引用:https://redd.it/3x1id3
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):封建時代の日本では不可触のカーストが存在していた」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
封建時代の日本では不可触のカーストが存在していた
食肉処理場・肉屋・処刑人・皮のなめし工・葬儀屋のような「不浄」な職業は彼らが担っていた
400年経った今でも子孫は差別に直面することもあるという
2
万国アノニマスさん

つまりインドと同じってこと?
↑
万国アノニマスさん

ヨーロッパでも同じ
こういった職業は「dishonest(不誠実)」と呼ばれていた
彼らと会話したり、存在を認めただけでも最底辺カーストの仲間入りになる
これは19世紀の半ばまで続いていた話
3
万国アノニマスさん

インドのカーストとかなり似てるわ
イスラム教がインドに広まった時、不可触民や低階級の人が改宗したという話を見た
これはヒンドゥー教とカースト制度の結びつきが強いというのが理由で、
イスラム社会は理論的にはカースト制度は無いとされている
4
万国アノニマスさん

母親が日本人の祖父母にアメリカに連れられてきた日系人なんだけど
ある日、学校の図工の時間に皮で作った小物を作って持って帰ると
祖父はそんなことしたら永遠に見下されるぞと恐れおののいたという
母はアメリカでは絶対にそんなことは起こりえないと説明しないといけなかったらしい
↑
万国アノニマスさん

アメリカで守衛の仕事が見下されるのと同じ感じなんだろうな
誰かがやらなきゃいけない仕事だし、国民の健康のためには重要なのに
それでも我々は見下している
↑
万国アノニマスさん

我々って誰だよ、俺は見下してないぞ
5
万国アノニマスさん

『おくりびと』って映画は素晴らしい
社会から見下されようとも誇りを持って仕事をしているというのが見て取れる
↑
万国アノニマスさん

私も『おくりびと』を挙げようと思ってスレを開いた
映像も音楽も演技も素晴らしい
継続的な社会差別の事例は主に西日本で発生することで知られている
特に大阪・京都・兵庫・広島で見られ、
部落住民(カースト最底辺の子孫)は犯罪や失業や不潔なものと結び付けられる
特に年配の人ほどそういった固定観念を持っている
↑
万国アノニマスさん

面白いことに、アニメを見てると京都出身の女は性格悪いと言われていた
アニメからもそういう横柄な場所だという話がちょっと漏れ伝わってくるのは驚きだ
↑
万国アノニマスさん

「首斬り朝」や「子連れ狼」を見たことある?
どちらも面白い歴史モノの作品だけど、そういう描写が出てくるよ
8
万国アノニマスさん
不可触というのは偏見があって近づきたくないという意味なのか

不可触というのは偏見があって近づきたくないという意味なのか
それとも全く関われないという意味なのか
↑
万国アノニマスさん

二級市民って感じじゃないかな、無視or避けられるなら避けたほうがいいみたいな
これに関しては日本人は偏狭で
従業員を雇う時は業者に依頼して200年前の子孫まで遡って身辺調査するのがよくある
そういった血筋がないかどうか確認するためにね
おそらく不快な態度をとっているだけで200年前まで家系を調べられて嫌な奴扱いされるとはいえ家系の検索というのはそこまで正確じゃない
先祖が生まれた場所と日本の古地図で部落民の地域を比較して確認するだけ
↑
万国アノニマスさん

身辺調査で先祖代々をチェックされるとかパニックになりそう
↑
万国アノニマスさん

中国にも目を向けるべき
彼らは従業員の干支を重視している
「Oh、これは怠け者の印だ、人生で就職は出来ないよ」なんてセリフを吐かれる
仕事を得るために誕生日を偽造する人までいるし、事実は小説よりも奇なり…
10
万国アノニマスさん
待て、つまり日本の車には本革シートが無いの?

待て、つまり日本の車には本革シートが無いの?
それとも今は革系の仕事はクールになってるの?
400年前の先祖がやらなかったというだけなのに?
11
万国アノニマスさん

カーストに基づく差別や不可触扱いは
インド・パキスタン・ネパール・バングラデシュ・スリランカだけの話だと思ってた
このグループに日本もようこそ、他にカーストを気にする国はあるかな?
12
万国アノニマスさん
チベットの不可触グループと似た話だね

チベットの不可触グループと似た話だね
13
万国アノニマスさん

日本には素晴らしい文化と同時にロクでもない文化も存在する
この2つを分けられれば悪い方を改善していけるのに
14
万国アノニマスさん
これは事実だけど、日本人は公共の場でこの話題を出さないよ

これは事実だけど、日本人は公共の場でこの話題を出さないよ
ただしインターネットは除く
15
万国アノニマスさん
一方で若い世代ほど他人が生まれた場所が重要かどうかなんて考えすらしない

一方で若い世代ほど他人が生まれた場所が重要かどうかなんて考えすらしない
16
万国アノニマスさん

葬儀屋や死刑執行人が汚名を着せられてるというのは理解できるが
どうして肉屋がアンタッチャブルな存在なんだろう
食べ物を売ってくれる人ならもう少し尊敬されそうなもんだけど
↑
万国アノニマスさん

想像してみるに、血や汚物を大量に扱わないといけないからじゃないかな?
17
万国アノニマスさん
つまり肉屋は不浄だけど寿司屋の板前はアーティストってことだよね?

つまり肉屋は不浄だけど寿司屋の板前はアーティストってことだよね?
どういうことだよ日本
18
万国アノニマスさん
『おくりびと』・・・は言うまでもなかったね

『おくりびと』・・・は言うまでもなかったね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>こういった職業は「dishonest(不誠実)」と呼ばれていた
教会の入り口を別にされるなどの差別があったな。
日本でも神社への立ち入りを制限された。
明治以降、神道を国民国家統合のイデオロギーとする中で、全員が「村の鎮守」に参拝するような光景が奨励されるようになるけど。
士農工商も単なる区分に過ぎなかった事が最近の研究で分かってきたし、皮革産業もむしろ特権に近い感じだったらしいからね。
心のエラが透けて見えないか?
部落差別の言葉
を初めて聞いたとき意味が全く分からなかった
>こういった職業は「dishonest(不誠実)」と呼ばれていた
>彼らと会話したり、存在を認めただけでも最底辺カーストの仲間入りになる
>これは19世紀の半ばまで続いていた話
↑
これが全てだな。
ごめんなさい。
農民には武士を求められないしソレと同じ。
ただ商人だけが金の力で後の世界を支配したってだけだろう
本来はもっと商人に圧政するべきだっただろうが
その辺は越後屋おぬしも悪よのうで結託してたね。
残念だけどこのグローバル化の流れをみても
この世は金って事なんだろう
>400年経った今でも子孫は差別に直面することもあるという
400年前と言うと戦国時代と江戸時代の境目みたいな時代だな
成り上がった豊臣秀吉みたいなのも居るし別に固定でもないでしょ
部落民は、自営業の場合は税金掛からないので、高級車を乗り回したりしている。
部落民の多い小学校は、シャンデリア付き赤絨毯付きだったりする。
部落民に差別的な言葉を言うと、吊るしあげられる。
↑
我々ってだれだよ
見下さないぞ
正直者が必死な人に噛み付かれるの巻。
冗談はさておき、アメリカは現代でも正真正銘の一千万人か2千万人の不可蝕カーストがいるね、オバマ大統領が国籍与えるとか言った人々。あれどうなったんだろう。
とーほぐかな?私も「部落差別」って初めて聞いたとき、「東京辺りじゃ田舎の集落出身者ってだけで差別されるのか。都会ってこえーな」って思ったわ。
因みに初めて部落差別って見たソースは少年朝日年鑑w
それが答えですよ。
実際はカテゴリわけで、士農工商に属さない芸能分野は当時から大衆にも人気があった。
今の教科書には階層の図は出てこないし、本来、人が嫌がるような仕事をしてくれる人達には感謝してるぐらいだ。肉関係が蔑視されてたのは、多分仏教の影響だろう。
偏り過ぎだ
真実を書こうとしたら、サイトに弾かれた
どうやらライブドア的には語ってほしくないらしいな、差別という名の超特典特権を
知識足りねえクセに日本の歴史に首突っ込んでくる外国人
昔は四足食べるのが禁忌だったんだよ
それが分かれば何故嫌厭されたか分かるだろう
>どういうことだよ日本
むしろ寿司職人を持ち上げているのは欧米のイメージなんだが・・・
いや、多くの技術や経験が必要な立派な仕事なのは否定しないけど、アーティストと言われるとね
歴史を遡れば寿司は屋台料理だからそこまで地位の高い訳じゃなかったし
だいたいあれ部落差別があんまりない東北の山形県酒田市の話だし。
酒田の身分制度も江戸時代においてはかなり特殊だしな。有名な戯れ歌があるくらい。「本間様には及びもせぬが、せめてなりたやお殿様」
他地方、色々アレな面の多い関西地方ですら、葬祭業と部落差別は全くイコールではないし。寺男とかどうなるんだろ。寺侍という武士階級すらいたわけで。
海老蔵とか。
ごく一部の限られた上級武士など以外は
身分制度のあった当時でも基本的に皆平等だったんだよ?
だからそれこそ武士よりも良い暮らしの農民だって居たんだよ
夫婦別姓のそれとリンクさせてまた日本に必死で無駄絡みしてるねぇw
これでカウンター稼いでもいくらにもならんだろうに
ここのまとめはいつでも必死すぎるよ
普段は隠れているが何か問題が有ると部落差別は顔を出すじゃんよ
エタが居なけりゃ武士は武具を調達できんしな
自分の身の周りでそういう話を聞いたことないし正直「ほーん」って感じやったけどな。
なおかつ自国の歴史も碌に知らぬ連中による差別は今日も続きます
昔の世代の人間でも気にしてない奴は気にしてないわい
自分がみじめな人間だから分かりやすく見下せる人間見て心を癒してるだけだろうが
卑しいのはお前だ
革製品を一手に扱って大儲けしたのもいるんだから、武士の方が
悲惨だろ。頭も下げられんから、武士は食わねど高楊枝wとか
痩せ我慢して飢え死にしてたんだし。
リーベルサポータのコンビニ強盗のニュースとか見ると、移民は無理だと思うわ
武士以外身分はない
葬儀屋も普通の職業のひとつ
スレタイも昔の日本ってなってるし
中国や韓国の日本バッシングは丁度良い時代に上手く機能しているよ。
そりゃ、日本人が人喰い人種だなんて映画も鵜呑みするわけだ。
「触らぬ神に祟りなし」とか彼らはどう解釈するかな
ヨーロッパも同じだっていうから人類の歴史に普遍的なものなんじゃない。
日本人は肉を使う人間は浮上と見下して今も続いている!
日本人は麺類を啜る時は撒き散らすように啜り込み音が大きいほど敬意を示す事になる!
日本人は女性を差別してて映画館の席も端っこにさせられる!!
どやぁぁああん!!!バァァァーーン
誰も書きこまない不思議。
こういうの多いし、とりたててある国の差別問題をクローズアップするなんて普通しないだろ。
俺の母さんも金無くなってもそういう職業につかないでくれっていわれたし
自分たちも奴隷使ってたやん
昔の日本人は豚肉や牛肉をあまり食べなかったから偏見による差別だよ
それ。不浄のものを扱う人々は、この世とあの世の中間に存在する人=人と神の間の存在
として、恐れられていたし、ある意味尊重されていたわけだ。
例えば一方的に石を投げられて滅多打ちにされたりとか、そういうことは恐ろしくて出来ない(穢れ祟られるから)
ヨーロッパの処刑人も同じような感じじゃね?
それを韓国では精神勝利といいいます
俺もそう思う。
20代くらいまでは「王侯諸将何ぞ種あらんや」とか思ってたけど、偉くなった人の血筋を見てみると代々由緒正しい家系だったり人から尊敬を集める様なひとかどの人物が居たりするんだよな。
人間もサラブレッドなんかと全く同じだよなって最近つくづく思うよ。
万年奴隷民族グツク乙
城の北東(鬼門)方向が部落になるな
東京なら足立区あたり
お前みたいな奴がこういう偏見を海外に広めてるんだろうな
特に大阪・京都・兵庫・広島で見られ、
部落住民(カースト最底辺の子孫)は犯罪や失業や不潔なものと結び付けられる
こんなことしてる人聞いたことないけど。
あの辺の土地は柄が悪いからとか行かない方がいいとかそんな話ばっか
アイヌも同じだよな。関心を集めて何を得ようとしているのか。
一般の住民は静かに暮らしているのに「部落差別があるぞ、
こっちを向けとしきりに騒ぐのは迷惑だ」
歌舞伎役者も えた非,人な
大阪人のオレは知らんけど足立区って大阪で言うところの西成みたいな場所なん?
テレ東のゲストの芸人とかがたまにネタにしてるよな?
一人もソースに当たって信憑性を確かめすらしないところが趣深い
確かにあったとは思うけど海外ほどじゃないやろ
肉屋が差別されてたってのは良くわからないだろうな
あと、木こり、炭焼き業、マタギ、芸人みたいな住所不定の職業も、変な連中として忌み嫌われた。
お前らは奴隷買ってやらせてたんだからもっと酷いだろw
今でも勉強しないと一生マクドナルドの店員になるぞと言ってるらしいじゃないか
本来のエタは神職の一つで神職が使ったり身に着けたりする皮革製品や膠等の動物の腱や骨から作る強力な接着剤を作り、水利権の管理を担当していた。
それが戦乱の時代になると品質が良い皮革製品や膠は鎧や和弓や槍や刀に欠かせない物となり、一種の軍需産業となった。
それで藩主たちは技術流出を防ぐために移住や婚姻に制限を掛ける代わりに衣食住と農業国にとって一番大事な水利権をエタに与えたというわけだ。
そのため農業用水を自分たちで管理したい農民とエタの間に争いが起きるようになり、お国替えで藩主が代わったり廃藩置県によって藩主の力が失われることにより後ろ盾を失った少数集団のエタが農民に迫害されるようになったというわけだ。
そもそも動物の血肉や皮が穢れたものであるのなら武具や防具や太鼓や雅楽の楽器等には使われないよ。
なんで今の基準で語ってんのかねえ
あんなもの身分制度どころじゃない人間と家畜だぞ。
教育も中高くらいしか行かせない人たちだし、子供や孫に教育を受けさせようという意思がないから一族ずっと貧民のまま屑になる
話を進めていたら、最初乗り気だった町が突然「あの町と一緒になるならやめる」
と言い出した。
「あの町」がと殺・肉処理を産業にしてるから。
むしろ今じゃ肉を買うなら「あの町」ぐらいに思われてるのに、まだそういう
考えの持ち主はいるんですよね、そういうの決める重要ポストに。
とすると、あの差別問題ってのは
ある意味既得権剥奪された恨み辛み?
普通に生きてて現代日本に昔の職業差別とかないわ、利権で旨い汁吸ってるやつらは多いけど。
>日本では四足動物の肉食自体が忌避されてたことを知らないと
これは戦後に作られた「封建時代の日本の農民は高い年貢のために苦しんでいて、飢饉が起きると多くの餓死者が出ていた。」という話に対する「食べ物がなくて餓死していたのに動物は食べなかったの?」という疑問に対する回答として作られた話だよ。
実際には戦国時代初期から江戸時代中期頃まで使われていた日本各地の庶民の共同ゴミ捨て場からは調理痕がある鹿やイノシシやサルや犬の骨が大量に出土しているし、浄土真宗本願寺派などは室町時代の本願寺第八世の蓮如などが生活のための狩猟や肉食の奨励まで行っている。
そもそも親兄弟や嫁や子供が飢えて死にそうなのに肉食をさせないというのは神道の教えに反する行為なんだよ。
被差別部落の問題が大きく取り上げられるようになってから、被差別部落問題などというと、長すぎて言いにくいので、略して(被差別という部分を省いて)、単に部落問題と呼ぶようになりました。
このため、差別されていなかった普通の集落のことを、部落と呼べないような雰囲気が出来あがり、部落というと、差別されていた部落のことだけを指すようになってしまいました。
もし被差別集落という言葉が使われていたら、集落という言葉が被差別部落のことを指すようになったかも知れません。
略称が広まることにより、もとの言葉の意味が偏ってしまったという例ですね。
そんな連中は話の信憑性云々とか調べたりはしないんだよ。
多少英語を理解出来るんなら一人一人のレスの内容を見てみなよ。
平易すぎるし英語ネイティブじゃないなって文が散見される。
4chのみを見て外人の見識というものを一般化しない方がいいよ。
えたと言う名は仏教用語にあるんだよ。
日本はそれまでの組織が凄く格好良かったんだよ。
神話にもあるように、仕事は権力の象徴。それぞれの担当一族は決まっていて誰でも出来なかった。だけどある時法律を変え(誰でも出来るようにし)渡来でも出来るようにした。それが大化の法律。
で、日本人から地位を奪ったのさ。日本の専門的な分野は引き続き日本人がしてるが、身分は急落。だからその辺のカーストとは違う。事実は飛鳥時代より後だろうね。
今年、親が死んで役所に戸籍を取りに行ったが、親族でも両親以外を調べるのは難しいけどな。
なぜなら、筆頭者が変わるし、除籍謄本の保存は150年が限界。
でも、戸籍法が出来たのが144年前。しかし、戦争によってそれも変わる。
つまり、役所では150年前も調べることが出来ないんだが。登録して無ければ尚更無理。
このコメした奴は、知らないで適当に広めてるね。
代々で家系図を残して居るのなら兎も角、他人が業者に依頼して調べるなんて不可能だぞ。
嘘つき!
税金や学費が免除されたりして、経営者だから金持ちの人もいる。
地元の学校では平等、一人が悪い事をしても全部が悪いとみてはいけないとか教育するよ。
でも金に汚いと思われてるし、結婚相手とは認められない感じだね。
だから血が濃くなってゆくのか、障害がある子が多かったり大抵特徴的な顔してたりごく少数の凄い美人がいたりする
江戸時代の座頭みたいなもんかね
盲人に金貸しの権益を与えたから一般人の恨みを買うこともあったらしいね
他に芸能関係は税金払わず人別もなく諸国を放浪して風紀、治安を乱すから社会からのけ者にされたらしいね
皮革加工の賤民に武士をしのぐほど富裕な者がいたのは事実だが、それは弾左衛門のようなエタの支配階級だけで、一般の賤民は重労働のうえ搾取されて貧しかったし、差別もあったぞ。
だいたい江戸時代の日本では「豚肉を似た鍋は3日洗う」と言うほど動物食への禁忌や嫌悪感が強かったんだぞ。動物の死骸を扱う職種への差別がないわけないだろ。
たった70年前のことも覚えてないらしい
年寄りや寺とかの住職が良い顔しないし、親戚や身内から「出るな」と言われることも多い。
それなのに食卓に上っている肉は食うのか、と。だから自分は宗教が嫌い。
知性体の特性なのかもと思う
鎧や和弓を貼り合せて強度と柔軟性を保つ動物性樹脂の膠を作ったり皮をなめすためには大量の水が必要だから水利権が与えられていたわけなんだけど、農民の立場から見れば水不足で少しでも農業用水が欲しい時でも割り当てられた分の農業用水しかもらえないという不満があった。
それで武力の近代化に伴い手作りの皮革製品や膠の軍事的価値が下がり、富国強兵などの農業生産量拡大政策が大義名分となり農民たちとエタの立場が逆転したんだよ。
だから名君と呼ばれる殿様の場合は治水に力を入れて農民たちの不満がエタに向けられないようにしていたから、治水に成功し農業用水が十分に確保されてきた地域では現在でも部落差別がほとんどないというわけだ。
そんなの地球上の人間の歴史じゃんw笑わかすなよ。
はるか過去の遺物をわざわざ引っ張り出してきて今の概念の押し付けゴリ押しで無能断罪する、その国を貶める・・・どうしようもないね、かの民族てーのは。
どこにでも多かれ少なかれ人間社会であれば、そういう歴史を潜り抜けて現在に至っているてば。
そういった歴史を辿りやっと現代社会、自由主義社会・民主主義社会へと進歩を果たし、またそれ等は成長し成熟していくんだよ。
いつまでもウジウジウジウジしみったれたことばっかり拘って何の意図があるのか?www
もっと未来志向で建設的なことでも指摘できないのだろうか?
ほんと単純すぎるw
葬儀屋というより死化粧師だからな
死体べたべた触る仕事だから忌避感覚える人も多いよ
こんな感じであまり軽く語らない方がいいと思うけどなl。
俺九州出身。
更に自分が20歳の頃はその団地に住んでた人達は運転免許代タダとか。もちろん血筋がつながってないとその団地には入れない。
今はどうかしらないけど、別に先祖が部落だからって就職や生活に影響はないし逆にうらやましいと思ってしまうわ
何かがNGになってるのかなあ
デリケートなあれだからなあ
欧米人の間では奴隷問題を持ち出すのは共通のはタブーなんでしょうね。
そして、神に仕える彼らには世俗の権力からも束縛を受けないという特権があった。頂点といえるのは、神社仏閣であり天皇くらいのもの。
それが時代を経るごとに零落していって、ついにはケガレた連中にされてしまったというわけ。
元々は領主が禁止したのもあるけど、エタ側が禁止するように訴えたものもある。両方とも他地域との交流による技術流出を防ぐため。これによってエタは周辺の百姓よりはベターな生活ができていた。
明治維新で一気に自由化されて特権がなくなったため、ほかの職業に移る技術も、一部を除き土地を捨てるという発想もないまま急激に貧困へと進んでいった。残った人間は「ムラ」発想がひどい連中だったので、周辺住人とは相いれないままだった。
そこに大飢饉。元エタ「四にそう助けて・・・」周辺農民「ワイらも死にかけ、脳膿民(エタ)なんかかまってられん」
水平社運動が始まる。今となってはコロンブスの卵。
>84
神道は肉食全然大丈夫なんだよ。古代からの勢力なんだから、山の恵み、海の恵みを知ってる。
仏教のケガレ思想から、畿内ほどガッチリルールに固められてたが、地方は普通に食べてた。食べなきゃ食い扶持がないとか普通だよ。浄土真宗はやはり日本人が作ったんだと思う。
差別されて、可哀想なビデオを見せられたわ。
トラウマになるわ。こういうやり方は教育じゃないと思うけどね。
>そういった血筋がないかどうか確認するためにね
知ったかぶりしていい加減な事いうんじゃねえよ。
蝦夷とエタは関係ない。そもそも関東以北はエタ非.人とかの差別自体があまりなかった。
理由は色々あるようだが、武家(ケガレまくりの職業のせいか神道より仏教寄り)社会が発達した地域であったこととか、馬屋と家屋が一体だったりの家畜と距離が近い生活だったせいとか聞く。
部落差別は主に関西方面で根深い問題。
奈良仏教はともかく復興以降の天台律・真言律の日本の仏教は肉食も妻帯も禁止されていない。
元々古神道からの伝統で精進潔斎という感覚があるけどそれと同じなんだよ。ケガレの元も潔斎。
朝廷は僧侶から庶民に至るまで何度も「肉食の禁令」を出すし。僧侶には「妻帯の禁令」を何度も出した。これは僧侶に常時潔斎を庶民にも潔斎を求めたため。
そして明治になって庶民への「肉食解禁」のお触れとともに僧侶にも「肉食・妻帯解禁」のお触れが出た。
仏教のほうは重戒律主義と民俗主義に内部で分かれただけ。
最終的に理解しようと歩み寄ったんやから。
なるほど、となると西日本の殿様連中は…推して然るべしか。う~ん。
ただ、現代のそういった問題は、本来のもの+αになってて
実は本来のものは粗方片付いてるのに+αの方が
すり替わってややこしくしてる感ていうのも拭えないんだよな。
特権ねぇ・・・・。汲み取りとかやりたいのか?
水道メーターやら信号機のメーカーはなんかは特権だなぁとか思うけど。
世帯収入が少なければ公営住宅は入りやすいよ。県営とか貧乏臭いし住人もあれだから、まず入らないけど。そんなのより、都営のいい住宅が公務員優遇されてると聞きますね。
平成の大合併で、中心部に近い連中に仕事が集中して、あぶれた連中が内ゲバってるらしい。小泉すげえわ。
その中で、羊飼い、亜麻布織工、陶工、煉瓦製造人が該当する理由が分からん。
上ほど金持ってるやろ。
人類平等なんてなかった頃に金は力や、力は身分や。
生類憐れみの令からや
まぁ革職人なんかは武家の庇護が有ったけどね
武具馬具に必要だから
エタにかんしちゃ日本の場合町人や定住農民の力がやたらと強かった事知ってないと理解できねーと思う
何かのきっかけや機会に会わないと知る事もない。
羊飼いは人のいない草原で仕事をする関係上、薄気味悪いと考えられたんじゃなかったかな。
独身の男が犬を使役して孤独にやる仕事だし、羊の群れを操る様子が魔女的に受け止められるのかも。
ただ、キリストを羊飼いに例えることもあるように、名誉ある職業と看做される場面も多い気がする。
死やそれにつながる血は穢れの対象
天皇が祭事を執り行う宮中では、后であろうと死にそうになったら宮中から退出しなければいけなかった
喪中の人間や、生理中の女性は神社の鳥居はくぐってはいけない
生理や出産があるから女性は穢れが多い存在として相撲の土俵にも上がれない
相撲はもともと神事だしね
隠されているが今でも根付いているものはあるんだよ
だよね。同じこと思った
例えば、墓堀り・・公家さんでさえ、墓堀りにちゃ~んとカネを積んでた。
ニホンってのは、おもしろい国だ。
総じて特権階級にはカネが無くガチガチに規範に縛られ、下々はカネと自由があった。
上にカネが余ると、社会腐敗が起こるからさ。長年の知恵でそうなってた。
最近、おかしくなってきてるけどね。
ほとんどの武士が貧乏やったん知らんのか
武家は本来神道なんだよ。武家集団も近畿発祥だ。武家の渡来側が仏教、日本側が神道。これ平氏と源氏の違い。平氏は仏教側の仲間割れで、うらみから寺燃やしまくった。清盛将門の火びょうっぷりも凄いが、平氏は被害者でもある。
武家は仏教を定着させたのは信長か秀吉。
持ってない奴は持ってる奴に地位を売ったりすることもあるし、江戸時代でもある程度実力主義はあったね。
ムラ社会の中で裕福な家になったりすると、どうせ悪いことやってんだろみたいな憶測で憑き物筋とか呼ばれて差別されるようになったりするけど。
言わんとしたのは関東における鎌倉幕府以降の流れだよ。
ケガレの概念が嫌で仏教よりになったってのは確かなようだよ。昔読んだ網野さんあたりの本に書いてあった気がする。
>>なんでこいつらこんな中途半端な知識だけで完結できるんだろう
日本人の場合「根拠」を求める人が居るが、欧米人の場合は移民が多く、
「良く知らない地域」の「噂」を「真実」と決めつける事で、納得する人が多いんだよ。
「地球は丸い」といったガリレオを「宇宙は神が作ったので、天動説を信じろ」と
自分の考えを押し付けるキリスト教徒の居るヨーロッパは日本をバカにできないよ。
それこそヨーロッパもカースト制はあったと思うし、スレの白人?は「自分の国にはこんな酷い
精度は無いのに、どうして日本と他のアジア諸国は野蛮だったの?」と決めつけているだけだね。
寺だよ寺。明治になり「寺社」読みから「神社仏閣」に変わった。その時ルールが出来た。
ケガレを神社側のものに変更した。寺は女人禁止とか普通にあった。
各神社に鳥居が配置されたのも明治。考えてみたらいい、昔は寺と同じ敷地に神社があった。寺社からも分かる通り、寺が権力強い。浅草寺とか見ればいい、鳥居じゃないわけ。相撲が神道の物とか嘘。神話にあるから、神道だと思い込んでるだけ。
1,000年ほどの間、神社側は守るために大変な思いをされてると思うよ。それでも極稀に強い神社はあったけどね。
江戸時代辺りでは、工って概念がなかった。職人は町人扱い。
アーティストなんていったらすごく安っぽいな。
>>社会から見下されようとも誇りを持って仕事をしているというのが見て取れる
アメリカの場合は確かサービス業も見下されているんだっけ?
基本的に先進国は「肉体労働=バカがやる仕事」と思い込んでいる人が多いよね
ただアメリカの場合は軍隊を尊敬しているアメリカ人が多いけど
※127 東京でも全然習いませんよ。ネットでその手の発言したタレントが叩かれてるの見て初めて知った感じ。
鎌倉は近畿の神道側が作った。源氏は神道なんだよ。源氏は皇胤である事を藤原氏に訴えてるが、仏教ケガレ的に武士はさつ人者なので馬鹿にされてる。
即平氏に乗っ取られてるのが鎌倉幕府。失敗したんだよ。
誰かの本を鵜呑みにするより、もっと奥深い部分を見ればわかるよ。
なんでこう自分の国がこうだから相手もこうで違いないって単純な思考しかできないのさー。
そもそも士農工商と西洋の階級とインドのカーストはまっったく意味違うぞ。
士農工商ちゃんと知ったら江戸300年って伊達じゃないって理解できる。
近現代史だけしか勉強しないのはマジで危険。
ないです。はい。
自分は東北ですけど分かりますよ。
でもそういう地域は無いに等しいですかねこっちのほうは。
※141
そういうのは誰かに習うのを待つんじゃなくて、自分で知りにいくもんだよ。
神道が穢れを忌み嫌うのは古事記の昔からだけどね
日本武尊が生理中の女性と性交して、山の神の怒りを買って呪われてそれがもとで亡くなるという話が古事記に出てくる
斎宮や斎院といった人は親が亡くなると身が穢れるから交代になる
寺が女人禁制にするのは穢れの問題ではなく、女性の本性は愚かなので解脱できないとか、そういう教えがあるからだろう
煩悩を排除しなければいけない修行の邪魔にもなる
寺が死を穢れとしたら葬式なんかできない
ただ、殺生は教えに反するということで、寺も差部してきたけどね
受け入れたのは一部の宗派だけなので、昔はそれも身元調査のひとつの手段になっていた
そして差別が完全に無くなってないのに無いふり?
楽しみで虐待と拷問繰り返して、自国の女が足りなくなったから他から奴隷同然に連れて来てまで
散々、拷問楽しんだ欧米がさ
笑っちゃう事に、率先してやってたのが宗教家なんだから、呆れてものも言えんわ
最近までやってたじゃんな、バレて映画にもなったくらいだぞ
それなぁ~
ウチの親戚も年寄りはみんな集落でなく部落って呼び方するから
外でそういう話をしてないかヒヤヒヤする
なるほど。その話で狼と香辛料を思い出したわ。
でも、イエスの迷える子羊の説法といい、牧師(プロテスタント)の言葉といい、遊牧教であるキリスト教徒が羊飼いを差別すんのはお門違いじゃねえのかなと思った。
西欧は豚肉や牛肉を長年食べてきたけどトサツ人を治安の悪い一所に押し込めて一般市民が立ち入れないようにしてたじゃないか
肉屋や皮鞣しや毛皮加工も馬鹿にしていたのにまるでなかったように話すんだな
素晴らしいよ
二代前からの意見としては彼らなくしては生活が成り立たない
差別(そういう概念が後世できてきたというらしい)するのはアホのすること
彼らがいることを感謝できないのは残念な頭の子
確かに隔てられた階級があったことは否めないが
くっそ金持ちが無一文と結婚できたか?という事と同じじゃないかと思う
同和教育なんて知らないそうだ
江戸時代から穢.多頭は格式1万石、財力5万石って言われてたくらいだぞ
むしろ今のほうが没落してるんじゃねw
関西のほうの差別特権はマジおとろしい
部落っていう言葉が被差別部落とか差別とかに繋がるとかマジ分かんないですから
ゼニゲバの仕業じゃないんですかと疑っちゃいます
最近は超賎人差別も酷いし、日本人はほんと差別が骨身にまで染み付いてる。
元々、部落には悪い意味はないんだが、差別されて被害に遭っている部落の問題の「被差別部落問題」が、「部落問題」にされ、現在では「部落」が「被差別部落」とされるようになってしまった。
日本人は言葉を省略して言いたがるが、これは悪い例だな。
迫害と言われればそうだけどって感じ
現在におけるDQNみたいなイメージ持ってたけどな
いわゆるエタヒニン
何故にそんなに飛躍して会話を楽しめるのよ
日本はいいから、自国の文化歴史を勉強しろってんだ
所詮エンタメなのに、事実だと思って表面ばっかの知識で語るんだからなぁ全く
東京よりも西の静岡だけど、ここも部落とか言われてもピンと来ない地域だよ
戦前生まれの祖母に聞いてもそんな場所は(この辺では)知らないって言われたわ
どの辺りからか分からないけど、部落とかに敏感なのはもっと西の方の地域だね
これが事実ならもっと周知されてほしいな
by.何も知らん東夷
概念的に
そういった空気はあったかなと思う 東京/江戸+東北民
何となくわかってくるんだよね。
穢れを扱うという意味で特別であったというだけ
穢れは街中に持ち込むものじゃないから特別な場所に集めていた
そこにはそれを生業とする人間が集まりある意味スラム化していった
職業は世襲制の一面も持っているからね
結果そういう場所が生じたというだけ
歴史の浅い移民国家じゃわからないよ 前何してかなんてリセットだから
士農工商は、老若男女と同じ意味で全員とか国民って意味で元々明治政府が御触れ出したんよ
それが戦後ありに、明治維新が、明確な身分制度に抑圧された下層武士達による権力の打倒
つまりは市民革命でないと都合の悪い共産主義者達が、あまり意味を知られていない言葉だけをチョイスして間違った解釈で流布して今に至るわけ
いや、歴史消してるから知らないだけなんだと思うよ。そして大衆は身分に凄く拘るから日本人は武士の子孫とか平気で言っちゃう。下級はヒ人なのを知らないでね。
本当は彼らが一番知りたくない歴史だから、何も見ようとしない。ずっと支配されてる側だからね。身分落とされても仕事があった人達とも違う。
カーストは古代に関係するんだから、日本人はしっかり知るべし。古代を消すから平安京みたいな中世を「古代」なんて呼ぶ事になるんだ。
日本でいう下男下僕みたいなニュアンスなのかなと想像するけど、詳しい人おる?
コンスタンティノープルが陥落したときも、捕虜となり奴隷となった者は金で解放されたり
ローマの奴隷も金で解放された。中東のマムルークは奴隷という意味らしいが
実際は戦闘に携わる民族として有能だったらしく、それだけで売買された。
今でも皮革産業が盛んだったりとか
ただ、どれも必要な産業なので、少なくとも食いはぐれることはない
仏教や死生観的に普通の社会に組み込めないだけで
お前こそ歴史なんて持ってないんだから、語るなよ。
武家は鎧も動物も扱う。武器も関係するし、昔は身直で作られてた。自衛隊と同じだ、ある程度何でもできたんだ。皮製品は動物をころさないとできない。
京都の呉服なんて渡来人ばっかりやってた。染物なんてキツい仕事だ。
武士に関するものは日本人が作ってたんだよ。こういう技術ある人達は総じて身分を取られた。千と千尋のハクと同じだ。仕事に就く代わり、名を取られたんだ。
大航海時代までは奴隷=年季奉公みたいな概念であってると思う
詳しい人、訂正補完お願いします
日本人は武士の子孫とか平気で言っちゃう。
いやあそういう日本人はっていう言い方はあんまり聞いたことないなぁ、まあ、武士は日本の過去に実際存在していて武士の美学やなんかは後の日本人に影響を与えてるていう事はあると思うけど。
ヨーロッパの騎士みたいなもんだよ。
日本人は武士の子孫とか平気で言っちゃう。
便乗駿河。移民もほぼない島国において、日本人のほとんどは武士の末裔つまり皇族の末裔と考えていいと思うけどね。
沖縄には鎮西八郎為朝伝説があるし、アイヌは縄文以前からの住人だから、そんな差別するような存在ではない。
枝分かれして枝分かれして、妾の筋からでも血は受け継がれてる。
古代~現代まで区分した西洋史の歴史観では、中世は西ローマ帝国の滅亡(中央集権が崩壊して地方分権の起こり)から始まるのが一般的だからそれを日本に当てはめたら平安は古代に分類される
国毎に歴史が違い政治形態の変化も違うのだから、西洋史をそのまま当てはめて日本史で古代だの中世だの言ってる事の方がそもそもの間違いだと思う
ユダヤ人を差別する為にキリストの利息禁止を持ち出した説もあるぐらい不浄としたくせに
まるで自国にはそんな過去はなかったように語りやがるな!外国人共
映画では「汚らわしい」とか言われるけど、函館で納棺師やってる人が言うには、タクシーの運転手に
話しても「大変ですねえ」くらいしか言われたことがないらしい。
まあ、北海道民から言わせたらそうだろうな、とは思う
ああ、そういえばそうだなw
ユダヤ人が話に上がらないのは意図的に避けてるな。
ネットで言ってるよ。何度も見てるw
「岡っ引きの子孫」って言ってた人の方が和んだよ。
日本には沢山職業があったわけで、先祖の職なんてどれも恥ずかしいものじゃない。
身分に囚われて話したがらないのは大衆の方だよ。
地元大名賛美とかも、完全に支配された側の大衆がやってる事。
新勢力が主だから、古代とするのはおかしい。
あんなの縄文弥生古墳の文化が入ってない。中国しかない。
事実を講習しないと誤った情報が拡散されるな。
管理しにくい非定住民を被差別者とすることで管理し、管理された定住民が非定住民にならないようにするためだ
信長や秀吉は力ずくで管理しようとして失敗している
それを見ていた家康は、金もかけず、血も流さずに非定住民を管理する天才的アイデアを出したわけだ
そして、被差別者たちは数百年に及ぶ差別の中で、近親婚を繰り返して、本当にヤバいモンスターになっちまった
スイス政府から認定された団体で「青少年のために(Pro Juventute)」はロマ人の子供を拉致して、「ロマ民族と文化を殲滅する」というスローガンをかかえ強制収容施設にぶちこんでた。
お前らがユダヤ人やロマ人にやってきた差別や偏見に比べれば、日本の差別や偏見なんてぬるすぎですわ。
難民やイスラムの差別がーっとか騒ぐならまず「ロマ人への差別」やめろや
人間をエタヒニンとすることで治安と税制の管理の徹底をしたということだと思う
関西の被差別特権()みたいな公務員枠とか理解の範疇外
皮革産業を代々生業にしてた知り合いもいるけど関西等で知るソレにはどうしてそうなったとしか思えん
それな
あいつらはすべてナチスが悪いとすり替えている
まずは己れの歴史を見ろと言いたい
は?馬鹿じゃないの。
大体9世紀を古代という馬鹿いないだろ。
韓国が「古代朝鮮の歴史・9世紀」とかやってたら笑うだろ。
それと同じ。
うん、まあ武士の美学やなんかは文化として後の日本に影響を残してるから日本人にまったく関係なくはないしね。
なぜそんなに武士と日本人を断絶させたがるのかわからないけど。
岡っぴきの子孫って言う人も見た事あるんでしょ?
どうして岡っぴきという超ピンポイントの子孫自称にはホッコリするのに、武士の子孫自称には、大衆はとか、ほとんどの日本人は違うのに、みたいな過剰反応ともいえるほど否定に躍起なの?
この価値観で、仲良くしないと、異国人に入り込まれる。
差別しない、民度が大切です。
ヨー
ロッパ
も
一緒
じゃ
ねえか!!!!
マジでこいつら無知で馬鹿なの?
横からだけど東洋史の時代区分は国によって違う。
■古代
・中国史:秦王朝の成立(紀元前221年)から、後漢王朝の崩壊(220年)あるいは唐朝の崩壊(907年)まで。
・日本史:王朝時代。即ち飛鳥時代から平安時代中期まで。聖徳太子の政権掌握(593年)から、1080年代以降の院政期、1160年代の平氏政権の成立あるいは1185年の鎌倉幕府の成立まで。律令制国家として、奈良時代と平安時代を指す場合もある。
・韓国・朝鮮史:新羅の成立(紀元前57年)から後三国時代の終わりまで(936年)。
秀吉だよ。秀吉は平安の真似しかしてない。差別強化は秀吉。
家康は周りを日本人で固めた。言っとくが初代の話な。
農民はひ人で管理したが、それだけ。
近親婚なんか農民の方がマズイでしょうにwそんな村、日本に一杯あったと思うよ。
見合い婚なんて一部の話だし、殆ど同村とか隣村と結婚する。
一千年続いたら全員身内だよ。
差別が無いと困る人達もいる、国から金貰ってる奴らもいる
被差別者じゃないのに被差別者を装ってる奴らもいる
ちなパン屋も世襲制
パリなんかは右岸地域に皮職人は住めない・・
たぶんフランス人なんかは分かってる・・
死刑執行人の日記が有名だし映画もあるし「ヨーロッパもだよ」ってレスあるし
これ書いてる馬鹿はアメリカ人とかw
でもあいつらインディアンに住む地域限定させてたよな?
日本人ってって事はあなたは日本人じゃないんですよね、その変換センスといい漢字が読める故であろう間違いといい中華な方ですか?
階級が差別されてたわけじゃなくて知 恵 遅れの家系だから差別されてただけ。
※200
おそらく革職人に限っては、将軍の太鼓持ち・腰巾着的な存在だったので
差別されてたというより嫌われてただけだと思う
そんな事言ってないよねw
沢山職業があるのに、武士は全日本人の先祖みたいに言うから笑えるんだよ。
あんたらは階級に拘ってるだけだから。
岡っ引きは同じネットでだけど、聞いたことなかったしハッとしたんだよ。
よく考えたら一杯職業はあるけど、身分的に低いとか。
それで誰も言わないんだよね、凄い面白いのに。
ピンポイントとか思う、お前の出自は絶対大した事ないw
大体お前の様な先祖が大した事ない奴に限って、そう言うんだよね。
だって、何かやらかしたとき懲戒処分にしたらよくわからないお仲間が大挙して押し寄せてきたなんて嫌じゃん
日本は牛や豚食べ始めだの結構最近じゃん
魚は仏教の禁忌に触れてないし
日本の宗教は宗教的じゃない!とか日本に信仰などない!とか言ってるからそういう意見もないのかね
じじばば世代は自分たちの住んでる地区の自治会費を部落費って言ってたりする。
30代40代以下だと地区って言うから、部落という言葉は使わない。
じじばばが部落って言うから言葉としては通じるけどね。
被差別を管理してた団体の前身はヤ ク ザだからしょうがないけどね。
関西の木嶋力士エこと上 田 美 由 紀容疑者の事件覚えてる人いるかな。あれが現実の被差別の人で、要するにああいう知 恵 遅れを猿扱いして飼ってたのが暴 力 団。
今の人だってあれを差別するなという方が難しいでしょ?だから差別するなという運動自体がおかしいわけ。
北東とか足立区とか関係無い。浅草は有名だけど、品川や新宿の一部などなど。空襲や人の出入りのおかげで、東京はこの件に関しては問題にされてないでしょ。
真剣に捉えすぎ。
つまりは日本人は武士の子孫でもあり岡っぴきの子孫でもあるってことだよ。
(解同幹部で奈良市役所の職員の男がほとんど出勤せず数千万の給与をぶんどってた事件)
でもあんなのまだ氷山の一角だけどな
今でも解同は西日本の役所では圧倒的な権力を振るっている
日本にはかつてカーストにおける不可触賤民のような存在があった(似たような風習は世界中であった)
↓
日本にはまだカースト制度がある
↓
日本は差別主義だ
みたいな
実際のところ江戸時代でも肉食はあったよ、食ったことない人いないんじゃないかっていうぐらい。
けどそれを商売にする人だけが「被差別」なんだよね。禁忌だからじゃなく「生き物を殺す事でしか収入を得られない池 沼だから」差別なの。
思い出したけど、日本でも岡っ引きや猿回しが被差別なのって、
要するに池 沼を扱うことで収入を得ているからではないかと思う。
肉屋、皮革産業、古くは首切り役人といった血筋を時によっては揶揄する以上のものはなかったと思うがね
東京近辺については
今だって、農地解放で小作人が小さい地主になってウハウハだったよねという視点は残ってる
日本に来るなよ
東北地方だけどうちの田舎も部落=集落だよ
そもそも被差別集落って概念すらないし
獣の肉や皮なんてマタギが捕ってくるものだし
こういうのも言葉狩り言葉狩りっていうのかね
言っとくが、その軽率さが全ていい加減にしてるんだよ。
何も知らないで武士を語る、神道を語る、文化を語る。
日本の歴史って、表面よりまだまだ奥があるんだよ。
>実際のところ江戸時代でも肉食はあったよ
都市部のどこでだれが売ってどこの町人がどの竈で料理するんだよ…
田舎の猟師や山人ももんじ屋とかごくごく一部だろ
それも薬食いっていうくらいで滋養以外での肉食はない
知恵遅れの家系ってなんだよwww
福助知らないの?
えた・ひにんは授業で習ったけど、江戸時代の話だと思ってた。だから初めて聞いた時はびっくりしたなあ。
今でも実際に見聞きしたことがない。関西とかあるとされる地域でも、今は殆ど実害は無いんじゃないのか?面と向かって言う奴いないだろうし。あるとしたら結婚する時くらいなんじゃねえの?
江戸時代の都市部は負け組が住むところだよ
長屋住まいは現代の団地住まいの貧乏人・底辺労働者と同じだもの、寿司や肉なんていい物食えるかい
戦後生まれで足立区出身のビートたけしによると、以前は問題にされてたそうだ。
「あいつ南千住から来たんではないか」とか言う人がいたそう。
古くから東京(江戸)に在住していた家系の高齢者の中には、まだ問題にしている人もいるんではないかな。
一般的には「無かった」という意見と対立する。どうせ言っても理解できる知能がないから無駄なんだけど。
馬鹿すぎて話にならん。
まず歴史を知りましょう。
日本は上流と労働とに分けられてた。これは混じる事がない。
もちろんえたなんて仏教用語からだし、仏教から。
チベットのO3共と全く同じ支配の仕方なんだよね。
知らないのに語ってるとオレは見通せてるというものすごい自信に満ち満ちていますね。
っていうか、武士という影響力の大きかった存在を日本文化として語ることを、全日本人が武士の子孫みたいに語りやがってと拡大解釈してるんじゃないかな。
うちの方の部落民は仕事しながら生活保護もらってるってよ
家持ち家なのに、代替わりしても税金もいらないんだってさw
うちのばーさまとかは本当に憤っている
度合いの違いはあれども極めて一部の人間以外は昔も今も全員奴隷だよ
イスラム教でも魚ってのは水揚げすると魚は呼吸できずに息絶えるからその後捌くのは問題ないが、家畜を殺すというのは殺生に他ならないんでイスラム教ではお祈りして屠殺するし、殺生を良しとしなかった仏教的考えの日本では忌み嫌われる仕事だったのと農民の不満を逸らすためにえたにやらせたよね。
横からだけど戦後のマルクス史観(階級闘争史観)が大きいが正しくは明治の時が正解
明治政府が国民国家化を進めるのに一番邪魔だったのは長く続いた幕藩体制の考え
昔のほうが良かったと言われたら困るのでそれまでの武家社会を徹底批判した
歌舞伎・能・講談・落語に至るまで検閲が入って見直されたのは大正に入ってから
彼等はアイデンティティが保てなくなって過激派に傾倒したりしてるんだよ。
まぁ、自業自得ってね。
今だって多分どこの国にも少なからずある事だろ。
汚れ仕事は見下される傾向があるよ。
誰もやりたがらないから、それをしてくれてる人には逆に感謝してもいいくらいだけどな
「スラム街出身だからろくな人間じゃない」って考えはむしろ外国のほうが顕著なイメージ。
殺生を生業にしてる職業を差別するのも外国が顕著なイメージ。動物愛護とかベジタリアンとか。
今の若い人は気にしないだろうがじじばばは未だに気にする人居るな。
『長吏頭弾左衛門』について学んでみてください。
比較的関西に西日本にこの身分が深く根付いているのは、この長吏頭弾左衛門の支配下に預けられていなかったために、格上げが明治になってからのいわゆる『四民平等』政策に遅れて組み込まれたがために新たな身分意識としての『新平民』という呼称が、残念ながら、その意識をより強くさせたことにあるわけなんです。
とはいえ、彼らの遠祖がどこから来たのか?もともと、古代の被支配のエミシのような異民族に起因するのか?サンカのように生活の形自体違うことからの区別からなのか?それとも、長い時間の中で犯罪・政治犯・禁教を信ずる思想犯から成立したのか、地域ごとにその起源が違って、一括に考えるのは難しい。
その複合の産物と考えるべきなのかも知れない。
だから、発達障害や身体が大きく変わる病気がもとの場合もあったかもしれないが、そればかりじゃないんだよ。
ともかく、現代の地域差別の必要性は不動産価格の設定上の差別化と、社会福祉政策の受益者と保護者としての政治家の共生関係が理由でしかないんだね。そこはもう区別して考えないとね。
ちなみにウチの隣の地区は部落なんだけど、自分が小学生の頃まで同和政策の一環として、部落民の学力底上げのために小学生の教師が該当地区の生徒を集めて補習をやっていた。
これほんの二十年くらい前の話だからね。田舎だから住民の出入りも殆ど無いからまだまだ根強いよ。
小学校の教師の間違い
もう、身分ではなく人間としてのハートの問題なんだなって思うんだけどね。
ま、その人たちを取り締まった側の子孫としては、どうだったんだろうなと思ったよ。内心応援してたのか、苦々しく思っていたのか・・・ご先祖に聞きたいもんだな。
現代の自分は偽善者といわれても差別する人間に真の意味で落ちたくないね・・・
肉屋の子供は結婚するとき不利みたいな話が確かにあったな・・
これが話題に出ると薄氷を踏む感覚だね。実はお前そうなんじゃろ?せやろ?的な。
違う地域から見ると同じ顔してナニやってんの?てもんだね。
根が深い悲しいコメディだ。
奴らのせいで中学が悪の巣窟になるんだ
一応小学生の時に部落差別についての映像を視聴覚室でみせられた記憶は残ってるけど
身近ではないからあまり意味も分からず「なんでこんなの見なきゃならないのー」なんて感じだった。
一概に最低の行いと断じることはできない。
日本何それ?ガイジンが語る
知ったか 外人の
ほら吹き談義 始じまるよーーーー
その衛生観念とやらで、ご自身が長い人生ずーっと不衛生なものを撒き散らす穢れた存在役をいやおうなく押し付けられてみてみたとしたらどうだろう?
たぶん、そんな想像をしてみたら軽々にそんな発言はできないとおもう。
とりあえず私は嫌だね。引っ越して逃げれるなら逃げたいけど、それも難しかった時代があったんだよ。
おそらく10年後には消滅する被差別地区が相当数出てくるんじゃないか?
高校には解放同盟のエージェントみたいな教師がいてそいつに可愛がられた卒業生は
判で押した様に警察官・消防士・市役所職員・生活保護に
自己の特別視をしなければ自己保存の必要性はなくなってしまう。
つまり、生きている以上、他者と区別してしまう。
集団になっても、集団内でもそうだし、他の集団とでも差別をする。
『存在する=生』とは『差別』という性(さが)を所有しつづけるということ。業だな。
実際にそういう地区は見たことないけど、大正時代までそうだったとされる辺りは、いまだに変な感じがするよ
家がボロボロだったり治安がわるくて1人歩くのが怖い。道挟んで急に雰囲気変わったり…
あとで調べてみると昔そういう地区だったと知って納得。でもうちの地方は集落のことを部落って言う。本当のブラックな方は4つってお年寄りは呼んでる
被差別部落でなくとも、ある村に一軒だけ裕福な家があるが、村民にはどうして彼らだけ裕福なのか分からない。すると、あいつらは憑き物筋だから、という奇天烈な論理がまかり通ったりする。
部落=被差別部落、同和差別と思っていない地域も多いかも。
ケガレ概念と不可分である以上、そういう要素が無いわけでもないけど
生活と密着してて、エタヒニンは義務教育で勉強するから絶対知ってるしなんの問題もないわー
おおよそ近代まで、それこそ職種が多すぎて書ききれないほどセン業は世界にあったのに、西洋人はこれを異民族、被支配者、外地に押し込んで忘れたふりをしているだけ
記録を残し、教育でも扱い、ギルド的性格を残した日本をあげつらっているのが本当におめでたい
あんたらの国でどれほど語りつくしたかねと言ってやりたい
かなりバラック的な住居はなくなってきたが、なんで数百年前のお殿様の政策で移住させ住まわせた地域を今の僕らの税金で尻拭いせにゃならんのだとおもう。しかも高額な立ち退き料って・・・。なんか変。その金、俺にもくれ。
八瀬童子とかな
近所のおばちゃんで「あの子は部落やから遊ぶな」とか言う人もいたし。
今はどうなんだろう・・・
だからさ、字を見なさいよ。字が物語ってるんだわ。他地域はそのまま使ってるんだよ。意味も何も知らないで。こんな言葉全国にあるからって大和言葉ではないから。
>276
村人のそういう愚かな考え方は全部当時の中央から来てる。
神人みても分かるだろ。昔の神は良くない意味で使われた。
何故か日本人は見ざる聞かざるで記憶を失い、一部のみが頑張って守ろうとしてくれた。
漁師もその一つ。
小さな民家の集まりを言っているもので、差別の意味はない
アレは職業区分であり、身分制度ではなかったんですけどね。
昔の行き来の少ない村や街で食い詰めた難民がよそからやってきたんだから
当然汚れ仕事しかやることないし関わりたくもない
現在の移民批判してるガイジンがドヤ顔で時代背景無視した知識で批判とか毎度ながら呆れる
ひとつの抜け道だよ、法律上の。不文律と云うか。悪法の弊害の意味が大きいと思う。
歴史は繰り返すというものの。これほど広く知られていてなおこれでは頭が痛い。
エタもヒニンも日本人。
エタは職人、ヒニンはお前の言う様な者やら能力者やらが言われた。
直接天皇に御使えしてる層(盾以外)は奈良か大阪の者ばっかり。
ドヤ顔で、地元気取りのお前は何人ぞ。
後に人間以下みたいな悪い解釈がまかり通ったが。
こんな差別が普通に存在し続けてるとか思う連中居たら
お花畑とおり越えて
医者に見てもらったほうがいいレベル
ひにんが出来たのはまんま仏教で、仏教は殺生すれば地獄行き。
つまり「人で無い者ならば」と言う意味だろうよ。それで鬼をつかう。
神聖と言うか神(在らぬ何か)の能力者、これが神人の走りかと字的に思うんだわ。
勿論昔の神は鬼ともなり、良い言葉じゃない。少なくとも山城では。
この能力者持ちも奈良か大阪が殆どを占めた。昔はね。
四国民ではなけど、気持ちは分かる気がする
DQN系やチンピラ風も多いし、何故かキレやすい人が多い気がする
日本人どうしだからなんて強い同調意識できたのは外圧受け始めた幕末頃からの概念やぞ
イスラムの豚に対する忌諱は理解や配慮できるのに昔の仏教の影響強い時代の殺生の忌諱を理解できないのは何なんだろうね
イスラムや難民に置き換えれば分かりやすい、昔も今も問題も対処法も変わっとらん
住み分けと汚れ仕事と過剰要求
>幕末頃からの概念
今の差別感情の方も理解はしてるが、これはどうも大阪では新しい感性。
大阪から海へ出た人もいるが、ずっと付き合いがあったようだ。余所出身者なんて堺の時でも沢山来てる。全国に顔見知りがいたのだから、他県出身は大阪にとっては昔から意味がない。
ねーよw
利権維持のために差別問題を自ら蒸し返すんですけどね
要は平安からだよ、全部。
しかも被害は日本人というね。
そんなものに加担したくないね。
最近の徳川綱吉見直しの気運に対して怒れよ諸君W
ピンとこない人には 現代の例で説明すると
鯨食う奴(日本人)許せない→非難する→差別するって経緯なW
あと、鷹匠なんて今ではかっこういいと思われてるけど、被-差別民。
俺の子供の頃、部落差別とか朝-鮮-人差別とかは厳然とあったけど、大人になる頃にはなくなるものだと思ってた。
人類は成長しないねえ。
利権も絡んでいるし一般人から見ると特権階級に見えるのかも?
俺の住んでる地方は部落は集落という意味で田舎なだけなんで、昔は部落問題とか知らなかったよ。
大阪に旅行に行って始めて知った。
一般の大阪人に「引っ越せは良いじゃん」と素朴な疑問を言ったら、怖いから誰もふれないと言われた。
他県民には馴染みの無い問題なので解らなかった。
自分達の差別は良い差別とでも言うのかな?
>利権維持のために差別問題を自ら蒸し返すんですけどね
名言だなあ。
中学か小学生の頃に、意味も解らない同和差別の映画を授業で見せられて、
初めて部落差別という言葉を知り、身近にない差別の感想文を書かされて
同情的な感情を持っていたけど、関東から関西に住んでからは、その意味が良くわかるw
無知につけ込んで有る事無い事吹き込むし
職人なんだ偉いんだ鷹匠芸人いいつつ浮民や犯罪者の差別されてたってとこだけ取り込んで常に被害者面
ほんとに差別されてた人たちはどこ行ったんでしょうね
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員のリストラ・非正規雇用の増加。
平均年収の低下。採算の合わない工場の海外移転加速に伴う失業。域内の制度の統一・ビザ大幅緩和。
ネガティブリスト方式による選ばれた項目・制度以外の無差別開放。企業の権限拡大。法制度の固定化。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。
日本独自のルールや・補助金などの非関税障壁の撤廃。基幹産業や金融分野を外資に買収され運用権を
握られる等全ての分野に影響多数。報道規制・参加国総貧困化 世論工作多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検.索
当の昔に法で是正され今はもうないのに今もかなりのっこってる風習みたいに語ってるのが頭おかしいと思う。
「昔酷い差別があって今も人種や宗教が原因で不当な理由で雇用拒否してるんだよアメリカやカナダって」ていうのと同じくらい変だから
↑あ、アメリカなら有りそうな気もしなくもないかw?
でも今はもう新しい住人が引っ越してきて「その感覚」は薄れてきてる
むしろ暴いて訴えられて負けることすらあるのに
派遣と正社員とか企業規模とか職種とか色々。
主人公は部落出身じゃないし山崎努も違うし。
部落問題は小学校で習ったけど関東なので、皆、はぁ??だったな。
数百年前の制度で今はないのにカッカして怒ってる外人ってなんなの?バカなの?
密入国者だとふんでるんだが
要するに人の営みにはついて回るという事だから、逆に今も昔も私達の歴史には無い、昔の日本は~昔のヨーロッパは~現在のインドは~と語る人達は歴史忘れちゃった空っぽちゃんだね。
「政治家>資産家>自営業者>正社員>派遣・契約社員>パート>アルバイト>無職」
というカースト制度が存在します。
正社員以下の労働者は65歳を越えても働き続けます。
16歳から第一の労働人生が始まり、定年を越えてからが本番です。
第二の労働人生を死ぬまで謳歌しましょう。
というかあそこの人たちは京都人以外のすべての生命体を差別しているけど
同じ関東だけど中学…は忘れたが高校では体育館でやったよ
地域によるんだろなやっぱ
堅い商売じゃん
クジラ漁を見ただけで「血が出ていて残虐だ~!」と大騒ぎしているような馬鹿ばかりなのに。
牛を吊るして腹を裂き血をドバドバ出しながら内臓を取り出し皮を剥ぐ光景を見たら卒倒しそうだな。
生命を頂くという事は、そういう大変な過程を経てステーキやハンバーガーになって美味しく食べているのだから、犠牲になっている動物や加工した人達への感謝がなければならないのだよ。
特に欧米人はアホばかりで、そういう普段隠れて見えない部分への思慮も想像力も欠如した小学生以下の知能の大人ばかり。
捕鯨で血が出ただの魚を捌いて刺身にするのに残酷だの言ってる奴らは、普段から自分が食べている肉がどうなって食卓に並んでいるのか学ぶべきだ。
ナチスドイツがユダヤ人と一緒にロマも絶滅政策でホロコーストされたのに、誰もロマを擁護していないのこそ欧米人の人種差別の根深さだろ。
近年では中東やアフリカからの難民を受け入れると言っているのにロマは強制送還されるし、戻されたルーマニアなんか政府がロマの人権を認めていない。
欧米人は他国を非難する前に自国の人種差別を解消するべきだ!
認識しろよ(^_^)/~
嘘嘘。武士が豪勢な服って小学生かよw
武士なんかアホ程差があるわけよ。
江戸時代なんて徳川公認や直属があったのん知らんのか。
刀なんか余裕で差してるからな。
君は馬鹿な時代劇の見過ぎ。
補足するが、常温での獣や人の亡骸は、普通に考えると病原菌の宝庫だよね。それも病に罹って死んでんだよ?同じ種の人間が死に絶え無いように袂を別ける事で出来た職業。
何故未だに知識として残っているのか?学校で差別を教えるのを止め、被差別部落の特権はなくしましょう→大阪
by大阪民
知り合いの商社マンも、これがわかって結婚取りやめたし、就職前に身辺調査を秘密裏にすることもある
大阪の歴史どれほど知ってんの?それ知らないと日本歴史総潰れになるぞ。
東は完全に消したが、明治ごろの東京(旧江戸)の地名なんか一発で分かる。ゴロゴロある。
東京の様に100年経てば今の様にガラッと価値観は変えれる。だが同じ事が昔に起きてたら?権力者がガラッと変わり、全国の先住民までも大変な目に遭ってたら?大阪は大衆も全国より力があるのが多かった。そして考え方がガラッと変わらなかった土地。だから浄土真宗を応援した人が多かった。堺衆も協力してる。かの僧が何を唱えてたか知ってる?
差別云々はこれからは鎮静もしてほしいが、日本の歴史は忘れてはならないと思う。
生活している人々も居るんだ
ネット見ればそんなのわかるだろw
実際にしてれば、ネットは綺麗事ばかりになってるってことかな。
欧米はほんの数十年前までやってたじゃんw
先祖に感謝
それでも日本歴史上、権力の取り合いはあったわけだから、その時に馬鹿な「ケガレ」なんか廃止すべきだった。
結局蘭学なんか入っても活躍したのは、その層の人。頭良い人閉じ込めて何がしたいねん。
中国の計略本ばかり使ってたら、日本が馬鹿になる。
東京のように、人の出入りが激しいと、浄化されるんだよ。田舎は、人の出入りが皆無だから永遠に汚れたまま。
神社に立ち入って殺されたエタもいる。
エタは商店で買い物が出来ず、裏口で買い物をさせられてたし、日没以降の外出も禁止だったし、着る服も制限された。
明治になっても新平民扱いされたし、昭和初期にはエタの子孫が平民の娘と結婚しようとしたら娘の父親が誘拐罪で訴えて、しかも有罪になったことがある(水平社の運動で釈放されたが)。
おれの祖父も四つとかいって未だに軽蔑的な考えを持ってるし、昭和中期くらいまで靴屋の子供というだけで就職できないケースもあった。
でも、今はそんなこと知ってる人間はほとんどいない。
そんなもんさ。
噂では戦後になってもそれができなかった先進国があるらしい。
新平民になって、それら特権が奪われて、困窮することになる。
ヒニンの頭は、一万石相当の屋敷に住んでいた。
当時の神社は仏教系が入り込んでるからね。
だから神道じゃない。
禊みたいな物はあっても、それは自分の事で他人の身分がどうこう関係ない。
普通に垢だらけなら誰でも怒られて当然だけどね。
日本の神からすりゃ、人の決めた身分なんぞ関係ない。
正直本当の身分は、農民(庄屋豪農除く)が一番下だし。
学校の先生に本州は部落差別がまだあるので行かないようにって
言われたのを思い出した、みんな都会は怖いなーと話してたww
米357
知らなかった
米360の農民が一番下と教科書にかかれてあるのを信じてた
だから汚れを扱う仕事の人との接触を最小限にする事で病気が広がる事を抑える事に成功した
単にそれだけの事
農民て小作の事だぞ。彼らはエタやヒニンより苗字ない人ばかりって事。
つまり元の姓があり、落ちてる人々にエタヒニンもいたわけ。
農民の数が日本最大なんだから、一番下だと誰も言わないだけ。
家は農民でもエタヒニンでもないが、そう思う。
彼らはきっと負けたお上に付いてた層だろう。
知ると本当に悲しい話だ。誰も悪くないし、半島経由の身分差別なんぞ要らない。
とうに離れても持っていた。
そんな感じがするんだ。
アジアはどうなんだろう、ベトナムは王朝からつくったんだっけ?グェンとか。
中華圏の一文字の姓も王朝名?よくわからん
明治に苗字が普及された時に、その土地の支配層の名や有名士族の名などは、やはりみんなが憧れ上位。
村名は移動させられて広がったか、逃げて広がったか、様々な憶測があるよね。
職業名は古代にはあったが、後の関係ない人が真似してるだけのもある。
村名といえば、中国では、孔子が産まれたと言われてる村ではほとんど孔姓名乗ってると聞いたことある。
村民みんな血繋がってるってわけでは無いよね?孔子に憧れたんだろうか?
一般的には魚は貴重な蛋白源で食わなきゃ死ぬからOKで特に四肢のある獣肉は食べる風習がなかった
あとは必要ではあるけれど縁起が良くないとかで嫌われる職業だった
西洋にしたって墓守や葬儀屋や処刑人が好かれる職業ではないだろう?
孔子じゃなく孔明村なら聞いたことあるね。孔明は子が確かいなかったが、孔明とこは三兄弟皆有名だったからね。偉人関係なくてもそういう村は、一族皆身内になるよ。みんな初めは他人でも、数百年経てば皆混血するよw
日本の村名は一族もいるね。365で書いたのは一族じゃなく、古い時代に自ら名乗ってたような土地名だね。ルーツとして発祥地が存在してる。その辺の地が、古代に弱かった地では決してないから悲しいんだね。
もちろん一族村の方も凄く興味深いし、やはり悲しい時もある。
その後も長い歴史が続くから、名が残ってても全部正しいとかはない。実際領主が変わる地域は一杯あるし、村が取られる事もあるわけだしね。
昔の西洋の人は日本人は魚を生で食べると言って蔑んでいたけど、今それがヘルシーだともてはやして美味しい魚を高値でかっさらってゆく。他人の評価や差別というのは勝手なもので、移ろいやすいものだ。
もっと長いスパンで物事をとらえ他人の評価や差別に動かされず自分の大事なものを守ってゆく、それが大事だと思う。
緊張したわ。
四つが差別用語だなんて初めて知ったわ。それ使っていちゃもん付けたりしてるなんてことも。
さんざん奴隷をこき使った連中にカースト云々言われたくはない
収入や生活の豊かさは
農民≪越えられない壁≪非差別民
だったそうで。
天皇の子孫の皇別の武士は神の血が流れてるから
人間じゃなくて神で人間よりも偉いって考えはあったかもな
自分の事を人間じゃない神とすら思って人間を見下していたわけだ
現代の価値観で考えれば物凄い中二な価値観だけど
戦後は天皇人間宣言があってそういう考えは一掃されたけどね
いや森元総理が神の国発言とかしてるし今もそういう価値観の奴もいるのかな・・・
四国や九州南部の縄文人が天孫民族で
九州北部や近畿地方を征服して弥生人を支配下に置いちゃったんだよ(神武天皇の東征)
その後、東日本が征服された時には東日本の蝦夷系縄文人が被差別部落民にされたわけだ
日本は上と下が縄文で真ん中が弥生って社会構造
弥生人ってのは弱い人間を見下して差別しようとする奴が多くて
抑圧しないと天孫民族の縄文人をなめるようになっちゃっうわけだけど
暴力が嫌いな天孫民族の縄文人は抑圧なんてできなかったんだよ。
だから東日本の蝦夷系の縄文人を弥生人に差別させる事で
自分たちが弥生人の差別の標的にならないようにした。それが部落制度。
今までで被差別関係の事件がいっぱい起きてるの埼玉県じゃん?
少なくとも関東は同じだよ
コメントする