お正月は日本最大の休みです。クリスマスは祝日ではありませんが年末には正月休みというものがあります。この正月には餅を飾る習慣があり、餅の上にはミカンが乗せられています。これは鏡餅と言い、年神への供え物になります。


米を作る家庭では鏡餅を自作するところもありますね。正月は実家で過ごす人が多いのもまた特徴です。


元旦の朝は雑煮とおせちを食べる習慣があります。おせちは縁起がい良いとされる料理が詰まっているものです。また、元日は神社や寺に参拝するため大変混み合っています。場所によっては屋台などが並ぶ寺や神社もありますよ。


参拝には寒い中40分待ちしないといけなかったので帰宅。その後は家族で親戚の家に向かい、すき焼きを堪能して正月番組を見ました。毎年面白い番組がいくつかあるので毎年恒例のものは中々楽しめます。翌日は実家にて親戚一同でお寿司を頂きました。


日本の正月行事には年賀状というものがあります。友人やお世話になった人に送るカードです。これは通常1月1日の朝に届きます。また、年賀状にはくじ番号があり、抽選で賞品が当たる仕組みがあります。家電や旅行などが当たりますが現金も当たるのです。


正月はクリスマスのようにプレゼントは貰えませんが、代わりにお年玉を両親や親戚から貰えます。1人あたり大体千円から1万円ほど貰えます。私が子供の頃はお年玉を漫画や本にお年玉をつぎ込んでいました。自分が伯父という立場になるとお年玉をあげる側になるので嫌ですね(笑)。


動画
(海外の反応)
1
動画主
これが日本人の新年の祝い方です
国内最大のお休みといった感じです
2
万国アノニマスさん
アメリカならクリスマスが日本の正月に当たるな
家族で過ごしつつ12日前から家の飾り付けをしたりお菓子を焼いてキリスト様のお話を読む
クリスマス前にドライブすると街中でクリスマスのライトアップが見れる
3
万国アノニマスさん 日本の正月はとってもクールに見える!
異国文化って感じがするけど、本当に参加してみたい
基本的にはアメリカのクリスマスや感謝祭と同じような感覚だろうけど
4
万国アノニマスさん
年賀状は面白そうだね
新年の食べ物も最高に美味しそうだ!
各家庭で作るというから味を想像するのは難しいし、私に作れるとは思えないけど
5
万国アノニマスさん
中国の旧正月の祝い方に似てるなー
6
万国アノニマスさん
スペインだと1月6日が東方三賢人の日なのでこれが最大の祝祭日
子供達はこの日にプレゼントを貰う(クリスマスにプレゼントは無い)
でもドイツで育ったので東方三賢人の日を祝ってるのは私の家庭だけだった
しかし新年最大のイベントといえば宝くじ
おそらく参加しない人は一人もいない
ドイツにいるスペイン系の人でさえもしっかり宝くじ抽選に参加している
7
万国アノニマスさん
フランス最大の祝日って何だろうなぁ
う~ん、花火イベントを除けば7月14日(仏・建国記念日)が最大の祝日と言えるかも
8
万国アノニマスさん
フランスの祝祭日ならクリスマスが一番大きなイベントだろう
9
万国アノニマスさん
オランダ最大の祝祭日は国王誕生日かな
↑
万国アノニマスさん オランダに住んでる日本人だけど
日本と比べるとオランダの祝日が少ないという気づいた!
日本なら1ヶ月に1~2日は祝日はあるというのに
10
万国アノニマスさん
コスタリカ最大の祝祭日はイースター週or受難週
これは1日では終わらず1週間続けど実際に休めるのは数日間のみ
キリスト様の巨大な銅像と一緒に宗教的なパレードやフェスティバルが行われる
今はアメリカ在住だけど、家族がコスタリカにいて私も暮らしていたからあれはクールだったなと感じるね
11
万国アノニマスさん
俺の国だと旧正月が最大の祝祭日かな
この日はギャンブルしまくったり食べまくる
日本と同じく子供は赤い封筒に入ったお金を貰える
↑
万国アノニマスさん お、中国の人かな
その日は赤い封筒とギャンブルに要約されるよな
↑
万国アノニマスさん いや、俺はベトナム人だ
12
万国アノニマスさん
ギリシャだと12月25日、ご存知クリスマスが最大の祝祭日だ
13
万国アノニマスさん
スウェーデンだとクリスマスが最大の祝日
次点で夏至祭かな
14
万国アノニマスさん
オーストラリアだとオーストラリア・デー(1月26日)が最大の祝祭日
普通はBBQランチに参加して夜には花火を見ることになる
15
万国アノニマスさん
カナダなら間違いなくクリスマスが最大の祝日
でも感謝祭やカナダ・デー(建国記念日)も同じくらい祝うな
16
万国アノニマスさん
メキシコ最大の祝祭日・・・あれ、分からないな・・・
クリスマス、独立記念日、死者の日、ニューイヤー、ハロウィンもあるか
メキシコ人は何でも祝ってる気がするよ
↑
万国アノニマスさん まさにその通りだと思う、メキシコ人は等しく祝ってる
17
万国アノニマスさん
おせち料理はどれも美味そう!食べてみたいよ
18
万国アノニマスさん
日本人は旧正月は中国のように何かするのかな? それとも独自路線なのだろうか
19
万国アノニマスさん
素晴らしい動画だった エクアドルから見てるけど日本のことを多く学べた気がするよ
20
万国アノニマスさん
有益な動画だった
ロンドンでNHKの番組は色々見れるけど
日本の日常生活まではカバー出来ていないからこれはありがたい
21
万国アノニマスさん
アイルランドだとクリスマスとニューイヤーが一番の祝祭日かな
でも我が国の守護聖人を記念した聖パトリックの日も盛大に祝うよ
22
万国アノニマスさん
日本の郵便局こそ真のMVPじゃないか
俺達の国だったらこんなこと出来ないね
23
万国アノニマスさん
日本のお正月はとっとも美しいし素敵な伝統といった感じがする
いい年になりますようにと願ってるよ!

世界中で元日が一番盛大に祝われる日、というわけではないようですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>日本と比べるとオランダの祝日が少ないという気づいた!
>日本なら1ヶ月に1~2日は祝日はあるというのに
サビ残という悪習が無ければ日本は本当に住みやすい国になるのにね。
祝日が機能してないのは本当に残念だよ。
祝日が機能してないのは本当に残念だよ。
それはあなたの会社だけでは?
普通の会社なら、祝日が機能してないなんて事はあり得ません。
休日が繁忙期の会社なら考えられるけど、代休か休日手当が出るはずだし、シフト制なら、出勤した分の休みはどこかに必ずあるはず…
何だか、それが日本の会社のスタンダードかのように言う人がよくいるけど…
みんな自分と同じだと思いたいだけ?
私自身もそうだけど、私の周りの人達にも、サビ残とか休日がないとかいう、ブラックな企業に勤めてる人は聞いたことがない。
>日本と同じく子供は赤い封筒に入ったお金を貰える
赤い封筒は利是包、香港だと利是は子供だけじゃなく独身者や従業員ももらえたな
旧正月に買い物してたら売り場のボスが売り子に渡してるのを見た事がある
1000円は1000円であって決して10ドルではないのに
彼氏の実家さん?
まあ田舎の農家のセンスなのかな・・もう少しセンスある日本の家を見せてあげたい
そこまで噛み付くほどのコメントでもないだろ
頭冷やせ
ならあなたの立派な家を見せたら?
そこに気付いてくれて嬉しい
高校から大学の7年間毎年年賀状配達のバイトやってた
年越して直ぐ0時1分に最初の家に届けられるように全力でチャリこいだわー若かったなーww
配り終わったら郵便局で雑煮の振舞いがあって美味かったー懐かしいなー
※7
あなたの家を紹介したら良いんじゃないかな
・・・よし
サービス残業も労働時間の問題も簡単に解決できるのに政治家がやらないだけなんだよね。
週40時間を越えたら残業手当含んで時給2倍とか、ザービス残業や有給未消化が発覚したら企業に高額の罰金やら一部業務停止などの厳しい罰則を作れば良いだけ。
一人当たりの所得は確実に減るだろうが、労働時間は大幅に減って余暇がすごしやすくなるし、求人募集も増える。
家に居場所が無くて、いつまでも残業したがるオッサンも早く家に帰って家族サービスでもしてくれやw
※1は自分がそういう状態じゃなくて、日本sageネタ投下したいだけなんじゃね?
正月元日そうそうから御苦労様ですw1コメ当たり5,6円じゃ数撃つしかねぇよなぁw
日本が素晴らしい国だと思うようになった今は残念ながらもう大人なんだな
ブルーカラーだけどそれなりに休めるし(笑)
ニッポン 笑
俺は底辺でしかも転職しまくってるけど、残業手当や休出手当が出なかったのは訪問販売やってた時だけだな。
有給休暇も大体使いきってたし。
法人営業やってた友人は残業手当が無かったけど、その代わり営業手当がかなり多かったらしい。
ブラック企業とか言っても一部だけなのでは?
日本人は子供っぽいからなぁ。
寿司女はvirginでないのに子供っぽい。
日本人だって子供は食わんだろ
ワイドイツ育ちだけど...
やっぱり釣れた(笑)
それよりもサビ残を良しとする風潮
上司が居ると帰りづらいとか、その辺が問題
鏡餅は餅を八咫の鏡のような円形にしたもので、八咫の鏡は天の岩戸から天照大神を引っ張りだすときに使った道具、つまり天照大神を映す鏡で、天照大神の依り代とされる。天上の太陽を象徴する鏡餅はまさに豊作を祈願するためのもの。クリスマスツリーももみの木など常緑樹が用いられるので、冬至にも寒さに耐える生命力の強さを象徴したものだろう。現代の正月やクリスマスに使われる小道具も、その起源を考えてみると案外に面白い。イエスキリストの誕生日はその季節さえ記録が無い。
表面だけ変えても上手く行かないと思うからさ。
大晦日にすき焼き食べるのって名古屋だけなの?
他所では大晦日にすき焼き食べちゃいけないの?
何で名古屋だけ食べるの?
名古屋か、ってどういう意味?
こうやって集まるのいいなあ…昔はやってたんだけどここ数年は各家族でやって、お互い挨拶だけになっちゃったんだ。片付けとか大変だけど、みんなの近況聞いたりおしゃべりしたり、楽しいよね。
祝日にレジャーに行けばそこで働く人がいるし、ショッピングだってそこで働く人が居るから楽しめる。
祝日が全員休みなら日本回らねーよ。ブラックブラックうるせーなぁw
正月早々そんな釣りコメントしてて楽しいのか?
いや、君みたいな馬鹿で他に楽しめる事が無い奴にとっては楽しい事なんだろな(笑)
旧正月に盛大にやると聞いたことがあるようなないような
コピーというか、源流は同じだからね
ただそれぞれで独自の発展を遂げている、どちらが上とか下とかはない
ただここは日本なので、日本的な物が好まれるのは至極当然
というか春節は日本の正月とは相当違ってきてる気がする
少なくとも爆竹とか鳴らさない、自治体が禁止しているのに鳴らすとかどうしようもない
日本の年賀状は欧米のクリスマスカード
実際よく似てる
明後日には出勤だし
御節料理は冷たくて美味しくない
だから雑煮が有り難いんだよね
爆竹と獅子舞?それくらいしか知らない
クリスマスは休みでないが
正月は休みなんだよなw
うちは仕事の出来る上司だから
上司がさっさと帰るから負担にならないけど。
いちいち書かないとどれくらいの価値があるのか分からんだろ
国際郵便とか出すとよく分かるよ
年賀状は更に特別体制でやってるからねぇ
大変だろうねぇ
一部の産業では生産性重視で5日稼働2日休み固定だからね
祝日無視のひたすら土日休み!
大型連休はGW、お盆、正月この三回だけ!
後はひたすら祝日無視の土日連休!!!!!!
欧州で働いてる友達が多いけど、年末年始は日本で1ヶ月の帰省だもんな。
しかも、もう給料も物価も日本より2倍くらい違うから、日本の全てが「安い!」とかで爆買いしてるw
まぁ、日本は貧しい国になりつつあると思いますわ。
欧州で働いてるからだっていうより、友達がやり手だと認めてあげたら?
現金だけに(`・ω・´)
葬式じゃない、って事しか推測出来んww
お盆は農閑期とは言えやんよー
水の見回りから畦の見回り(モグラが穴開けちゃってそこから水が漏れる・だから畦にはモグラ避けに毒がある彼岸花を植える)、現代なら農薬も散布せなあかんしね
水の見回りって、水は川上から順に流れて来るけど、上の方で引きすぎると下の方まで回れへんから、今誰の家の田に水が来てるんか結構こまめに見て回らなあかんのよ
気を付けてやな溢れてしもたりするしね
今程水利が上手く出来てへんかった昔には、それこそ月夜でも田にヒビ入るって言われてたり、我田引水じゃないけどそれで血を見る様な喧嘩もあったらしいし
おせち食べる時は、それぞれの料理のいわれについて気にしてみて?
田圃や農業関係の物って結構あるから
欧州の連中の全員が夏冬一ヶ月づつ休めてないと思う。
例えば夏(6月~9月)冬(11月~2月)交代で休暇とるなら、その間の人員不足を補充するための短期契約労働者が必要だし。
夏冬休暇や有給休暇の設定されてない時給日雇い労働者もいるんじゃね?
日本は貧しくなったと言いたい為に、欧州全員長期休暇とってることにしたい奴は、こんなこと思い付かないみたいだな。
オレも※14の意味わからんけど、三河人にきいたら「そんなのきいたことない」って言ってた。
確かに昔は行列なんて馬鹿げたものはなかった
多数に送りつけて、帰って来ないだれかを否定して共有する行事に現実なるから返さなきゃならないし
本当に好きかは言えないよ…
入った企業がブラックだと現実的に無理がいつか起きるのが現実だし、再就職しようと決意する時にはどんな大学出てても厳しいんだよ…
コメントする