スレッド「今は現存していないこの駅をただ一人の乗客のために日本は残していた」より。現在は廃駅となってしまったいわゆる秘境駅の「上白滝駅」。JR北海道が女子高生1人のために田舎の駅を存続させていたという感動エピソードが海外でも話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:https://redd.it/404pzm http://goo.gl/ghz6me https://goo.gl/XinjZg
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今は現存していないこの上白滝駅をただ一人の乗客のために日本は残していたらしい
2
万国アノニマスさん

日本は最高の国だし、人間同士の思いやりは世界一
他の場所と比べて高いレベルのサービスを提供しているJRの気遣いにはブラボーと言いたい
カナダだったらバスを走って追いかけて運転手が待ってくれたらラッキーな程度だ
3
万国アノニマスさん

大企業でも利用者をちゃんと気遣ってるというのが何とも心温まる話だね
利用者をクソみたいに扱う大企業もあるというのに
4
万国アノニマスさん

しかもこの話はちょっとロマンがある話としてソーシャルメディア上で共有されていた
たった1人の利用者女子高生とJR北海道・上白滝駅のドラマチックな関係に心温まる
JR北海道・石北本線にある『上白滝駅』1日2本しか列車が停車しない秘境駅ともいわれる古い木造駅舎。JR北海道は12月半ば「極端に利用客が少ない駅」として8駅を廃止、上白滝駅もその中に含まれており3月末で廃止されることが決定したのです。そして、この駅唯一の利用者は遠軽高3年の原田華奈さん。原田さんの卒業と同時に駅も廃止になることが決定し、このドラマチックな展開が今話題になっています。一日2本しかないためテスト中など学校が早く終わった時は少し困ったりしたそうです。色々と苦労もあったのかもしれませんが、原田さんの人生に寄り添ってくれた上白滝駅。高校3年間を支えてくれた駅はなくなっても原田さんの心にはいつまでも残っていることでしょう。
http://spotlight-media.jp/article/232854197185211193
5
万国アノニマスさん

なんてクールな話なんだ
6
万国アノニマスさん

こういう事からも日本は国民を大切にしているということが分かる
しかし逆に納税者にとってはこれが大きな負担になってるという面もある
タクシー券でも配ったほうが安く済むだろうね、
感動的な素晴らしい話ではあるけど
7
万国アノニマスさん

彼女の両親、または保護者がどうやって移動してるのか気になる
↑
万国アノニマスさん

北海道だとほとんどの人は自家用車を持ってるんだよ
8
万国アノニマスさん

これは素晴らしい
高校生1人のためというより市民のためにここまでやる国はそう多くないだろう
この話が映画化されたら是非見てみたい
9
万国アノニマスさん
なんか将来怪談になりそうなストーリーだ

なんか将来怪談になりそうなストーリーだ
10
万国アノニマスさん

こういった公共サービスにも驚くし、毎日ちゃんと乗車する女性にも驚く
乗り遅れたりしないんだろうか?
11
万国アノニマスさん
にわかには信じられない話だ

にわかには信じられない話だ
たった一人の女の子のために駅があるなんて・・・
12
万国アノニマスさん
日本人とマレーシア人の考えかたはかなり異なってるみたいだ

日本人とマレーシア人の考えかたはかなり異なってるみたいだ
日本人は思慮深くて教育のことを本当に重要視してるんだろう
だからこそこの女の子を一人で取り残したくなかったわけだ
13
万国アノニマスさん
素晴らしい話を聞かせてもらった

素晴らしい話を聞かせてもらった
友愛精神が見られる良い例だね、全ての日本人に敬礼したいよ
残酷なことばかり起きている世界にもまだ良心が残っていた
14
万国アノニマスさん
たった一人の学生のために駅があるとか紛れも無く最も感動した出来事だ

たった一人の学生のために駅があるとか紛れも無く最も感動した出来事だ
個人を大切にしてるってことだし、グッジョブ日本
15
万国アノニマスさん
こんなことは日本でしか起きないだろうね

こんなことは日本でしか起きないだろうね
また日本のことが好きになる理由が増えたよ
16
万国アノニマスさん
脱帽だ・・・

脱帽だ・・・
大義のために税金を投じてるし女の子も大学入試を頑張ってくれることだろう
17
万国アノニマスさん
何よりも教育の優先順位が高いってことだわな

何よりも教育の優先順位が高いってことだわな
人間の良い側面がよく反映してる
18
万国アノニマスさん
日本はこの世で一番最高の国だ、本当に感動したよ

日本はこの世で一番最高の国だ、本当に感動したよ
19
万国アノニマスさん
凄すぎるぞ日本!

凄すぎるぞ日本!
北海道に5年間住んでたことがあるけど、こんなことが出来る人達を誇りに思う
20
万国アノニマスさん
これは賞賛に値する、ひとつの思いやりの形だね!

これは賞賛に値する、ひとつの思いやりの形だね!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
電車が一駅多く停まるのに税金はそれ程掛からんというか、JRは民間企業だ
(国が補助しないとJR北海道は存続できないが)
ここの場合は、逆にこれしか公共交通機関がない上に、自分のためにのみ駅に停車してrくれるわけだから、女の子が時間を列車に合わせられるように対応して生活してたんだろうね。
発展途上国とかだと「鉄道=国有企業」が常識だと思ってる人が多いんじゃない?
皇族以上の待遇だな。
リーマンとかなら車使えってなるけど、学生が勉学のために学校に行くために使うんだから
こういうところで性別コンプ持ってくんのそろそろやめれば?
お前の人生はさぞかしつまらんだろうなw
お前じゃなくてよかった
「他の乗客も列車に乗っているいら、これはウソ感動話だ!」とか訴えている奴いるんだが
鉄道システムの基本的なしくみが分からんやつがいるみたいだな
写真の時刻表見て何が起きているのか理解するのは、旅客鉄道瀕死状態のアメリカの一般国民には
ハードル高すぎなんだろうか?
元スレの「他の乗客も乗ってるんだからウソ感動話」って言葉を理解するのにすこし時間が必要だった。普通に途中下車、乗車がある車両なのに、貸切状態の列車を運行してると勘違いしてるってことか。
そういうこと
旅客鉄道が行きわたってる日本での「秘境駅」ってのがどんなものか分からずに
自分の思ってる状況と違うから「ウソ感動話だ!」とかw
発言が斜め上ですね。単に停まる駅が一つ減るだけですよね。いくつ現役の駅があるのか知りませんが、この路線全体の利用者の存在に思い付かないとか、想像力が足りないのかも知れませんね。
風邪ひいて学校休むのも気が引けただろうに……wなんにせよ素敵なお話だ。
それ程凄い話とは思えない。海外だと電車の駅の価値ってそんなに凄いのか?
ローカル線の一日2本程度がこの駅に停まるだけなのに
国鉄じゃなくなっても税金の補助は受けてるんですが馬鹿ですか?
中世国家の人間のくせに発展途上国を見下してんじゃねえよ
時刻表も上白滝駅の物だけど、旧白滝駅には午後は3本の列車が止まる。
両駅とも廃止されるらしいから、それで勘違いしたんだろうな。
冬はフロントガラスを白いペンキで塗ったくったような、視界0センチのホワイトアウト上等(寒いところの雪は軽い)。
鉄道は日常の足として信頼性が高く優秀だというお話。
だな
というかこれが在学中に話が広まってたりしたら感動話どころか酷い事態になってたと思うなw
何かの理由で逃したらアウトとか凄い緊迫感だ
JR北海道は、今のままなら間違い無く確実に日本初の新幹線事故を引き起こす
お涙頂戴なんかで、大量殺人は防げないんだ
生徒の高校卒業は、よいタイミングだったろう。
自動車を運転できない高校生は高齢者と同じ「交通弱者」扱いだから、鉄道がなくなれば自治体や学校がバスを用意しなくてはならない。
そうした対応をする必要がなく駅も使命を終えて、win-winの状態で終わらせることができた。
それだけのこと。
いい加減、こいつら日本から叩きださないとダメだわ。
そういう路線の駅に、明らかに地元の人じゃない雰囲気でカメラ持ってお弁当買って、わざわざ鉄道利用を目的に旅行に来ていると思われる鉄道ファンを見ると、ありがたいなと思ってしまうよ。マナーの悪い人がいて問題になってるとも聞くけど、一部の人だろうと思うし。
マイナンバー通知の返戻通数、北海道多いしねぇ
嘘感動話のデマ拡散してる外人について
Google先生で調べりゃ分かることなのに、ガイジンの知識・情報リテラシーレベルの個人差が激しすぎる
廃駅と廃線の区別もつかねーのかよ?
他の翻訳ブログでは、たった一人のために路線を存続させた感動話だと勘違いしているガイジンさんたちもいました。
嘘感動話デマ拡散ばかりに神経質になるのは、自分の精神衛生上の損ですよ。生ぬるく苦笑いしてあげましょう。バカガイジンは気付けないからムカッ腹立っちゃうけどね。
教育のための税金投入は損じゃない。
元スレにも、それが分かってる外人さんもいるじゃないか。
誰がやっているのだろうか。
facebookでけっこうシェアされてた
女の子の名前が一致してるから間違いないんだけど、なくなる駅は「旧白滝」だった
駅舎の周りの雪かきは周囲の住民がやってくれてるらしい
その住民もかつてはこの駅から通学していたとかで、
長年学生達の通学を見守ってきた駅が使命を全うして・・・的な話のつくりで、
結構感動した(だからわざわざこの記事を見に来たw)
自分も見た
隣人の夫婦が40年間も朝早くから雪かきしてるんだよね。ご高齢なのに頭が下がります
林業で栄えた町で、その頃はたくさんひてが住んでいて子供の通学のために駅を作って欲しいとし要望
自分も見た
隣人の夫婦が40年間も朝早くから雪かきしてるんだよね。ご高齢なのに頭が下がります
林業で栄えた町で、その頃はたくさん人が住んでいて子供の通学のために駅を作って欲しいと住人の要望でできたそう。木造の駅舎も住人たちの手作りなんだってさ
線路沿いの除雪もJR作業員と一緒に住人たちが手伝ってた。この女子高生の父親も参加してた。
みんなで守ってきた駅なんだね、いい話や
女子高生は卒業したら地元を離れて進学、看護士を目指すとか言ってたような気がする
今も在学中でしょ
今年の3月卒業だよ
コメントする