引用:https://boards.4chan.org/jp/thread/14613102
スレッド「みんなは日本語をどうやって勉強してるの?」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

みんなは日本語をどうやって勉強してるの?
何か役に立つアドバイスとかってある?
何か役に立つアドバイスとかってある?
2
万国アノニマスさん

時間をかけることだけが重要だと思ってる
3
万国アノニマスさん

日本語の勉強を初めて6年目、日本に1年間住んでる
そんな俺からのアドバイスは「諦めるな」
そんな俺からのアドバイスは「諦めるな」
4
万国アノニマスさん

お手上げっす  ̄\(°_o)/ ̄


↑
万国アノニマスさん

この線は何なのかと混乱するんだけど
5
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん

線は言語学で使われるツリー図だよ
しかし絵の意味が俺にはよく分からない
しかし絵の意味が俺にはよく分からない
↑
万国アノニマスさん

前後の文脈が無かったら確実に分からないだろうね
5

悩むことはない
漢字は単調とはいえ実際のところは簡単だし
文法はそこまで根掘り葉掘り知っておく必要はない、自分の言いたいことを出せば十分伝わる
しかし語彙となると外国人は上手くいくことはない
何か調べることなく朝日のような新聞を読むことが出来ないから
常に自分が知ってる以上の単語が出てくるからどれだけ記憶してるとかそういう問題じゃない
字幕でアニメを見て頭痛から解放されようじゃないか
漢字は単調とはいえ実際のところは簡単だし
文法はそこまで根掘り葉掘り知っておく必要はない、自分の言いたいことを出せば十分伝わる
しかし語彙となると外国人は上手くいくことはない
何か調べることなく朝日のような新聞を読むことが出来ないから
常に自分が知ってる以上の単語が出てくるからどれだけ記憶してるとかそういう問題じゃない
字幕でアニメを見て頭痛から解放されようじゃないか
↑
万国アノニマスさん

アニメの会話なら簡単なボキャブラリーになる傾向があるし
素人がつけた字幕は間違ってることが多くある
だから日本語を勉強する人はサウンドノベルやゲームで学んでる人が多い
素人がつけた字幕は間違ってることが多くある
だから日本語を勉強する人はサウンドノベルやゲームで学んでる人が多い
6
万国アノニマスさん
ネット小説を書いてるけど
これを日本人が読んだ時、きっとみんな俺のことを影で笑ってると確信している

ネット小説を書いてるけど
これを日本人が読んだ時、きっとみんな俺のことを影で笑ってると確信している
↑
万国アノニマスさん

それ貼っちゃいなよナード君
↑
万国アノニマスさん
では…

では…
7
万国アノニマスさん

未だに自分は語彙を増やすことに焦点を当てて
たまにサウンドノベルゲームを読んで文法の練習をしている
先延ばししまくってるので進捗状況については全然満足してないが少なくとも前進はしてる
たまにサウンドノベルゲームを読んで文法の練習をしている
先延ばししまくってるので進捗状況については全然満足してないが少なくとも前進はしてる
8
万国アノニマスさん
俺は問題なく漫画を漫画・アニメ・ゲームは出来るようになった
ここからどういう方向に進むのか分からないけどそれでも日本の小説を読むのは難しい
漫画・アニメ・ゲームなら継続していけば全体を理解できるのに
小説で同じことをやろうとしてもフラストレーションが溜まって
2年間読んでても自分の日本語能力が向上してる気がしないんだ

俺は問題なく漫画を漫画・アニメ・ゲームは出来るようになった
ここからどういう方向に進むのか分からないけどそれでも日本の小説を読むのは難しい
漫画・アニメ・ゲームなら継続していけば全体を理解できるのに
小説で同じことをやろうとしてもフラストレーションが溜まって
2年間読んでても自分の日本語能力が向上してる気がしないんだ
9
万国アノニマスさん
語彙を磨くしか無い
これは時間がかかるし終わりが見えないけどね
漢字を含め、語彙以外はそこまで難しいわけでもない

語彙を磨くしか無い
これは時間がかかるし終わりが見えないけどね
漢字を含め、語彙以外はそこまで難しいわけでもない
10
万国アノニマスさん
日本語なんて嫌いよ


日本語なんて嫌いよ

11
万国アノニマスさん

日本人からすると英語をマスターするのはもっと難しい
そう考えるとお前らは簡単に日本語を話せるようにはなるよね
そう考えるとお前らは簡単に日本語を話せるようにはなるよね
↑
万国アノニマスさん

まぁ会話だけなら簡単だからな
日本の読み・書き・文法は英語よりもずっと難しいよ
日本の読み・書き・文法は英語よりもずっと難しいよ
12
万国アノニマスさん
日本語は英語ネイティブにとって習得するのが最も難しい言語の1つだとアメリカ政府が分類しているのは事実

日本語は英語ネイティブにとって習得するのが最も難しい言語の1つだとアメリカ政府が分類しているのは事実
↑
万国アノニマスさん

それは正しい
中国語・韓国語・日本語・アラビア語はトップクラスの難易度
中国語・韓国語・日本語・アラビア語はトップクラスの難易度
13
万国アノニマスさん

日本のメディア作品が見たくてまた漢字を勉強しなおしてるけど暗記するとダメージ食らうね
言語に慣れるためにはこれで良いんだろうけど
最近、ゲームセンターCXを未翻訳で視聴してみたけど
内容の90%くらいは何言ってるか理解できて驚いた

言語に慣れるためにはこれで良いんだろうけど
最近、ゲームセンターCXを未翻訳で視聴してみたけど
内容の90%くらいは何言ってるか理解できて驚いた

14
万国アノニマスさん
ずっと前に挫折して漢字すら分からなかったけど文法は出来てた気がする
先週、クソアニメを見てみたら字幕表示しなくても簡単なものなら理解できた
それにセリフを漢字に訳せることに気づいて自分でも驚いた
自分でも気付かなかったけど身についていたんだなと思ったよ
いつかまた勉強し直したいけど自分で壁をずっと作ってしまっている

ずっと前に挫折して漢字すら分からなかったけど文法は出来てた気がする
先週、クソアニメを見てみたら字幕表示しなくても簡単なものなら理解できた
それにセリフを漢字に訳せることに気づいて自分でも驚いた
自分でも気付かなかったけど身についていたんだなと思ったよ
いつかまた勉強し直したいけど自分で壁をずっと作ってしまっている
15
万国アノニマスさん

普段は1日1時間教科書以外の勉強をするようにしてる
ナルニア国物語の日本語版を買ったので入り込めるようになりたいもんだ
これで勉強すればボキャブラリーも増えるだろうし、 漢字も色々と拾えるはず
ナルニア国物語の日本語版を買ったので入り込めるようになりたいもんだ
これで勉強すればボキャブラリーも増えるだろうし、 漢字も色々と拾えるはず
↑
万国アノニマスさん

こんな世俗的な文が読めるようになったなんて自分でも信じられない
日本語能力が向上してると分かる
日本語能力が向上してると分かる
↑
万国アノニマスさん

何て書いてあるんだい?
↑
万国アノニマスさん

基本的には姫を自称するアホだよという意味
18
万国アノニマスさん
18

学校に通って日本語を勉強するのが何だかんだで良いと思うよ
関連記事

語彙をたくさん知らなきゃいけないというのは日本語でも英語でも同じようですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ねーよw
こういう「なんや!これ無限に解があるやないか!」ってなるのも無理ないと思うわ
英語初心者の俺が英語やっててすらこんなかんじに思うことあるもん
5つのうち下3つはただのこじつけだろ
上2つだって句読点や言葉の並べ替えで当たり前のように通じる
頭が食べたとか頭が猫ってパターンかwwねーよww
下3つで文が書かれる事はまずありえないが、3つめをwhoseで表現できる点で英語は便利だね
1H5Wを学ぶときに、whoseの使い方がいまいち日本人には馴染まないよ
1を表現するなら別の書き方する
そら外人さんがやってもわからんわw
ただ逆を言えば言語としてはガバガバなので単語さえ増えればいける
「ハシのハシをハシ持ってハシる(橋の端を箸持って走る)」
誰が教えたんだかw
無能が喋る言語はどこだって理解不能。
この場合、しっかり5種類の中の1つを使用すれば良いだけの話。
夏目はともかく三島由紀夫は難しいな
幼児の綴る英文だって同じようにいくらでも解釈できる
あとは日本人が意味を汲みとってくれるでしょ。
正確性を言うなら日本語でもいくらでも正確な表現はできる。
先頭とか頭目の意味で使うとさらに増えるな
>22こんな話し方する日本人に対しては日本人は厳しいよ?幼児ならまだわかるけど。
外国人はその方がうれしいの?メンタル弱過ぎ。
素晴らしい翻訳能力だw
明治生まれのお婆さんから、そんな文章をいっぱい教えてもらったなぁ
「遠くの氷の小山の上を多くの狼10ずつ通る」 全部「う」でなく「お」になる仲間
システマチックに学習すると絞込みができずに混乱するのかもしれないけど
やっぱり習うより慣れろだよ
前後の流れとか雰囲気とか経験とかで判断する
3を日本語で言い表すなら「頭で赤い魚を食べた猫」
5は「頭が魚を食べた赤い猫」になるのかな
課長の関西弁だったりしてw
日本語はしゃべるだけならそんなに難しくないよ、
俺は翻訳サイトだけみてる層だからダメダメだが
って感じに、大きく何処かで切って分ければわかりやすいとおもうんだけどなぁ。
日本人自体習わないのに使い分けが出来ないと駄目な要素まであるしなイントネーションやらアクセントやら
クリーチャーが出てきた
これが真反対の状況(日本人がアメリカの深夜アニメを見るための英語勉強)なら、俺にも英語を学ぶ強い動機が生まれて英語が上達するのにな…
日本では退屈な受験やビジネス関連でしか英語の学習動機を見出せないのがつらい。
こういう風に「アニメ漫画をみたいから日本語を学びたい!」いう強い動機を持ってる外人が本当に本当に羨ましい。
でも逆の立場で、さぁ英語勉強するぞ!ってなってこういうの貼られたらやる気削がれるだろうな
画像と小説の日本語はめちゃくちゃで理解不能だし。。
英語ペラペラになれたら日本語教師してみたいなぁ
パン作ったこと有る?
って事かいな?
>漫画・アニメ・ゲームなら継続していけば全体を理解できるのに
>小説で同じことをやろうとしてもフラストレーションが溜まって
>2年間読んでても自分の日本語能力が向上してる気がしないんだ
漫画・アニメ・ゲームでは、映画でもそうだが、叙述つまりは「状況の描写と説明」というものの大部分が言語外で伝達される。この人は、小説でも会話の部分については特に問題ないはず。
欠けてる部分をおぎなうためには、むしろ簡単な論説文から小説に進んだ方がいい。それは家電のマニュアルでも、『男塾』の「民明書房刊」の部分の説明文でもいいw
もっとも読んでる小説によっては、全然別の理由でわかりにくい可能性も高いけどね。
頭=顔と首を除いた頭髪の部分。
この違いが分からないというわけね。
ネットのたて読みなどで遊べるんだし
三島なんて日本語ネイティブでも難しいだろ
すらすら読めたら平均的な日本人の読解力超えてると思うわ
頭だけが赤い猫
飼いたい
英語は合理的でやっぱ優しい
日本語は文脈や人の性格で意味変わっちゃうときある その分深くて面白いんだけど
これで100通り近くあった気が
解釈できる数が多いからなぁ。日本語は入れ子構造だっけ?統語論はやってて楽しそうだから、やってればついでに日本語にも慣れてくるんじゃない?
実に正確ww
しかし、自分はディズニー映画や洋画アメドラを字幕で観ても英語話せる様になる気配はない。何が違うんだろう?
内容はともかく日本語の表現力の高さに脱帽したよ
根気と恥をかく必要がある
バカにされ、恥ずかしい目にあっても、負けずにナニクソと上原心が必要。
外国人なんだから、英語(その他の語学も)が出来ないのは当たり前。
それを笑われても跳ね返すハングリー精神が大事。
これが私がフランスで学んだこと。
理解不能なとこがあるのがたまに傷
3つ目は常識で考えてありえないので除外
上2つは文章構成と格助詞の使い方の問題
結果
ちゃんとした日本語を使える人はこんな文章書かない
言語学上では5つの意味を持ちうるということでしょ?
日本語は「かかる語」と「受ける語」の関係が曖昧になりがちというのは実際正しいと思うよ
だからこそ、読みやすい文章を書くためにはそこを意識する必要がある
ってわけで本多勝一がよくオススメされている・・・
>そう考えるとお前らは簡単に日本語を話せるようにはなるよね
なんだこの理屈はww
そう考えるとお前らにとっても日本語が難しいのは当然だよね、になるのが普通では
それだったらまだ共産思想のネコの方が可能性あるわw
複数の解釈ができないようにするのが
文章を書くときの基本だわ。
その本多勝一だよ
本人の信条に関してはどうかと思うけど、技術に関しては未だにあの本くらいしかないんだよねぇ
もっといいのがあったらオススメしてほしいところ
・・・プログラミング言語はあっちへ置いといてw
下の3つは、内容的にありえないという以前に、文法的に形容する単語の距離的に忌避されるでしょ。
「頭が赤い」がセットになって魚を形容するのか、猫を形容するのか、どちらも可能である。
というのが普通の文法的解釈だと思うなあ。
下の3つも、構造的にそう解釈することも不可能ではない、のは間違いないんだけど。
は反日新聞だから、外国の方も注意してね。
参考YouTuve動画『朝日新聞集団訴訟』
頭が赤い魚をくった、猫
だと19通りあるな。外人は大混乱だろう
1だったら「頭が赤い猫が魚を食べた」って書くでしょ普通
これは赤ん坊か外国人の話す変な日本語の部類だな。
普通は誤解を招かないように語順を入れ替えたり、
文章を切ったり、分けたりして、意味が特定できるように
書いたり話したりするだろ。
それができないのは日本語能力というより
応用力・想像力が欠落している人間ということになる。
日本人は一つの名詞に複数の形容詞付ける場合は”くて”を使うからこんな問題起きねえってバカ外人に誰か教えてやれ。
それは、正確な表現も可能という意味でしか無いじゃん
例文は実際によくある書き方だろ
小説なんかでも読者をミスリードする手法として使われるくらいだ
それでもブロント語を教えてあげたい。
これが預言書だったら今年日本シリーズは
広島カープVS西武ライオンズで西武の勝ち
下二つはケモナーな話なんだな。
「〇〇する」「〇〇できる」の言い換えだとか、同じ意味でより正確な言い回しを沢山覚えれば、日本人が見聞きしてもつっかえないと思う
外国人も頑張ってるなぁ、俺も英語頑張らなきゃ・・・
その画像見覚えある気がするけど日本語ネタでは有名なのかな
ネイティブからすれば何言ってんだって例文でも
外国語としてみれば「この文章どこでどうやって区切るの?」は難解な話なのね
>基本的には姫を自称するアホだよという意味
実によくわかっていらっしゃる
句読点入れないと
他の意味ならそういう文章を作る奴は嫌われる
日本語を学んで頭がこんがらがった外国人の発想とでもいうのかね
「例文の日本語の英訳で正しいと思うものを1~5より選びなさい。」って感じのやつ
つか4の外人は自分が如何に日本語に精通してるのかって事の自慢としか思えない。
全然違うぞ。
日本のライトノベルを読む為に、勉強してるのかもしれないじゃないか。だったら、五種類の解釈を想定できなければ無理だろ。
オイラより日本語が下手な連中も書いてる分野なんだぜ。
企業内文書なぞは多義性に充ち満ちており部署違えば確実に
混乱を来すようなものがまかり通っている
これが役所・取引先・顧客相手だったらどうなるのよ?
タマ「俺じゃない」
赤い頭の猫が魚を食べた
赤い魚を猫が食べた
猫が赤い魚を頭で食べた→意味不
赤い魚を食べたその頭は猫→意味不
魚を食べたその頭は赤い猫→意味不
文法的に許されているというだけで、無理やり迷う例を作ってるだけだな
実際の日本語ではこんな混乱は起きない
まあ宇宙人でも来てくれたら喜んで宇宙語覚えるけどな
5つの意味のやつもどれも意味としては可能性はあるが
現実的に起こり得るのは1または2だろう。更に言えば2のほうが現実的である。
小説の作者プロフィールから漂う中二臭
「元朝日新聞の本多勝一、写真捏造認める」
「南京事件を捏造した朝日新聞の本多勝一は
在.日である」
欧米は違うのか?同じだったら分かるだろ?
欧米が昔から変らないのなら私が言ってる意味が分からないだろうな。
ようは現地に住んで必要不可欠でなければついて行けないという事だ。
ネットで完璧になろうなんで不可能。
I'mは I amか I imか I em か I um か I om のどれかの単語になりますっていってるようなものだぞ。
趣味でプログラミングしているのだけど、資料探しでググる時はなるべく英語でやっているよ。喋れはしないけど、文章の読み書きは出来るようになってきた。外国人とのやり取りもたまにやるよ。でも、使わないと単語をすぐ忘れるねw
興味のあることを日本以外から検索するようにしてたら、必然的に読みたい文章が見つかると思うよ。ネットって便利なツールが有るのだからどんどん利用しようぜ。
赤い頭の猫が魚を食べた
赤い魚を猫が食べた
猫が赤い魚を頭で食べた→赤い魚を食べた頭を持つ猫
赤い魚を食べたその頭は猫→その頭は、赤い魚を食べた猫である
魚を食べたその頭は赤い猫→その頭は、魚を食べた赤い猫である
こう言いたいんだろうね。後者2つは、ある人物のその頭(the head)についての話だね。
接続詞が抜けてる部分が少し目立つけど意味は通じる。
でも読点がないなら普通は2じゃないかな。
【共産主義の猫】
⑤>魚を食べたその頭は赤い猫→意味不
④と⑤は、「頭が猫で、体が人間」の『人』。
まさに、「頭が」の部分
>他の意味ならそういう文章を作る奴は嫌われる
こういう文章を作ったのが、10代向けのライトノベル作家だったら?
(漫画や小説の世界には、「頭に口が付いる」なんてザラだ)
やっぱどの言語だって難しい部分はあるっしょ
>文法的に許されているというだけで、無理やり迷う例を作ってるだけだな
>実際の日本語ではこんな混乱は起きない
こいつもアホーだな。
例えば④は、プロ野球のマスコットとか、ゆるキャラが実行するだろ。
③は漫画でよくある。漫画や小説という表現方法は「現実」で行われてる
↑
>それは、正確な表現も可能という意味でしか無いじゃん
>例文は実際によくある書き方だろ
>小説なんかでも読者をミスリードする手法として使われるくらいだ
↑俺はネット上での議論で、相手をハメる為にこういう言葉選びするわ
1 頭の赤い猫が、魚を食べた
2 猫が、頭の赤い魚を食べた
3 猫の頭が、赤い魚を食べた(そんな事は有り得ない)
4 頭が猫の人が、赤い魚を食べた(猫人間は居ない)
5 赤い頭の猫の人が、魚を食べた(猫人間は居ない)
通常の会話では2番の意味にしかならない。
他にも何人も何人も書き込んでる、馬鹿みたいな、
「現実的にありえないぃぃ!」厨の恥ずかしさと来たら・・・。
言うに事欠いて、「通常の会話ではぁぁぁ!!!」
(現実的にぃぃ!通常ではぁぁ!普通に考えてぇぇ!こじ付けだぁぁ!)
日本語の長所の一つだぞ。言葉で遊ぶことの出来る素晴らしさを判らん奴は可哀想に。
頭が赤い「魚」を食べた猫
これ以外なくねw
日本政府でそういうのやらねーかな。
なんか時々文法のおかしさが顕著な小説とか外国人が練習がてらに書いていたという可能性
え、通常会話として学ぶ日本語としてはまともな解答だろ。落ち着けよ。
字義から意味が類推できないパターンが結構ある。
英語が屈折語を捨てずに、高い造語力を維持してたら、どうなっただろうと考える時がある。
↑節子、それドイツ語や
大丈夫???変な人
URL見た瞬間「なろう」かよ!って思ったw
ちょっと読んでみたけど、中二病全開っすなぁwww
でも頑張ってほしいwww
※140は会見の人ですか
正確には「頭が赤い魚を食べている猫」になるが、お題の意味でも通じてしまう・・・
やっぱり語学系努力してる人は尊敬するわ
まあ日常会話では上二つしか使われないだろうから不自由ない
『ここではきものをぬいでください』みたいなのと一緒だな?
「 【頭】が【猫】ってことか」
まぁ実際にそんな猫は無いにしても動揺してたり考えながら会話してたりしたら
「頭が猫」という部分を「頭が~~~の猫」みたいな会話をしてしまうかもしれんが
それは外人もあるんじゃないのかね?
くらいにしておこうよ…w
英語みたいにいじくり回さなくていい。
句点を活用すれば尚更。
バカが無造作に書く文章は、確かに分かりづらいことが多い。
頭の赤い魚を、食べた猫
猫の頭が、赤い魚を食べた
頭が、赤い魚を食べた猫
魚を食べた赤い猫の頭
普通に表現できるわ
頭が、魚を食べた赤い猫
だった。
ちゃんと伝えたいなら「頭が赤い猫が魚を食べた」にするしな
※169
そういうことなんですけど、自分も含め、日本人でも時々おかしくなる。
設計書のレビューで、指摘されることが結構ある
⑤を放棄すんな。本末転倒だ。
変な人は、
「現実的にぃぃ!」「通常ではぁぁ!」「普通に考えてぇぇ!」「こじ付けだぁぁ!」
と、難癖付けて揚げ足取りたがる頭の悪い人だろう?
それを、「皮肉ったほう」に「変な人」と言い掛かり付けるのは、卑怯者じゃないか?
>え、通常会話として学ぶ日本語としてはまともな解答だろ。落ち着けよ。
↑ ほらな? あの手この手で言葉を変えて、反論頑張っちゃう馬鹿。
「通常会話」ってなぁに? お前の中での「通常」の定義って、
レスの度にコロコロ変わっちゃうんでしょ?
>句点を活用すれば尚更。
>バカが無造作に書く文章は、確かに分かりづらいことが多い。
「留意」「活用」「尚更」だの無理くり二字熟語で飾りたがる器の小ささ
サル知恵もなかなかバカだぞ。お仲間が出来て嬉しいだろ。
あと無造作の使い方が違う。
それと、「分かりづらい」は二字熟語に出来なかったのか?
私は、あの少年が使った「That」は間違っていると思う。
英語も大概や
Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo.
っていうのも出てきた。もう嫌だ。
本来は一つの文は一意の意味を持たなくちゃいけない。
実際、1番目と2番目の区別のつかない文章はしょっちゅう見るしな。
日本語の文法って、けっこう欠陥があるんだよ。
5番目も
普通は2で解釈するだろ。
ややこしい単語の順番より、とりあえず句読点を習えば解決するわな
英語でもいろいろあるらしいからまあよくある言語のトラップってやつなんだろうな
頑張ってたら何??
お前って、「頑張ってる人を見たら笑う」の?へー・・・
「長所」を「短所」にすり替える、極左お得意の論法ですね
外人がカタコトの日本語・・単語2つ3つ程度・・・でも喋れば日本人は理解するだろうから
欠陥は何も短所では無いとは思う
アメ製ネトゲの最中 アメ子供「hey! here!(おい聞けよ(hear)!の綴り間違い」
俺 「…ここがなんだって?(来いってこと?)」でさっぱり話が進まなかったっけな。
修飾語は被修飾語に近い方が望ましいから、この場合は頭が赤いのは魚だな。
か
頭が赤い猫
かの2種類にしかならない気がする
頭が猫を食べるわけなかろう
どっちが主語だろう?と思う文にはよく出くわす
なんにせよ異なる言語を習得する人々には尊敬を評するよ。三浦按針(ウィリアム・アダムス)や小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)、あるいは江戸川乱歩(エドガー・アラン・ポー)など現代の様な学習の土壌も無い時代に功績を遺した偉人には特に。
現代でも鬼怒鳴門(ドナルド・ローレンス・キーン)氏などがいるしね。
日本語って面白いね。
3~5はホラーやSFだったらあり得る表現だし。
そんな事を言ったら兄弟姉妹の区別はあるのに弟、兄、姉、妹の区別が無い英語はどんだけ不便だよって話だ。
言葉の使い方は自国語にそのまま当てはまるわけじゃないって基本を知らないのか。
『頭が赤い魚を食べた、猫』、『頭が赤い魚を、食べた猫』
そして違う意味にとって欲しければ並び替える。
『魚を食べた、赤い頭の猫』
まぁ、だから日本語は難しいのだと言われればそれまでですがw
言葉の順番が同じでも、文法的な解釈法が異なることが往々にしてあり、前後関係や常識で判断しなくちゃいけないのが日本語の難しいところと言っているだけ。
日本語で論理を書くより、英語で書いたほうが簡単になるのはそのため。
猫が頭が赤い魚を食べた
これ以外の解釈が思いつかんのだが…
本スレの図を見てもまったくわからん。
さすがにそれはどうかと、元の外人スレ主が言うように句点や前後の文脈がなければ5通りの内容に解釈出来る
頭=頭頂部
頭の赤い猫 が 魚を食べた
頭の赤い魚 を 猫が食べた
(猫の)『頭』 が 赤い魚を食べた
頭=頭部
猫(の頭) が 赤い魚を食べた。
頭の赤い猫 が 魚を食べた
お手数なんだが残りの3通りを文章にしてもらえないかな
「象は鼻が長い」問題に通ずるところがある
俺としては日本語には「主題語」が存在するという主張に賛成だ
要するに「主語」と「主題語」の区別がつきにくいことが問題なのだ
それによって言葉遊びの余地が生まれて面白いこともあれば混乱して困ることもあるわけだ
そして猫が主語
英語的解釈を日本語に無理やり当てはめてるだけ
発言の途中で、相手に口を挟まれたくない時、
わざと、「主語を最後に持ってくる」って手法を使うだろ?
日本人から言わせると、通常日本語で使う会話文からして
英訳に相当するものが存在しないという文化的な違いが一番の障害。
表現の多彩さなら日本語のが上。
だから日本語が世界共通語にはならないと分る。
細かいこと考えずに道具としての言葉なら英語が一番簡単。なのに、日本の教育で日本人が日本語しゃべるレベルで英語を分かれとか無理無理。
Unix方面ではこれが無いと動かない物が多すぎて、古典気味だがほぼ必須に近い言語でもある
例えば、毎日リードをつけて猫を散歩させている人や、猫のボランティアをしている人なら、「猫の人」と呼んでもおかしくはない。
またヤマト運輸の人ならクロネコの人だから、それをパロって、漫画やゲーム内でアカネコ印の運送屋と言うのもあってもおかしくはないよなw
そうすると「アカネコの人」と言うのが出来上がるw
「外国人はやはりバカだ」
そこに欠陥というか特徴というか。
法律が漢文調なのはそういうことから。
節子、それ放火犯や>アカネコの人
だよな。
日本人はまず、相手が外国人だと、「ちゃんと聞き取ろう」とするし、
助詞や接続詞や語尾が変でも、単語を統合して、脳内で文脈作り直して、
「何を言いたいのか」を理解しようとする。
日本語が簡単なんじゃなくて、日本人が外国人に、「歩み寄ろうとしてる」んだよな。
二人称代名詞にしても、既に上下関係が成立していることが前提
よく読め、167で訂正してる。
1~3はわかったけど4・5がわからん・・・
生首じゃないの? 何で身体があるの?
三浦按針=ウィリアム・アダムス
小泉八雲=ラフカディオ・ハーン
ここまでは合ってるが、
江戸川乱歩とエドガー・アラン・ポーは別人だ。
があればこそだ。文字すら発展出来ない国で漫画が発展するはずないだろ。
絵だけ描けば良いってわけじゃないンぜ。文字が重要なンだ文字が。
故に表現力は世界一多彩。故に面白い文章書けるのだ。英語だけで面白い文章は
書けない。故に面白い漫画は描けない。漫画大国になれない国は所詮その程度。
表現力の無いショボイ文字使ってる国という証明なのだ。
聞き取りにくいンだよ。害.人は英語の発音がヘタクソ過ぎる。
日本人みたいにハッキリしゃべれ。
英語は表現力が無いので根本的に漫画向きではない。
日本語は完璧な左分岐言語(修飾語が先)で、その構造は数学的ともいえる一貫性をもっている。
数学的構造としては、左分岐構造のほうが優秀。左分岐は例外を完全になくすことが出来る。
ベトナム語なんかをみてもわかるように、右分岐は貫徹できないんだな。
この問題、日時の表現にも表れる。左分岐は優秀。
20160205142825(2016年2月5日14時28分25秒)。
しかしそうであるがゆえに、情報処理の方向が全部同じなので、人間の頭ではかえって混乱する。
そこで、これを読み分けるために「読点」が存在するわけだな。
仕事をするにあたって必至なビジネス用語敬語等まで含めると超絶難易度になると思うけど
でも、読点の位置が不適切な人も時々いるんだよね・・・
1.魚を食べた頭の赤い猫
2.頭の赤い魚を食べた赤い猫
3.赤い魚を食べた猫の頭
4.赤い魚を食べた頭が猫の人
5.魚を食べた頭が赤くて猫の人
その文章で5通りのイメージが浮かぶ人は一から日本語を勉強し直したほうがいい。煽り抜きで本気で言ってる。
Googleの機械翻訳を並び替えてより分かりやすくした感じだね
ラノベメーカーが進化したらこんな感じの文章になるのかな?と感じた
こう見ると言語学習にテロップはかなり便利やな
二口女は「頭がたくさんのご飯を食べた女」だがこの話では3の意味だ。
頭がたくさんある女がご飯を食べた話ではないし、女が食べたご飯にたくさん頭がある訳でもない。
たくさんご飯を食べる女の頭を持った男の話でもない。
しかしそのような要素のある寓話が生まれないとは限らない。
3番4番もまあそういう解釈もできる
でも5版は「頭が赤い魚を食べた猫」じゃなくて「頭が魚を食べた赤い猫」だろ
ちゃんと漢字使ってるし文法的に微妙な部分もあるけどこれだけ出来てるのは凄いと思う。
自分のコメ読み返して思った
日本人である俺の日本語のほうがやばいwww
3は頭が食べるという時点でありえない
4,5は猫という以上は頭が猫なら体も猫なのでありえない。頭が猫の半獣人とでも書かれてるなら絵の通りの意味になる
よって日本語は難しくない
「魚は食われる側」なのは揺るがないあたりめっちゃ受けるww
コメントする