引用:https://boards.4chan.org/a/thread/135074432/itt-art-evolution
スレッド「漫画家の絵の進化について語ろう」より。

(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
漫画家の絵の進化について語ろう
2
万国アノニマスさん
ジョジョは4部後半が最高
誰か俺が間違ってると証明できるか
3
万国アノニマスさん
ジョジョは2部の後半が一番良いな、次点で4部の後半
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
平本アキラ
↑
万国アノニマスさん これは本当にすごい
↑
万国アノニマスさん しかも監獄学園1話の画像だからな
ここからさらに絵が上達していく
↑
万国アノニマスさん ONE(ワンパンマンの原作者)もこうなることを願う
5
万国アノニマスさん
ベルセルクを読み返すと黄金時代篇以降、いかに三浦建太郎が向上していったかが分かる
↑
万国アノニマスさん 個人的には14~19巻あたりのガッツの顔が好き
今は顎が四角くなりすぎ
6
万国アノニマスさん
ロザリオとバンパイア(池田晃久)
↑
万国アノニマスさん 現代風になっていくのは凄い違和感あるなぁ
どうして絵も時代とともに変わってしまうんだろう、同じを絵を描き続けられないのか
7
万国アノニマスさん
つぐもも(浜田よしかづ)
↑
万国アノニマスさん この作者はバケモノだ、お色気シーンも最高
8
万国アノニマスさん
みんな矢吹センセイの下で絵を学ぶべき
↑
万国アノニマスさん みんな同じ顔に見える
9
万国アノニマスさん
尚村透
10
万国アノニマスさん
久米田康治の画風は完全に変わってる
11
万国アノニマスさん
NARUTOの作者は絵が劣化していった漫画家の一人だと思う
↑
万国アノニマスさん それは分かる
初期のは大友克洋にインスパイアされている感じだった
12
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん
13
万国アノニマスさん
D.Gray-man・・・は一体何が起きたのか
↑
万国アノニマスさん 凄いな、絵柄が変わったという話は聞いてたけどこりゃ驚いた
14
万国アノニマスさん
ハンターハンター・クラピカ
15
万国アノニマスさん
鳥山明は何年もかけて大幅に絵柄が変わっていた
↑
万国アノニマスさん 俺からすると全部同じに見えるけどな
ドラゴンボール超ですら同じに見える
↑
万国アノニマスさん
ドラゴンボール超の漫画版は鳥山明が描いてるわけじゃないぞ
16
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん 実際これは劣化してるように感じる
描こうと思えば描けるのかもしれんが
↑
万国アノニマスさん 鳥山明本人は少年時代の悟空の描き方を覚えてるのかな・・・
18
万国アノニマスさん
ソウルイーター
↑
万国アノニマスさん すげー
まるで「漫画の描き方」というハウツー本を見てるみたいだ
19
万国アノニマスさん
ああっ女神さまっ
みんな見たことあると思うけど
↑
万国アノニマスさん
20
万国アノニマスさん
週刊連載が月刊連載になるとこうなります(ヴィンランド・サガのアシェラッド)
↑
万国アノニマスさん 締め切りが才能の足を引っ張ってるってことだよな
たまったもんじゃないね
21
万国アノニマスさん ※アイシールド21主人公
22
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん
どうしてみんなこの画風が好きなの?
↑
万国アノニマスさん
別に絵が目的で福本作品なんて読んでないから…
関連記事

単行本で絵柄が変わっていく様子を見るのは楽しいですよね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今のガッツはケンシロウみたいになってんのね・・
そういうの日本では厨二病と言うのだと教えてやればいい
君も厨二病にかかっているようだねと
だとしたら昔のが良かった
右だったらその通りだと思いますわ。
週刊の場合速く描けるように工夫はしてるんだろうけど、それ以上に毎日のように描き続けるから上達するもんだと思う。
あと絵って流行り廃りがあるからなぁ。
これ見ても上手くなった人は褒められてる
日本のみならず海外でも言われてるなら鳥山と岸本はやっぱり劣化したんだろうね
陽一には負けるが
絵は上達してるのに仕事しないw
なぜ落第忍者乱太郎が出ないのだろうか
ウワサのフォークデュオ、チメイドのせいか
手抜きすんなよ
前作のプラネテスはかなりのスローペースだったけど、ヴィンサガの初期より書きこみ少ないし
漫画は絵じゃねえんだよ…中身があればラフ画で十分
だよな富樫
過去を基準にして現在に一切の対応が出来ていないということ他ならないからな
老害の思考と全く一緒
瀬戸の花嫁とか初期は手書きからペンタブ切り替えたらコピペの嵐のような代物になったし
ハヤテのごとく!は作画安定してるのか知らんがキャラの肉質が一時期向上思想だったのに最近また落ちてる
・系統そのものが変わってしまう(めったにないけど器用な人ならあるのかも)
・巧くなる
・手癖が強調されすぎて歪む(馬顔、顎など)
・流行を取り込む(主に線の太さや描き込みの量)
って要素だと思うけど、上手になっても前の方が好きだった~とかあるからファンは複雑だよな。
魔夜峰夫ですら絵柄変わってるもんなぁ。
劣化ではない
若い人には信じられないかもしれないが、20年ぐらい前の時点でもうすでに、クレしんの絵柄の変化を表したのがアニメ誌などに掲載されて、「しんちゃんてこんなに変わっていたのか」と驚いたことがある(アニメが始まってまだ4年ぐらい)
記事にはないけど、みさえもしんちゃん以上に別人レベルで変化していて驚くよ
昔のアニメは手書きだったこともあって、作画監督の交代とかがあると今以上に作画の変化は大きく、だいたい半年ぐらいで絵柄が変化してたりするものだったが、少しづつ変わってるもんだから毎週観てると気付かないもんだよなw
CGアニメが主流になった2000年代半ばごろからのアニメはほとんど変化はないけどね
良かったのは一部の終わりから二部のはじめまで
外伝はもはや、絵はゴミ
第1話と最終話でもう完全に別人w
藤子・F・不二雄「あ゛?」
これもだいぶ変わってるなあ
途中からすごい上達してる
NARUTOの中忍試験以降は
岸本が自分でやってたのは原作とネームとカラーの塗りくらいで
実際の作業はアシスタントリーダーの池本幹雄に丸投げしてるから
指や爪なんかの表現がNARUTO連載前(1999年)の池本の絵柄にそっくり。
参考までに↓でググって画像検索すればいくつか画像が見つかるはず
1999年 週刊少年ジャンプ 20号掲載 池本幹雄 COSMOS
手抜きが上手くなった人を見ると複雑
それはありえない 見比べれば分かる
池本のモブは一目で分かるぐらい独特
井上さん今の書き込み方凄いもんな
それまでも上手かったけど
ベルセルクは触のころの禍々しい絵柄と内容の重さがが読んでて疲れるくらいだった
歳がいけば筋力も変わるし執筆環境も変わる
機械じゃないんだからしょうがないよ
最近の荒木は衰えたとしか思えない・・・
言うほど画面も白くないし
ただ内容は敵同士の人間ドラマが薄くて微妙
一巻とかは頑張って絵を描いてる感じがあったんだが、だんだんカクカクのっぺりした変なのが増えていった。
「おそ松くん」連載時代に六つ子の顔をスタンプやコピーで済ませて、いちいち手描きしてなかったからね。
後に手描きで「おそ松くん」を描いた時はあまりに絵柄が変わっていたから違和感が有ったよ。
今おそ松さんブームなのが驚いてる。
かっこいい絵であの内容やっても長ったらしいだけで面白くない
絵もだけどコマ割りも
有名なコミック(スパイダーマンやスーパーマン、バットマンとか)は同一人物が長く書くことは少ないのよ。
出版社や編集がストーリー考え、シリーズ毎にイラストレーターが変わるため、海外だと比較対照出来るほど同一作品で長期連載してるケースが少ない。
まぁその流れを変えようとしてるのが、「スポーン」書いてるトッド・マクファーレン。
ロスチルの頃のガッツが好きだが
今の歳を苦労を重ねたガッツも好きだわ
そういや1,2の三四郎の小林まことも、what'sマイケル?あたりから進化してたな。昔の骨太な絵柄が好きだったけど。
ベルセルクは蝕までは描かずにおれないものを魂で書いてる感じ
そこから先は憑き物が取れて技術と経験で描いてる感じ
最初劣化してからの絵しか知らなかったんだけど、のちにデビルマンの文庫読んでびっくりしたわ。
この頃はいい絵描いてたんだなぁと。
なのでヴィンランド、乙嫁、ベルセルク、バガボンド、小畑とかが画力が高いと思われてる
実際上記の漫画家は上手いんだろうけど、漫画絵の上手さと書き込み量って別な気がするんだが
背景や小物や人物の緻密さはアシスタントの数や質だったり月間か週間かでも違うし
漫画的に絵が上手い、ってんなら日本なら伊藤悠とか上がりそうなもんだが・・・
だよな
ヴィンランド初期とか現在に比べて明らかに線が硬いし
線を研ぎ澄ましてシンプルにって感覚があまりないのかも
るろ剣の後半ぐらいからのシャープな線はちょっと残念だわ。
最高は2部か3部かの二択
4部なんて行き当たりばったりグダグダで、シリーズ一番の駄作じゃないですかやだー
後半ってどこよ?レッチリ終わって吉良義影をラスボスにしてから?
お色気にちょっと目覚めつつファミコンロッキー見てた世代にとっては大きな悲劇だわ
昔の絵の方が丸みというか温かみがあった
和月は柔らかい繊細な絵の方が合ってるよな
アメコミとか平野耕太みたいなの書きたいんだろうけど本人の感性と合ってなすぎる
影響受ける癖止めた方が良いわ
男組だけでも、最初と最後じゃペン・タッチが全然違ってる。
I飢男もそう。
それとスクリーントーンの使い方が、劇的に巧くなってる。
点描とベタのドラマチックな黒白の細密描写。
同人脳のままデビューしちゃったんだろうな
日本も海外もかわらんな
オタクは自分の価値観を押し付ける人間が多い
だから、weeabooとか言われちゃうんだよ
締め切りもあるけど
雑誌事の方針もあるんじゃ
左は週刊少年マガジンらしい絵柄だし
右はアフタヌーン。
月刊マガジンの方に異動していたなら、
左よりの画風で続けていたのでは。
なんで締め切りの枷がなくなってから描き込みが増えるんだよw
いや海外マンガも話は出版社じゃなくてちゃんと作品ごとのライター(原作者)が考えてるぞ
①画力向上(特にデビュー作の場合)
②アシスタントがついて時間的余裕ができる
③世界観、作家性の強調
じゃね?
描かなくなるのが一番の劣化。
技術あっての判断だろうさ
絵柄の変化もあるけど、その変化した後だよ
明らかに二部の丁寧な線・構図と終盤のそれはまるで違う
外伝に至ってはかなりひどくて構図が明らかに手抜き
一話の里の俯瞰と扉絵くらいしか褒められない
みんな変化していくんだよ。鳥山明以前以降、大友以前以降みたいなのがたくさんある。
無駄な線が無くなる進化と
書き込み量が増える進化
右は書き込み増えてる上にアシェラッド一世一代の勝負しかけてるとこだからぱっと見別人なだけで、書き込み増えてもアシェラッドはアシェラッドなとこが画力の確かなとこだよなあ。
いわゆるヘタウマで、元から絵の基礎がちゃんとしてる人の絵に見える。
ONEさんの場合はヘタヘタだから、描き続けることでそんなにうまくはならないと思う。
ただ途中で本格的にデッサンの勉強をすれば(イラストのではなく絵画の)、
誰でもウマウマになれると思う。
アンチとかではないんだ一般素人の目線でごめんなさい
絵柄の好みとしては昔の方が好きだなあ
構図とか凄いところたくさんあるし…
TV番組で本人が言ってて何とも言えない気分になった
漫画の場合、絵の上手さは絶対的な価値観ではないけどね。
俺はむしろアメリカとかのポップな絵が上手いと感じる
くっそわらった
※123
別に絵が目的で高橋作品なんて読んでないから…
手抜きのコマとか目立ってきてる
あと、車田正美かな
リングにかけろ2、なんでそこまで下手くそになってんだって衝撃だった
ハンターも最初の頃の方がいいな
内容なら 小説でも書けばいいんだ、どっちもできない無能さが 画力に現れてる。
でも二部の絵やストーリーの方が個人的に魅力的。
腕、手首でのストロークやエッチングを一呼吸で描ききる方が効率的、書き込みでの画面圧迫。
日常系やラブコメは柔らかい稜線、輪郭が好まれる、細い一定線が余白を出すがペン入れが淡白な傾向。
腐女子系は様式的、一枚絵の見栄え。
センスは百の駄線を一本線で掴み表現する。
書き込み量と構図構成そしてタイトで質量を出せる妙味な線を出せる作家は少ない。
池上亮一や上條淳士、坂本眞一、冨明仁にそれらを感じるが自分の主観でしかない。
必要に応じて妙合一致されてくる。
書き込み続けても具現出来ない、アーティストのなかには感性で神の線を引く奴が居る。
そんな化け物に抗う漫画家達が素晴らしい。
前作のプラネテスは不定期連載(原稿が出来たら載せてくれる)だから時間はいくらでもかけられたのに、プラネテス終盤とヴィンサガ序盤の描き込みは同じくらいだよ
コメントする