引用:https://redd.it/44586b https://redd.it/4489fe
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本人は自国通貨を「En(円)」と呼んでいる」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
日本人は自国通貨を「En(円)」と呼んでいる
英語表記で「Yen」となった理由は、黎明期の英和辞書の編纂者が発音が変化するということを知らなかったからだという
日本人は自国通貨を「En(円)」と呼んでいる
英語表記で「Yen」となった理由は、黎明期の英和辞書の編纂者が発音が変化するということを知らなかったからだという
2
万国アノニマスさん

中国の元(Yuan)が元ネタだと思ってた
3
万国アノニマスさん
何で今になっても変更しないんだろう
間違いを見つけたらすぐに次の版で改訂されないのか?
150年後の今でも「Yen」という名称のままだなんて
4
万国アノニマスさん

日本に住んでいるんだけど、「Ye」の進化系が「E」の発音だと聞いたことがある
どんな言語でも変化していくものだ
もし日本に住んでたら分かると思うんだけど正確に日本語を外人向けにするのって無理なんだよ
これはどうすることも出来ない
どんな言語でも変化していくものだ
もし日本に住んでたら分かると思うんだけど正確に日本語を外人向けにするのって無理なんだよ
これはどうすることも出来ない
5
万国アノニマスさん

今沖縄に住んでて母親がハーフの沖縄人、祖母が純沖縄人なんだけど
俺は一度も「En」という発音を聞いたことがない
家族や他の人もみんな「Yen」という発音になってる
俺は一度も「En」という発音を聞いたことがない
家族や他の人もみんな「Yen」という発音になってる
6
万国アノニマスさん

数年間沖縄と東京で留学してるけど、そこまで発音が違うわけじゃない
日本人だってみんな「Yen」って発音している
7
万国アノニマスさん

欧米人は「Yen」のあとに「ん」の発音をつける
だからそこまで間違ってるわけでもない
8
万国アノニマスさん

大声で発音したら「En」と「Yen」はほぼ区別がつかないよ
9
万国アノニマスさん
YはヤンキーのY
つまりヤンキー(アメリカ人)の言語だからYenになった、間違いない

YはヤンキーのY
つまりヤンキー(アメリカ人)の言語だからYenになった、間違いない
10
万国アノニマスさん

いつからこの表記が効力を持ったのかは知らないけど
文章のなかだったらYの頭文字があったほうが分かりやすい
英語ネイティブにとっては発音がYenになってしまうからなんだろうけど
文章のなかだったらYの頭文字があったほうが分かりやすい
英語ネイティブにとっては発音がYenになってしまうからなんだろうけど
11
万国アノニマスさん
そこまで日本知識があるわけじゃないけど、日本でYenは漢字表記される
つまり500 Yenは「500円」もしくは「五百円」と書いたほうが正確になる
まぁ日本語の授業を半期しか受けてないけど

そこまで日本知識があるわけじゃないけど、日本でYenは漢字表記される
つまり500 Yenは「500円」もしくは「五百円」と書いたほうが正確になる
まぁ日本語の授業を半期しか受けてないけど
↑
万国アノニマスさん

「¥」は数字の前に書くが、 「円」は数字の後ろに書くことになっている
小ネタだけど
12
万国アノニマスさん
韓国のウォンと似た話だな
実際の発音は「オン」であって、Wの音を強調するわけでもない
13
万国アノニマスさん
新しい辞書を出す時に重要なのは正確に前の辞書を踏襲することだからな

新しい辞書を出す時に重要なのは正確に前の辞書を踏襲することだからな
14
万国アノニマスさん
先日、ちょうど「NHKにようこそ」ってアニメを見たけどこれでやっと納得いった
作中で登場人物が「罰金100万円だからね」というセリフがあるんだけど
どう聞いても「Yen」には聞こえなかったんだ
そこで翻訳元を調べると「hyakuman-en」と発音していたんだ


先日、ちょうど「NHKにようこそ」ってアニメを見たけどこれでやっと納得いった
作中で登場人物が「罰金100万円だからね」というセリフがあるんだけど
どう聞いても「Yen」には聞こえなかったんだ
そこで翻訳元を調べると「hyakuman-en」と発音していたんだ

15
万国アノニマスさん
日本人が自分たちのことを「Japanese」と呼ばないという事実を誰も言及しないのか

日本人が自分たちのことを「Japanese」と呼ばないという事実を誰も言及しないのか
↑
万国アノニマスさん

というか日本人は自分たちの国を「Japan」とも呼ばない
こういう自称と他称が違う国がどれだけ多いのか気になるよ
例えばドイツはGermanyとDeutschlandと内外名が違うし
こういう自称と他称が違う国がどれだけ多いのか気になるよ
例えばドイツはGermanyとDeutschlandと内外名が違うし
16
万国アノニマスさん
日本語を習ってる学生だけど、これはいつも面白いなと思ってた
先生は昔の発音は英語ネイティブにとって表現が難しかったと言っていた

日本語を習ってる学生だけど、これはいつも面白いなと思ってた
先生は昔の発音は英語ネイティブにとって表現が難しかったと言っていた
17
万国アノニマスさん
これは取り消したい事象だね

これは取り消したい事象だね
関連記事

外国人にとってはYenのほうが発音しやすいってのもありそうですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ヱビスビールも、今もラベルにYEBISUって書いてるだろ
¥表記も定着してるし、いざEnで書かれても他の単語に混じると分かりにくいもん
実際の話者の会話発音だとEn・Yen両方いるし、その中間発音もかなり多い印象
もう通貨表記の決まり事で良い
呼んでねぇし
昔は日本語のワ行のヰやヱもちゃんとウィやウェと発音してたらしいし
どんなに田舎の人間でもyenなんて
言ってねぇ
またどっかのアジア人の発音聞いたんじゃ
ないか?混同されるのうんざりだわ
歴史的に発音の「揺れ」があって、YEの発音になったりしてる
ローマ字を使うポルトガル人が来たときにYEの発音だったから、それがそのままローマ字表記として
固まった
でも実際「を」ってoに聞こえずにwoって聞こえる時が多いように円もenって言ってるか微妙なとこ
日本語の発音は英語ほど多くないんだよ
日本語の「ん」も英語でn,m,ngって3種類あるらしいし
確かに口の動きがYenになってるような気もする
日本語って前の単語の発音に引っ張られるとこあるよね
中国の「元」
韓国の「ウォン」
全部「圓」が起源らしいな
ゑなのか知らんけど、確実に絵じゃない発音してるときがある
「ん」の発音は6種類じゃなかったか
全力で大嘘
そもそもヤ行の「イェ」自体まともに発音できない人間が多数派なのに
日本はいずれ中国の属国になるんだから問題ないよ
そう?どちらかというと「I」とか「E」の進化系(?)が「Ye」という気がするけど…
駆除しなきゃ
だから金くれよ
マジでこれが原因。
元とも円も元は同じ「圓」で、中国で使われてた通貨から来てる。
てか何でもそんなもんだろ。
だから日本では$をドルと呼べば良い。
ちな、「¥500円」とか書くのは、金額改ざん防止のため
それはまだ子供だから・・・
英語だとYenで英語がグローバルな言語である現在は世界でYenという事になってるだけだ。
別に昔の白人様がィエンと聞き取って、それが定着してるならそれで良いだろ。
だから俺らがUSAの事をアメリカと呼ぶのもガタガタ言うな。
エに戻ったのが明治以降
むしろアメリカ人がアメリカンと自称してることに南米の奴らがイラっとしてる
外人のくだらん疑問でいちいち変更されてもかなわんし
好きに読んでくださいとしか
でも 元と同じ通貨記号ってなんかイヤ
円周360度
丸くおさまりダイエンダン
細かいことは気にすんな
年寄りは割とはっきりとYの音入れて発音してるよ。
「ち」もchi或いはtchiと発音してるが、tiのはず
「つ」もtsuと発音しtuとは言わない
ふもhuの発音をせずfuと発音してる
yeの発音は「イエーイ」が一般化したせいかだんだん発音出来る人は増えたと思われ
しかしyiの発音はまだほとんどできないだろう
「のはず」ってなんじゃ?ローマ字についてはヘボン式と訓令式両方あるぞ
イエーイじゃ「イェ」は発音出来てねえよ
ついでが「ひ」の発音はhi"じゃないのもミソ
日本人が$をドルと読むのと同じで、ネイティブに合わせる必要はない
ただしネイティブと会話するときは意識して欲しい
アレは謎すぎる
カナ書きからすると発音はweのはずなのに、ローマ字じゃyeって意味分からん
俺を引きこもりにさせたアニメ
マンハ・・ン
恨んではいないが、中国人に「なんでジャパンなん?」て言われると「お前らの所為なんだが…」となるw
もともと「ゐゑ」は「いえ」とは違う発音なわけだし
だから沖縄人の人がやっている発音が本来の日本語的には正しい発音なだろう
なぜこうい間違いで広まったとかいう嘘を広めようとするのか
言語を一致させることなんて困難だし間違いで広まったわけじゃないよ
他国との貿易が1500年以上前からあるような歴史のある国家でいちいちこんな事で変えていたらきりがない
ジャパンもYenも国内外でそう扱ってきたんだから今更変える必要なんてこれっぽっちも無い
インって発音するだろうよ。
1,大隈重信が大蔵大臣?だった時に「カネま丸いんだから円でいい」と言った。(証拠あり)
2, 香港から印刷機を輸入した時に、圓と印字してあったので、当時の日本人が、
圓はドルの訳語で、通貨を表す言葉と勘違いしていて、そのまま圓を印字した。
3,江戸末期になると、書生たちの間で、大国である当時の中国の圓が格好良く思え、
カネの通貨を圓に置き換えて言うのが流行っていた。そのことと関係している。
って諸説があるらしいね。
円も元もYen(yuan)でマークは日本でも中国でも¥マーク
つまり漢字が違う、同じ通貨名の通貨を日本と中国が使っているわけ
本当は圓であって日本人は円、中国は同じ発音の元を使ってる
それが正解だろうな。
外人相手の会話だと、東京も「とうきょう」ではなく「トォッキョ」になっちゃうし。
別にこんな気を遣う必要は本来ないけど。
園と圓が変化しただけで元々同じ物と聞いたような
発音じゃなくて表記の問題だろ。
何で日本人自らが直さないの?っていう。
ich-yen、ni-yen、 san-yen、yo-en、go-en、 roku-yen、 sichi-yen、 hachi-en、 kyu:en、 ju:en と、その前の数詞によって微妙に違う発音をすることが多いが、「円」だけを読むときは、小学校で倣った通りに en と読む。
しかし、おそらく明治時代(1871年)に円が通貨単位として定められたとき、外国人に参考意見を求め、yen と表記することになったのだろう。「家康」も古い外国表記ではIyeyasuと書かれることが多い。二重母音を嫌う日本語では[ie]は[iye]と発音されがちだからである。
なお古い日本語では「円(圓)」は「をん」(7世紀以前)、「ゑん」(8世紀以後)と読まれており、現代中国語の発音であるyuanに影響されてyenと表記した可能性は少ない。
"dollar" を日本人の発音に合わせて"doru" と米国人が表記するようなもんかな。
日本橋だってnihonbashiとnihombashiと両方ある。
役人「よし、オリンピックまでにYenに統一しよう」
規定自体ははっきりしていて微妙でも何でもない。
規定通りにする必要が必ずしも無いってだけ。
これ、当然の様に外国人は言うけど。ほんと、マヌケって感じ。
自分達の言語が世界中で使われていると思い込んでいるとか?
ちなみに、正しく日本語を発音できる来日外国人に会った事が無い。
それなのに、流暢とか威張って、日本人は英語の発音が下手だなってのと同じだな。
できる人が減ったのではなく、区別しなくなった(区別しない発音の日本語を広める教育をした)んでしょ?
できる、できない ではないと思う。
英語を聞き分けられるなら、発音しようと思えば出来る。でも今の日本語には不要(存在しない)
U.K.とかスコットランド出身ですとか言われるとイギリス人でしょ?てなるし。
今回のお題は、
イングランド人自らが国際名称として
"Igirisujin"って表記するようなもん。
これが正解だと理解している。
東京の人間の発音が標準語、なわけではないよね。
だって日本は日本語を母国語だと制定してないし、首都も東京、とはされてない。
だからウィキペディアでも慣例上、とかになっちゃう。言わなくてもわかるでしょ?ていう非常に日本的なやりかただが。
外国人がそれをどういう風に発音するかは自由だけど。
まあそれは日本人が明らかにへたくそな日本語しゃべる外人に対して誰にでも
「すごい!日本語お上手ですね!」って言いまくるから彼らは自分らの日本語が完璧だと勘違いしてんだよ
割とまじで社交辞令が通じないからね…
元もウォンも円が元ネタだ
Yを付けてTenyenなら「テンイェン」となり、テネンよりはまだマシだからという説があるが、本当のところは判らないというのが正解。
そもそも、なぜ円という単位になったのかもよく判っていない。
幕末には一両を、一円と呼んでいた村があるらしいが、だれがいつ日本の通貨の単位を円とすると決めたのかが不明なのよね。
沖縄の昔のおじいちゃん、おばあちゃんは方言訛りがアレだから。
千円「センエン」ではなく「シェンィエン」な感じ。
俺もそう理解してたな。どこで得た知識だったか忘れたけど
昔は7~8種類くらいあった
今でも方言にその頃の名残が残ってる
ちょっと前まで、「ち」は「てぃ」と言っていたし、「ひ」は「ぴ」もしくは「ふぃ」と言っていた。
勉強してみると面白いよ。
であるから、西洋人が圓を用ゐる頃には既に「エン」の撥音であつた可能性が高いが、西洋人には「イェン」の方が言ひやすかつたのであらう。たゞ方言に關して言へば別であり、琉球方言を中心に殘つてゐる處もあるやうである。
>>113
ちよつと前とは言つても「チ」が「ティ」であつたのは室町時代以前であり、ハ行がパ行であつた頃は飛鳥時代頃までとされてゐるが。ハ行に關しては江戸時代前期までファ行で現代でも東北等一部の方言ではファ行なのでちよつと前とも言へるが。
本土でも犬公方様が生類憐みの令を出した頃まではシェンイェンが普通の発音で、センエンは後に江戸訛りが標準語化したそれ以降に一般化した発音
ずいぶんいい加減だったんだねw
日本語の母音は上代特殊假名遣ひから考へるに、八母音(ieo甲類 ïëö乙類)とも言はれてゐるが、平安時代の間に全て失はれてゐる。方言に上代特殊假名遣ひの區別が殘つてゐると云ふのは閒違ひであると思ふ。琉球方言にさへ殘つてはゐない。
>>119
いい加減ではあるが、ある程度の値段設定(360圓の前後差數圓)に豫め絞り込んで其の範圍内で定めたので「圓は丸いから」と言つて適當に360圓にした譯ではない筈。どのみち360圓程度になつてゐたと。
中国元も韓国ウォンも円も、元々は同じ圓という漢字から来てるからなあ
日本と中国のどっちに起源があるかといえば、言わずもがなだし
Yenでいいよほんと
どのみち発音違うんだもの。
ある程度適当で良いです。
日本人の得意技である、文脈から読み取るでなんとかしますから。
それより訳分らん外国人のめちゃくちゃ文法をなんとかしてください。
当時の日本人の発音がそう聞こえただけだろ。
サキじゃないwww酒wwwwサケwww
英語だと完全に発音変わるから通じないwww
ジェイ・ソウル・ブラザーズ&シスターズwww
そのJってもしかしてjapanのJなら・・・ださい
なぜそうなったのかはどこかで読んだことがあるけど忘れた。
間違いから、というのは違うと思うけど。理由があったはず。
なんで単語中盤で音程を上げないと気が済まないんだと。
どちらも本当は「圓」で円や元やウォンと同じ単位なのに
間抜けな音じゃなかったら、変化していけばいい
イェン(Yen)って日本語の中で使うと間抜けなんだよなぁ
ドルだって複数の国の通貨の公称になっている
¥(圓)の表記もそれと同じことなんでしゃあない
お前、旧仮名遣いを正仮名遣いと主張する手の人か?
つまりどっちでもええわ
ブーメランどころかバンカーバスター突き刺さりそうだな
あれって沖縄特有だったのかwww
今日初めて知ったわw
ファッ!? 英語を現地の発音に直せと言っているのだが
なぜ誤っている物を正式にしないといけないんだ?
あっちは何かと勝ち負けに固執するから、てっきりWinのWonかと思ってた
それがオンってことになると、これもやっぱり怨念のオンかと思ってしまう(ぉ
アデランスのスを西日本と東日本の人が発音すると違うらしい。
口の形も変わってくる。
確かにさう思つてはゐるが、何故「主張する手の人か?」で括られなければならないのか分からない。少なくとも私は一度も「皆は正假名遣ひを使へ!」などと強要するやうな書き込みをした事は一度も無いし、政治的書き込みをした事すらない。確かにさうした事を述べてゐる人が居るのも確かかもしれないが、私とは赤の他人なのに一重にをかしな人扱ひして纏めなくとも良いと思ふのですが。私が書いているのは古文でも衒學文でもなく、只の現代文なので。
どっちも正解でどっちも間違い
旧仮名遣いなんて現代では理解出来ない人もいるだろうに公の場で使用することは充分に衒学的な行為ではなかろうか、まあそれしか使用できないというなら話は別だけど
リエゾンみたいなもんか
まーカタカナ語の方がよっぽど酷いし
一生%
塚林 幸福の科学 勝俣
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
それから、「を」はwoと発音するのが世代を問わずデフォ。標準語では「お」と発音するのを知った時は、衝撃を受けた。
のらくろ読めば昔の発音がよくわかる
昭和1ケタ生まれの爺ちゃんも「くゎじ(火事)」とか言ってるし
※63俺の爺ちゃんも奄美
昔 ヒロミ ゴーという御仁がおってな
>衒学的な
↑これ何て読むの?
※153
明治あたりの本みたいな文だけど、古文じゃないのは解る。ただ、現代文かと言われたら、媒体が紙から電子に移った世代としては、違和感あるかな。文語だっけ?
読めなくは無いけど、「ゐ」「ゑ」が、最近の携帯では記号扱いだから、一見すると極端に感じる。
漢字が知れる機会だし、嫌じゃないけど、読めないから文脈や意味が、正確に解らないのが残念ぐらい。
「¥の歴史学」と言う本がでてるから読んどけ。
それより日本人のくせに「を」を「wo」と正確に発音できない連中が増えてなげかわしい。
特にNHK・民放アナ。
「を」の発音は断じて「o」ではない。常に「wo」である。
勝手に発音を変えるな。
↓
清 「このデザインは嫌だ」
↓
英 「えーどないしよ、もう持って来ちゃったし」
「ピコーン! 日本ちゃんコレ買って!」
↓
日本 「OK」
や、別に批判するつもりはないよ。
そういう人たちがいるというのを聞いたことがあるけれど、実物を見たことはなかったのでね。
物珍しくて面白いなと思っただけだ。
俺様は学があるから、読みにくいとも思わないしな。自ら正確に書くことは出来ないと思うが。
己を知れよ
ローマ字のyenやyebisuみたいなのは[e]の前段階の発音を反映してるの
わかった?
キチガイかよ(笑)
中国はもともと¥の横棒が一本だけだった。¥の由来が日中共に英語表記にすると頭がYのラテン文字でそこに横棒を日本引いたとするならどっかで一緒になってる可能性が高いんじゃない。ごっちゃになりそうなときはRMB¥と使い分けてるし。領収書にしても大字を使ってるのは変わらないが漢字が簡体字
お前訛りを根絶すべきとか言い出さないよな?
日本のお金を真似して作ったと聞いた記憶がある
ひらがなも一緒
人民、共和国、和製漢語
中華、日本人がアジアの盟主として妄想していた実際には存在しない国
インドの方を天竺とか言ってたのと一緒
アホシナの建国はいつですか?それが答え
わ行え段のゑ。発音としては「いぇん」だから、YENは間違っていない。
千円は「せんえん」じゃなくて「せんいぇん」と言うだろ?
昔使われていた貨幣単位文字「圓」に対応するものとして「YEN(ゑん)」と表記。
「ゐ(ヰ)、ゑ(ヱ)」の2文字も平仮名と言う事を習っていない弊害なんだろうな。
(旧仮名遣いを習っていないから、いずれ昔の文献も読めなくなるんだろう)
すまんすまん。
江戸は「ゑど」と書くから「yedo」で正解なんだよ。
日本人であるなら本来読めなくちゃならない旧仮名遣いを読めない輩が多すぎるわ。
これも戦後教育が間違った舵取りをした影響なんだろうけど
それを「時代が~」と言って日本語を蔑ろにするのは如何なものかと思うし
「読めなくて当たり前」と思っている輩、特に若年層は日本語を退化させている事に気が付いているのかね。
ら抜き言葉しかり、バイト用語しかり、旧仮名遣い云々を言う前に、もう少し綺麗な日本語を使ってくれたまえ。
語頭の「え&旧ゑ」は、京都や江戸でも数百年はyeと発音されていた。
これは、補助的に軽い子音を付けたほうが発音しやすかったため。
欧米人が日本語なる言語を知ったのは16世紀で、
鎖国中も、オランダやロシアの専門家の間では、日本語学習は続けられていたし、
しかも、発音や文法が保守的な傾向が強い九州の長崎に、外国との交渉窓口があった。
「江戸」も、「円」とよく似た例で、ほんの数年前まで、Yedoの表記のほうが普通だった。
すでに、幕末の江戸ではこんな発音をする人はいなかったのだが、残ってしまったんだな。
一種の「歴史的ローマ字綴り」とでも理解したほうがいい。
ドヤ顔で、「何もかも全部間違っている内容」を書いて、挙句くだらん説教なんてするなよ…
江戸の歴史的かなづかいは「ゑど」ではありえないし、「ゑど」のローマ字音写がyedoだというのも間違い。
「江」がどのカナ文字の起源になったか知ってるか?最低限の教養があれば、一目見ればわかる。
江戸がYedoと書かれたのは、17世紀初頭の京都の標準発音がこの通りだったからで、
この時点で表記が固定された。歴史的仮名遣い云々は、全く関係がない。
昔の表記は圓で、丸い硬貨の意味でしょ。
ドルと似たようなもんで、何々圓って言えばそこの通貨を表す漢字なんだけど、ややこしいのは中国でも、元を表す記号に¥を使うんだわ。
コメントする