引用:https://boards.4chan.org/int/thread/53932159
スレッド「外国の道路標識の意味を推測していく」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

外国の道路標識の意味を推測していこう
まず第1問は日本からだが分かるだろうか
↑
万国アノニマスさん

線路と道路が交差点の前にある標識っぽい
2
万国アノニマスさん

日本にいた時ドライブしたけど楽しかったな
沖縄の国道58号線を小さな車で下っていったのが懐かしい
3
万国アノニマスさん

これ交差点ごとに見かけたことがあるから一時停止だろ?
4
万国アノニマスさん

これはヨーロッパにおける「STOP」の標識と同じだ
5
万国アノニマスさん

一時停止で正解、じゃあこれは?

↑
万国アノニマスさん

高電圧の警告?
↑
万国アノニマスさん

日本の悪い避雷針キノコがあるよって注意?
もしくは音に関する何かか?
では疲れたので私から最後の問題
この標識は日本語をよく知らないアメリカ人を誤解させると思う

↑
万国アノニマスさん

譲れの標識だろ?それならこっちと同じだ
↑
万国アノニマスさん

これはゆっくり進めだろう
↑
万国アノニマスさん

ゆっくり進めで正解、事前に知ってたのかな?
譲れという標識とは違うよ
興味深いことに、日本には譲れ(Yield)の標識は存在しないだ
8
万国アノニマスさん
モンゴルのこの標識はどうだ

モンゴルのこの標識はどうだ

↑
万国アノニマスさん

建設業の人を見かけたら道路標識に従えみたいな?
難しいです・・・
↑
万国アノニマスさん

そうか難しいか、答えは「平日のみ」だよ
この「土日祝日のみ」標識を知ってれば、平日限定の標識も分かったはずなんだがな
そうじゃないと理解は難しいか

↑
万国アノニマスさん

それは外国人から見たら理解不能に違いない
ところで他のEU諸国をドライブする時、道路標識で苦労することはないの?
↑
万国アノニマスさん

苦労はするぞ
フランスには「RAPPEL」という標識があるんだけど
俺は最初、「終わり」を意味する標識だと思ってたんだ
だが本当の意味は「心せよ」という意味だった
9
万国アノニマスさん
ドイツ以外でこれが一般的なのかどうか知らないけど

ドイツ以外でこれが一般的なのかどうか知らないけど
10
万国アノニマスさん


13
万国アノニマスさん
これが車に貼ってあったら、運転手はどんな状態でしょう?

これが車に貼ってあったら、運転手はどんな状態でしょう?

↑
万国アノニマスさん

運転手はカナダ出身
↑
万国アノニマスさん

分からんけど環境に気を遣ってますマークか?
↑
万国アノニマスさん

運転免許取得から2年以内はこのステッカーを貼らないといけないんだよ
↑
万国アノニマスさん

子供が遊んでますよって標識?
↑
万国アノニマスさん

惜しい、この先学校がありますよって標識だ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
外国のは文字を読むうんぬんの前に絵だけでも意味がわからん…くそう
日本が外人に合わせる必要はない
リミッター振り切りたい
速度制限なしのは、日本は速度制限区間終了のマークに似てるね
ドイツなんて意味というより判別するための記号って感じていいね
地図記号の資材置き場ですけど
※15も言ってるけど、座剤(瀉下剤・解熱剤)はあんな形だよ
先端は鋭利じゃないけど(ペンキャップみたいな感じ)細くないと余計に入れにくいでしょ
それでも入れにくい場合はハンドクリームとかオロナインを先端部分に塗ると入りやすいよ
アソコにアレを入れる時はヌルヌルしてないと入りにくいのは常識だよね!
レース中のサーキットに軽自動車で入るような気分になりそうだ……
お前、クイズとか嫌いだろ?
こういう想像力を刺激するような話は大抵の人間は面白く読めるんだが
全方位に拒絶反応持っているから、外に出られないんだぞ?
平日→労働する日→労働者→ハンマー
なんか、元共産圏の連想って感じでワロタ
また変更する話があるようだが、いったいどういうことかな?
分からないモノは分からない
そいいう事だな
面白かった
自分なんかほとんど忘れたよ、本見返したらスゲー数あるのねw
あと本スレ15、HI-JACKINGってあるけど本当にカージャックで合ってんの?
英語圏は対象が何でも、乗り物を乗っ取る行為をすべてハイジャックって言うからな
中国産自動車侵入禁止じゃねーかw
※29
カージャックとかバスジャックとかシージャックっていうのは和製英語らしい
「石が落ちてくるよ~!」の意味ではなく
「路面に石が転がってるかも知れないよ~!」の意味
なるほどそうなのか
考えてみればそのままハイジャックと受けとるのも変だな
クッソ、こんなので、、、
あと、ニュージーランドの「速度制限一切なし」は日本にも欲しいな。北海道とか大丈夫だろう?
これだけだけど、それでも読む限りますます
外国人の為に標識変える必要ないって思うよ…寺の件と言い本気で馬鹿なんじゃないのか役人は…
落石注意の標識は世界中で誤解されやすいみたいね
日本は優先道路にライン引いて、優先じゃない方に「止まれ」を立てるけど、同じ感じ?
標識見てすぐ理解することよりも、理解するまではしないってのが運転免許・交通ルールってもんじゃんな。
いやあれはヨーロッパで元々使われてる記号だよ
例えばトーマスクックの時刻表の平日のみって意味でハンマーが使われてる
しかし中国の爆発物うんぬんはマジなのか?
マジならマジで怖いな、うん。
爆発物というか危険物搭載車両通行禁止の標識。
日本でもあるでしょ。
ああいうデザインは他の国でもあるので珍しいものでもない。
ワラタw
「交差点入るときに横切る方が優先道路だから、そっちを優先させろ」という感じで、一時停止する必要はない。見通しが良い道路に使われてる。日本では「徐行」+「前方優先道路」がその代わりになってるけど、個人的には日本でも海外同様に見通しのいい交差点に「譲れ」標識を取り入れるべきじゃないかと思ってる。
道路族に金つかわせたいだけなきが
国連標識の「道を譲れ」やアメリカ等の「YIELD」と同じデザインであり、日本語が読み慣れない外国人から見たらまさに「道を譲れ」であり誤認するだろう
今更遅いが、別のデザインにすべきだったのでは
2014年9月から、「ゆずれ」標識(「329 徐行」標識の”徐行”を"ゆずれ"に変えたデザインのもの)が一部の環状交差点で使われる様になったみたいですよ
ただし道路標識等に関する命令にはありませんので、あくまで法では看板扱いですが・・・
日本では「一時停止」標識を、単に道路の優先順位を表示する為に使用する傾向がありますから、あらゆる交差点に「一時停止」が乱立している状況だと思います
「ゆずれ」標識を正式に導入して、外国の様に譲れと止まれの区別をするべきでしょうね。「一時停止」標識を本当に必要な箇所のみに設置することで「一時停止」の遵守意識向上にも繋がるでしょう
コメントする