引用:https://boards.4chan.org/a/thread/136765546
スレッド「最初から最終回まで全くクオリティの落ちなかった名作だと思うマンガ」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

最初から最終回まで全くクオリティの落ちなかった名作だと思うマンガを語ろう
そんな作品をみんなは知ってるだろうか?俺的にはるろうに剣心なんだが
そんな作品をみんなは知ってるだろうか?俺的にはるろうに剣心なんだが
2
万国アノニマスさん

るろうに剣心の漫画は志々雄編が終わるまでというのが共通認識じゃなかった?
↑
万国アノニマスさん

いや、最終話まで完全に良くなっていったというのが共通認識だと思ってる
OVAとアニメ3期は・・・無かったことにしておきたいけど
OVAとアニメ3期は・・・無かったことにしておきたいけど
3
万国アノニマスさん

るろうに剣心の漫画については問題点は無いね
追憶編以降のOVAと話数稼ぎのエピソードはダメだ
追憶編以降のOVAと話数稼ぎのエピソードはダメだ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

思うに、クオリティの落ちない作品なんて存在しないんじゃないか
落ちない作品があるとしてもそれが名作とは思えない
平凡な感じで始まって、ラストは面白いみたいなら作品ならきっとあるが
ずっと面白くてクライマックスが絶頂期という作品は無い
落ちない作品があるとしてもそれが名作とは思えない
平凡な感じで始まって、ラストは面白いみたいなら作品ならきっとあるが
ずっと面白くてクライマックスが絶頂期という作品は無い
7
万国アノニマスさん

スラムダンクでしょ


↑
万国アノニマスさん

1巻だけど読んだけどかなり面白かったな
『7SEEDS』にハマった後だったからライブラリで見つけた時は嬉しかった
9
万国アノニマスさん
『惑星のさみだれ』
『7SEEDS』にハマった後だったからライブラリで見つけた時は嬉しかった
9

『惑星のさみだれ』
最初から最終回まで全くクオリティの落ちなかったという条件を満たした名作がこれほど見当たらないとは思わなかった
12
万国アノニマスさん
らんま1/2の漫画版は全体的に最高だった
アニメは原作ほど良いわけでもない

らんま1/2の漫画版は全体的に最高だった
アニメは原作ほど良いわけでもない
13
万国アノニマスさん
シャーマンキング

シャーマンキング
↑
万国アノニマスさん

確かに同意したくはないけど
個人的にハマったと言える数少ない漫画の一つだし最初から最後まで読ませるものがある
アニメはいつかリメイクしてくれるんだろうか?
個人的にハマったと言える数少ない漫画の一つだし最初から最後まで読ませるものがある
アニメはいつかリメイクしてくれるんだろうか?
14
万国アノニマスさん

これは鋼の錬金術師
らんま1/2やドラゴンボールという意見にも同意
アニメにはいくつか問題点があるけど原作漫画は素晴らしい
らんま1/2やドラゴンボールという意見にも同意
アニメにはいくつか問題点があるけど原作漫画は素晴らしい
ハチミツとクローバー
アニメ2期が嫌いな奴はどっか行け
アニメ2期が嫌いな奴はどっか行け
↑
万国アノニマスさん

アイシールド21はキャラの成長と村田雄介の画力が同期してて最高だった
↑
万国アノニマスさん

スポーツ漫画はちょっと・・・
↑
万国アノニマスさん

それは素人意見すぎる
あしたのジョーを読んだことないのかよ
あしたのジョーを読んだことないのかよ
21
万国アノニマスさん
結界師だろ

結界師だろ
22
万国アノニマスさん

このスレの趣旨的にはデスノートが唯一正しい答え
Lが好きって奴やアニメ派の奴はそうは思わないんだろうが、そういう意見は無視でいい
Lが好きって奴やアニメ派の奴はそうは思わないんだろうが、そういう意見は無視でいい
↑
万国アノニマスさん

Lの死後、作品のクオリティが保たれたままだと本気で思ってるのかよ?
ヒカルの碁は最高のマンガだ


↑
万国アノニマスさん

Saiが消えたあとはダメになっていった気がするよ…
関連記事

一貫して面白さが続く作品はなかなか無いというのがよく分かりますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
よってそこ以外は面白くないと思うのはしょうがなくね?
もっとまとめろ
最終回までぶっちぎりの人気で終わったし
マスターキートン
蒼天航路
医龍
…あんま思いつかないな
水木しげるとか短編なら結構あるけど
ジャンプにしては綺麗に纏められたと思える作品
サイが消えた後
の意見は完全に同意だ
昔からダラダラだよ
火の鳥とか手塚治虫もだるくなる、カムイ伝、FSS、ベルセルクやらなにやら
漫画ってのはあらすじの段階で連載始める上に、ストーリーの進みが他メディアに比べて遅いから、どんどんアイディア詰め込んで長くなる
BB
デカスロン
ストッパー毒島
ツルモク独身寮
連載漫画は自分の意思で終わらすことができないらしい
人気がなければ終了
人気があったら無理やり連載させられる
だから終わりが尻すぼみになるんじゃない?
ペットボトルかついで安アパートにたどり着くシーンが大好き
ファルコで崩れて修羅の国で完全崩壊
10巻以内のほうが話の軸がぶれずに終われる気がする
最初から最後まで楽しめる作品っていう縛りで思いつくのは
一色まこと・ピアノの森、樹なつみ・OZ、岩原裕二・いばらの王、幸村誠・プラネテス、辺りかなぁ?
万人受けじゃなくて偏ってるけど話が一貫していた、ということで
アンケート主義のジャンプは特にそうだろ。
編集王って漫画で編集長に向かって「ならアンタいらねーじゃん」って
セリフをおもいだす
ハロルド作石こそ至高
漫画家のせいではない!
なのに漫画家のせいにされるんだよな…。
編集からの縛りがなければ日本のクリエイターは皆話を綺麗にまとめる能力を発揮出来るんだよ。
今改めて本棚を見直してみたけど、キチンとキレイに終わってる作品はこれだけだ。
これは同意だ
特に最終決戦は、現在の漫画でもこれを超えるものはないと思ってる。
アニメであの大規模な戦闘がどう描かれるか楽しみ。
バクマンはジャンプで珍しくきちんと終わらせた作品だな。
最近なら暗殺教室がそうなりそう。
>終盤近くはややクオリティが落ちていた
全く理解出来ん
寄生獣って完璧に完結させた作品の代表格ちゃうんか
北斗の拳は原作者が「ラオウ以降の話は覚えてない」って言ってたな
「今日から俺は」をあげてた外人がいる事にビックリした
ツッパリ系にしろギャク系にしろあれを超える作品は無い
綺麗に纏められたも何も、そもそも原作がしっかりしてるんだから当たり前じゃないか?
ドラゴンボールみたいにコンセプトだけ取り入れた、みたいな訳じゃないし。
しいて言うなら、最後のアメリカ軍との絡みが短く詰め込み過ぎて微妙だったけど!
まぁ、終わらせ方について文句を言いたいなら
作者じゃなくて編集部に言ってあげてよ。
GS美神極楽大作戦を挙げとく
内容はまさに現代版北斗の拳。
まあ正直最終回とかは微妙だったが、中盤くらいまでは相当面白い。
浦沢直樹の漫画はいつもめっちゃ引っ張っるけど、最後それに見合うだけの納得感は得られないまま終わる気がするな。
まあ俺的にはスラムダンクが妥当かな。
解説されてた。ミギーが後藤を見て「すばらしい」ってのは三木と入れ替わって
やがてはあの市役所戦を超える
新一+人類対後藤+寄生獣との大バトルになるはずだったという推論だった
17巻以降もそこまで読めないって感じじゃない。
ってことはいい完結にはなってないととらえることもできるよな
両方ともラストは良いが果てしなく中だるみしてるし
最初のwkwk感期待値がすごい印象だな
モンスター以降プロット捻り過ぎ多すぎ、場面転換が同じ手法ばっかでダレた
向こうさんも商売でやってるので・・・・。
「男一匹ガキ大将」を途中で強引に終わらそうとした話とかちょっと凄いw
まぁでも人気下がったらさっさと打ち切られる業界において、
長く連載続けられるっていうのはそれだけ人気があるってことだし
作り手としても有り難いだろうね。
全部漫画にしてる。まあシグルイを先に読むとだいぶ地味に見えるけど
ドMの剣士の話は最高だった
バサラ
バナナフィッシュ
僕の地球を守って
サイファ
Wジュリエット
少女漫画より少年漫画の方が好きだけど、上記の五つは思わず買ってしまった少女漫画。
アニメを原作に忠実に作ったら神アニメになるよ
男女広く読まれてる漫画ならあだち充かな。みゆきが一番好き。みゆきはあだち充が最初からあの結末にしようと思って書き始めたからね。
大体引き伸ばしでダメになるよね
他人がどう評価しようと構わん。死ぬほど好き。
上がらず落ちず
孔雀王(無印)
闇狩人(無印)
おざなりダンジョン(無印)
寄生獣は後藤との闘いの下りが今までと作風やテンポが違ったから分らんでもない
AKIRA。パトレイバーとかは良悪の波がなかった記憶がある。
悪魔の花嫁は最近再開してなかったか?
できれば終盤に突入したまま止まってるクリスタルドラゴンの方をうまく終わらせてほしいのだが
ケルト神話といったらFateの兄貴という世の中になってしまって久しいからのう
※54
その推測はちょっと、ジャンプ系を筆頭にしたバトル系マンガの読み過ぎっていう気がする。
あの推論は面白かった、飽くまでも推論としてだけど。
読み込んだからこそ出る発想。デビルマン新一VSマンデビルミギー。
アニメと原作で同時に終わらせるような、人気に関係なく終わりが決まってる作品は良いと思う
ジャンプ漫画みたいな人気がある作品なら引き延ばすっていうやり方の連載では
尻すぼみか中弛みのどちらかはどうしても出てくると思う
バクマン。とかは導入やラストの畳み方はしっかりしてたけど、七峰くんとかの辺りは退屈だった
確か、のび太の夢だった。だったか?
長い夢だな?!的、つっこみと、投げやり的最後。
最近全巻読んだんだけど。
めぞん、ツルモクは納得。
ナウシカとか999とか寄生獣とかふたつのスピカとかがいい例だよね
自分の意思で終わらせられないんだし
最初からページ数決まってる作品なら良いんじゃないか
それって都市伝説的なものでは?
公式のドラえもんの最終回は見たことない。
強いて言うなら、第6巻のさようならドラえもんが最終回になる予定だったらしいけど。
そうだったかも。
確か、片方の先生が死んだ後だったかも。
絶対それだとおもうな。三木死亡→ミギー+後藤
アゴに寄生された人死亡、しかしジョーが一か八か
シンイチの右腕に寄生とかさ
あと柔道部物語
GS美神 極楽大作戦!!
今日から俺は
スプリガン
柔道部物語
寄生獣
古い作品ばかりだが、この辺りは長期連載でも最後までしっかり楽しめた
あの蛇足は、犯罪者勝利で終わらせるわけにはいかないとゆー大人の事情だろうなあ…
の終わり方だったらしいね
寄生獣は「台詞に一切無駄が無いのに」あの「すばらしい」だけ「台詞を入れた意味が無い」って言うのは中々な指摘だとは思った。
※ちょっとうろ覚えです、興味あれば元番組見て下さい、私は面白かったです。
H2 め組の大吾 岳 エアマスター のだめカンタービレ 天使なんかじゃない うる星やつら めぞん一刻
かくかくしかじか GS美神 Dr.スランプアラレちゃん
もちろんだれる作品も多いけどこの辺がお勧め
まだまだあるはずだけど思い出せない
突っ込みどころも多いし絵柄が独特すぎてあれだけど
面白いよ
クロノクルセイドもよい感じ
あと終盤ほのかにだれた感じもなくはなかったけど、ダイの大冒険はきっちりまとめたな
※45
エピローグの「満足な理由のない、実は生きてましたのオンパレード」だけは蛇足だったと思う
※69
ふたつのスピカは最初から最後まで安定だったな
アニメが途中で切り上げて終わらされてるのが悲し過ぎる
時代性入れすぎて古臭さが半端ない
リアルタイムで中学生の時ははまったけど
大学生で文庫版大人買いして読んだら
ストーリーもうーん・・・
何を言ってる
こち亀など既に90巻代途中あたりで作者本人が描かなくなってから質落ちまくりだ
>日本人って上手く終わらせられないよね、どの作品も最終章が最低という印象
欧米のハリウッド映画や長編ドラマだって、ほとんどがDVD化すらされない出来で
奇跡的に1作目がブレイクした作品ですら
最終章どころか2作目以降は99%グダグダの駄作じゃん。
ウォーキングデッドだって見れるのはせいぜい2シーズン目くらいまでで、3シーズン目以降は
ゾンビウィルスとかほとんど無関係なサイバーパンク抗争モノになっちゃってるし。
最近はまだしも昔は構想練るための休養期間もなく搾りカスになるまで続けたんだから超人すぎる
週刊誌などマスコミの上げておいてから叩き落とすとか
警察官の在り方とかなかなか日本らしい説明があって面白い。
事件が起きてからでないと怪しいからと言って逮捕できないとか。
失敗は一人で抱え込むよりみんなで共有することでダメージを分散させるとか。
合う人なら最初から最後まで一定のクオリティで面白い
外国人はああいうの好きそうだと思ってた
つか最後の方がちょっと急すぎたからもっとじっくり描いて欲しかったくらい
異論はあるだろうがエアマスターをお勧めします。
そりゃ作家が終わらせたいと思ってる所を無理やり編集が続かせるから終わろうにもおわれなくなって良い最終回を迎えられなくなるんだよ。
最終回を迎えずに延々と半世紀以上続いてるアメコミとか見てると下手でも終わりが見れるだけマシな気がする
あれだけ人気作品で月刊とは言えよく最後までクオリティ保ったわ
あしたのジョー・タッチ 作中で超主要キャラ退場→作品のテンションが上がって名作として語り継がれる
その差は何なのか
野球始めたの10巻くらいからだったの思い出した
アニメはオリジナルエンドで終わったけど、
漫画版はちゃんと完結した。
でもクレイモア大好きな私でさえ、少し中盤から後半低迷した感があるような……
鷹氏隆之さんの 『風使い 』も最後まで面白いからオススメ。
・めぞん一刻
・風の谷のナウシカ
萩尾望都とくらもちふさこが個人的に鉄板だ
おい、何言ってんだ、このコメントがアメリカ人なら許さんぞ
ほぼ全てのアメドラが終盤に連れてグダグダになる現象無視してのこのコメントかよ?
他の国の人のコメントなら長期シリーズのコンテツ作品知らんからどうでもいいけど
作者本人が完結時に後藤戦のラスト以外は構想通りで編集にも好きに描かせてもらって感謝してるって言ってるから邪推だよ
とかだったか?
湘北優勝?が最後?
後日談があると嬉しいけどないままの方が奥行きがあるしね
その場合でも「もっと続けば良かったのに」とか言われそう
波平とか舟の、死の巻とかってあった?
絵はスゲー書き込まれてるのに見やすくて綺麗だけどこの作者の話ってどの登場人物も恋愛ありきでスンゲーもったいない
スラムダンクみたいな破綻だらけのクソ漫画持ち上げといて自分の知らない漫画はオタ漫画呼ばわりかよ
ろくでもねぇ
からくりいいよね鳴海みたいな暑苦しいくて素直な王道キャラが傷ついてだんだんスレてってくのが良かったわ
ギイとルシールと鳴海の三人旅あたりが一番面白かった
エレオノールみたいな表面クールビューティーで無口なのにモノローグが情熱的なヒロインもカワイイ
勝と鳴海って結局最後まで面と向かっての再会のシーンが描かれてないのも良かった
クリドラはケルトと言ってもファンタジーだからなぁ…
ケルトに興味があって本や専門書を読んでたから連載を聞いて読んだけど色々違ってて
そのうちローマ帝国が出てきたかと思えばヴァイキングらしきものが出て
時代背景にもやもやしたのと各国の神話・妖精巡りみたいになって読むの止めたw
外国人は基本的にストーリーや絵柄が原作と違うものを嫌う傾向がある。
日本人でも原作のファンなら同様の反応を示すけど、
アニメ自体の出来がよければそれはそれで別物として楽しめる。
外国人は内容が改良されていようが改悪されていようが
『原作とは違う』ということ自体に強烈な嫌悪感と冒涜を感じる傾向がある。
たとえばホラー映画リングの貞子→サマラの改変などはすさまじい反発を招いたりした。
彼方から、ゴールデン・デイズ、タッジー・マッジー、花咲ける青少年、動物のお医者さん、天は赤い河のほとり、薔薇のために、ドゥ・ダ・ダンシン!、
…やめた。メンドイ。知ってるのある?
まあ最終回までに力尽きることも多々だけど
その辺は編集に左右される
作者が納得してるんならいいんじゃない、とは思うが
1話の時点で最終話の着地点が決まってる作品は強い
すぐに打ち切られるジャンプで遠くにゴールの決まっている長距離マラソンを完走するってのは
ある意味先の見えないマラソンよりも偉業だからな
世間一般の共通認識(というかよく見かける評価)は何故か低評価なんだよな~w
魔界での仙水との戦闘シーンとか凄く良いと思うし
大隔世後の話の流れも好きなんだけどな。
7seedsもとらじもきっと上手く終わらせてくれるはずだと期待している。
少し前に夢オチっぽい話があって一瞬あせったわw
人気がある作品はズルズルと続けさせて、人気がない作品は強引に終わらせる
ジャンプはそれが特に酷い雑誌ということで有名
夢オチとか俺達の戦いはこれからだ、とか止めてほしい
暗黒神話 マッドメン ナウシカ デビルマン
という超名作も有るんだよねぇ
鋼錬はおもしろいし、キレイにまとめたとは思うけど、続きはよ‼︎ってなハマり方しなかったからなぁ。
どんなに天才でも才能は枯渇する
引き際が肝心なのに無理矢理引き延ばせば駄作になるだろ
あと、あだち充
学園もので、ちゃんと時間を進めて卒業まで描く作品は大体名作
正体も含めて大好きです
冗談でなく身体に震えが走ったなあ
ああいう漫画体験をまたしたい
ロープでびよーんだぜ?w
パッと思い付いたのでこんな感じ。
桜木の「天才ですから」というセリフで締めるのがいいよね
でもなぜか「安心してください、履いてますよ」のあいつの顔がチラつく
あがってないのだと、ガンバ! Fly high、モンキーターン、ラフ、いいひと
表紙にちょっとした仕掛けがあるのも好き。
アニメを原作通りにリメイクしてほしいよ。
蟲師
人気があるからって無駄に話を長引かせるパターンが多い。
やめてほしい。
ドラゴンヘッドを押します
何で誰も突っ込まないんだ
縁編も悪くはないんだが霞む
最初面白くても必ず途中でダレル欧米ドラマ。
どちらも上の命令で進退決まるからベストのタイミングで終われない。
近年の週刊ジャンプは引き延ばしが多すぎてなぁ
瞬間最大風速が何度もきたのはからくりサーカス
ジャンプの人気漫画は作者の意志で止める事が出来ないだろうから単行本で20巻にさしかかる辺りからどうしてもクソになってしまう。まあでも幽白はまだありかもな。
別に週間縛りではないんだろ?
からくりサーカスとお茶にごす。、クレイモアが最後まで面白かった
あの作者大好き‼︎
ハガレンは完全同意。デスノート入れるならバクマン。を推す。デスノートのN編は完全蛇足。
ヒカ碁も同様に国際大会編は蛇足。
河合克敏はここまで全作だれずに終わってる(帯ぎゅ、モンキーターン、青年誌だけど、とめはねっ)
なぜか出てきてないエリア88は最後までだれてないし永遠の名作。
ゆうきまさみならパトレイバーもいいがじゃじゃ馬グルーミングupが最後までだれずに上手く終わってる。
デスノートは本来Lがラストの終わらせかたをしたと思うんだな。N編に行ったのは「犯罪者勝利」の大人の事情じゃなく、「連載継続」という大人の事情だったと思う。
連載期間が異様に長いけど「ピアノの森」。休載が多くて連載中は中だるみ感があるかもしれんが、単行本で読めば全然中だるみはない。
ぎりぎり11巻あるので柔道部物語も推し。
医龍も最後までだれずに上手く終わった。
JIN-仁-も一気に駆け抜けたな。
誰だどこの何人だ
ごめんちょっとびっくりしたポコ
少女漫画はそもそも大長編が少ないんだよな。50巻行けば相当長い方に入る。
そんな中で10巻以上の長編で推すなら
彼方からは良い。
同じく白泉社系で、樹なつみは良い長編を書いてる(八雲立つ、OZ(5巻だが普通の単行本サイズなら10巻以上に相当)など)
BANANA FISHは永遠の名作。
のだめカンタービレもあんまり中だるみ感はない。
フルーツバスケット
うしおととら
俺たちのフィールド
今日から俺は
夢中になって読んだ終わりに不満なんかあるわけない漫画はこれかな
個人的好みでは溺れるナイフ
戦争編後半はゴミだったけど全700話というのを考慮したら十分面白い漫画だった
あと何より絵が上手かった
僕球は同意したいところなんだが、絵柄まで変わった続編という壮大な蛇足があるからなぁ。。。
50巻というと妖精国の騎士は月刊誌掲載で頑張ったと思う。続編あるけど一応完結したし。
30年位前だとなかよしとかちゃお系で名作多かったと思うんだけど、
さすがに好みの変わった今では読み返しにくいw
竹宮恵子とか人気あったなぁ。風と木の詩とか。ホモ話なんで個人的には興味なかったが。
ああ、イヴァローン伝説とか天馬の血族のほうがよかった。
でも、からくりサーカスは是非フルアニメ化して欲しいね。
あと、サザンアイズもフルアニメ化して欲しいんだよな・・(これ自分でプロデュースしたいぐらいだ)
子どもの頃からずっとやってるんだが。
ドラえもんとかサザエさんと違って展開や謎がある設定にしてるんだから頼むわ。
もう、終わらせる気ないのかもな。
やっぱ西森は天才やな!
うしおととらもいいんで向こうで読まれてほしい
ていうか今日俺が読まれててうれしい
面白くなければ打ち切られる
「妖精国の騎士」は終わらないかと思ってたけどちゃんと終わった数少ない少女漫画の一つ。
しかし「三剣物語」自体では折り返し地点なのかな?1部と4部を描いてないしなぁ。
竹宮恵子はちょっと短いけど「ファラオの墓」も推したい。「イズァローン伝説」も巻数の割に中身濃かったよね。
あと、きれいに後味悪く終わった(変な日本語だけどこうとしか言いようがない)三原順の「はみだしっ子」は名作だと思う。
スピンアウトのJIGORO!含めて面白かった
TAWARA のせいで不当に評価が下がったのは絶許
王家の紋章
こち亀
ゴルゴ13
え?
ガラスの仮面って完結したの?
天人唐草とか面白かったけどプチトラウマw
寄生獣は理由はわからんが路線変更があったんじゃないかと漫画夜話で
解説されてた。ミギーが後藤を見て「すばらしい」ってのは三木と入れ替わって
やがてはあの市役所戦を超える
新一+人類対後藤+寄生獣との大バトルになるはずだったという推論だった
なんというジャンプ脳、掲載紙がアフターヌーンで良かった!
帯ギュこそアニメ化して欲しい、宇宙兄弟みたいに長いのもちゃんとやってくれるならだけどw
連載途中で世間が地球がやさしいだの環境保護に熱心になりすぎた結果天邪鬼な作者が予定通りにするのが嫌になって更に一捻り加えることになった。
それで、婆さんの話の辺りは若干性急であるってのはよく言われてる。
ただし、その御蔭でそんじょそこらの環境保護を訴える意見とは一線画すような傑作になった。
ピンポンはアニメも良かったな
原作の改編部分もあまり気にならなかった
最後まで最高だったw
綺麗に終われる作品なんて商業誌である限り無理でしょ
さほど長くはないけど、わかつきめぐみの「So What?」
河合克敏については※189氏と同感。
だがハガレンのように綺麗に終わってる作品も実在する。ガンガンはハガレン終了後、発行部数半分になったが、あれを綺麗に終わらせただけでも評価して良い。
※225
ペリカンロードはいい作品だけど、ヤチがタヒんだあと長すぎるし、ラストがなぁ。
So Whatも面白いけど、あれは最初から最後までだれてるとも言うw
ジャンプ系はどうしても登って登って登り切ってもうこれ以上描けない、でプツンと終わる印象
個人的好みはキチンとある一定の終わりがあるサンデー系が好き
藤田のうしとらとか河合の帯ギュとか、サンデーじゃねーけどさみだれとかの終わり方が好き
男子のだと うしおととら 寄生獣 プラネテス 惑星のさみだれ 封神演義
女子のだと 伯爵令嬢 僕の地球をまもって 彼方から
やっぱり好み偏ってるな~w
漫画の最後がつまらなくなるのは商業作品だからだろ、特にジャンプな
最後がつまらないんじゃなくて、つまらなくなったから終わってる、その辺区別出来てない間抜けが多いな
後誰のセリフか忘れたけど、天才は最後につまらない回を持ってくるとか言うのもあったな
あと、商業誌は人気作だと終わらせてもらえないのもあったろ。結果半端になる。
昔だったら終わらせても即同じ漫画家の新作がはじまったりしたけれど
今じゃ次の仕事があやしいからなあ。
柔道、青春、ラスト、どこにも満足させられる。
誰か大人買いして感想聞かせてくれ。
帯ギュのどこら辺がマイナーなんだ?
4大週刊少年誌に連載されて常に人気上位をキープしてたんだが。
あと、ガツンとした山場はなくてそれでもまったり最後まで良かったのは恋愛カタログ
どれも男の俺でも面白いと思った。
(股下掴んで投げたらウンタラカンタラ)に影響されそうでやだなぁ。
ペリカンロードは大好きだったけどまさにその通りだな
加奈子さんが完全に空気になっちゃったし
あしたのジョーとかの年代のまで含めればそんなラストでダレる作品ばかりとは思わないけどな
こういう印象持たれるのはやっぱりジャンプのやり方の弊害が大きすぎるわな
子供の頃好きだったが未だに終らず、もうとっとと纏めて欲しい反面、諦めてる作品
ベルセルク 名探偵コナン ハンターハンター 王家の紋章 ガラスの仮面
終わるのか不安なもの ヒストリエ バガボンド
終わるか不安なものに「チェーザレ」と「銀河英雄伝説 英雄たちの肖像」、アルスラーン戦記も入れておいてくれ。
銀英伝は原作は完結してるけど作画が遅すぎ。アルスラーンは原作が完結すらしてない、と言うかマンガの方が追いつきそう。
古いが「動物のお医者さん」もきれいに終わってる
ストーリーと化している気がする。
スケバン刑事
最後ちょっと精神と時の部屋でインフレし過ぎたけどまあよし
終わらせてくれないって教えてあげたい
モンキーターンより帯ギュの方をアニメ化して欲しかったよ。
スラムダンクはもちろん最高だけど、拳児って拳法の漫画も終始面白かったよ。あそこまで中国拳法に踏み込んだ漫画もなかなかないと思う。
天才ファミリーカンパニー、デビルマン、手天童子、バイオレンスジャック、寄生獣、地獄先生ぬーべー、孔雀王(無印)、ハーメルンのバイオリン弾き(無印)
輝竜戦騎ナーガス、山田太郎物語、僕と彼女のxxx
エリア88、クレオパトラDC、デザートローズ、緋がはしる、真マジンガーZERO(無印)、アストロ球団、め組の大吾、昴(moon含む)
俺の手持ちじゃこんなところか。(無印)表記は続編がイマイチだったから本編のみなら、中だるみ無しの名作という事ね。
確かにww
※21
こういう原因で上手く終わらせるのが難しいのに「日本人は終わらせ方が下手」とか言ってる奴は無知だな
るろ剣最後まで走りきったと思うけどな。人誅編が良くないってのはネットに毒され過ぎな気がする。
1つ挙げるなら結界師かな
最後までテンポも落ちず良かった
嘘だろww確かに最高に面白いけど、海外でも好きな人いたんだwうれしいなw
がんばれ元気、終わり方はヒドい。終わらせ方に困ったとしか思えないテキトーさで笑うしかないレベル。でもストーリーは最後まで良いかな
アラレちゃん、中だるみしかない。子供の時は気づかなかったけどね。
絵もキャラも大好きだけど。今読むとやっぱり鳥山明って何かしら強制しないとダメなんだろうなって思える。自由に描いてたらストーリーが悪い意味でテキトーすぎてせっかくの素敵すぎるキャラの数々がほぼ活かされないで終わってた。
今日から俺はって翻訳されてたんだ、びっくり。
1巻とかの雑すぎる感じが好きだった自分的には最後らへんはあんま好きじゃなかったな。最後の方はマンネリ感あったし。
最初から最後まで大好きだったのは、ドラゴンボールだな・・。
コメントする