引用:https://boards.4chan.org/int/thread/54535109
スレッド「これはポーランドで2ユーロ(約260円)で買えるケバブ」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これはポーランドで2ユーロ(約260円)で買えるケバブ
君達の国ではケバブを買うのにいくらくらい必要なの?
君達の国ではケバブを買うのにいくらくらい必要なの?
↑
万国アノニマスさん

25~35シェケル(約750~1050円)
2
万国アノニマスさん

まともなケバブなら7豪ドル(約600円)
美味しい店のだと10~12豪ドル
美味しい店のだと10~12豪ドル
3
万国アノニマスさん

ドイツでは3ユーロで買えるよ
なんで他の国の食べ物って常に割高なんだろう
なんで他の国の食べ物って常に割高なんだろう
4
万国アノニマスさん

メキシコでケバブは売ってない
タコスが上位互換だから
タコスが上位互換だから
5
万国アノニマスさん

人生で一度もケバブ店というものを見たことがない
残念だがおそらくケバブは東京の気取った流行だろう

残念だがおそらくケバブは東京の気取った流行だろう

↑
万国アノニマスさん

日本では使用済み下着が買えるのになぜケバブを必要としないのか
6
万国アノニマスさん

ケバブって何ですかって感じなんだけど
7
万国アノニマスさん

ケバブは食べたことがない
近所のバス停の近くで何軒かケバブ屋がオープンしてるようだけど
ドイツへ向かう難民相手に稼いでる感じだから :^)
近所のバス停の近くで何軒かケバブ屋がオープンしてるようだけど
ドイツへ向かう難民相手に稼いでる感じだから :^)
↑
万国アノニマスさん

フィンランドではあらゆるものが高いからね
↑
万国アノニマスさん

それはヘルシンキだけだろ
俺の地元なら5~7ユーロで買える
俺の地元なら5~7ユーロで買える
9
万国アノニマスさん
アメリカでケバブではなくギロピタが売っている
ギロピタがケバブの一種というならそれまだが

アメリカでケバブではなくギロピタが売っている
ギロピタがケバブの一種というならそれまだが
↑
万国アノニマスさん

ギロピタとケバブは文字通り同じ食べ物
国によって名称や使われてる肉が違う
ギロピタ(ギリシャ):豚肉
シャワルマ(ユダヤ・レバノン):ラム肉
ドネルケバブ:鶏肉or牛肉
しかし実際の起源がどこにあるのかというのは定かではない
国によって名称や使われてる肉が違う
ギロピタ(ギリシャ):豚肉
シャワルマ(ユダヤ・レバノン):ラム肉
ドネルケバブ:鶏肉or牛肉
しかし実際の起源がどこにあるのかというのは定かではない
11
万国アノニマスさん
ええ、そういうのってケバブじゃないだろ
これがケバブだ


ええ、そういうのってケバブじゃないだろ
これがケバブだ

↑
万国アノニマスさん

それはシシカバブ
13
万国アノニマスさん
ケバブは味わってみたい

ケバブは味わってみたい
14
万国アノニマスさん
ケバブは大体3.5~5ユーロ
5ユーロのやつは大抵ドラムタイプ(ツイスターのような生地)でフライドポテトがついてる

ケバブは大体3.5~5ユーロ
5ユーロのやつは大抵ドラムタイプ(ツイスターのような生地)でフライドポテトがついてる
16
万国アノニマスさん
スレ主のケバブは中身は何が入ってるの?
フランスではタコス扱いされるサンドイッチ料理に見える
この国だと肉がたくさん入ってるケバブが求められる
フライドポテトやチーズソースがついて5~6ユーロ

スレ主のケバブは中身は何が入ってるの?
フランスではタコス扱いされるサンドイッチ料理に見える
この国だと肉がたくさん入ってるケバブが求められる
フライドポテトやチーズソースがついて5~6ユーロ
↑
万国アノニマスさん

中身は肉・サラダ・ソースだよ
特別ことは何もないけど安いジャンクフードを求めてるならそこそこイケる
値段の割のサイズが大きいからね
特別ことは何もないけど安いジャンクフードを求めてるならそこそこイケる
値段の割のサイズが大きいからね
17
万国アノニマスさん
ケバブに求められる見た目はこれ


ケバブに求められる見た目はこれ

↑
万国アノニマスさん

まるでハンバーガーみたいに見える
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
秋葉原のケバブはどこの国の系統のケバブなんだっけ?イラン?
肉がちょこっとと山盛りのキャベツ
こんな単純な料理は呼び名が違うだけでどこの国にもある
どうせスーパーで売るレベルにならないと私の口には入んないけど
地元のケバブ屋のトルコ人が言うには、認められる店は数軒だけらしいが
ちなみにそこの店では待ってる間にアプリコットジュースがサービスで出る
これが果汁100%で旨い
だいたい五百円くらいかね。
斜向かいの小さな屋台だった
今じゃすっかりアキバに根付いている
もう一度食べに行こうって気になれない
上野だと多分トルコ系だから近い秋葉原も多分トルコ人
秋葉原や上野でしょっちゅう見てるが俺も食ったことないな
ケバブ屋体は秋葉原や上野以外では素通りしてたら記憶残ってないかもしれんが覚えてる限りでは記憶の中では見たことないから一部地域だけかもね。
本格的なトルコ料理店とかなら普通にあるだろうけど
大阪とか名古屋とか東京以外その他の大都市はどうなの?
どこも500円。(役4€)
>残念だがおそらくケバブは東京の気取った流行だろう
英語できる日本人って英語の能力と引き換えになにか大事なものを失ってるなと常々思っていたが
こいつは最悪だわ
自分の知ってるもの、自分の興味のあるもの以外には全く関心を示さないんだろうな
たとえ目の前にあったとしても、元々存在していないかのように振る舞えるんだろう
「気取った流行」というのも、己の世間知らず物知らずを必死に誤魔化してるようにしか見えない
店員が通るたび馴れ馴れしくて苛々するから
トルコ料理屋では食べた。イマイチだった。なんかすっぱい。
やってるのはトルコ人っぽい。
>残念だがおそらくケバブは東京の気取った流行だろう
東京に限らず、大体の地方都市にもあるだろ。
それと田舎でも祭りの屋台などでも出店している場合もある
まぁ、こいつが人里離れた山奥や離島に住んでいるなら仕方ないけど
あれってやっぱり違法テレカからの系統なの?
穿ちすぎじゃない?どうみても軽いジョークでしょ・・・本気で思ってるわけないじゃん
ギリシアだと、ドネルケバブ的なやつがギロ(ピタ)で、串刺しがスヴラキっていう名前だった。
ちなみにスヴラキはただただ硬くて美味しくなかった。
ギロはすごく美味しかったけど。
色んなアミューズメント施設で、
バスか何かで見かける印象。
勿論アイスと一緒に。
そっち系にきちんと話を通して店を出しているのか甚だ疑問。
大抵500円以上の値段ついてるし、なんでここまで人気あるんだ?
ライスバーガーはヘビーだし、生野菜を手軽にどっさり食べられる料理考えて欲しい
こっちないんだよぉぉぉw
あるのって中央に近いところやそれなりにでかいところ?こっちはそういうのみかけないなぁ
値はいくら位なんだろ。
当たりハズレはあるね確かに
できればもう少し肉が熱ければ言う事無しだったけど美味くて満足だった
屋台や店によって当たり外れが有るのかもな
最近、屋台でケバブをよく見かけるけど、自分もそこが気になった
手っ取り早く始められる商売がケバブ屋なんだと思う
うがった見方をすれば、初期投資費用・ショバ代目当てで屋台の出店ノウハウを手引きする人たちがいるんではという疑いも・・・
先に日本に居ついて同じ商売してる人たちが商売敵に手助けするとも思えんし・・・
それともキッチリ棲み分けできれば、イスラムの同胞意識で互助システムが出来上がっているのかね
と、「お好み焼き」や「たこやき」と同じフォントで書いてある、
お祭りのケバブ屋台を見ると、なんかいつも笑える。
日本に馴染みすぎ。
これじゃないの?
実際、田舎にはケバブ屋なんてないよ
東京や名古屋なんかには結構あるよね
大昔にトルコ人の友人に連れられて行ったトルコ料理店で食べたケバブは美味しかったな
最初、食べ方知らなくてピタパンだけモリモリ食べてしまったわ
(具と中身が別々だった)
富山はパキスタン人多いだろ。
あの馬鹿でかい肉の塊から渡される肉はほんのちょっとってのも
近くの町の祭りに出店も出しててとても良いと思う。
新潟の祭りに行ったら10店に1店はケバブ屋ってくらいケバブ屋が多かった
いつか美味しいのにあたるかもしれないけど特に食べたいと思わない
いつも食べようとは思ってはいるけど・・・
ポイントカードが溜まった頃に来なくなった…
wwwwww
ドがつく田舎のことは知らん。
ポイントのオチが面白かったw
ハンバーグの焦げた部分が好き、ってネタがわかる人ならはまる。
ド田舎だが大分にもあったよ
あと、テレビでやってたけど、六本木
いいところが一つもないのに
なぜ流行るんだろ
だよな
表情からして愛想の欠片も無い
金の受け取り方からして感じが悪い
金を渡さないと絶対にケバブを渡さないようにして出してくる
まあ、それが世界標準なのかな
日本の接客が神すぎるだけかも
屋台は田舎だとないのかもしれんが
東京近郊なら繁華街でもないのにワゴン車で販売してるケバブ屋よく見かけるよ
大阪でたこ焼きを食べたけど、これに500円出すならケバブの方が良いと思ったが
ギリシャはオスマントルコ領だったこともあるから、そのころ中東料理が入り込んだんだろうな。
全部自国語名に直してるけど。
イスタンブールも未だ頑にコンスタンチノープルと呼んでるだけはある。
愛想はまあ良くはないな。つか家族らしきトルコ人たちが働きもせずベンチでダレてたのに吹いた
あいつらも虎の穴利用してるんだろうか・・・
大阪のたこ焼きは道頓堀や宣伝されまくってる有名なとこより地元っぽい商店街や駅近くにあるとこのが一番うまいし安いぞ。
あれを見るとドネルケバブと言うよりシャワルマと呼んでしまう。
今時、ケバブなんて何処でも屋台くらい見かけるだろ
どこに住んでるのか知らんが、まず部屋から出てみろよw
逆に安価な店舗あったら気になって行ってしまうわ。
大陸特有の味気ないパン類ぽくて炭水化物好きで
柔らかな菓子パンが好まれる日本じゃ受けないだろ
惣菜パンやハンバーガーで間に合ってるかんじ
渋谷や秋葉原にもある
おれはあんま好きじゃない
美味しいけど店の周りが汚いし
落ちたケバブの肉片を糧にしてる鳩どもが鷹のように逞しくて怖い
肉はパサパサだし特別美味しいとも思わなかったけどなんか買ってた
正直マクドとかクソ不味くて高いハンバーガー食べるならケバブの方が何倍も美味しい。
ケバブのソースはヨーグルトソースだと砂漠の虎の偉い人が言っていました。ホントそう思う。
ケバブというと昔、秋葉原のバーガーキング昭和通口店の近くで移動販売してたのを食べたのが最初だったかな?今のアキバケバブと違って肉も野菜も量が多くて安くて美味しかった。
その前はあそこ、屋台簡易店舗のラーメン屋があったんだな~
こっちは関西のしがない地方都市だが、普通に屋台出てるよ
5 japan 万国アノニマスさん
人生で一度もケバブ店というものを見たことがない
残念だがおそらくケバブは東京の気取った流行だろう
…こいつ、どっかの国で日本を対象にレイシズムやったえる成りすまし臭いw
でなかったらド田舎だな。
東京でケバブ屋台て、20年くらいまえからある。
破産した怠け者のギリシャ人なんか滅べ
焼けた部分からナイフでそぎ落として食べる焼肉の一種だろ?
ロースとポークとかローストビーフみたいな。
自分の街で日本を語るな
俺の地方ではインド料理店はたくさんあるけどケバブ店は見た事無い。
どこの大都会に行けばそんなハイカラなもんを食えるのだ?
まあ、昔はハンバーガーショップも無かったけど、最近はマックやモスができたから俺の住んでる所も都会だな。
スタバもどっかにあったはず。
普通400円 大500円
食べてると足元に鳩が集まるんだ
いまは秋葉原に何店か店舗構えてて普通500円 大600円か
東京にしかないことはない。
名古屋にもあるから。
それぐらいの規模の地方都市ならあるんじゃないかな。
あとインド料理屋と店舗の形態が違う。
ケバブ売ってる店舗はもっと狭くてファーストフードの店って感じ。
どんだけド田舎なんだよw
ドネル(自身 ケバブをこう呼んでいる)の店舗 点々で良いから地方にも欲しい位だ
屋台だか何だかで一度だけ食べましたが、それは肉がパサパサでただすっぱいだけで美味しくなかったですね。
何故かインドカレーは結構ありますが。
で、それの何が問題だというんだ?
これは滋味が豊かで地味に美味い、っていうんだ。
パサパサなパンとパサパサな肉を「むしむし」と食べる快感を知らないやつが今の若者には多すぎる。
鶏肉のケバブは確かにパサパサだったけど、ラム肉のやつはパサパサに感じことないけどな。
日本だとラムが牛肉になってると思うけど、鶏か牛かでだいぶ変わってくるんじゃないかな。
それを少しでも解消する野菜と、肉を噛みしめて味をしみ出させる楽しみが美味しさの一端。
秋葉原のドネルケバブはあきばお~横に固定される前からちょくちょく買ってるなぁ。
ところで使用済み下着は関係ないだろ!
ケバブ500円 大盛りケバブ600円 ケバブロール600円
なかなか旨い
近場の奴は行ってみれば
500円からだから
アラビア語にも希望があるのだね。
今日の...
ドイツ紙に”イラクへ帰る難民”を掲載していた。英語紙はフィンランドのヘルシンキのイラク人を例に米国の中東政策の行方を取り上げていた。日本紙は掲載すら無い。
ワイはドイツ,米国と日本で中東政策に温度差を感じる。
中東政策に失敗した米国。そしてアラビア語圏の難民が溢れるドイツ。一方、対岸の火事な日本。
そんな世界情勢を知ってか知らないのか...”私はもう一度バクダッドに戻り、地球にキスをする”という彼らの希望がワイには印象的だった。
部屋から出てもないとこもあるから見たことないっていう人がいるんだろう。厚かましい
少し乾いたパンに挟んで グラスにワインをトクトクトクッ・・・
そして一気に頬張るっ! ハムッ ハフハフ、ハフッ!!
まあとんぼりやアメ村の様な盛り場に行けばあるんやろうけど。
そうまでして食べたいとも思わん。
一時的な流行で終わると思うよ俺は。
ちなみにケバブというのは、香辛料たっぷりの肉や野菜を焼いた料理の総だから。肉やテレビでたまに見る、焼いた肉を吊して食べるアレはその一部なので。
だから、田舎にはないんだってば(お祭り時除く)
田舎を基準とするスレの日本人もどうかと思うが、
都会を基準とする人達も鼻につくわー
ラム肉大好きなのでケバブ好き
お祭りの時にケバブ食べたけどなんか違くてがっかりした
トルコ人オススメのトルコ料理店で食べたのが最初だったから
そのイメージが大きいんだよな
なんかチャラい中東系のあんちゃんがぺちゃくちゃしゃべりながら作ってくれた
かわいい二人組の女の子にはものすごくゆっくり作ってた
不思議な風味のソースがかかってて美味しかった
千切り野菜を入れてあるタッパーにハエが数匹たかってて
ハエを払いながらトングで野菜をつまんでたのが気になったけど
今度食べてみるよ
まだ、そんな傲慢視点でものを言ってるようじゃ、全然ダメじゃん。
おいしかったよ。
1年目は兄ちゃんが不愛想で、肉がパサパサでしかも冷めていて、正直微妙だと思ったな。
けど、物珍しいし、野菜とソースは美味かったので来年も出てたら来ようと思った。俺様は、「普段あまり食べないもの」を見かけるとつい食べたくなってしまう性分なのだ。
で、2年目以降は兄ちゃんが笑顔振りまくようになってな、肉も温かく柔らかくなって(けど、日本人が有り難がる肉汁たっぷり感とは違う)、すげえ美味くなったな。
童顔で細マッチョ系の兄ちゃんもまた同じくらい美味そうだったな。
都会に住んでる奴が都会基準で語ってもしょうがないだろ。
田舎には無いんだから。
田舎もアラブ系が増えれば出店するだろ。
今は店舗になったんだっけ?
確か400円くらいだったはず
コーヒーより安い値段で買えるギリシャ女をなんとかしてやれ
マジで・・・
京都河原町にもあるんどす
全然うまくないというかまずい。
二度とそこでは買わないと決めたがそこは店舗型なのにいつも人が入ってないから俺だけがまずいと
思ったんじゃなくて皆まずいとおもってるからリピーターがいないんだろう。
でもそれから1年以上いつも人が入っていないのに何故つぶれないのか本当に不思議だ
最近四日市でも週末に繁華街のはずれにケバブ屋が建つのよ。こちらはエジプト系。軽バンでやってくる。こっちの兄ちゃんも愛想がいい。
どっちも味は普通だな。
どう言うこと?
トルコの野菜たっぷりと比べると残念だったけどまぁでも美味しかった
コメントする