スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):天ぷらはポルトガル人が日本に紹介した食べ物」より。
引用:https://redd.it/11dvtd https://redd.it/3yo30z https://redd.it/3x7ylo https://redd.it/1avj0j
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
今日学んだこと(TodayILearn):
天ぷらはポルトガル人が日本に紹介した食べ物である
2万国アノニマスさん
これはいつも何が起きたんだと不思議に思ってた
天ぷらと比較すると他の日本料理はヘルシーであっさりだから
3万国アノニマスさん
ポルトガル人はパンも日本に伝えているし
だからこそポルトガル語由来の「パン」という名称を使ってる
あとキリスト教も紹介したけど国を揺るがしたくないということで200年間鎖国してしまった…
4万国アノニマスさん
日本語には250種類くらいのポルトガル語由来の単語がある
「ありがとう」は「Orbrigado」から来ているんだ
それに俺らポルトガル人はアジア諸国に銃を紹介している
↑万国アノニマスさん
ありがとうがポルトガル語由来ってのは多分違う
5万国アノニマスさん
美味しいポルトガル料理ってあるの?
↑万国アノニマスさん
あるぞ!
ポルトガルで生まれ育ったからちょっと補正がかかかってるかもしれないけど
実際、天ぷらはポルトガル語が由来になっている
「Tem」はTemporary(一時的)を意味する単語で、「Pura」は調理という意味
繋げると天ぷらは他の料理と違って短い時間で揚げるだけという意味になる
↑万国アノニマスさん
実際は「tempero」という古ポルトガル語が訛っただけだと思うけどな
8万国アノニマスさん
パンとタバコはポルトガル語だね
他にもまだあるだろうけど詳しくは知らない
9万国アノニマスさん
日本人は何かコピーして洗練させて自分達のものだと呼ぶのが信条
レクサスはメルセデスベンツをコピーしたものだしな
まぁ別に悪い点はどこにもないけど・・・
10万国アノニマスさん
あとポルトガル人はインドにヴィンダルー(カレー料理)をもたらしてくれた
あとポルトガル人はインドにヴィンダルー(カレー料理)をもたらしてくれた
11万国アノニマスさん
ポルトガル人はイギリスにティータイムとカレーを紹介したこともある
↑ 万国アノニマスさん
そしてイギリスは日本にカレーを紹介するという事実
12万国アノニマスさん
卵ベースの菓子や唐辛子もポルトガル人が伝えたんだよね
卵ベースの菓子や唐辛子もポルトガル人が伝えたんだよね
13万国アノニマスさん
これは宣教師がしてきたことの中で唯一の善行か?
これは宣教師がしてきたことの中で唯一の善行か?
14万国アノニマスさん
ポルトガル人は感謝の概念も伝えた
日本語の「ありがとう」は「Obrigado」が由来だ
15万国アノニマスさん
日本では「Tempura」を「Tenpura」と発音するし
外来語用のアルファベットで表記されるのは面白い
あと「ありがとう」という単語がポルトガル語起源だと言う人が分からない
ローマ字にすると「Arigatou」だし、これは日本語でしょ
16万国アノニマスさん
天ぷらは恐ろしいほど寿司に合うよ
天ぷらは恐ろしいほど寿司に合うよ
17万国アノニマスさん
ポルトガル人が紹介したとは疑わしい
ポルトガル人が紹介したとは疑わしい
ただの小麦粉と油なんだ、誰も加熱した油のなかに食べ物を入れようと思わなかったの?
18万国アノニマスさん
過去のポルトガルがどれだけ偉大だったか分かるだろ
過去のポルトガルがどれだけ偉大だったか分かるだろ
今は・・・えっと、特に何も無いけど
19万国アノニマスさん
関連記事
なんだかんだで当時のポルトガルには感謝するところが多いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今のポルトガルは
影薄いよな・・・
有難し
貴重で得難いものというのが語源
ポルトガル語はただ音が近いだけの俗説に過ぎない
ありがとう、とオブリガードのこと
ありがとうの語源をポルトガル語だと信じていても、それはないやろw
だから日本の揚げ物料理の名残りで九州では現在でも魚のすり身を揚げた薩摩揚げなども天麩羅と呼んでいる。
オハイオwwwwwwww
カステラも伝わってきた物だが、オリジナルとは別物。
肉じゃがはビーフシチューの具材を醤油出汁で作った物。
どんだけ東アジアを舐め腐ってんだ
いつから日本人は使ってたんだろうね。
それをポルトガル人の宣教師が見てどういうわけか「ありがとう」を「あぶり加藤」と混同したんだな。
それがポルトガルに伝わって「あぶり加藤」が「おぶりガード」になったわけだうんうん
というわけでポルトガル人よ わかったな?
洗練はさせるが自分達の国起源とは言わんけど。
どっかの国とゴッチャにするなw
、ポルトガル人も同様に揚げ物を食していたため、
揚げ物全般をハイカラな語感でテンプラと云うようになったんだな。
似たような例だと、魚の卵を筋子や数の子と言っていたが、ロシア語で「イクラ=魚の卵」と知って、
鮭の卵の加工品がイクラとなっている。
なぜ? そう呼んだ方が格好良いからだ!
自国発祥だと主張してるような個人や団体も存在しない
ただ、なんというか、世界が日本のものだって認めちゃうんだよね~
ポルトガル人って神やん。
歴史学者に言わせると間違いらしいぞ
それ以前から油で揚げる調理法は日本にあった
おいおいちゃんと起源は認めてるし
九州ではさつま揚げを天ぷらと言う所もある
長崎の船員が江戸の有り合わせで作ったのが今の天ぷらの原形で名前以外は別物
油で揚げた物の総称が天ぷら
札遊びはカルタだけど百人一首は昔からあった
日本人が外来語=流行、お洒落と使いたがる感覚は昔からある
なんでオブリガード=ありがとうだとポルトガル人が思ってるのか不思議
感謝という概念もない野蛮人に感謝という人間らしい文化をもたらしたのは自分等という
キリスト教徒らしい傲慢さと横柄さ。そして東洋人に対する差別的な感情。
発音も意味もそのまま使われてる
小学校で習うし
中国人 ラーメンは日本人が作った
日本人 え?
中国人 え?
教科書に小さく表が載ってたなあ。中身は覚えてないけど
単に俗説を事実と勘違いしているだけだろ
日本人もそういうの大好きじゃん
それは差別意識とは別の問題だ
嘘だけど
平安時代から使ってるよ~枕草子にもあるし
国語の先生死んじゃうw
お互い気分が悪くなるもんでもないし
米という字はお百姓さんが八十八回の手間をかけたという意味だとかの仏教法話の
レトリックをそのまま真実と信じこんでる人が多いし、あまり外人の知ったかを笑えない
これが世界の共通認識wwwwwwww
わかります
さすがに日本で言ったらドン引きされるけども
義務教育レベルだし
最近のは粗目少な目で悲しい
ウルルンでデブ3人がポルトガルから日本にきて文明堂の不味いの食べまくってたぞ
せめて福砂屋連れてったれや
言語の歴史が全く違うのだから、議論の余地がございません。
諸説ある内の一つというだけw
中国から伝わった揚げ菓子から派生した説の方が有力なのにw
他の翻訳では、最近の漢字の整理はGHQによるものというのは「人気のある噂」だとか
「事実とは違んだろうがそうであって欲しい」とか正直に言ってる。
中国から伝わったのではなく日本独自なの?
日本人は教えてもらったら感謝するし尊敬するししっかりと舶来の名前をつけて証拠を残すから
誰も否定していないことを指摘していちいちマウンティングしてくるのが鬱陶しい
カステラを焼くのに日本独自の引き釜が作られたし、レシピも日本独自だよ
本当にカステラというお菓子はポルトガルにないよ。類似した形や味のお菓子もない。
恐らく室町時代にパン・デ・ローというお菓子が日本に入ってきたので、
それを参考に長崎の商人が勝手に作った物らしい。
だって日本人は、ポルトガル由来のお菓子として売った方が皆買うでしょw
メリケンはドラゴンボールやセーラームーンを日本のものだと知ってはいるけど
そのうえで自分たちの物だと思ってるふしがあるww
発音があまりにも似ているし、万人が認めるところだ
「ありがとう」
「グラシアス」
ほら、そっくり
ググったら襦袢やおんぶ、面白いのは京都先斗町のぽんとたんと召し上がれのたんと、
それ以外にもめちゃ多いじゃん。
欧米は地中海文明や、インド、中国といった地域からの恩恵を受けてないとでも?
古代の建築がエジプト辺りに似てるのは何で?
鉄砲を自慢するが火薬は誰が発明した?
零の概念はどこからきた?
フラメンコはヨーロッパの文化か?
コーヒー飲む文化とかジャズも、アメリカやアフリカの文化が起源だよね。
生粋のコピー猿だよ日本人は
起源を主張するわりに成立の経緯や原理も理解せんで劣化コピーしか出来ないどっかの国には言われたくないが。
イスラエルが、相撲の『はっけよーい』がイスラエル語に似ているからと、相撲はイスラエルが日本人に教えたと主張しているのと似てるな
古い町のままで区画整理とか行ってないんだろうね、車が通れるほどの幅のある道が少なく、坂も多くて道がくねくねしていたよ。
アジア人が圧倒的に少ないが、ポルトガル人は黒髪で目が黒い人が多いから、白人って印象もあまりない
生粋のコピー猿だよ中韓は
パクリガンダム パクリ高速鉄道 本田のパクリのヒュンダイ 森永のエンゼルパイをパクリ 西洋と異なる調理法で生まれたとんかつを劣化コピーし、お前たちはパクルだけじゃなくて劣化させるから脳みそすっからかんだよなwwwwwww
ずいぶんと悪意のある物言いだな
韓国人か? それとも中国人か?
北海道でも薩摩揚げを天ぷらと言うぞ、他の地域は知らんが
ゼロから新しいもの作った人なんていないだろう。
伝記なんかではあえて省かれてたりするけど、大抵は先達や異文化からインスピレーション受けてたりするし。
ポルトガル語が起源だというのはありえないらしい。
カステラは城という意味らしいけど、卵白を泡立てると城のように高くなるとか
カステラがヨーロッパの城に似てるからとか、そんなところから来たのかも、だってさ。
こうやって間違った知識が世界に紹介されるのである
日本は歴史的にいろいろな国にお世話になってるんだよね
この文化的な繋がりはずっと大切にしていきたい
ポルトガルなんて、いったい誰が興味持つってんだよ
交易があれば何だって入って来る
それだけの事だろよ
現代人には何の価値すらないエピソード
ルーツはやはりポルトガルだよ。
そういや最近 くーねるまるた でボーロもポルトガル由来だと書いてたな
劣化コピーで起源主張なんて下衆な事はしないよ日本人は。
むしろ連続性のないものでもへりくだって由来にしてしまったりというなりすましに近いような行為態度になってしまうという生憎。
本能的にどこの民族にも存在してるから
未開人でも本能的に知るんだから
ほんとアジア人を舐めてるな
おおきに・ありがとう
↑ ↑
大きに有り難し
韓国人は韓国は中国と日本に影響受けてるってしってつから
知ってるから恥ずかしい嘘つくなよ
ジャージャー麺とか中国からなんだから
やめて
おぶりがどうポルトガル
野原ひろしの顔面として立派に頑張っている
まあ、ヨーロッパの人は影響しあってるから、言わないだろうし、自国の外来からの影響に気付かないで、似たような物を海外に見つけたらあれは俺達が起源だ!になる起源説文化に生きてる人達だろう事は確かだと思う。
習った上で教えてくれた人・ブラッシュアップしてくれた先人・このための材料になった生き物たちに感謝して
我々はいただくのさ
江戸時代の書物で「ありがとうございます」って言葉は出てくんの?
手紙ならありそうだけど見たことないんだよな。
ポルトガルから色々伝来したのが500年後の16世紀頃じゃん?
四国や中国地方の一部でもそうだよ。
関東でいう天ぷらは、こっちでは単に「揚げ物」と言ってるw
「ありがたや、ありがたや (-人-)」 とか
「斯様なお心遣い、まことに有難き幸せ <(_ _)>」
とか言うとイメージ湧くべ
出雲大社で初物をお供えする動機は一体何なのですかと…
起源をうるさく言う奴らって韓国だけかと思ったけど、翻訳サイト見ると
一番うるさいのポルトガルやトルコだったりする
イランもペルシャ時代の事を言って、西洋に造船技術を教えたのは俺らと言う
あと中国の火薬自慢はいい加減にしろと思うが、やはりヨーロッパ人は中国を
含むアジアを未開と決めつけて、そこで優越感に浸る屑が多い
本来の日本語であり、ポルトガル語とは無関係。
いわゆるサツマ揚げがそれで、今でもサツマ揚げを天ぷらと呼ぶ地域があるけど
それが伝わった天ぷら。
それが転じて、油で揚げた物を天ぷらと呼ぶようになって
その流れでいわゆる天ぷらが生まれた
既に国内で揚げ物はあったし
揚げという技法のひとつが伝わったに過ぎない
起源を叫ぶのは過去の栄光しか残ってないからかな?
伝えられたものを発展させ、維持する力は大変な努力が必要。綿々と多くの人の努力がある方がいろいろな意味で偉大な功績だと思う。
寿司のみ!w
生魚wwwwwwwwwww
ジョークの語源って日本語?外来語?
英語でもjokeいうし日本語でも冗句いうしわかんなくってさ
>起源主張する国って
ざっと見ても落ちぶれた国ばかり
つまりそういう事。
「冗句」は当て字だろ。
「浪漫」とか「麺麭」なんかと似た様なものかと。
第一、「冗談」があるんだし同じような語句作る意味が無いかと。
和風アレンジだとかは言うけどもその物の期限まで主張はしないだろ韓国じゃあるまいし
今の先進国は全部ピューリタンだからな
ポルトガルが落ちぶれたのはカトリックのせい
ポルトガル人が日本に来る16世紀まで「ありがとう」って言葉がなかったってか?
そんなもんすぐ論破できるよ
あと、天ぷらの元ネタ出してこいよ
南蛮貿易で日本にもたらされ、乾燥法が伝わったとか言って。
鰹節の原型は平安時代からあるんだけど。
日帝が統治するまで朝/鮮には約束という概念も言葉もなく、それをエンコリ時代から日本側に散々言われたから、その意趣返しで嘘を広めてる。朝/鮮の負の歴史を日本の歴史に摩り替える、あいつらの何時ものやり口。
多分、ポルトガル語だけじゃなくオランダ語やスペイン語でも、日本語の挨拶や礼儀に纏わる言葉に近い発音の単語を探し回ってるはず(見つからなかったんだろうけど)。
朝/鮮/人はその執念深さと労力を、科学技術とか工業製品の検品みたいな真面な方面で発揮しろよと毎回思うわwwwそっちの方がよっぽど経済も自立できて、日本への劣等感から解放されて朝/鮮/人も幸せになれるのに…
ポルトガルもこんな嘘を簡単に信用するくらいなら、ポルトガルの教育制度の見直しをした方がいい。朝/鮮/人の嘘によってポルトガル自身の文化や伝統も歪められてる事に何で気づかないかな?
イタリアにパスタ料理やナポリという都市はあってもナポリタンはない。そして誇り高きイタリア人はナポリタンを見ても「パスタ使ってるけどイタリア料理じゃない」とキッパリと言う。
天麩羅やカステラもナポリタンと同じ。
ポルトガルに油を使う料理や卵をフワフワにする菓子はあっても、日本と同じ天麩羅やカステラはないでしょ?それともポルトガルに元からあった料理や菓子を、日本の天麩羅やカステラの起源と主張する為に、製法や素材も日本式に作り変えるつもり?
それでは本末転倒で、朝/鮮/人によるポルトガル文化の軽視だと何故気づかない?
カタカナだったり和風じゃなかったりするせいで大人になるまで外国のものだと思ってた経験が半端ない
正しくは「銃で脅して世界中に植民地を作った」であり、日本に関しては「日本には銃の脅しが利かず、日本は高性能な銃を量産してポルトガルとスペインを追い出した」だから。
雉も鳴かずば撃たれまい。
ネットで大航海時代や植民地支配の話になった時に、イギリス人やスペイン人がいつの間にか発言が少なくなるのには理由があるんだよ。
元々、天麩羅は米粉を付けて、ごま油で揚げた物だった。
それが天麩羅の起源なんだから、ポルトガルも全く同じだよね?
同じなら、食べてみたいわ~ 現代の天ぷらは、その頃の物とは違う物を使ってるからさ。
それと、ポルトガルは宗教目的で食べ物を使って勧誘してた。
その裏には、占領や戦争、人身売買の目的があったから、感謝なんて出来ないよ。
歴史を知ると、ほんと欧州がどれだけ最低だったかが分かる。
ほんと、鎖国をして正解。家康に感謝だわ。
ポルトガル人が紹介したとは疑わしい
ただの小麦粉と油なんだ、誰も加熱した油のなかに食べ物を入れようと思わなかったの?
こいつだけ正しい。
もともと精進料理などで衣をつけて油で揚げてたからね。
最優秀民族を見ていちいち起源主張なんてやめておけ。
銃や火薬はアジア発祥でしょ?
唐→モンゴル→ヨーロッパ→世界
うんちで作る民族酒がある。
あれだけは韓国固有の文化。
こいつどっちも乗ったことないな
でうちの油料理うまいよ、作ってみそって広まったのかな。
この大嘘吐きが。
こいつ絶対に韓国人だろ。
大昔の短歌なんかにも使われまくってるだろうにw
あんまりイメージ沸かないけど。
これで奴隷貿易が無かったらもっと良かったのにな
半島の人たちに対して失礼な事を言うな。
発狂芸、起源芸があるじゃないか。
彼らの文化を否定してはいけないよ。
※69
猿真似だけで日本の物が受け入れられると
思っているのかね。
日本はパクリ国家なんですよー自分たちだけじゃないんですよーって風潮作るために例の国が裏から手を回してる感じ
ほんとに、そんなことする暇あったら真面目に自分たちの国を良くしようとすればいいのに
世話になった?馬鹿じゃねーの?
航海先で、それぞれの現地人に自分たちが食いたい物を調達させたり、作らせるのは基本だぞ。
日本人が優秀だから、なにがしかの知識や技法を得ただけで、他の国では帰ってしまった後はことごとくロストテクノロジー化している。
これ、実証的歴史研究で証明されてるから覚えておけよ
それは違うだろ…ちょっとその考え方は引くわ…
でもこのスレのポルトガル人、日本単語の起源主張してるあたりチョ.ンっぽいな
極東の日本まで来るし、ブラジル植民地にするし
ポルトガルのテレビか教科書かで広まったのだろうか
関係ないけど、昔、「世界ふしぎ発見」で、番組の中で「タラップ」って言葉が司会の草野さんの説明の中ででたとき、ダニエル・カールが
「タラップってなんですか?」って言うもんだから
「え、タラップって英語じゃないの!?」って皆してドヨドヨしてたの憶えている
テロップで「※オランダ語です」ってでてた
正直言うと、ポルトガル語かスペイン語かオランダ語か、判別ついてない言葉が多い
あと、ポルトガルの伝えたてんぷらは「魚のすり身を油で揚げたもの」であって、今日本人がてんぷらと呼んでるレシピじゃない。ポルトガルから伝わったてんぷら=「さつま揚げ」のこと。
天ぷらはポルトガルに残ってないのが残念だ
そりゃ当時のポルトガルって、スペインと同じ国みたいなもんだったしな。
オランダが独立したのも微妙な時期で、今と同じ国境があったわけでもないし。
カステラだって、スペイン人かオランダから伝わった説もあるくらいで。
ありがとう~のデマは、未開な連中をわれわれの宣教師が教化してやったんだ!っていうのぼせ上がりの結果広まったんだと思うよ。
宣教して、中国侵略の手先にするのが目的だったから、翻訳には力を入れてたんだよ。
自然と語彙が増えたわけじゃない。その証拠に、はるかに長い付き合いがあったオランダは商売しかする予定がなかったので、ポルトガルより言葉が残らなかった。
最初から、日本をキリスト教化できたら、日本人を使い捨ての駒に使って中国に攻め込む予定だったしな。
この手のスレで涌く感謝連.呼リアンは、日本サゲ目的のチョーセン猿だよ。
「実際に」半島猿を文明化してくれた日本人様には感謝しないくせに、日本人には嘘や捏造も含めて感謝を強いるってどういう神経してるんだろうね・・・
そりゃ別のレシピだもの。あるわけない。
当時のてんぷら=今のさつま揚げ。
カス商会・・・
アデ・ブレーベ・オブリガード・・
う・・頭が・・・
そして宗教絡みにならないで純粋な商売ですんだオランダやエゲレスが有り難く思える。
ほんとそれ。
ブラジル人なんか今でもポルトガル人に会うと本能的に萎縮して媚びまくってるよ。
だから結局そのほうが揉め事もなく良好な関係になる。
テンプルが語源って聞いた
沢山、ポルトガル経由のものはある、だけどもそれは違うよ
恩賞貰っても無礼しまくりかw
日本が教えるまで朝鮮に約束の言葉と概念が無かったのは本当だけどね
明治時代の海外航路の発着予定表に
「 オ ハ ヨ ー 号(米)」
と表記が有って、オハイオ号だと気付いた時は大笑いした。
有り難き幸せ、という形で感謝の意味が入っている
それがありがたし、ありがたい、ありがとうと変化したんではと
めったにないもの。舅にほめられる婿。また、姑に大切にされる嫁。無駄毛がよく抜ける銀の毛抜き。主人のことを悪く言わない従者。少しも癖のない人。容姿や心や態度が優れ、世の中を渡る中で、少しも欠点のない人。(以下略)
ありがたいの由来としては法句経にある以下の句
ひとの生をうくるはかたく やがて死すべきものの いま生命 あるはありがたし
正法を耳にするはかたく 諸仏の世に出づるも ありがたし
今風に言うなら、生きてるだけでありがたい、お経を聞いて仏様が現出しているのを見られるのもありがたい
語源がポルトガル語ってだけでしょ。
それともただ紹介しただけ?
いずれにしても、昇華発展させたモノはコピーとは言わんよ。
あまりにも現地人の扱いが苛烈なせいで、下請けのオランダ人を旗頭に毎度毎度反旗を翻される
一攫千金を求めたポルトガル男性を身分を問わず海原へ送り出したからろくでなしばかりだったから
そしてその結果、ポルトガル国内の男性人口が三分の一に。みんな海の藻屑か現地で処刑
天ぷら(奈良時代)と長崎テンプラ(戦国時代)の語源はそもそも違うし
種子島に遭難したポルトガル人が助けてくれた日本人にお礼に教えてくれたのは「ネジ」なんだが
こっちのほうがエポックメイキング
マラッカ銃自体は1549年以前から輸入してたし
今のとはかなり違うんじゃないか?
カステラも全然違うってTVで見たよ。
甘くなくて味がなく、みそ汁に入れたりしてたって。
ポルトガルがキリスト教を分離させとけばオランダぐらい日本の陶器や美術品のヨーロッパ独占貿易で利益を上げれてただろう
でも天ぷらやカステラや銃やその他諸々の西洋の知識をポルトガルが与えてくれたから、そこから派生した和菓子や食事や戦いを短期間で終わらせて統一に導いた銃がその後の日本文化に貢献した
その重要性も分かっていたから中国だけに偏らず蘭学も尊ばれていたんだろうな
起源は主張してないがな
現在の天ぷらのルーツは江戸時代にレシピが確立した「南蛮料理長崎てんぷら」、間違いなくポルトガル由来
薩摩揚げだの角天だの紛らわしい名前や由来は江戸時代に揚げ物全般をテンプラと呼ぶ名前の混濁が起こったから
ありがとうの語源は韓国云々よりさらに前、ジンギスカン源義経説とかユダヤ12支説などのオカルトが隆盛だった頃に
甘茶でカッポレ>アンマチャ・デ・カプリオーレ ありがとう>オブリガードとかいう感じにでっち上げられた
ポルトガルと日本の同祖説のオカルト仮説から
確か日本かマカオの茶をオランダが欧州に持ってったのが、正式な交易品として欧州に茶が渡った最初の例だったはず
(個人単位でなら中国商人あたりが持ち込んでたかもしれないw)
で、オランダ富裕層の習慣→イギリス富裕層・貴族の習慣って流れ
一説では揚げ物全般を指す言葉、と何かで読んだ覚えがある。
私的には「天竺からふらりとやってきたから天ぷら」が好きだけど
殿様「褒美を取らす」御家人「有り難き幸せ」の
「有り難い」からに決まってる
っていうか他の由来を考える方がおかしい
さんざん前米に初出書物が書かれているし
本スレで大和言葉だよとも言われているのに
そこで「ピンとこない・連想できない」お前はありえないほど無教養か日本人ではないな。
もっと昔の文献にも出てくるし、そもそもお礼の言葉の無い文化なんて想像もつかんわ
>日本では「Tempura」を「Tenpura」と発音するし
日本人もmで発音してるよ
コピー大国出身者が何言ってんの
顔まで皆コピーのくせにwwww
もともとポルトガルは、スペインの本体、正式王国名だったカスティーリヤ王国から分離独立してできた国で、 民衆の独立運動があってできたわけじゃなく、 貴族様の都合で領国があっただけだから、民衆はまだ現在のような国籍とか自分がどこの国に帰属しているかとかの意識が希薄だった(国境も絶えず変化して曖昧だったし、一般人の移動も結構自由)
聖職者の帰属は教会組織で、 王侯貴族が治める国への帰属意識は持っていない(せいぜい生まれ故郷がどこだったのかくらい)
どこぞの国と一緒にすんなボケ
馬鹿なんだなぁと失笑で済ますにしても
食い物にケチつけるとは
日本人を本気で怒らせたい様だな・・・
よろしい!ならば戦争だ。
交易品としての茶は、シルクロードを通じて遙か昔からペルシャ・アラブ商人などを通じて欧州にもたらされているはずよ。
イギリスが落ち着き始め、国家として明確な地位を築き始めるのはドイツ系貴族が王家になってからかと。 それ以前は大陸のフランス系、ノルマン系貴族のための属領地。
現在でもトルコ以東は喫茶の習慣が定着しているし、 欧州1000年王国だった東ローマ帝国の存在忘れないでね
世界史の大半が西欧中心に作られているだけに過ぎないと言うことも
それを言うなら
世界中の自動車はダイムラーの
パクリだろ
へーポルトガルの人はこう言う人なんだーって思いました^^そしたら案の定このスレですわ
ポルトガルっていつからあんな小さくなったんだろ。
もともとあのサイズなのかね?
それこそ薩摩揚げや素人が作った団子みたいなかき揚げてんぷらのようなヤツw
沖縄のテンプラも衣が分厚くて、このタイプの揚げ物の方が欧州などにあるヤツに近い
もう一回警告しますよ。
「日本猿」って悪口のつもりで遣うと、あなたにバチが当たりますよ。ニホンザルは神さまです。私はあなたと違って、ちゃんと働いて食べてますから、そんなにネットばっかりやってられないけど、あまり調子に乗ると、私があなたに天誅を下します。
それがだな、記録に残ってる病状から推測すると癌だったらしいんだわ。
ちなみに家康の食べた天ぷらは軽く粉をまぶして揚げたモノ、だそうで。
日本語のうまい外人A「そっかぁ、ケマリ、という名前なのか」
日本語の下手な外人B「(なるほど、ソッカァ、という名のスポーツなんだな......)」
こうして、日本伝来の蹴鞠が、「Soccer(そっかぁ)」という呼び名で全世界に普及したのが、サッカーの始まりなんだよ。
カステール・オブリガー・テンプール著 「蹴鞠は、Soccerの母」(民明書房刊)より抜粋
衣を付けて揚げる天ぷらはポルトガルだろうけど。
さつま揚げのようなものだったんじゃね?
ポルトガルから伝わったというのは、さつま揚げタイプの天ぷらね
それこそ金平糖にしろカステラにせよ砂糖菓子と言ってもいいほど砂糖使う
貴重品である砂糖供給が和菓子に与えた影響はでかいはず
後に精進揚げと混同されて衣付きの物を唐揚げと呼ぶようになったと俺は聞いた
相手がトロくて早くしろよってときによく使う言葉
家康に食事出すときにシェフを急がせる時に使った言葉を日本人がそのまま食い物の名前と間違ったんではないかな
有意な資料があったらほしいな
少なくともイギリスにおける茶(烏龍茶や紅茶)と茶器の歴史は17世紀以降開始だし
それ以前は生水が硬水なこともあってビールやワインが常飲されてたはずだけど
しかし天ぷらという名称は、ポルトガル語由来だ。
んでもって日本人による魔改造の結果が、今のあれだ。
意味と名称は相互に干渉しあっているということを忘れてはいけない。
ポルトガル人って、奈良時代に来てたっけ?
元々、天麩羅は米粉を付けて、ごま油で揚げた物だった。
↑
よく知ってますね そのとうりなんですよw
なんで 誰が ポルトガル料理なんてデマ・捏造を言い出したのか?
ま 昔から朝日的性根の腐った奴はいたんでしょうねw
16世紀に大航海時代の一翼を担ったと言っても、ベネチア共和国に地中海貿易を締め出されたジェノバの商人や航海者が大勢ポルトガル王に雇われて活躍していたのが大きくて、17世紀のオランダイギリスと違って、ポルトガル自体の航海技術が高かったり、商業が発達してたりした訳ではないんだよね。まあそれはスペインにも言える事かも知れないけど。人口も100万余りで、ベネチア共和国の本土のみ(150万)よりも少ないから、商業も航海術も発達しようが無いけど。
長い歴史の中で日本食になったけど起源はポルトガルかどっかの国だろうな
日本はコピーして自分のものにするって、どの時代からコピーになるのか訳分からなくなってきた
とりあえずオブリガードとありがとうだけは無関係だといっておこう、アホポルトガル人よ。
発音は否応なしに前者になってるはずなんだがな・・・後者でわざわざ発音するなんて困難
日本ではn,m,ng音の区別が曖昧だから、結果として仮名表記が同じ「ん」になるだけなのを、
「発音が違う」と勘違いしてるだけだろうな
実際「天ぷら」のローマ字表記(ヘボン式)は前者だし
マスケット、もとい「対象に弾丸を当てて負傷させる」銃はヨーロッパの発明。
モンゴルの使ってた銃は銃声で驚かせる大音量の爆竹。
馬は本来大音に弱いから、我慢できるように訓練させた以上の音っていうのは凄く効果的。
油を食用にするくらいなら、灯り用にまわすと思うんだけどな。
ところがどっこい、ローマ字表記ではb,m,pの後のnはmと表記する。これは、実際の発音では口を閉じるためnよりmに近くなるからだ
TOYOTAがBMWを意識した車開発してるというのは聞いたことがあるが、パクリというのはないと思うな。
それほど昔はローマカトリック教会が強大な力を持っていたという事じゃないかな
ポルトガルやスペインから動員できる兵力で中南米制圧支配とか無理でしょ
教皇とハプスブルク・神聖ローマ帝国皇帝の一声で、欧州全域からの教会十字軍や傭兵も大動員でしょ
がオブリガードの影響で、ありがとう
に変化したんじゃないかと言ってみる
みんなの習った源氏物語にもかたじけないは出てくる
そして有難いという言葉は仏教が出典でおなじく平安時代にはすでに記載があります
面白いのは、「バッテラ」と呼ばれ始めたのは明治時代からだと言うことだけど。
当時はポルトガルやオランダとの繋がりが強かったからね。
金平糖だってポルトガルから教わったんだぜ。
ただし「ありがとう」の起源は「Obrigado」ではないからね。
そこは勘違いしないでね。
あと起源以外価値を認めないのは馬鹿な某民族と同じになるから止めた方がいい
天ぷらも油で揚げる事以外もう共通点はない
大きく違えばそれはその国の料理なんだよ
ただ肉を焼く事を自国の料理だと主張するのは問題外だけどなw
昔、「アメリカ名レクサス、日本名ウインダム」ってCMやってたのを思い出した
オブリガードの件は毎回うんざりするな
しかも感謝の概念を教えたと考えている奴もいるのか
すくなくとも1000年前の書物に記されているのにね
ポルトガル人が種子島に漂着したのが1500年代だよ
語源ってこと??
ポルトガルのことは全然知らんけど
マカオで食べたポルトガル料理は美味しかったからもっとポルトガル文化が広まってもいいなぁ
ポルトガル人が伝えたものが元になってるという根拠なんかまるでないんだよな
というかそう考える事自体無理がある
そもそもここまで別物なんだから、これがポルトガル料理だなんて主張あり得ないだろ
だよ
(普段は)あるのが難かしい(なにかを(して)くれて)
↓
ありがとう!
そんなあなたには松翁軒のカスティラがお薦めです。
となるのがイヤ なわきゃねーだろ原始人
昔の日本人も洋風料理っぽいものに適当な外来語名付けたり、国の名前付けていただけかと
ナポリタンとか天津丼とかのノリ
テンプラもたぶん適当な外来語使っただけ
ポルトガル語かカトリック聖職者の公用語であるラテン語から
カステラもそんな名前のお菓子はポルトガルにはないし、 語源なんてまんまスペインの母体王国だったカスティーリヤ王国の王国名そのもの(ポルトガルはカスティーリヤ王国から分離してできた国だし、カスティーリヤ出身者がポルトガル船でいっしょに来日していても当時は不思議じゃない)
食事の時間、 お祈りの時間、 四旬節の期間等、わりと頻繁に耳にしていた単語かと
(沖縄とか、何かお祝い事があるたびにしょっちゅう大量のテンプラ作るし)
揚げ物全般は、ラテン語の影響受けている言語はFで始まるフリッツとかフライとかになる
今は知らんが以前は社会科の資料集の端っこにポルトガル由来って載ってた気もするし
ポルトガルから来た船、もしくはポルトガル王の命を受けた使者が乗ってきた他国の船(航海での寄港地は数多いし、中継貿易等もやっている)。
船員などの出身地・国は実際にはいろいろで、宣教師も出身地・国はいろいろ(公用言語はラテン語)。
教会も組織も土地も聖職者も全て教皇権の下にある治外法権で、全聖職者はいわばバチカン市民みたいなもの。
とりあえずわかっていることは、日本に布教に来ていたのはカトリック教会のイエズス会(テンプル騎士団)。
ザビエルはナバラ王国出身の聖職者でバスク人。 ポルトガル王の依頼で各地に派遣。
欧州内事情が近代とは全然違っていて、国家の概念も国籍もあやふや、ごちゃまぜ
言語も方言だらけ
特定の貴族がいくつもの国・領地を領有していて、君主が他家に交代すると支配層丸ごと他国の人間に変わってしまうわ、家臣とか兵士とかも他国の人間雇ったり、使節団もどこの国出身の何人だったのか実際ははっきりしている人以外は謎
植民地や寄港地から欧州に伝搬していった物もあれば、その逆もある
日本との間を取り持ったのが一応形式上はポルトガルだったと言うだけ
当時の日本は、欧州内事情も外国語なども現代人ほどよく知らないわけだからいくらでも誤魔化せる。
ハプスブルク帝国、またはハプスブルク一族国家連合・グループ。 航海技術から情報とあらゆるものが共有されていく。
その中に本当に研究した知識から書いている文が少数あるのを見分けて楽しめるのが教養ってものさ
砂粒の中のダイヤモンドさがしですわね
どこで売りさばいていたんだろうね
日本から何ヶ月もかけて欧州まで運搬するとかたぶんやっていないと思う
貴重な食糧消費するし、 搬送中に死んでしまったら損害大きい
何言ってんだこいつ
恐ろしく傲慢だなw
自分たちのものだと叫ぶのは韓国だろ。ふざけんな
横だけど普通に考えて東南アジアじゃないの?
当時から東南アジアを軒並み植民地化してたでしょ。
いや、ちゃんと起源が何処かは尊重してるじゃないか。
あの国と一緒にしないでくれよ。
城内に絶やさぬ様にせよ、と言っていたな
イエズス会の作だっけあれ
あいつらは感謝の概念がなく、日帝時代に感謝>カムサが押し付けられたのを恨みに思ってるから
うろ覚えだが天正遣欧少年使節の誰かが欧州で日本人奴隷を見た
という証言の記録があったはず
当時のものはベトベトで旨くない!
因みに金平糖もね
今天ぷら食べたい人がいて、どこに行けば食べられる?って話。
ポルトガルで食えるならそっち行くといいよ。
紀元前から肉焼いて食うとるわ~ってなwwwホンマアホ民族
救いよう無し!
ポルトガルさん、ありがとう。
起源主張する奴には、主張してる場所の物を食ってもらえば良い。
本家の方が美味しいだろ、本家なのが事実ならな。
そして現在の天ぷらは江戸で流行った江戸前料理だよ
ポルトガル語ネイティブの人が発音するとありがとうに似てると言えば似てるなwww
似てるけど、ポルトガル語由来じゃないと思うぞw
名前がnameと似てるから外国由来って言ってるのと同レベル
偉そうに起源主張w
痛いよ
にほんのありがとうがオブリガードになったんだよ
って言われたらムカつくだろうがボケ
稲作も、なれ寿司も
東南アジアから伝搬したとする説が有力
漢字圏とは永遠に分かり合えないなwwww
今は・・・その・・・なんだ・・・
天ぷらなんて、名前しか由来になってない。調理はまったく別物だ
天ぷらなんて、名前しか由来になってない。調理はまったく別物だ
天ぷらなんて、名前しか由来になってない。調理はまったく別物だ
有難いとは、天地全てへの感謝。
ありがとうは、ざっくばらんな俗語。
「有難い」を研磨した物が「思いやり」。その思いやりを標準装備してこそ、日本人は「人」として認められるんだが?、それ以外は「人でなし」であり、人型獣の認識なんだが?
発言のスタンスが軽薄過ぎるよ!
「Peixinhos da horta」
英語版wikiには記事があるけど扱いは小さい。
種子島では漢字の筆談で会話したそうだ。
しかし、よく筆談で銃の作り方を覚えた種子島の人は素晴らしいな!
パヨちんの捏造を信じてるんだな。
ちょっと調べれば日本の発明品が腐るほどある。
そもそも他国のものを剽窃し起源主張するのは愚鈍なコリアンだし。
秀吉「そうだ、これは夢なんだ。ぼくは今、夢を見ているんだ。目が覚めたとき、ぼくはまだ草履取り。信長様の無茶振りをこなして出世して、ねねを口説いて、信長様の傍でふざけて引っぱたかれたりして、信長様の為におもいっきり手柄を立てるんだ!(死)」
家康「鯛の天ぷらうめぇwww体調悪いけどもっと食おうずwwwうっ(死)」
語源は仏教由来なんで、日本来訪時にポルトガル人が釈迦を信奉してなかったなら、恥かしいから削除依頼したほうがええよ
仏説比喩経に盲亀浮木の例えがあります。お釈迦様が弟子の阿難に盲亀浮木の例えをお話になり、「人間に生まれるというのは、例え話しの亀よりも難しいことなのだ。有り難いことなのだよ。」と教えたことが語源となっています。
WW2以後に開花したのだとね。アメリカ中心史観でもあるだろう。
実際は、何世紀も前より相当外国に絡んでいる。
たんと を上げている人がいるが、これはポルトガル語だろう。
日常語に吸収するぐらい、ポルトガルの人との交流があったということ。
コメントする