引用:https://boards.4chan.org/int/thread/52671524/all-japon-cities-literally-look-like-this
スレッド「日本の都市ってどこに行ってもこんな感じなんだけど」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の都市ってどこに行ってもこんな感じなんだけど
みんなはこういうフランチャイズ店地獄を見たことある?
↑
万国アノニマスさん

物凄くアメリカっぽい
↑
万国アノニマスさん

松屋は美味いけど吉野家のほうがもっと美味しい
2
万国アノニマスさん

見たことあるけどそれでもこれは好き
By 岡山に数ヶ月住んでいた俺
3
万国アノニマスさん

島国だと考慮すると道路はかなり広いな
4
万国アノニマスさん

電線、コンクリート、看板・・・正直これはアメリカよりも酷い
5
万国アノニマスさん

アメリカの平均的な中都市っぽい
日本人がいないというだけの違いだね
6
万国アノニマスさん
日本語の看板をこっちの言語にすれば、かなり俺の住んでる都市の写真に近くなる

日本語の看板をこっちの言語にすれば、かなり俺の住んでる都市の写真に近くなる
8
万国アノニマスさん

これで良いじゃないか
日本の都市は本当に独自性がある
9
万国アノニマスさん
日本の都市は快適そう

日本の都市は快適そう
10
万国アノニマスさん
こういう場所はオーランド(フロリダ州)に多い

こういう場所はオーランド(フロリダ州)に多い
日本よりもっと酷いけどな
記憶が正しければアメリカのファストフードの首都だったはずだし
11
万国アノニマスさん
日本の都市はまるでアメリカ西部の都市みたいデス

日本の都市はまるでアメリカ西部の都市みたいデス
↑
万国アノニマスさん

住む場所としてここは良い場所なのかダメな場所なのかも分からない
日本人もこういう所に住んでるとしたらどんな感じなんだろうか?
12
万国アノニマスさん
車を持ってる人から見ると悪いところは見当たらない

車を持ってる人から見ると悪いところは見当たらない
山形に2年間住んでたけど、冬以外はかなり快適だった
13
万国アノニマスさん
チリの都市はどこも文字通りこんな感じ

チリの都市はどこも文字通りこんな感じ

↑
万国アノニマスさん

おいおいアフリカかよ、何でチリはこんなに貧乏くさいんだ?
↑
万国アノニマスさん

教育が悪いせい、あとはネオリベラリズムや民度の悪い褐色の住民のせい
↑
万国アノニマスさん

アテネの住宅地にかなり似てるわ
17
万国アノニマスさん
アニメを見てると、こんなに鬱屈な場所でどうやって住んでるんだろうと思ってしまう

アニメを見てると、こんなに鬱屈な場所でどうやって住んでるんだろうと思ってしまう
↑
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

パッと見た感じだと建物より道路のほうが多そう
19
万国アノニマスさん
日本の都市の写真には何も悪い点が見当たらない

日本の都市の写真には何も悪い点が見当たらない
マクドナルドさえ無ければ是非行ってみたい
20
万国アノニマスさん
スレ主の画像はまるでアメリカの都市みたいだ

スレ主の画像はまるでアメリカの都市みたいだ
関連記事

どこに行っても似たような風景というのは間違いないですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
カナダの垂直さんはちょい強迫観念を感じて怖いわw
都市部はまあ…別として、住宅地には高い建物を建てればいいというものでもない。
江戸なのか、昭和高度成長期なのか、未来的な近代都市なのか
でも地方の国道沿いはひどいと思う
オーストラリアっすか、へぇ。
寂れた商店街はフランチャイズ店すら出店しないし、昔ながらの店がフランチャイズ店より優れているとは限らない
便利なんだけどね。
多少は利便性より、都市計画を優先する所があっても良いと思う。
無個性だとは思うけど何でもかんでも景観優先って訳にもいかないしね。
景観を優先するべき所、生活を優先するべき所って別けて生活するしかないんじゃないかな?
で、辺鄙なとこに建てたら不便だ何だ文句言うんだろ?
すき屋、ユニクロ、青山、イオン、マック、ゲオ、etc...
どこ都市も個性が全くない
本人たちも気にしてることなんで間違えないであげて
バンクーバーやトロント、カルガリーを見る限りどう考えてもカナダの都市のが無計画
どこもかしこも碁盤の目じゃない名古屋みたいな印象
中心部だけ適当にビルが建ってて後は無秩序に住宅地が広がってるだけ......札幌みたいな都市は一つもない
スプロール現象の権化みたいな国だろカナダは
セブンイレブンも追加で
よってザイ、ニチがわるい
世界一陰気くさい国土だろうに
すっかり完成された風のヨーロッパが羨ましい・・。国全体がテーマパークみたいに洗練されてるもんね。
家の中もスタイリッシュかつよく整頓されてるし豪華感ある。日本人は家の中は余り片づけないで、余計なモノゴチャゴチャ置きがち。
嫌いじゃないけどね。
本当にこればっかだったらきっと許容できないだろうな。
彼らは自信を失ってるんだ・・・
理解してやれ
店も家も車も費用を削り、出来るだけ空間を取ろうとしたら、四角い倉庫みたい店舗や冷蔵庫みたいな車ばっかりになる。
お前らも幸せになれよ。
とどこかであってるかもしれんなw
日本もこれからは欧米みたいに、先進技術と観光で食べていく事になるんだし。
よって、観光収入を確保する為にも街並み維持に税金投入しなきゃ…
ドイツとだいたい同じ広さだと何度か説明したら、うそつき呼ばわりされた。
3キロも離れたら野山と田畑に住宅地が点在してるだけの景色になるよ
日本の木造の個人住宅は維持しにくいの。
スペイン、ポルトガル、イタリアのように、過去は過去でそれなりな国家でよしとするのか、
その岐路に立っているよね
確かに画一化された風景だけど、地元民にとっては便利なことこの上ない。
新団塊世代が西洋かぶれなんで、景観を壊したがる。
それこそ元スレ※7の画像みたいな風景ばっか。
共産圏みただとか言われそうだけど
こういう場所がなかったら地方民は退屈で死んでるだろうな
「地方」都市だよな?ああいう田舎でチェーン店消えたら何もなくなるぞwww
個人カフェとか、東京ですら生き残るの大変なのに…。
日本人は悪い朝人
ここは朝、鮮、人を差別してんのか
書き込めないとか酷いな恥を知れ
郊外の国道沿いにしか見えんのだが・・・
以上。
ってもう書かれてるか
日本は駅を中心に発展してるから、基本的に歩いて回れる範囲が都市景観って奴
車で回るような店舗配置は需要と利便性のみ考えられてるから、こういう光景が
無くなったらどれだけ地方民の生活が不便になるか考えるのは容易い
内陸部の8割以上が切り立った岩山と雪山だから都市部に人が集中する。
だからどうしても土地の有効利用が必須で高層ビルが密集してしまう。
居住可能環境が日本の1/5もないのがカナダ。
しかもいくつかの大都市は中国人が7割を超えるほど移民だらけ。
別にいいじゃない
嫌なら今すぐ出て行け。
グッ.クランドに帰れ。
景観云々の意見もあるだろうけど、実際地元で暮らす人にとって便利で安全な状態にしていくと、こういう構成になるんだろうと思う。
オーストリアだろ
町の中心の繁華街とか高級住宅街、 商業区と産業区一切なし居住区のみのそれなりに古くからある田舎の村とかは別だけど
郊外の大きな道路沿いで商業区、産業区地域の大型店舗のあるような所は、あの写真とたいして変わらない
日本の低所得者用のボロい県営団地がより悪化したようなもの。
叩かれてる一戸建ての住宅街のほうがずっといい。
無味乾燥という言葉がしっくりくる
なんのインスピレーションも与えられ
ない感じ
あんなゴミゴミした景観は絶対無理。
東京以外まともな地域って無いのかなー。
江戸時代の大名の居住地とか宿場町とかじゃないと文化的な厚みがないところばかりだけどね。
経済どん底通貨暴落で外国に出稼ぎに行く人も多いのに、嫉妬や劣等感の裏返しなんだろうか
文化が違うからさすがに違うところはあるけど、ヨーロッパよりはずっと日本に近い
結局、深い文化が無い・もしくは消失した国が都市を造ろうとすると「日本化」してしまう典型なんだと思う
今のいくつかの途上国も計画性を欠けば将来的には絶対日本化してしまうと思う、都市計画は大事にね
建築物自体に掛かけられる予算が不足して安普請なのは
まあしかたがない。
ただ、建築基準法が妙な制約を加えるのと同時に、
建築物の所有者の裁量権が強すぎるため景観がとんでもないことなっているのは
法律の問題だからなんとかできたはずなんだ。
東側の陰鬱な景観にでかい看板立てれば日本の完成
日本は自然に形成された社会主義国家だもんな
景観がボロボロなのは仕方ない。
エレベーターって災害時どうすんの
「そこに住んでるお前らが不便だろうが危険だろうが、俺様が楽しめるような場所にしろ!え?俺様が住んでるところは個性だとか関係なく俺様に便利で安全にするに決まってるだろ」
傲慢だよな。
地方都市の中でも国道沿いはちょっと特殊な空間だよ。
大通りを一本、二本外れれば、それぞれの地方独特の景観が広がっていると思うんだけどな。
あとフランチャイズばっかりで、日本中同じショッピングセンターばかりなのも、地方の特色を消してる
住みやすいと言えば、住みやすいかもしれないけど、どこに行っても同じ感じ
ネットで画像見て行ったこともない国のダメ出しするのは超簡単だし楽しいだろうね
30年以上前から電柱の地中埋設の必要が叫ばれているのに、なにもやってない。
バブル時代にあれだけ無駄な箱物を全国に作って、中央のゼネコンだけを潤した。
情けないが、民度の低さに相応した政治屋が、跳梁跋扈しているのが現状だw
歴史的資産はちゃんと守ってるしね
もはや人種的欠陥のような気がしてならない
行っても同じなら行かなくなるからね
それにしても、イオンってなんとかならんのか、どこいっても同じショッピングモールってのは馬鹿げてる
電柱、看板だけじゃなく
建物の景観、質感、それから中韓語やポルトガル語まで表示してめちゃくちゃ
ア.ホでも読めるローマ字、英語、絵文字で十分すぎるわ
中韓が何しているのか、そして中韓では表示されているのか、その辺も考えろよ
人気高いのを把握する力と、移築するか大元の作りと景観だけ残すか機能的な改装にしないと
例えば電車とかも途上国に無償だ割安で全部売るけど長年走ってるのは人気だから1列だけは残すべきだよ、観光資源になる
売るのも割高でいい、必要な中身は抜いたり
外国に観光資源をアホみたいな譲渡するのは桜、柴犬とかもそうだな
まあ景観に関してもク.ソGHQが色々破壊したんだけどな
アジア・北米・南米はみんな同じ建築士が作ったのかと言うくらい似ている
そこそこうまいものが食えるってだけで、どれだけ幸せなことか。
郊外で国道沿いにフランチャイズ系なかったら都市になられへんくらい田舎やろ
てかフランチャイズやから出店できるんやろ
芦屋市最高ですよ
日本で住みにくいなら他国なんかほとんど地獄やろ 田舎でもちょっと車走らせたら暇潰しできる所ある
ヨーロッパの何ヵ国かの田舎に行ったけど街並み綺麗だけど何して暇潰しするんって感じたけど
通販が育ち過ぎた
うちの近所にもこんな感じのとこや田舎に行くときにこんなとこを通ることがある
神社仏閣を中心とした街作りであったりね。
どこでもじゃないよ
それが欧州にはないアジア的なもの。良くも悪くも混沌としている。
長期的計画を建てることになるけど、それもない。行き当たりばったり。
中央政府から人材を派遣するのが一番だと思う。
くっさww
京都とかは頑張ってるみたいだけどそれも一部だし
日本は景観法制定したの遅いし経済成長期に見た目考えずに作りまくったから
いかに酷い酷い言っても、人の需要以上の景観なんて形成されようがないんですよ。
歴史的エッセンスを感じる街並みであっても、当時の人からすると酷いものであった可能性があるし。
価値観の遡及はみっともないからやめにしましょうや。
都市計画のサンプルとしてはいいと思う。小売店が軒並みあって道も一車線。
高層ビルはTBSや博報堂を除けば、五階建てや七階建てがデフォ。地方都市の参考になると思う。
兎角、地方は小さいなりにコンパクトシティを駅前に集中して作るのがいいと思うね。
人口が多ければ札幌みたいになるけど、結局それほど人いないから
中途半端な開発しかできないんだ。それを都市と呼ぶのは抵抗ある。
日本は地形を利用して切り立った山とかを避けてつくるからどうしても曲がったり斜めに折れたりする。山が多いゆえ。
お前の美的感覚を満足させるために地方民は不便なままでいいってか?
文句のある奴が山にでも籠もればいいと思う
日本全国、観光地の京都ですらまるでスラム街だもんな。都市景観意識や伝統景観保全意識ゼロなのは間違えない。効率性しか見てない結果。なに人の家だかも分からん周囲の景観も全く無視した不気味コンクリート箱建築だらけなのほんとどうにかするべき。
スラム街・・・「都市部で極貧層が居住する過密化した地区のことであり、都市の他の地区が受けられる公共サービスが受けられないなど荒廃状態にある状況を指す。」どこをどう客観的に見てスラム街に見えるんだか。
確かに見栄えは悪いけど便利だから不満は無いなぁ
GHQに全部破壊されたんだよボケ
町にある店はどこの町とも同じ。
※122さんの言うとおりだよ
例えばフランス、路上や地下道で走り出しのセミプロが音楽を演奏している風景を見かけると思うけど
あれ音楽相が日程も場所も演奏に足る芸術家であるかも前もって判定されて管理されている
日本でそんなことをやったら、全体主義だとか自由でないとか独裁国だとか煩いだろう
個人的には自由のはきちがえいい加減にしろなんだけどね
それと同じ事で、街の建物のカラーや看板を枠にはめることさえままならないんだよ
酒屋が新酒の季節に杉玉を看板にあげたようなでしゃばらない洒落たセンスはどこにいったものか
国民全員に経済を二の次にしても不自由があっても景観をどうにかしようという気運がうまれないとどうにもならないね
先進国ならそういうところに莫大なカネ注をぎ込まないと
余りにも景観に対する意識が無さすぎ
本当に情けない
別に可もなく不可もなく普通だろ。コメ欄で文句言ってる奴らはいったいどんな感じにしたら満足なんだ?
で、その景観規制や景観美化はコスト的に見合うもんなのか? 利便性や合理性を欠いても、やる価値があるもんなのか? そこら辺よくよく考えてほしいわ。
それにしても景観のことをグチグチ気にしてウダウダ文句言ってるのはネットの暇人毒男だけ、てカンジ。家庭持って日々頑張って過ごしてる人はそんな事イチイチ気にしてないと思うぞ。マジで。
階層社会なので、金持ってるだけではおつきあいできない。
なので金持ちは認められるために文化的な素養を勉強してそれを社会に還元する。
日本の金持ちは、それがないから我がそのままの建物が都市の構成要素になってしまった。まさに自由をはき違えてますね。
この都市の景観というネタでも、「シックなトーンでまとめ上げられた建築物、全体的に統一された街並み、しっかりと区分けされた計画性」そういった価値観こそが至上のものだと思い込んじゃってる。
いつまでたっても結局は日本人も「白人の精神的下僕」ということがよくわかるw残念だけどね。
だから近代的な区画整備になってない。
もう既に生活が根付いてる場所を再整備なんてできないし。
新興住宅街や再開発された郊外なんかは道幅も広くてそれなりに整備されてる。
不謹慎極まりないけど津波で被害受けた地域なんかは更地になったから上手く整備されるだろう。
日本の田舎ってどこ行ってもこんな感じなんだけど→っせいかい
日本の場合、建築に際しては建物の高さはある程度決められてるからな。それは仕方がない。都市部でない限り、垂直化はしないほうがいいそれのほうが景観が崩れる
何も無いところに後からフランチャイズ店が来ただけであって、昔ながらの店がどうとか関係ない
てっきり日本一の田舎暮らしだと思っていたのに
住んでる分には便利で良いと思うけどね~
田舎はどうせ駅か国道沿いにしか店ないんだし。
おまえらの都市計画て、有無を言わせず立ち退かせていただけだろ
馬の銅像も人の銅像も明治からだから。
そうそう、何もないところにフランチャイズが来たのが正解
昔ながらの集落や旧街道にあった商店の並びを守るために、何もないところにバイパスや太い自動車道を通した結果、本来なら住と交通網がきれいに分化された計画が実現するはずだったのが・・・
大店法以降に、交通の盛んな自動車道両側の緑地だったところに大規模店舗やマンションが次々にできて、そうして旧街道筋の町並みや商店街は廃れていって旧来の美がうしなわれた流れ
んで浴衣もポピュラーに着れるようになるといい・・・。
ヒートアイランド現象なんとかならんかな。
まあ確かにこうして画像で見てみると統一感がなくてごみごみした感じするな
都市部のネオンやら看板が入り組んだ感じは意外と好きなんだけど、
コンクリの住宅が集まった場所の無機質な暗い感じがなあ
こう思うけどまあ正直便利に暮らせれば自分にとってはどうでもいい
ホーマットマンションなんか参考になる。和風じゃないけど、マンションのピカピカ感がなく
街に溶け込んでる。
美しい街並みを切望することが何故白人崇拝になるんかと。
阿呆やろお前。
建築デザインや統一性に問題があるのは確か。住宅も安普請だし。
すっかり完成された風のヨーロッパが羨ましい・・。国全体がテーマパークみたいに洗練されてるもんね。
家の中もスタイリッシュかつよく整頓されてるし豪華感ある。日本人は家の中は余り片づけないで、余計なモノゴチャゴチャ置きがち。
↑思い込み臭い
ヨーロッパのこんなガチな地方都市なんて見たこと無い
地方都市ほど住みやすいところはないと思うわ
郊外はプレハブ住宅だらけ
日本の景観は破壊どころか完全に崩壊状態
悪いよ。馬鹿か?おまえは?
細い道に入れば個人店もあるし駐車もしやすい
君の国と北海道は同じくらいの大きさだよ
ヨーロッパの小国なんかよりでかい島は世界中にごろごろあるのに
ヨーロッパの田舎モノって無知で小生意気でうざいわ
…と思って検索してみたら、あったかい灯りの色が綺麗だった。治安のことはともかく。
酸化鉄でも混ぜれば良くなるかもしれないけど
交通上の視覚に問題あるのかな
看板や電柱ばかりの問題ではないと思う。
仮に大人は自己責任で良くても、子育て世代とか汚い街中で子育てしたいかって感じ。
せめて家の中だけは綺麗にしてるよ
そう? 結構山と街並みのコラボが各都市都市で違ってて面白いけどなぁ。
日本の町ってそっくりなようでその土地その土地独特のものが色々あって面白いし、地形も真っ平だったり丘陵だったり、同じ丘陵でも千葉と神奈川の丘陵は全然違うし大都市はどことも雰囲気全然違うしね。関東の地方都市はアチコチ住んだけど全部雰囲気違って面白かった。
今は通勤中も丹沢~富士山~秩父の山々と、眼下の住宅街の季節の風景のコラボを楽しんでるよ。毎日何かの発見がある。
三角さま何で…
コメントする