引用:https://boards.4chan.org/int/thread/52457067/tfw-darkness-at-14
スレッド「14時には外が真っ暗なノルウェー」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
14時には外が真っ暗なノルウェー
今日は一年で最も昼が短い日なんだけど、
みんなの住んでる場所では何時頃に日没なの?
↑ 万国アノニマスさん
物凄い違和感あるわ
2 万国アノニマスさん
SMHI(ウェーデン気象水文研究所)によれば15時19分に日没
3 万国アノニマスさん
HAHAHAHAHAH、正直こればかりは北欧に生まれなくてよかったぜ
4 万国アノニマスさん
俺は最後に太陽を拝んだ日を覚えてない
↑ 万国アノニマスさん
俺は11月中旬に見たのが最後だ
5 万国アノニマスさん
16時31分に日没
起床時か帰宅時間のどちらかは真っ暗って感じ
北極圏に近い場所に住んでるとどちらの時間帯も真っ暗だけど
6 万国アノニマスさん
今現在の話?
今現在の話?
日が沈みだすのが19時で、20時までには暗くなる
オーストラリアには夏時間が無くて、日の出が大体4時くらい
日の出が9時24分、日没が15時13分
昼の長さが5時間49分という事実
↑ 万国アノニマスさん
気持ちは察するけど羨ましい
俺が住んでる場所は北緯46度でノルウェーのトロムソよりは寒いけど、そっちは夜が素晴らしい
ルーマニアは日の出が7時44分で日没が16時27分
昼の時間が長いとかクソだね
↑ 万国アノニマスさん
どうして短い昼を求めるんだ
日照時間が不足すると鬱になるのに
8 万国アノニマスさん
俺が住んでる場所は15時55分に日没
俺が住んでる場所は15時55分に日没
9 万国アノニマスさん
ノルウェーより3時間は昼が長いし、気温もマイルド(最低10度、最高12度)で快適
ノルウェーより3時間は昼が長いし、気温もマイルド(最低10度、最高12度)で快適
怒ったかい?
10 万国アノニマスさん
日の出:9時24分
日の出:9時24分
日没:13時41分
気温マイナス31度がマイナス46度くらいに感じる、ちなみにカナダ北部在住
11 万国アノニマスさん
日没は15時24分
日没は15時24分
真っ暗な中で生活してると精神的に問題があるという話は聞く
12 万国アノニマスさん
ドイツ南部だと16時07分、北部だと15時45分に日没
ドイツ南部だと16時07分、北部だと15時45分に日没
13 万国アノニマスさん
21時過ぎに日没かな
21時半あたりでも地平線に太陽がまだ見えて良い感じだ
14 万国アノニマスさん
9時半までには日の出、15時半までには日没
9時半までには日の出、15時半までには日没
日差しを浴びなきゃいけないという理由がよく分からない
いつも100%の曇りか雨だから誰も太陽なんて拝めてないよ
15万国アノニマスさん
グラスゴー(スコットランド)は午後3時44分に日没
グラスゴー(スコットランド)は午後3時44分に日没
16
万国アノニマスさん
今夜は17時18分に日没
今夜は17時18分に日没
夜の長さは14時間未満くらいかな
17 (セントビンセント及びグレナディーン諸島) 万国アノニマスさん
日没は18~19時、特に変わりないよ
日没は18~19時、特に変わりないよ
18 万国アノニマスさん
日没は20時半、まぁ南半球に住んでるからね
日没は20時半、まぁ南半球に住んでるからね
関連記事
昼過ぎに日没という感覚は日本人からすると中々想像できませんね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
大変だろうな
というか、思いっきり北極圏のなかなので
そもそも一日中、お日様が出ない。
お昼ごろに朝焼け、いや夕焼け?みたいなのが見えるだけ。
日は短いし死ぬ程寒いし。
やっぱり日本は丁度いい場所にあるわ。
ところで北欧、特に北極圏は冬=太陽が出ない、夏=太陽が沈まない、ハズだが、イスラム教徒どうするんだろうね~(笑)
ラマダンなんて太陽が沈まないと食事も水も取れない1ヶ月間だが、太陰暦だから夏に成ったり冬に成ったり。北欧の夏にラマダン来たら、飢え死にかよ?
電気代かかるなー
お天道様ありがたや
ルーマニアさんのコメントが吸血鬼っぽくて笑う
日差しが短いのが羨ましいとかw太陽嫌いなのかな?
>俺は11月中旬に見たのが最後だ
偶然だな、俺もだ。(日本在住)
それに対し、近頃の温暖化傾向は敵ということになるかな
その違いがわかるのが凄い。もうそこまでいくと「寒い\(^-^)/」としか感じないだろう。
日本だと5時前後ってとこかな?
考えたやつアホじゃないかと思う
夏でも19時には暗くなると言う意味を、東京で暮らすまでは知らなかった。
だって九州では、日の出と日没が東京よりも4~50分遅いんだぜ。
東京~九州間でもその違いだ。世界ならもっとスゴい事は当たり前なんだと思うよ。
まぁこの場合は緯度の違いでは無くて、経度の違いの話だが、是非北海道の人の話が聞きたいな。
でも夕方日没ってのもヤだな
俺は外が明るいうちに会社を出たいんだ
明るいうちに家につけるのがベスト
朝起きて外が暗いと気が滅入る
寒いのもイヤだけど、日が短いのもイヤ
冬は大キライだ
実際は犯罪する時間帯(夜)が長い方がいいって言ってるんだろうな~?
あと北欧は夏の冷房にカネ掛けなくていいから、その分、日本や北アフリカと年間通じて冷暖房費用、変わらんよ!
しかもクソ暑い夏は、いくら脱いでも熱中症でヤバいが、寒さは暖かくなる材料の厚いコート着て帽子被ればいい(口元まで隠れるコートとロシアンハットみたいな耳まで隠す帽子)。
家の中は日本の冬より暖かいよ! だから北欧人のコートの下は薄着。
アスペ的なにかなんだろうな
夏は長い
外灯の光が吸い込まれるような暗さ。
雪があると、月明かりではるか遠くまで見通せるくらい、とても明るいんだぞ。
1メートルでもより南へ太陽を求めてバカンスに行くわな。
東京で6:47~16:32です
日の出の時間がはやいのがうれしいね
夏のアラスカでキャンプしたけど、就寝まで灯り不要。
(逆に薄いテント生地から外の明るさが映って眠れたもんじゃない)
オイラは九州生まれで東京以北に行ったことが無いんだ。
中島美嘉さんの「落ちていく 雪の花を~」て言う歌が大好きなんだ。
綺麗な光景なんだろうね。
雪の大変さは聞いているけど、時空の違うその土地が大好きだよ。
一体いつから2が1人しかいないと錯覚していた?
どっかのサイトで、北欧在中のムスリムは、ラマダン中はメッカ時刻で行ってるっていってたぞ。
現時点で暦上、ラマダンが夏の時期にかかってるから、北欧圏在中のムスリムの方が楽かもね。
しかし、14時で真っ暗かぁ…
確かにコレだと鬱率高いのもうなずける。
寒さも半端ないのに日の光浴びないって状態で、悩み事で一人ぼっちにでもなったら自殺しちゃいそうだ。
でもことさらに家の暖かい帳が恋しかったり、屋台の赤提灯が魅力的だったり、今日は冬至ならゆず湯ですか、この季節ならではの情緒を満喫できるじゃない。
ノルウェー最北端のノールカップ行ったけど、沿岸急行船の団体客以外は同じ宿のスペイン人の兄ちゃんと自分しかいなかった。オーロラはごっついよく見れたけど。
日没10:.32
ちな大阪
それが今ではカンカン照りのオーストラリアやカリフォルニアの半砂漠地帯にまで出張ってきたんだから
肌が染みだらけになったり皮膚がんが多発したり身体が悲鳴をあげる事態になってるんだろう
たかだか数百年レベルじゃ環境にあわせた人間の進化も流石に不可能ってことだ
!!!?!??
?????????何人だお前wwww
日出6;30~7;00
日没4;30~5;00
これぐらいだろ
そうそう。特にオーストラリアはオゾンホールがあって紫外線がものすごくきつい。冬でも。
北欧人種が住みやすい所ではないと思う。
なるほど正に流刑地。
ヨーロッパは9時ぐらいになってもまだほの明るかったりするし
日の出 07:03:55
日の入り16:02:49
これでも日の入りは遅くなってる。日の出も遅くなるのでトータルの日照時間はあまり変わらない。
日本だと帰宅時は暗いのが当たり前の人が多いのに
※67 ノルウェーは南北に長いから場所による。北極圏では一日中太陽は昇らなくなる。
言うまでもなく東の方が日没早いんだけど、なんかそんなに差があるとは思わなかった。
でも日没だけに関しては、今日(冬至)よりちょっと前のほうが早いのだと、スマホを持つようになってから知ったw
有名所でも16時に日が沈むところが多いのね
大阪の日照時間は22時間もあるのか!
しかし暖かい北海より、バルト海に面して、それほど南でもないストックホルムや、更に北のヘルシンキがイメージだけだと寒い。ペテルスブルクもそう!
あとヨーロッパ大陸の日没時間だが、グリニッジ標準時間に対抗したフランスが1時間(夏は2時間)時計を早めた。ただフランスの経度はイギリスと同じだから、11時頃に太陽が一番高くなる
オーストリアのリンツ辺りでちょうど12時に太陽が南に来る。つまりこの緯度がちょうど大陸時間に合っているのだ。これを北上すると大体プラハ、ポーランド西部、コペンハーゲンのライン。ヨーロッパの大半の国々が、大陸時間(グリニッジ+1)を使ってるのが、以前、乱暴に感じられたものだ。
11時じゃなくて午後1時ね(笑)
その違い日本人にはわからねえわw
意味解らなくてもこういう風習は楽しい。
夜が長いと気が滅入るけど、この先は徐々に日が長くなるよ。
しかし白夜でずっと明るいってのも何か辛そう。
んなことわかった上で言ってんだろ
ウィンブルドンやル・マンの中継映像の現地時間に毎度違和感アリアリだわ
夏だと夜遅くじゃないと暗くならないからだな。
日本の地理的条件を無視して、「省エネになるからサマータイムは必要だ」とまじめに主張する人は多いよ。(特にアホな政治家)
外は暗いしおまけに寒いしで家に篭りがちだから漫画やアニメが人気のひとつと
そりゃ自殺も起きるわけですわ
日本は北の地方ほど東にあるから実は北海道と沖縄じゃ日没の時間はかなりの差がある
ずっと薄暗くていつ朝になるのだろうと思った。まあ一日中雨の日だと思えば。
太陽「さ~て沈むぞ~」
太陽「まだ終わらんよ!」
ってV字ターンで上がっていくんじゃけえ
コメントする