引用:https://redd.it/401s6o


スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本人男性の産休取得率は2.3%」より。

paternal-leave


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
今日学んだこと(TodayILearn):
日本人男性産休取得権利を与えられるものの
実際産休取得するのは全体2.3だという


2No infomation万国アノニマスさん
そりゃそうだろうな、産休を取得したらキャリアが傷つくことになるし
休暇を取っても構わないよっていう今どきの企業もあるんだろうが
数字を見ればそういう会社で働く人は少数派
権利を与えるのは簡単だけど実際に使うとなると文化的に失望させるから使えない


No infomation万国アノニマスさん 
休暇を取ったら謝罪をするような文化なのかな
家族が危篤とか看病するために休んだらどうなるんだろう?


3No infomation万国アノニマスさん 
これでも日本で子供を作っている人はいるという事実

Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん 
これを理解するためには日本の労働文化を理解しないといけない
日本ではどんな職業でも解雇されたらそこでキャリアが終わりだと考えられている
仕事を維持するために意図的に事務処理を増やすような国でもある
最初に帰社する人は会社で一番立場が弱くなるので誰かが帰るまで誰も帰ろうとしない
極端な場合だと1日の労働時間が20時間を超える
長時間労働必至の日本人男性にとって日本は子供の姿が見れない地獄のような場所
離婚率も非常に高いし婚姻率も出生率も低い、家族は経歴的にリスクあるものとされる
変わる必要はあるね


No infomation万国アノニマスさん 
何というか…日本にはもっと自由が必要だ


No infomation万国アノニマスさん 
マジで健全じゃない文化だな


No infomation万国アノニマスさん 
定時帰宅してしまったら何が起きるのか興味あるわ


No infomation万国アノニマスさん 
日本の全ての職場に白人を20人送り込めばすぐに変わる気がする


5No infomation万国アノニマスさん 
昔は日本=仕事に取りつかれた勤勉な国だと思ってたんだが
無駄な時間を過ごしていて非生産的であるということに数年後気づいた
仕事をしているフリとかやらなくてもいい仕事をわざわざ作ったりしてるみたい感じ


6No infomation万国アノニマスさん 
オーストラリアだと男性は政府から2週間育休がもらえるし
雇用主からも育休はもらえる(俺の場合は2週間だった)


7No infomation万国アノニマスさん 
カナダの男性の意休取得率同じくらい低いはず
ウチ子供が出来た時家にいるため1週間休暇を申請してまた仕事に戻ったから
育休女性取得するものだと思われてるし取得したらキャリア傷がつく
今やってる仕事十分出来ないなら将来的クビになるかもしれないし
12ヶ月くらい育休取得出来たかもしれないけど、
長期的見て安定収入を得るためにそういう判断をした


 No infomation万国アノニマスさん 
カナダは社会民主主義の楽園なんだから権利を行使していいのに


No infomation万国アノニマスさん 
俺は4月にから育休を取得して今週の月曜日に職場に復帰したよ
キャリアが傷つくとかそういう見通しは考えなくてもいい


9No infomation万国アノニマスさん 
なお日本の失業率も2.3%


10No infomation万国アノニマスさん 
日本には過労死という言葉もある
一般的に日本人は仕事にべったりなんだよ


No infomation万国アノニマスさん 
実際そうだろうか?
むしろ日本人は生産性より仕事をしている姿のほうに意識を向けてるような印象だよ


11No infomation万国アノニマスさん 
一方アメリカ人男性がもらえる育休の権利は0日であった


 No infomation万国アノニマスさん 
それは間違い
法定の育休日数が0日なのであって、多くの企業は福利厚生として育休を与えてる


12No infomation万国アノニマスさん 
別に驚くことでもないだろう
日本の文化は職場に長くいればいるほど凄いみたいな価値観なんだから
欧米諸国でも1年間育休取ってたらキャリアに傷がつくだろうけど


13No infomation万国アノニマスさん 
女性は育休でどれくらい金を貰えるのか、何%くらいが取得しているのかが気になるよ


14No infomation万国アノニマスさん 
権利はあるものの行使したら文化的冷ややかな目線見られる・・・
まさに日本らしい


15No infomation万国アノニマスさん 
これって戦前の話みたいじゃない?


16No infomation万国アノニマスさん 
仕事か子供、どっちを円滑にしたいかと言われれば俺も仕事を選ぶ


17No infomation万国アノニマスさん 
今の老人経営者世代が死んだあと
日本の若者世代が職場をもっと人を思いやる場所にしていくことを願ってる


関連記事