引用:https://youtu.be/UgNng7r_Dow


動画「アメリカ人が日本で感じた小さなカルチャーショック」より。家の中で靴を脱ぐなどありがちな日本でのカルチャーショックではなく、あまり知られてない日米の文化の違いをまとめた動画が話題を集めていたので反応をまとめました。
zakkashopcom_450418-15930_2 

Ads by Google
1.電車で本を読んでる人の本にはカバーがついている。プライバシーが理由だと思いますが良いアイディアだと思います。何を読んでいるかバレないし、人目を気にすることもありません。
ダウンロード (1)

2.従業員が外まで見送って見切れるまでお辞儀をしてくれる。高級なスーツを売ってる服屋、トヨタホームのような住宅業者などではこのように見送ってくれます。完全に駐車場から出るまでお辞儀をしています。ソニーストアでカメラを買った時も外まで送ってくれて帰る時に礼をしてくれました。
ダウンロード (2)50fcd06608

3.モールが開店した時に従業員が礼をすること。店のオープン時に入店するとスタッフがみんなお辞儀をして出迎えてくれます。明るい音楽も流れます。なので開店時に入るとお客は私だけなのではと思ってしまいますね(笑)。みんなが礼をしてくるので何だか緊張してしまうわ。王族や要職にでもなったみたい
ダウンロード (4)50c63a089e56737b9112dcabdd93cc2d

4.8ビットの音楽がループで流れる。多分、著作権にお金を払いたくないのでしょう。昔の携帯電話の着メロやどうぶつの森みたいな音楽です。あるお店ではイッツアスモールワールドがエンドレスで流れていて気が狂いそうになったわ。
ダウンロード (5)ダウンロード (6)

5.日本人は自分のやってることを口にする人が多い。職場で誰も反応しないのに「トイレ行ってきます」と言う人がいましたが、日本では礼儀正しいことのようです。誰もがやってるわけじゃないですが、事前に説明を入れるバスの運転手さんもいました。
ダウンロード (7)ダウンロード (11)

6.日本には色んな種類のトラックが音楽を鳴らして走っています。アメリカにもアイス屋さんのトラックは走っていますが、日本では廃品回収車・選挙カー・音楽グループの宣伝カー・頭から離れない音楽のわらび餅販売車。豆腐の販売車は子供がリコーダーの練習してるかと思いましたし、青森では焼き芋のトラックが走ってました。
ダウンロード (8)IMG_1533-のコピー-1024x576

7.電車駅で流れるテーマソング。オルゴールのような音で電車が来ることを知らせてくれます。同じ路線でも方向が違うと音が違っていたりします。恵比寿駅ではエビスビールのCM音楽が流れたりもしますね。
ダウンロード (11)

8.アメリカの州によっては屋内は全て禁煙ですが、日本では室内で喫煙できる場所がたくさんあります。室内で喫煙できる州・国から来る外国人は驚かないでしょうが、オハイオ州は室内全面禁煙なので驚きました。ガラス張りの喫煙室や公園など公共の場所に喫煙場所があるのは何だか不思議です。
ダウンロード (11)ダウンロード (11)

9.一万円札を渡すと、店員が上司に「1万円入ります!」と言うこと。そして店員が扇のように紙幣を広げて客に見せながらきちんと数えています。しかしレジ係の人はフランクに話しかけてこないので何だか機械的な感じがします。
ダウンロード (11)ダウンロード (11)

10.病院や歯医者:日本の医療機関では靴は脱がなくてはいけません。場所にもよりますが診察室は後ろで部屋がつながっていたりカーテンで仕切ったりとプライベート感がないですね。また、アメリカの歯医者はサングラスをつけてくれますが、日本では布をかぶせられスパに来たみたいな感じになります。
ダウンロード (11)ダウンロード (11)

11.子供用カート:インターナショナルスクールで3歳以下の子供を公園を連れて行く時は羊をフェンスに入れるようにカートに子供を乗せていました(笑)。園児は黄色い帽子をかぶり、信号を渡る時は手を挙げるように教えられます。
ダウンロード (11)13021512

動画

(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
日本人が本にカバーをつけてるのはすぐ気づいたなぁ
いつも何の為にそんなことをしてるのか気になってはいた


2No infomation万国アノニマスさん
駅の音楽は日本が最も恋しくなる要素の一つだ!!!
あれがまだ世界中で採用されてないなんて信じられないよ


3No infomation万国アノニマスさん  
間違いなく日本にはカルチャーショックになるものが多くあるよね
Youtubeや他のサイトで聞くよりも現地では多くの文化の違いがある 
個人的には信号が変わった時に鳴る「ピュー ピュー」みたいな音が好き 


4No infomation
万国アノニマスさん 
私が行ってる歯医者は顔に何もかぶせてくれない(笑)


5No infomation万国アノニマスさん 
アイルランドだと喫煙はほとんど禁止されてる
屋内、業務用の車、子供が車内にいるとタバコは吸えない


No infomation万国アノニマスさん 
他のEU圏の国でもそうだと思うよ


6No infomation万国アノニマスさん 
ニューヨークでも室内は完全禁煙だよ!


7No infomation万国アノニマスさん 
(8ビットの音楽は)MIDIと呼ばれてるもの
ファイルサイズが小さいので消費電力も少なくて済む

 

8No infomation万国アノニマスさん 
こういう動画は大好き
日本に行ってこういう経験をするのが待ち遠しい  


9No infomation万国アノニマスさん 
私の国(ベトナム)でも本にカバーはつけるよ・・・


10No infomation万国アノニマスさん 
数日前にニューヨークから東京に来た者だけどカルチャーショックだったのは
・歩きながら物を食べてる人がいない
・横断歩道のないところを横切る人いない(少なくともそこまで見かけない)
・小銭を使いたがる傾向にある
素晴らしい動画だったわ、日本に来た新参者としては凄くに役に立った 


11No infomation万国アノニマスさん 
去年、家族に会いに日本を訪れたので
御茶ノ水駅で鉄腕アトムのテーマソングが流れるのは知ってた
よく思い出せないけど、ドラえもんの音楽が流れる駅もたしかあったはず


12No infomation
万国アノニマスさん 
カナダでも室内での喫煙は禁止
レストランやバーなどを含めて公共の場所で喫煙はNG
学校の近くには境界線があって、線内で吸ってはいけませんよという決まりになっている
日本のブックカバーの話は面白かった
 
 
13No infomation万国アノニマスさん 
お辞儀をするって部分は韓国でもかなり一般的だ 


14No infomation万国アノニマスさん 
本屋でも本にブックカバーがついたまま置いてあるの?
新たなカルチャーショックが見れたしこういう動画は好きだ


No infomation万国アノニマスさん 
本を買う前はブックカバーはついてないよ
本を買えば分かるけど(笑) 


15No infomation万国アノニマスさん 
カルチャーショックといえば…公衆便所では穴に向かって用を足すんだよね
俺はしゃがんでするなんて一生出来ないと思う
あの穴に落ちてしまったら錯乱すると思う 


16No infomation万国アノニマスさん 
私が九戸村に住んでいた時は毎朝6時にエーデルワイスが放送されていた
住んでる家がちょうどスピーカーの真下で、正直未だにエーデルワイスを聞くとイラっとする



17No infomation万国アノニマスさん 
メキシコでも音楽を鳴らすトラックが四六時中走ってるよー


18No infomation万国アノニマスさん 
これは面白かった!
是非電車のメロディを聞いてみたいね 


19No infomation万国アノニマスさん
私なんて家に入る時、日本人は靴を脱がなきゃいけないってことすら知らなかった


20No infomation万国アノニマスさん 
興味深かったよ
些細な違いが文化を生み出してる感じだし、良い動画だった!


関連記事