引用:https://boards.4chan.org/a/thread/136509922
スレッド「アカギとか咲のような作品を見る前に麻雀のルールって覚えておくべきなの?」より。
![]()
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アカギとか咲のような作品を見る前に麻雀のルールって覚えておくべきなの?
それともアニメを視聴してれば麻雀のルールを覚えることは可能なの?
それともアニメを視聴してれば麻雀のルールを覚えることは可能なの?
2
万国アノニマスさん

咲やアカギを見てルールを覚えるのは不可能
まずルールから覚えよう
まずルールから覚えよう
↑
万国アノニマスさん

アカギは麻雀全体の仕組みや原理を捉えてる
見直してみれば麻雀を学習するツールだと分かるよ
見直してみれば麻雀を学習するツールだと分かるよ
3
万国アノニマスさん

ルールを覚えてから見る必要はない
でもアカギを見てるとアニメ最終話までに麻雀のルールを知りたくて仕方なくなると思う
でもアカギを見てるとアニメ最終話までに麻雀のルールを知りたくて仕方なくなると思う
4
万国アノニマスさん

咲やアカギでルールを覚えるのはおそらく不可能。しかし理解しやすくなる
ゲームサイトでルールを読んで数回やってみればいいし
最も重要なのは自分は何を知っているのかをハッキリさせること
どうやって牌を組み合わせれば高得点になるかを覚えておけばいい
ゲームサイトでルールを読んで数回やってみればいいし
最も重要なのは自分は何を知っているのかをハッキリさせること
どうやって牌を組み合わせれば高得点になるかを覚えておけばいい
5
万国アノニマスさん

俺はアカギを見て麻雀のルールを覚えたよ
ポーカーのように自分の手を作っていく感じだ
1ターンごとに牌を取っては捨てて行くを繰り返して、役が出来ればその局はアガリ
役の組み合わせが多いから状況に応じて違う手を作っていく
こんな説明でもまだまだ基礎にすらなってないけど、何をやってるかは理解できるはず
それに何をやってるかはアニメキャラがちゃんと説明してくれる
ポーカーのように自分の手を作っていく感じだ
1ターンごとに牌を取っては捨てて行くを繰り返して、役が出来ればその局はアガリ
役の組み合わせが多いから状況に応じて違う手を作っていく
こんな説明でもまだまだ基礎にすらなってないけど、何をやってるかは理解できるはず
それに何をやってるかはアニメキャラがちゃんと説明してくれる
7
万国アノニマスさん

麻雀は覚えやすいのに何故みんな四苦八苦するのか
↑
万国アノニマスさん

基礎はシンプルだから理解できるけど役を全部覚えるのが実際大変
だからこそ複雑そうに感じるんだと思う
さらに麻雀用語の大半は日本語だし、牌に書かれてるのも日本語だから分かりにくい
だからこそ複雑そうに感じるんだと思う
さらに麻雀用語の大半は日本語だし、牌に書かれてるのも日本語だから分かりにくい
9
万国アノニマスさん
アカギを何回か見直してるけど麻雀が止められなくなった
鷲巣麻雀はやってみたい

アカギを何回か見直してるけど麻雀が止められなくなった
鷲巣麻雀はやってみたい
10
万国アノニマスさん
ルールを知ってたほうがキャラが何やってるかを理解しやすい
しかし麻雀のルールを全然知らなくてもアカギは楽しめてしまう


ルールを知ってたほうがキャラが何やってるかを理解しやすい
しかし麻雀のルールを全然知らなくてもアカギは楽しめてしまう

11
万国アノニマスさん

俺は清一色という役が大好き
12
万国アノニマスさん
Gamedesign.jpというサイトで麻雀やってるが
麻雀は段々と覚えていくものだと思ってる
「Dragons」とか「Winds」とか「Honors」など説明のない単語の意味はよく分からないけど

Gamedesign.jpというサイトで麻雀やってるが
麻雀は段々と覚えていくものだと思ってる
「Dragons」とか「Winds」とか「Honors」など説明のない単語の意味はよく分からないけど
↑
万国アノニマスさん

Dragons:三元牌(白・中・發)
Winds:東西南北という字牌
三元牌と東西南北をあわせたものが「Honors」
1と9の牌はヤオチュー牌扱い
Winds:東西南北という字牌
三元牌と東西南北をあわせたものが「Honors」
1と9の牌はヤオチュー牌扱い
咲やアカギを見る前にルールを覚えなくてもいいし
これを見てルールを覚えられることは無いな
これを見てルールを覚えられることは無いな
15
万国アノニマスさん
咲やアカギを見てた海外ファンのほとんどは麻雀を全然知らなかったけど楽しんでたよ
でもルールを知った途端もっと面白く感じるようになる
16
万国アノニマスさん
むしろルールを知らないほうが咲もアカギは楽しめる
いや本当に

むしろルールを知らないほうが咲もアカギは楽しめる
いや本当に
↑
万国アノニマスさん

それは無いだろ
17
万国アノニマスさん
咲もアカギもも現実の麻雀ではなく魔法じみた普通起こりえないことが何度も何度も起きる

咲もアカギもも現実の麻雀ではなく魔法じみた普通起こりえないことが何度も何度も起きる
事前に麻雀を覚えてからアニメを見る必要はないよ
18
万国アノニマスさん
アカギに関しては麻雀を覚える必要もないし、覚えられるってことも無いかな

アカギに関しては麻雀を覚える必要もないし、覚えられるってことも無いかな
関連記事

外国人からすると日本人以上にルールを覚えるのが大変な気がします
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
俺は将棋も覚えられないから無理だね。
用語も全部中国語だし
リンシャンツモで連続上がりするのがどれだけ奇跡なのかをねw
役は覚えられるけど点数がわからないと無理かな。
咲のアニメを見て「嶺上開花」を狙ってるけどww
よく、初心者でドンジャラみたいに打つ人がいるけど
あれだけはカンベン。
点数計算してくれるゲームなら出来る程度のルールなら解る
まぁ、確かに中国発祥ではあるが、日本麻雀と中国麻将(麻雀)はルールは違うけどな。
しかも中国国では地域によってもルールが違うらしいわ
最近の学生は麻雀を知らない奴が多いらしいな
1920年代、麻雀は中国に租借地を持っていたイギリスから欧米に広がり上流階級の間で人気を得たゲームで、クリスティの「アクロイド殺人事件」でも麻雀のシーンが描かれている。
※9
後学の為にドンジャラみたいに打つ、ってどういうことなのか是非。
現実で他人とやったのはドンジャラだけなんですよ‥‥。
ワロタ
俺はゲーセンの脱衣麻雀で脱がしたくて中学んとき1週間で覚えたわ。
麻雀本を手にしたときちょっと大人になった気がした。
当時大学生だった弟が麻雀を覚えたいと言ってきたのがきっかけでそれから恒例化している
リーチ一発ポンハネマンドラドラ単騎!!
3月のライオンもアニメ化するし、将棋の普及を狙って業界は先手を打つべし。
麻雀も面白いけど将棋も面白いよね
空テンでなければリンシャンの期待値は順目が進むほどに高くなる
リーチ後に暗カンして国士のラス牌をリンシャンで掴まされた時は魔物がおると思った
左端は、「勝負師伝説 哲也」の哲也じゃね?
いえいえ単なる変な打ち方をする人のことですww
例えばポンしても役なしとかフリテンとか
要するにドンジャラみたいに同じ絵柄を集めて役なしとかww
せめて基本ルール覚えてほしい。
ちなみにこれはネットゲームでの話し。
麻雀を覚えたくば、ムダヅモを読め。
囲碁は頭が良くないとできない。麻雀はバカな俺でもできるんだから比べれば麻雀の方が遥かに簡単。
昔のアメリカでは麻雀はけっこうなブームだったそうな
もしそうなら俺は何度最悪の日を迎えたんだ…役満なんて聴牌して上がれないことの方が全然おおいぞ
そうなん?俺は台湾麻雀はやったことあるけど役はあったぞ。ただ字牌とか華牌とか単純なやつばかりで少なかったけど
トップ画像もう一人は傀かな?
誰が勝ってもおかしくないが、咲が無双して他の三人のリアクションがみたいw
ドンジャラは偉大だと思った
囲碁、将棋、チェス、花札までは覚えられたんだけれどなぁ
イカサマ技使う場合は「負けたら脱ぐ」がルール
靴下だけで済ますとかルール違反
グラップラー刃牙で格闘技を覚えました!
ギャラリーフェイクで美術を……これはそれなりに勉強になるw
あと日本の麻雀はアメリカ経由で入ってきたんじゃなかったかな
緑一色や七対子はアメリカで生まれた役だし、ポンやチーやフリテンや裏ドラやリーチや一範縛りは日本で生まれたルールだよ。
本来の中国の麻雀は捨て牌を卓の中央に無造作に置くだけで他家が捨てた牌を鳴いたり他家が捨てた牌であがることもなかった。
さらに遡ると中国の麻雀には役による点数アップもなくて組み合わせの形を先に作ったほうが勝ちで卓に出された掛け金を総取りするというルールだった。
ルール知ってればいかに鷲巣様があり得ないことしてるか、咲の能力者がトンでもないことしてるかがわかる。ルール知ってドラローさんの恐ろしさ知ったし。
俺は、最初に片山よしゆきの麻雀教室読んでから、同級生と打ち始めた。
しかし、アカギは鷲巣が地獄モードでギャグマンガになった時は、福本が発狂したかと思ったわw
日本の麻雀は中国から入ってきたものを花札のルールと混ぜたものだったんだけど、青天井のイカサマ麻雀が流行ったことで報復の殺人事件や借金苦による自殺が増えたことで警察の取締りが厳しくなり、最後は麻雀牌の製作や所持すら禁止する麻雀禁止法が作られそうになった。
それで当時の麻雀好きの作家や新聞記者がイカサマがし難い完全先付けルール(役が確定していないとあがれない喰いタンヤオ無しのルール)を作り、青天井を廃止して鳴かずにあがった場合の運の要素を強くするためにリーチと裏ドラという新役を追加した。
その過程で採用された新役がアメリカで誕生した緑一色と紅孔雀(中と赤色が含まれるソウズ牌のみで作る役)と七対子なんだよ。
実際に何回もプレイして慣れて覚えるのが楽かな
オバカミーコ読みましょ
チンイツホンイツ好きだけど待ちがわかんなくなるあたりを経て
ピンフタンヤオが基本だといってそればかり狙う時代をすぎたあたりで
気付けばそれなりに打てるようになってるんじゃないかなって思う
ルールを知っていれば展開の面白さや熱さが解かる。
まぁビジュアルイメージで大体伝わるかもだけど。
でも上がることはできても点数計算が未だにできない
と言うか、覚える気がそもそもない
全く出来ないわけではないけど、ヤオチューの暗カンなんかされるとお手上げ。
手順を覚えて、役を覚えて、点数覚えて…それから戦術・戦略を覚えていくことを考えたら、大変だわな。
ましてや外人さんなら、牌も覚えなきゃいかんし(ピンズ・ソーズは問題ないだろうけど)
雀荘は基本ルールと点数は覚えたほうがいい。
ポケモン→ゲーム知らなくても楽しめる
遊戯王→OCGをやるとアニメと全然違う
ヴァンガード→カタカナ用語が多くてルールが分からないとつまらない
いくら凄い事をしていてもキャラが立っていないとつまらない
鳴きが入ると点数が変動
このへんが難しいんだと思う
かくいう俺も点数計算は自動、鳴き入れた後アガれるかどうか、フリテンしてないかどうかの判断も自動で
アガれるときにしか「ロン・ツモ」というコマンド自体が出てこないデジタルの麻雀しかできん
色分けで流れを読み、全てを掌握ってすげー
Mjモバイルとかやってるとそういう方よく見かけますよね(笑)
符×2の5乗 で1ハンの点数、2の6乗で2ハンって覚えると楽やで
考えてみればぎゅわんぶらあ自己中心派の頃から一貫してそのスタイルだったか
最近だと甲斐谷忍の無敵の人が面白い
かくいう私もスーパーヅガンでね・・・。
多分中国語読みなのが原因で、耳から入った言葉と意味を上手く繋げられない
わかるわ
俺もルールは覚えられるけど、読み方とかよくわからなくなる
二をリャンと呼ぶとか、五をウーと呼ぶ八をパーと呼ぶっていう時点から危うい
計算なんて役の大きさしか知らんから、単騎待ちとかの計算無理
咲のような萌え系じゃなくてもっとガチなやつ
何となく面白そうと感じてても、役やルール覚えるのが面倒くさくて躊躇してる人は世界中に多いだろう
通常は、何が出来ると凄いのかを知ってる方がより楽しめる
「アカギ」もいいけど「天」の東西戦、引き伸ばしが始まった決勝二人麻雀以外はアホみたいにテクニカルで楽しかったなぁ・・・
無茶レベルの剛運からイカサマまで何でもありで、「こんな手があるのか!」って場面もしばしあった
六をリューじゃなくローって読む奴嫌い
実戦経験があれば
麻雀哲学や心理描写や論理がよりリアルに感じられる
咲きは麻雀漫画ではない
一日でゲームでなら遊べるぐらいにはなったぞ
難しそうって思ってる奴は食わず嫌いみたいなもんだ
一度覚えれば10年ぶりに麻雀やっても案外覚えてるし。
つうか瞬時に符計算が出来ないとオーラスでの僅差の逆転劇とか狙えない訳で。
捲れるかどうか判らんからリーチしよとか、
念のため役増やそうとか余計な事やって敗ける訳よw
あれらのアニメでルールを覚えるのは無理。
ルールとは関係ないところで面白さを表現してる作品だから。
だからルールを知ってればより楽しめるだろうけど
まったく知らずにみても普通に面白い。
台湾麻雀は五面子一雀頭方式で五暗刻などもある
アメリカ麻雀は万能牌がある関係でカンの上にクイントとセクステットがある
ちなみに緑一色や七対子はアメリカ人が考えた役らしいゾ
無理だぉww
確かに役満と発生確立は同じぐらいかも
リューの方が少数派だろ
リャンじゃなくてアル、キューじゃなくてジウって読んでんの?
今は携帯ゲームで子供と通信対戦してる。
ただ他の三人のプレイヤーが捨てる牌から彼らがどの牌を待ってるかを推測し、自分の捨て牌のことを考慮しなければ強くなれないというところでやめた。
もっとやらかしてる教室は、後ろの黒板で競馬予想をしてて、電話投票できる家のやつがカネを集めて買ってくれてた。たぶん飲んでたと思うが。
俺が通ってた高専はこんなんばっかだったけど、今はみんな管理職や自営の社長さんになってる。
地獄だろそこ
何故か俺は3分の1の確率くらいで5順目以内にチートイツでテンパイなるし。
友達はまじでドラだらけの麻雀やるし。
必ず東場で何もなかったりドボン間際までいくのに南場で羽上がってくる人とかいるんだよなぁ。
天和と地和でしかあがれる気がしねえ
技の名前はそれで十分覚えられるさ。
シベリアン・エクスプレス〜!!
麻雀に限らないけど、神とかオカルトを感じさせる豪運、奇縁なジンクス持ってる人って居るよな。テレビとかで見ると胡散臭いけど、実際に出会うと面白い。
ないない、お前がヘン
「イーリャンサンスーウーリューチーパーチュー」が正常
咲こそルール覚えてからだな。アカギと違う意味で面白さが増す
描いてるから、あれでサッカーを覚えるのはダメだが、
麻雀漫画は大抵、イカサマはイカサマだと明言してるから、そういう意味での
誤解はしなくて済む。
咲の超能力関連だって、麻雀のルールをわからずとも超能力だとわかるしな。
いわば、裏返しになってるカードを透かして見てたりするんだから。
全てがわかるわけじゃないけど、これさえ知ってれば大体のことは大丈夫という的確な解説。
トンデモ麻雀だからこそ、普通の麻雀を知っておくとより一層楽しめるよな。
それにアカギや咲は、リアルな麻雀とは言えなくとも、数ある麻雀漫画の中ではかなりマシなほうだからな。あれでも。
日本の麻雀は歴史的にアメリカ人にとって縁が全くないゲームでもない。く 、そゲーだが
結構分からんと言ってる人が多くてジェネレーションギャップ過ぎる。
色川武大で調べてみるとよいかもかも?
作者はハイレベルなデジタルでもある
手牌と河を見比べてみて、なんであの順目にあれを切っちゃってるんだよ、といった違和感がない
麻雀をしてる描写があって、訳の関係上の問題なんだろうけども
イギリス人がポンやらなんやら言ってるのがおもしろいw
ここ最近はネトマやスマホゲーの普及、それこそアカギや咲の流行で
その頃に比べたら麻雀を知っている若者が増えてきたと思う
賭け麻雀としてではなくて純粋に遊びとして普及しだしている感じ
どんだけトンデモ麻雀なのかが理解できる
ネトゲで覚えてる世代も多いしゲームでやり始めてから友達とやる人も増えてる
役の難しさを認知してないとアカギの神がかり的な上がり方の凄さがわからないはず
和了っても順位変わるかどうかも分からないんじゃ
ただの絵合わせゲーで、押し引きもへったくれもねーんだろ?
参考になりそうなのはアカギのほう
どれくらいぶっ飛んでるかはルール知ってた方がわかりやすいんだよなあ
まあ周りのリアクションでわかるけど
>Winds:東西南北という字牌
>三元牌と東西南北をあわせたものが「Honors」
これ、普通にwindを風牌、honorsを字牌と訳した方が良かった気がするわ
英語しか読めず日本語を理解出来ない害.人には難易度高過ぎるだろーな。
海外にはこーいったテーブルゲームをテーマにしたアニメや漫画が1個も無いよな。
日本には将棋やチェスや囲碁の漫画もあるンぜ。日本人だからこそ描けるのだ。
"大三元でアガれなかった"ではなく。
"せっかく気分よく大三元テンパってたのに闇テンのヤツに
ツモのみっていうクソみたいな役でアガられた"だぞ。
大三元って四暗刻や国士に次いで比較的上がりやすい
役満かと思うがなぁ
上がったことがない役満は「天和」「九蓮宝燈」だけだなぁ
半チャン内で二回役満(国士と四暗刻)上がったこともあるw
どういったいかさまをしたとか
何がどう凄いのかとか全くわからずに見る事になるのに
予備知識無く見て面白いと思う人は何を見て面白いと思うのだろうか?
特にワシズ麻雀なんて基本ルールが解ってないとその特徴も解らんだろ
コメントする