引用:https://redd.it/41hr1s
スレッド「アメリカには西部劇、日本にはサムライ映画があるけど」より。
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
アメリカには西部劇、日本にはサムライ映画があるけど
他の国や文化圏にも独自ジャンルってある?
西部劇もサムライ映画も日米の文化を洞察する上で価値あるものだと思うんだ
なので他にもこういうものがあるのか興味がある
2万国アノニマスさん
武侠映画は中国本土でも台湾でもかなり流行ってる
3万国アノニマスさん
中国といえば武侠映画、俺も武侠映画が大好きだ
あと周星馳(チャウ・シンチー:少林サッカー等の監督)は良いね
4万国アノニマスさん
70~80年代のトルコには「オスマン帝国の英雄VSビザンツ帝国」というジャンルがあった
本当に安っぽい出来だけどな
Youtubeで「Kara Murat」や「Malkocoğlu」を検索してみるといい
5万国アノニマスさん
セルビア(旧ユーゴスラビア)にはパルチザン映画があった
パルチザンとはナチスに抵抗していた第2次世界大戦期の共産党のレジスタンスのことを指す
60~70年代当時はかなり人気があって、共産党政府も概ねこれに好意的だった
セルビア版西部劇みたいな存在で今でも楽しめると思うけど、ジャンルとしては消えてる
6万国アノニマスさん
フランス:ニューウェーブ映画
フランス:ニューウェーブ映画
イタリア:ネオリアリズム映画、ジャッロ映画、
ドイツ:ドイツ表現主義映画
中国:キョンシー映画
メキシコ:ルンベーラ映画、ルチャドール映画
日本:極道・ヤクザ映画、あと日本には一般人の生活に焦点を当てたジャンルがある
ロシアや東欧:Osterns and Red Westerns
まだまだあるだろう・・・
↑万国アノニマスさん
>
日本には一般人の生活に焦点を当てたジャンルがある
良いのがあるなら例を挙げてくれない?凄く興味がある
↑万国アノニマスさん
・トウキョウソナタ
・誰も知らない
・歩いても 歩いても
・そして父になる
↑万国アノニマスさん
映画専門家じゃないけど、「日常系」の作品が日本ではかなり人気がある
最近俺が見つけたのだと『海街daily』という映画
漫画が原作で最高に美しかったよ
7万国アノニマスさん
ドイツには「Heimatfilme」というジャンルがある
基本的に男が少女のためにアルプスから飛び降りたりシュヴァルツヴァルトで戦う映画
リゾートホテルを建てたい悪党が少女を誘拐するとか環境破壊してる悪役が出てくる
8万国アノニマスさん
中国には武侠映画やカンフー映画もあるぞ
9万国アノニマスさん
ドイツ=ナチス・ホロコーストみたいな映画
ドイツ=ナチス・ホロコーストみたいな映画
10万国アノニマスさん
ジャンルでは無いけど、ニュージーランドは風変わりな映画を作る傾向にある
ジャンルでは無いけど、ニュージーランドは風変わりな映画を作る傾向にある
もしくは俺が気づいたのがこういうのが多いだけかも?
↑
万国アノニマスさん
ブラックシープは大好きだった
11万国アノニマスさん
フィンランドの映画には必ず大酒飲みで家族に問題のある父親が出てくる
12万国アノニマスさん
デンマークにはドグマ95というものがあって
デンマークにはドグマ95というものがあって
一連の流れで変な映画を作ることを言う
ドグマ95(Dogme95):デンマークにおける映画運動。1995年、ラース・フォン・トリアーらによって始められた。ドグマ95には「純潔の誓い」と呼ばれる、映画を製作する上で10個の重要なルールがある。2008年現在まで270作を数える。
13万国アノニマスさん
韓国はシリアルキラー(大量殺人犯)や復讐を焦点にあてたスリラー映画が多い
↑
万国アノニマスさん
それは分かる
『復讐者に憐れみを』『オールド・ボーイ』『親切なクムジャさん』の復讐三部作が思い浮かぶし
オールド・ボーイしか見たことないけど名作だった
14万国アノニマスさん
オーストラリアには自動車映画が多い気がする
オーストラリアには自動車映画が多い気がする
あと、『ウルフクリーク/猟奇殺人谷』みたいなスリラー映画も多い
15万国アノニマスさん
スイスにはアルプスの少女ハイジがある
スイスにはアルプスの少女ハイジがある
17万国アノニマスさん
日本にはサムライ以外にも巨大ロボや巨大怪獣映画がある
18万国アノニマスさん
マレーシア映画はギャングと幽霊ジャンルだね(ため息)
マレーシア映画はギャングと幽霊ジャンルだね(ため息)
19万国アノニマスさん
インド映画はラブストーリーとミュージカルかな
↑万国アノニマスさん
ウルトラ・リアルなアクションも忘れるな
↑万国アノニマスさん
はい
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
は小津だろ
あと中国は抗日神劇があるだろ
刑事物語シリーズが最高!
文化だけではなく歴史的要素も含んだメジャージャンルとなると
西部劇時代劇に並ぶのはこれしかないと思う
台湾ニューシネマ
香港ニューウェイブ
呼び名がかっこいいwww。
韓国来るかなぁと思ったけど、呼び名もないのか? 新しい系じゃなく、韓流ドラマみたいなのになっちゃったね。いい監督はいるけど‥
あれは実際にあった「巣鴨子供置き去り事件」がモデルになっている作品。
あの映画のように義務教育を受けさせていない子供なんて日本では稀だろw
インドはダンス動画
あとは…
あの妙に楽しそうな感じは好きだわ
そういう映画は舞台はヨーロッパでも製作はハリウッドじゃね?
武侠モノは今は抗日モノになっちゃってるのかな…それとも入ってこないだけでやってはいるんだろうか
眉毛ともみあげのすごいボスとか分かりやすくて面白かったのに
あんま見ないが
普通の映画かと思ってた
…まあ酷いもんよ
多くが退屈な「これは何を表現したかったんだ?」という物だが
名作も多いのでぜひ見てもらいたいね
撮影技法などの拙い映画作りが斬新に受け止められた
今の北野映画のショボい技法が斬新に受け止められてるようなもん
他国との戦争(といって良いのか不明だが)は抗日モノくらいか。
そういえばホラーで中国産のはちょっと知らないけど有名どころってあったっけか。
脚本プロットひねりすぎた映画やマーケティング主義偏重の映画ばっかで面白くない
クリントイーストウッドはリアリスティックに拘った映画づくりしてるが、どーも好みとは違う
むしろ日常系以外あるの?ってくらい。
キアロスタミとかマジディとか。
あれは革命政権下で他のジャンルが許されないからとか?
だからより日常っぽい仕上がりになる。
伊勢谷友介は是枝作品でデビューしたから、他作品に出たらちゃんと演技しなきゃいけなくて苦労したって言ってた。
なかなか好ましい流れ
※1
いやジャンルとしていうならホームドラマとかのことですな
そいつらこそ本当のバカなんだよ
みんな最後は踊って解決なんだろ
※9
コリアングロテスクと名付けた人がいる
悪口じゃないぞ
ゴッドファーザーとかアンタッチャブルとか位しか知らんけど。
小津や成瀬どころか、そういうある意味「保守的」な映画を忌み嫌ってた山田洋次の代表作が「寅さん」ものという‥。(つかエリックロメールとかトリュフォーとかベルトランタベルニエも日常系なんじゃないの?)
イタリアはネオリアリスモ以後の「白夜」とか「8 1/2」とかのほうが好きだわ。
ドイツの「Heimatfilme」というジャンルとやらは、「山岳映画」の影響受けてるのかな?。
アメリカならフィルムノワールだとかソフィスティケイテッドコメディとか、元祖じゃないか。
カンフー映画はチャイナじゃなく「香港映画」だろ。
イタリア映画と言えば、ロッセリーニ、ヴィスコンティ、フェリーニ、アントニオーニ、パゾリーニと、一時代を築いた面子はハリウッド(笑)どころじゃないんだが。
ここには明らかに「日本人とは異質の歴史軸を生きてきた連中」が涌いてるよなw 正確に言えば21世紀まで文化鎖国同然だった中韓ザルw
イタリア映画といえば、「お色気アクション」「マカロニウェスタン」「猟奇実録物」ほかにも芸術路線では日本でもよ知られた名作だらけ。
タルコフスキーなんてもはやの一ジャンルだろ
だいたい金庸という国民作家の影響が多く、京劇や演義小説
実在する中国武術流派や歴史から美味しいものとって組み立てれる
立体的構造が出来るのが強み・・・・
一方、日本じゃ武術の流派さえ出てこなくなった!最近じゃ飛天御剣流ぐらい
わざとそうしているとしか思えないぐらい
削ぎ落しているようフィルターかけているのが気に入らない
確かに日本は得意だし良作結構多いんだよな
ちょいちょい文学性秘めてるのあるし予算も掛からんし面白いジャンルだわ
武侠映画は中国本土でも台湾でもかなり流行ってる
>>3万国アノニマスさん
中国といえば武侠映画、俺も武侠映画が大好きだ
>>8万国アノニマスさん
中国にはやカンフー映画もあるぞ
中国人の
武侠映画は中国本土でも台湾でもかなり流行ってる
>>3万国アノニマスさん
中国といえば武侠映画、俺も武侠映画が大好きだ
>>8万国アノニマスさん
中国には武侠映画やカンフー映画もあるぞ
中国人の武侠映画推しがしつこいな。
笑ったwww
イギリス映画はゲロ吐くシーンが多いイメージ
金庸原作の歴史ドラマは中々面白いのが多かったな
射雕英雄伝観て気に入って、笑傲江湖と天龍八部も観たわ
出てくる女の子がみんな美人だった気がする
釣りバカ、
女シリーズ
もあるぜ
漫画でよく真似されてるよな。
顔映すために明るすぎだし
だからそういう映画が大好きなんでしょ
今でも北米圏では多く作られている感じがする(カナダとか
おぉ武侠ドラマ見てる人っているもんだな。
金庸原作なら射雕英雄伝、神鵰俠侶、笑傲江湖、天龍八部、碧血剣、連城訣、雪山飛狐は見た。
射雕英雄伝、神鵰俠侶、笑傲江湖の3つが特に面白かった。
他の人原作のものも見たけど酷かった。大旗英雄伝を筆頭にろくなのなかった。
金庸以外は外れ多そう。
多くの場合、殺された一門や師匠の仇を討つ定番パターンの任侠モノだったけど。
しかし、よくシナリオが出来てるのはこの小さい任侠モノであって、
これが政治思想がメッセージ(酔拳2)になると途端にストーリーに胡散臭さが出ちゃうんだよね。
なりすましがいなくなったって事?
ビリーヘリントンがでてるゲイ物撮ってたのには驚いたわ
そういう争いしか生まないコメントすんなよ
ジャンルに意識差なんてないよ
トレインスポッティングを思い出したよ
イギリス人は酒癖が悪いで有名だからよく吐く描写も多いのかな?
ドラえもんとかプリキュアとかいつもランキング上位だし
妖怪ウォッチなんてスターウォーズをおさえて1位になってるからな
海外でも家族向けはあるけど、極端に子供にターゲットを絞った映画はあまりない気がする
韓国は妄想願望娯楽時代劇
どこの国にもあるジャンルということになるだろうな。
だから黒澤明の映画は世界でマネされたし、黒澤自身もシェイクスピアや数々の外国映画をマネしてる。
日本で独自に発展した映画といえば、小津に代表される「日常映画」か。
怪獣映画は元はアメリカのキングコングだし、一時期に少数の監督(本多)がブームに乗って量産していただけともいえるから、「日本固有のジャンル」とまではいえないかも。
中国の歴史テレビドラマは香港武侠映画の影響を強く受けているので、
抗日戦に限らず、春秋戦国だろうが三国志だろうが、荒唐無稽が標準です。
水戸黄門や必殺仕事人を見て「史実と違う」と文句を言うようなものなのだろうな。
本家のアメリカにはない傑作やカルト作を多数生みだしたのがすごいのだろうな
ぱっと見て、どこらへんの映画かなんとなく分かるもんだし
英語分かるの?
外国語がろくにわからないから洋画は演技の良し悪しがわかりません
って素直に言えよ。自分のレベルが低いのを邦画のせいにするなよ
感情が篭ってるかただの棒読みかは、簡単にわかる
無知のバカの低能のゴミは、そんなことすら理解出来ないのかクズ?
いや、邦画の役者は演技ゴミだけど?
洋画の実写の役者が、アニメの声優やると、ちゃんと演技出来てるが
日本の実写の役者がアニメの声優やると、たいてい棒読み
邦画は映像も演技も何もかもがゴミクズなのは事実
実写進撃も酷かった。まじで邦画はゴミの塊
おまえの特殊能力()は俺らは持ち合わせていないのでね
まあ、あのローラがバイオハザードに出れるくらいだから、よっぽどレベルが高いんだろうな
90「ローラの演技には感情がこもってる。演技のことは簡単にわかるんだ!」
時代劇のハイブリッドと言える映画が有った
その名も「大魔神」是非ともリメイクして欲しい
巨大ロボットもの、怪獣もの、戦隊もの、魔法少女もの、…
他の国にあるか?
アメリカンヒーローもまたジャンルと言っていいな
日本のスパイダーマンは巨大ロボットに乗るし
仮面の忍者赤影は怪獣と戦った
ローマ時代活劇のジャンルがあったはずだが、もう作ってないのかな
武侠物は中国より香港作品のイメージが強い
中国の代表的ジャンルと言えば抗日物だよなww
チープだけどわかりやすく、エンタメとして見れば楽しいし♪
ジブリなんて欧州原作ばかりじゃねーかよ
日本でオールドボーイ実写化したらとんでもない駄目作が出来上がるけどそれでもいいわけ?
題材はいいのに役者と監督とカメラワークがだめ 見れたもんじゃない
日本でやると駄作になる可能性は同意だけど、ジブリで欧米の作品原作は思ったより少ないがな。
ハウル、アリエッテイ、ゲド戦記、マーニーぐらいかな。
そればっかっていうほどじゃない。
宮崎駿のやつはハウル以外ほとんどオリジナルか日本原作だな。
タルコフスキーはあくまで一人の監督であって、ジャンル的にみなすのはちょっと無理だろう。それに『鏡』や『ノスタルジア』や『サクリファイス』あたりだけ取り出せばある程度統一感もあるが、『惑星ソラリス』や『ストーカー』はなんだかんだいってSF映画の枠組みで作ってるし、『アンドレイ・ルブリョフ』なんかはかなりマトモな史劇なわけだから。
ところで最後のインド映画の動画、旧宗主国の英国ではまず絶対に撮れないシーンだなw
北斗の拳もなw
>一枚目の七人の侍の構図良いよなぁ。
>漫画でよく真似されてるよな。
ほんとだ見直したらいい構図だ。画像検索したらどれもこれもいい構図でびっくりしたw
他の国ももっと頑張ってほしいよ
オールドボーイは原作が良かっただけだからなアレは
↑
日本で映画化されてたらどうなってた事か
デビルマン、キャシャーン
日本で作っていても素晴らしい映画になっただろうね
失笑www
原作が良くても、映像化に失敗した例なんていくらでもある
寝言は寝て言え
奴等からすればイギリス映画以外は全て偽物でハリウッド以下と言っているのに
まぁほとんど原作の力だろうけど
寝言は寝てから言えカス
世界最底辺の邦画界が映像化したらゴミクズになってたわアホ
日本映画に早く近づけるように精進してほしい
素晴らしい原作が存在していて良かった
韓国人も原作に感謝しているだろう
なぜ旧ソ連映画は一つも挙げられてないんだ
タルコフスキーなんてもはやの一ジャンルだろ
タルコフスキーはアメリカに亡命してから有名になったからな
惑星ソラリスとストーカーは今でもたまに観る最高傑作だ
ソラリスには東京も少し出てくるしね
普通に海外でもあるような・・・
トイレットとかもそれに入る?山田洋二監督のとかも入るかな?
ってドヤ顔で邦画はクズって書き込みしてるバカが滑稽すぎる
ただ、新作のポスターとか宣伝を見ても、全く食種がわかない。
何なんだろうな、アレは?
撮っている方も大ヒットを狙うなんて考えもない。
いい作品はいっぱいあるんだけどね…
ウルトラマンや仮面ライダーも初期は怪奇物として作られたんだよ
ちなみに変身ヒーロー物は紙芝居の黄金バットで1930年代に誕生したのが世界初だよ
せめて馬の足の固定具と
馬体からはみ出た台車くらい
消しておけよ('A`)
映画って基本的にエンターテイメントを目指してるから派手な非日常が普通なんだな…
なんか、目から鱗だった
寄生獣はよく出来てたから、技術的な問題もないと思う
ただ映画に限らず、ドラマなんかも見てると思うのは、日本には「脚本家」がいないのかなーってこと
最近ヒットした邦画やドラマは原作があるものがほとんどだし
「物語」を作れる人がいないんじゃないか?
素晴らしい原作をゴミカスのように消費する監督も山ほどいるし、どうなってんだろな
なぜかはわからんが、映画界のトップの役職にザイ日がついたことで想像できる。
反日国家の出身が日本の組織に入ると腐る例をたくさん見てきた。
才能ある日本人が潰され、多くの才能がアニメに集まるようになったのが現状だ。
日常系、アクション系、アニメ・・・
原作がの主人公が男性でもなぜか女の子が主人公に置き変わる。
数少ない男性が主役の映画やアニメの場合、男性より上位の立場にいてやたらと男を蔑んで暴力や罵倒を浴びせる。
ひたすら女や一部のヲタにに媚びへつらう
日本の映画がつまらない最大の原因。
海街では、立膝をついての食事は朝鮮式食文化で日本人はしない。江戸時代物の「花よりもなほ」は酷すぎる。あの乞食長屋は江戸時代の庶民の長屋には無い。日本の長屋はもっと家らしくきれいだ。それに犬は庶民でも食べない。日本人達にとって、犬はインドの牛同様、豚肉を食べないイスラム教徒同様の存在だ。川に釣りに行って魚を食べたり、山に入って山菜を採るのが日本人の昔ながらの感覚。
宮本武蔵を一昔前の中村錦之助が演じている。スマップの木村拓哉が演じた宮本武蔵は違和感がありすぎて、昔の日本映画を知っている身では、外人が演じた武蔵をみているようだった。
コメントする