いたくないのでしょう。昔の携帯電話の着メロやどうぶつの森みたいな音楽です。あるお店ではイッツアスモールワールドがエンドレスで流れていて気が狂いそうになったわ。5.日本人は自分のやってることを口にする人が多い。職場で誰も反応しないのに「トイレ行ってきます」と言う人がいましたが、日本では礼儀正しいことのようです。誰もがやってるわけじゃないですが、事前に説明を入れるバスの運転手さんもいました。
6.日本には色んな種類のトラックが音楽を鳴らして走っています。アメリカにもアイス屋さんのトラックは走っていますが、日本では廃品回収車・選挙カー・音楽グループの宣伝カー・頭から離れない音楽のわらび餅販売車。豆腐の販売車は子供がリコーダーの練習してるかと思いましたし、青森では焼き芋のトラックが走ってました。
7.電車駅で流れるテーマソング。オルゴールのような音で電車が来ることを知らせてくれます。同じ路線でも方向が違うと音が違っていたりします。恵比寿駅ではエビスビールのCM音楽が流れたりもしますね。
8.アメリカの州によっては屋内は全て禁煙ですが、日本では室内で喫煙できる場所がたくさんあります。室内で喫煙できる州・国から来る外国人は驚かないでしょうが、オハイオ州は室内全面禁煙なので驚きました。ガラス張りの喫煙室や公園など公共の場所に喫煙場所があるのは何だか不思議です。
9.一万円札を渡すと、店員が上司に「1万円入ります!」と言うこと。そして店員が扇のように紙幣を広げて客に見せながらきちんと数えています。しかしレジ係の人はフランクに話しかけてこないので何だか機械的な感じがします。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本人が本にカバーをつけてるのはすぐ気づいたなぁ
いつも何の為にそんなことをしてるのか気になってはいた
いつも何の為にそんなことをしてるのか気になってはいた
2
万国アノニマスさん

駅の音楽は日本が最も恋しくなる要素の一つだ!!!
あれがまだ世界中で採用されてないなんて信じられないよ
あれがまだ世界中で採用されてないなんて信じられないよ
3
万国アノニマスさん

間違いなく日本にはカルチャーショックになるものが多くあるよね
Youtubeや他のサイトで聞くよりも現地では多くの文化の違いがある
個人的には信号が変わった時に鳴る「ピュー ピュー」みたいな音が好き
Youtubeや他のサイトで聞くよりも現地では多くの文化の違いがある
個人的には信号が変わった時に鳴る「ピュー ピュー」みたいな音が好き
4

私が行ってる歯医者は顔に何もかぶせてくれない(笑)
5
万国アノニマスさん

アイルランドだと喫煙はほとんど禁止されてる
屋内、業務用の車、子供が車内にいるとタバコは吸えない
屋内、業務用の車、子供が車内にいるとタバコは吸えない
↑
万国アノニマスさん

他のEU圏の国でもそうだと思うよ
6
万国アノニマスさん
ニューヨークでも室内は完全禁煙だよ!

ニューヨークでも室内は完全禁煙だよ!
7
万国アノニマスさん

(8ビットの音楽は)MIDIと呼ばれてるもの
ファイルサイズが小さいので消費電力も少なくて済む
ファイルサイズが小さいので消費電力も少なくて済む
8
万国アノニマスさん
こういう動画は大好き
日本に行ってこういう経験をするのが待ち遠しい
9
万国アノニマスさん
私の国(ベトナム)でも本にカバーはつけるよ・・・

私の国(ベトナム)でも本にカバーはつけるよ・・・
10
万国アノニマスさん
数日前にニューヨークから東京に来た者だけどカルチャーショックだったのは
・歩きながら物を食べてる人がいない
・横断歩道のないところを横切る人いない(少なくともそこまで見かけない)
・小銭を使いたがる傾向にある
素晴らしい動画だったわ、日本に来た新参者としては凄くに役に立った

数日前にニューヨークから東京に来た者だけどカルチャーショックだったのは
・歩きながら物を食べてる人がいない
・横断歩道のないところを横切る人いない(少なくともそこまで見かけない)
・小銭を使いたがる傾向にある
素晴らしい動画だったわ、日本に来た新参者としては凄くに役に立った
11
万国アノニマスさん
去年、家族に会いに日本を訪れたので
御茶ノ水駅で鉄腕アトムのテーマソングが流れるのは知ってた
よく思い出せないけど、ドラえもんの音楽が流れる駅もたしかあったはず
12
万国アノニマスさん

去年、家族に会いに日本を訪れたので
御茶ノ水駅で鉄腕アトムのテーマソングが流れるのは知ってた
よく思い出せないけど、ドラえもんの音楽が流れる駅もたしかあったはず
12

カナダでも室内での喫煙は禁止
レストランやバーなどを含めて公共の場所で喫煙はNG
学校の近くには境界線があって、線内で吸ってはいけませんよという決まりになっている
日本のブックカバーの話は面白かった
レストランやバーなどを含めて公共の場所で喫煙はNG
学校の近くには境界線があって、線内で吸ってはいけませんよという決まりになっている
日本のブックカバーの話は面白かった
13
万国アノニマスさん

お辞儀をするって部分は韓国でもかなり一般的だ
14
万国アノニマスさん
本屋でも本にブックカバーがついたまま置いてあるの?
新たなカルチャーショックが見れたしこういう動画は好きだ

本屋でも本にブックカバーがついたまま置いてあるの?
新たなカルチャーショックが見れたしこういう動画は好きだ
↑
万国アノニマスさん

本を買う前はブックカバーはついてないよ
本を買えば分かるけど(笑)
本を買えば分かるけど(笑)
15
万国アノニマスさん
カルチャーショックといえば…公衆便所では穴に向かって用を足すんだよね
俺はしゃがんでするなんて一生出来ないと思う
あの穴に落ちてしまったら錯乱すると思う

カルチャーショックといえば…公衆便所では穴に向かって用を足すんだよね
俺はしゃがんでするなんて一生出来ないと思う
あの穴に落ちてしまったら錯乱すると思う
16
万国アノニマスさん
私が九戸村に住んでいた時は毎朝6時にエーデルワイスが放送されていた
住んでる家がちょうどスピーカーの真下で、正直未だにエーデルワイスを聞くとイラっとする

私が九戸村に住んでいた時は毎朝6時にエーデルワイスが放送されていた
住んでる家がちょうどスピーカーの真下で、正直未だにエーデルワイスを聞くとイラっとする
17
万国アノニマスさん
メキシコでも音楽を鳴らすトラックが四六時中走ってるよー

メキシコでも音楽を鳴らすトラックが四六時中走ってるよー
18
万国アノニマスさん
これは面白かった!
是非電車のメロディを聞いてみたいね

これは面白かった!
是非電車のメロディを聞いてみたいね
19
万国アノニマスさん
私なんて家に入る時、日本人は靴を脱がなきゃいけないってことすら知らなかった

私なんて家に入る時、日本人は靴を脱がなきゃいけないってことすら知らなかった
20
万国アノニマスさん
興味深かったよ
些細な違いが文化を生み出してる感じだし、良い動画だった!

興味深かったよ
些細な違いが文化を生み出してる感じだし、良い動画だった!
関連記事

小さな文化の違いかもしれませんが聞いてみると確かにと思うことが多いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
別に著作権料の問題では無いと思う、ビジネス理論として日本ではそうなってるとしか…
この間美容院行ってシャンプーの時顔に布かぶせてもらったけど、だんだんズレてきて顔半分丸見えになった時はより恥ずかしかったな
物を大事にする日本人って話につながるかな?それだけ多くの人が同じ目的でカバー使ってるかはわからんけど
もともとは女性がアレを出して平然とすごすような未開の地だからね~
俺なんかは単に外で読む用にブックカバー使ってて、
家の中じゃブックカバー外して読むし、読んだ後はそのまま本棚にしまうし。
海外にもあるのを知って驚いたのを覚えてる。
記憶違いかもしれんが。
戦後日本から韓国へ進出したロッテが、デパートを出店した際に日本式のサービスを持ち込んだ。それが韓国に広まったんだよ。
あっちの文化がおかしいだけだろ
患者さんの中には治療中に歯医者や助手の顔をガン見してくる人がいてそれが気持ち悪いから顔に紙ナプキンを乗せるんだけど、麻酔で気持ち悪くなったり具合が悪くなる人もいるので紙ナプキンが顔に乗ってるとそれが分からないのですよ。
どんな地方だそりゃ?ケンミンに出ろ!
おばはんじゃんw
香港のやつなら。
信号機の柱のなかから音がするよ。
青は「カチ、カチ、カチ、カチ、カチ」
点滅「カチカチカチカチカチカチカチ」
赤 「カッチ、、カッチ、、カッチ」
今日、御茶ノ水駅を通って鉄腕アトムのテーマソングを聞き、その曲をダウンロードした俺にはタイムリーなレス。この外国人は去年経験したようだが。
しかし洋式トイレも穴に向かって用を足すと思うんだけど。
結構耳にするけど…
日本の歯医者が布をかぶせるのは治療中に医者と目があったら気まずいからだろうな
じゃあなんで日本人はそうしているのだろうって所を追求しないから
中途半端な情報だけが拡散しちゃうんだよ
外人同士で話してないで道行く日本人に何でなんですか?って質問したりとか
資料で調べて動画内で注釈入れるとかすりゃいいのに
情報を発信してるという責任感が希薄だよね
責任感のなさについては外国人らしいちゃらしいけど
まるで奴隷か召使いみたい。
割りばしですら日本人やアジア人は環境破壊だとアメリカ人がYoutubeで
キレていて、ああこいつらは自然を守る自分に酔っているんだな(イスラム教徒は殺すけど)
わらび餅のトラックなんぞ初めて見たわー
何処らへんでは普通なの?
因みに、おっさんがチャリの荷台に木箱乗っけて売り歩く古式移動販売車なら知ってるw
>ファイルサイズが小さいので消費電力も少なくて済む
勘違いしている直接関係のないコメントは翻訳しないであげたほうがよいのでは?w
そんなの既に現代日本じゃそうそうお目にかかれないシロモノだと思うんだが、どこで得た知識なんだか
1本が400円~600円。
アメリカのアイスクリーム屋さんは日本でも増えてほしい。
あとカナダのプーティン?も日本に進出して欲しい。食べたい。
台湾や香港のスイーツ屋さんも増えてほしい。豆腐花、マンゴーのかき氷、塩入のカスタードまん、食べたい。
1本が400円~600円もする。美味しいけど。
アメリカのアイスクリーム屋さん、カナダのプーティン?は日本に進出して欲しい。食べたい。
台湾や香港の点心の店は増えたけど、スイーツ屋さんも増えてほしい。
豆腐花、マンゴーのかき氷、塩入りのカスタードまん、食べたい。
その1つがリサイクル。
ものを大切にしてきた日本はリサイクルの中古市場が充実してる。
古本だけじゃなくレコード、楽器、家電、自動車やそのパーツ、古民具、骨董、日用雑貨、食器や衣料などなど・・
だから外国からもそれを目的に来日する人がビジネスマンも含めて来日してる。
調べたら関西でも一般的らしい。
そういや関西住んでた頃にも聞いたかも。
ビデオの二人も愛知在住みたいだな。
確かに江戸時代にあんなお辞儀している人いないよね。
カスラックが五月蝿いってもあるにはあるんですが(有線解約しただけでイチャモンつけてくるw)
店内BGMが歌入りだと落ち着いて買い物できないからってのも大きいだろうな
エンドレスでかかる「ハローソフマップワールド」や「情熱をなくさないで」で吐きそうになったわw
ほほう、江戸時代の人間ですか?
ずいぶん長生きなんですね
青い目は光に弱いからな
ならばそれは日本の棒手振り伝統が引き継がれてるのかもね
>>外人同士で話してないで道行く日本人に何でなんですか?って質問したりとか
道歩いてて急に外人さんに道聞く以外で話し掛けられたら100%まごつくわ
てか自分が外国行って、その国の言葉でそんな様な割とどうでもええ様な事を、道歩いてる人に話し掛けるか?
自分がせえへん(もしくは出来へん)事を他人には出来て当然て言うの、おかしくないか?
うちの近所にもくる@静岡
お前がデパートにいって活躍する時がきたぞ。
明日にでもいって注意してこい
日本だと、勤務時間終わりそうな時間に仕事頼まれるし、ちょっとでもダラダラしてると叱られるもん。
正直楽しくない。
元は第三の男なんだが
>横断歩道の音って視覚に障害がある人用の音?
そうですね。だから渡る方向によって、音が違います。
そんなに半島好きかお前ら、馬鹿馬鹿しい
いかないようにしてるな
いや、理由は理解できるんだが
こんなところで騒いでもどうにもならんぞ?
そんなに言うなら、直接デパートの担当に文句いってこいよ
相手は日本語がわかる日本人だからな
それすらできないコミュ障なら部屋の隅で丸まってろよ
強調されすぎてサービス過剰。
特にタクシー運転手が雨の中、外で
直立不動で客を待ってるのはやり過ぎ
わらび餅も時々聞こえてきますけど
竹や~竿竹~もお忘れなく
朝鮮式お辞儀に見えるw
本スレでもお辞儀は韓国もってあるしな
不自然すぎるわ
保育園や託児所の乳児組の散歩の時に使う乳母車、珍しいものなのか…
あれに満載されてるのをよく見るけど、可愛いよね
完全ダメってなるとその店にはいかないしね。
芸能界も政治家も吸ってる人ばっかりだから。
信号の音は障害者用です。日本は障害者に優しい国だから。
韓国人は日本と同じところがあったらほぼ日本からきてるものだからコメントすんな。
トイレはいつの話ししてんの?穴に向かって?洋式入ればいいでしょが。
だから自国と日本がどう違うか知りたいからみんな見てるんだろ
サングラスはかけた後に痕が残るから困る。
日本のお辞儀ですけど…ばかなの?
カバーにタイトル書くというやり方もあるけどさ
逆に恥ずかしいわ
ってただ言いたくて言ってると思ってるのかなw
トイレに行くのに声に出すのは
ほうれんそう
報告も連絡も相談もしないと女子社員が給油室で陰口のネタにするだろ。
きっと朝の村内放送とかそんな感じだろう
俺の地元も村民歌が流れてたし
アジア系の書き込みも多いだろうけど。
それをこうやって私が教えるわ!みたいに出してるのはちょっと気持ち悪い。
日本に観光に来るのは良いけど、ちゃんと帰ってね。
右の女は嘘つきの顔をしていますね
上り下り、快速、各停のホームごとに列車発着の案内の声も男女の声を分けて放送してる。
そうすれば、音を聞いただけで直ぐ分かるからね。
視覚障害者にも優しい。
ただ最近はイヤホンを使ってる人が多いから、効果が薄れてるみたいだ。
たばこ苦手だから屋内全面禁煙本当ーにうらやましい
汚れぬ様に奇麗に読んで古書店に売りに行く、少ないうち良いけど
家に本が溢れる様になると、もうカバーの所為でなにがなにやら把握出来なくなるね。
サングラスは飛沫避けじゃなくて照明用かw
日本なら灯りが目に入らないようにするけど、よだれ掛けが無かったらかなり汚れるね
手を重ねるお辞儀は日本式ではない、の反応も無知という点で似てるね
もちろん人前では恥ずかしい本は読まない。
それくらい本を読む人は限られていると言うこと。
それに対して日本では本を読むことは当たり前で、電車の中でもみんな本を読む。
そして他人にどんな本を読んでいるかをひけらかすつもりもないし、反対に知られたくもない。
さらに本は高価だからカバーを掛けて持ち出すのは一般的だった。
あるときから本屋がカバーを付けるようになったら一気にそれが広まってしまった。
コメントする