Ads by Google引用:https://youtu.be/Zkgj1hYndig https://goo.gl/VorGsa
動画「発音が難しい日本語TOP10を学びましょう」より。Youtubeの日本語学習系チャンネルで紹介された外国人にとって発音を学ぶのが難しい日本語の単語10選が話題となっていたので反応とともにまとめました。
1.ツイッター:多分この単語が難しいのは「つ(Tsu)」という発音。これが結構外国の人には難しいみたいです。なので先頭に「つ」がつくツイッターは難しいようです。
2.伝えられなかった:これも「つ」から始まる単語ですね。言われてみると確かに難しいかもしれないです。3.侵略:多分この単語の「りゃ」が言いにくいんだと思います。
4.便利:例文としてはコンビニは便利(Convenience store is convenient)。これ言いづらいんですかね。「り」のせいかな?
5.出力:この単語には「つ」も「り」も入ってます。出力装置という単語は確かに言いにくいですね。もしかしたらシャキーンと首を上げながら「しゅつりょく!」と発音すると言いやすいかもしれません(笑)
6.店員:綴りは「てんいん」ですが、発音する時は「ていいん」とちょっと延ばす感じのほうが言いやすいです。ちなみに日本でレストランの店員さんを呼ぶ時は「すいませーん」と大きな声を出して言うので驚くかもしれません。
8.暖かくなかった:このフレーズを使う時、「あったかくなかった」と言うのが普通かもしれまえん。あったかい=温かいの省略形で、フォーマルな場面では温かいを使ったほうがいいでしょう。
10.おっちょこちょい:例文としてはおっちょこちょいな女の子です。
動画
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

正直、全然難しいとは思えなかった
発音に関しては中国語の1000倍は簡単な気がする
2
万国アノニマスさん

漢字は興味深いし難しいけど
日本語の発音自体はそこまで難しくないわね
3
万国アノニマスさん

この動画は「英語ネイティブにとって発音が難しい日本語の単語」と言うべきだね
他にもこういった単語がある
・雷電(Raydenと誤って発音してしまう)
・外伝(Gayden)
・東京(Tow-kee-oh)
・カタナ(Kuh-TAN-a、本来はKah-tah-nahと発音)
・龍(Rye-oo)
・サヨナラ(Sigh-O-nar-a、本来はSa-yo-na-raと発音)
・カラオケ(Carry-o-kee、本来はKa-ra-o-kayと発音)
・盆栽(バンザイに近い発音になってしまう)
↑
万国アノニマスさん

英語におけるカラオケの発音は「ケリオキ」に近い
おそらく多くの英語ネイティブにとっては、
日本語のカラオケという発音は音声的に難しすぎるんだと思う
4
万国アノニマスさん

日本語は複雑な言語だし、曖昧な意味を言葉が多すぎる
でもそんな言語を勉強するのは好きなんだ
5
万国アノニマスさん

しかし日本語は発音しやすい(笑)
私からするとこれらの単語は全く難しいとは思わない
↑
万国アノニマスさん

じゃあ、「雰囲気」って単語はどうだい?
明らかに日本人でも「ふいんき」と発音を間違えたり読み誤ったりしている
日本語で最も難しいのは「ん+母音」の組み合わさった音節だと思うんだ
「りゃ」「りゅ」「りょ」も同じくらい難しいと感じるけど
6
万国アノニマスさん

こんなの全然難しいうちに入らないよ
ロシア語にトライしてみるといい
7
万国アノニマスさん

文字を書くよりは発音するほうが簡単に思える
漢字は難しすぎてニホンジンでも中々完璧に出来ないそうですよ!
8
万国アノニマスさん
実際、これは母国語によって発音の難易度は違ってくる

実際、これは母国語によって発音の難易度は違ってくる
ロシア語ネイティブとして日本語を勉強した私の体験談だと
ロシア語と全く同じ発音の文字が日本語にもあった(例:よ=Ё、ゆ=Ю、や=Я)
ローマ字だと難しい「りょこう」も、キリル文字なら「рёкоо」と書けてしまう
9
万国アノニマスさん

英語が第一言語、スペイン語が第二言語なんだけど
学習するのに日本語は最も複雑な言語というわけではない
基本的に書くのがムズいだけで、発音自体はそこまで難しいわけじゃないんだ
しかしながら日本語の文法はちょっと複雑な部類かもしれないね
10
万国アノニマスさん

韓国語のほうが発音は難しい
しかしローマ字で書かれた日本語でもない限り、韓国語のほうが読みやすいし書きやすい
私にとっては日本語は話しやすい言語だよ!
11
万国アノニマスさん
自分にとって重荷になってるのは「音読み」と「訓読み」

自分にとって重荷になってるのは「音読み」と「訓読み」
漢字はもうそこまで難しくなくなったんだけど
漢字を辞書で調べる時は正しい発音を知ってないといけないんだ
もうこれラスボスだよ、ラスボス
↑
万国アノニマスさん

それでラスボスか?
君はアラビア語を勉強してみるべきだ
12
万国アノニマスさん

からかってるの?
発音するだけなら日本語は最も簡単な部類の言語に違いない
馬鹿みたいな発音ルールが無いしな
13
万国アノニマスさん
「駐車場」と「旅行」が難しいというのは同意

「駐車場」と「旅行」が難しいというのは同意
これを言えるようになるまで時間がかかったから
あとは「七五三」とか「自動販売機」とかもどうよ
14
万国アノニマスさん
「あたたかくなかった」―この単語は意図的に使うのを避けてる

「あたたかくなかった」―この単語は意図的に使うのを避けてる
日本人男性と結婚して11年経つのに未だにちゃんと発音出来ないから
15
万国アノニマスさん
最初は難しいけど本気で勉強しようと思えばやり甲斐がある

最初は難しいけど本気で勉強しようと思えばやり甲斐がある
俺も日本語を勉強してみたいね、へへへ
16
万国アノニマスさん
日本語は漢字が最大の問題点だけど、勉強してて楽しい言語

日本語は漢字が最大の問題点だけど、勉強してて楽しい言語
17
万国アノニマスさん
ポーランド人としては全然難しい単語だとは思わなかった

ポーランド人としては全然難しい単語だとは思わなかった
18
万国アノニマスさん
日本語や日本文化が大好きなオタクなのでベストを尽くしてるけど

日本語や日本文化が大好きなオタクなのでベストを尽くしてるけど
それでも漢字は難しすぎる・・・
19
万国アノニマスさん

日本語と母音が一緒だからスペイン語圏の人からすると簡単
ローマ字にすることも可能だしね
しかしながら漢字やひらがなは難しい
日本に21年間住んでたけどローマ字化してほしいよ!
20
万国アノニマスさん
アラビア語や中国語と比較すれば発音はかなり簡単だわな

アラビア語や中国語と比較すれば発音はかなり簡単だわな
21
万国アノニマスさん
最も発音が難しい単語は「七時」や「試着室」だと言いたい

最も発音が難しい単語は「七時」や「試着室」だと言いたい
22
万国アノニマスさん

漢字さえ無ければ日本語は簡単なはずなんだ orz
23
万国アノニマスさん
これらの単語の発音は難しいとは思うけど、

これらの単語の発音は難しいとは思うけど、
学び終わるまでに時間はそこまで掛からなそうだね
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
と思ってた時期がアメリカの私の友人にもありました
ローマ字なんてそのまま言えばいいだけだから英語の発音より簡単なのに。
世界の味方中国
正直それは思った
ただ完璧な発音よりもやっぱり片言の日本語の方が何ていうか印象がいい
この間ものすごい日本人の喋り方した外国人の動画を観た時に思ったんだけど
日本語は難しい=それを使える俺SUGEEEEE
今
日本語は話すだけなら簡単だから=発音が簡単ってSUGEEEE
最初は話すことと、ひらがな、カタカナだけでいいと思うよ
漢字はおいおい、少しずつで 日本人だって漢字怪しいんだから
その割にまともに発音出来てる外人なんて見たことないけどなぁ
でも私たちは、お前日本語の発音下手くそだな!って笑ったりしないよ(^^)
英語が話せて当然だと思ってる奴らみたいに傲慢じゃないからね
日本語にどんだけ同音異義語があると思ってんだ
漢字があるからまだ辛うじて意味をまとめて一つの文字に押し込んでるからあれで済んでるんだぞ
外国だとそうはいかない事が多い
英語のほうが素晴らしい。
外人さんは日本語をそれなりにマスターしたと言えるかなw
スペイン語辺りとは相性良いんだっけか?
じゃあなぜ英語じゃなくてそのクソな日本語で書きこむの?
日常はもちろん英語しか喋ってないんだろうな?
究極的に言えば日本から出て行って英語圏で暮らせば?
ストレスのたまるクソ言語の国にいるより
素晴らしい言語しか聞けない世界の方があんたも生きやすいだろ?
英語は簡単だったのも普及するきっかけだったし
大英帝国がドイツ語だったらここまで普及できなかったと思う
何で外人っていつも根拠なく自信満々なんだろう
まともな発音で日本語を話すガイジンをほぼ見たことがないのだが。。
外国語話せるの?
おめぇらの日本語日本人が話す英語並みにくっっっっっそへたくそだかんな?
訛りが抜けた日本語喋れる外人なんて殆ど見たことない
デーブ・スペクターですら発音は大したことない。
まあその割には完璧な発音の人はなかなか見ませんが。
漢字は同じ漢字圏でも日本と中国や台湾は使ってる漢字違うから同じ漢字使ってるから楽勝って思ってたら意外と大変だったみたいな話は中国人が言ってた事はある。
その逆もありそうだけど。
中国語は発音難しいと聞いた事あるな。
いちいち突っかかって来ないでよ。
それを言うなら英語下手な日本人の中にも綺麗な英語話せる人もいるでしょ。
こういう自信満々な奴ほど何言ってるんだか分んないんだよね
なんだろ、顎が外れる寸前の様な話し方をするよね。
あれで発音が上手いとか思っているのかな?
字幕がないと、分からない時もあるけどね。
外国人って、一応単語を言えば通じていると思ってるのかな?
30年いるデーブ・スペクターでさえも、訛りがあるってのに。
多分、英語で言う、LとRが発音出来ない状態と同じでしょ。
日本人からしたら、きちんと発音が出来ている来日外国人は一人もいないけどね。
一つの漢字に対して読み方が複数存在し、なおかつ熟語になるとさらに複雑になる…
誰だー!こんなに難しくしたのはー!w
むしろ「ていいん」の方が言いにくいんだけど。テン・イン・サーンって言ってみれば明らか。
「ふいんき」もまぁネタの部分は笑っておいて良いんだけど、実際「ふんいき」の方が言いやすいと思う。
本当に言いにくいのは「射出」だよ。
特に日本語の単語はアクセントを強くしちゃいけないから英語圏の人間の発音はおかしなことになる
当たり前の事だが日本人にとっては普通。
外国人が習得しようとする時アラビア語や中国語は習得が難しいのかな?
中国人にとってもアラビア語難しいしアラビア語圏でも中国語って難しいのかね。
なんでここの奴らは自分のことを棚に上げて完璧なレベルを外国人に求めてるの?
まあその通りだね。
元スレでも語られてるみたいだが「英語ネイティブにとって発音が難しい日本語の単語」って事なんだろうね。
そんなの分かってるし別に求めてないんじゃ・・・簡単って言うからいやペラペラな人でも訛ってるし完璧っていう程でもないけどねってだけでしょ。
まあ日本語の発音は簡単な方なんじゃない?
そういうのは日本人が出来てないくせに「何々語の発音は簡単」って言ってるのを聞いてから言ってくれw
現状じゃ「棚に上げてる」ことにはならないことに気付いてくれw
そういえば日本人同士でワインの話をしていて「ブルゴーニュ」って言ったら
アメリカ人の先生が「完璧な発音だ!」ってとてもびっくりしていた
どうやらフランス語が発音しにくいらしい。まあ英語だとバーガンディだし
生まれ育った環境が違うだけで言いにくい発音があるって言うのは面白いなぁ
別に求めてないから「日本語お上手ですね」って言っちゃうんじゃないか。
片言だろうと聞き取りにくかろうと、なんとか意思疎通が出来るまで頑張るなんて偉いなぁって思うもん。
でもそれで「簡単だ」って胸張られたり、「いちいち上手って言われてうざい」とか言われると、え?ってなるよねって話なんじゃないの?
個人的には日本語の発音は簡単な部類だと思う。
きちんとした発音してる外人はあまりいない。
喋りよりも筆記だよ、ハードルが高いのは。
こういうのってどうなんだろうね。
多分初対面の時でしょ言われるのは。同じ人に会うたんびに言われるわけでもあるまいし。
日本好きの人ですら片言なのに、日本語馬鹿にしてる奴が発音出来てるわけないw
テレビで流暢に日本語を発音してるのはロバート・キャンベルぐらいだな。 他の外国人は片言で、早口になると変になる。
押しつけがましいうざさがないというか
これだけはFやHの子音とは発声方法が違うから正確に出来る外国人は少ない。
日本人で例えるとTHの発音が出来ないのと同じだね。
発声の概念が無い音を0から学ぶのはとても大変だ。
ここのコメントにも多々あるように絶対外国人特有の発音がある。
そりゃ【単語だけ】なら言えるかもしれないが【会話】となれば別。
日本人は英語が下手くそとかドヤ顔で言ってるがそんな外国人、お前らの日本語も聞けたもんじゃねーぞ。
てんいんだろうが
普段こいつはていいんと言ってるのか?
でもそれだとどこまで行っても変な日本語でしかないから、それでよし
として簡単と言い切ってしまっていいものかどうか。
日本語ネイティブな発音ができてる外国人は少ないけど。
※61
文字にしたり、丁寧にいったら「てんいん」だけど、日本人なら発音で、「てーいん」でも「ていいん」でも通じでしまうから使う人は多いと思うけど。
完璧なレベルなんか求めてないけどさ
自分は日本語がうまいと思い込んでる外人の多いこと多いこと
聞き取れなくて聞き返すと「何でわからないんだよって」感じでイラついた態度されたことが何度もあるわ
自分のレベルをちゃんと理解してほしいだけ
外国の方の強弱をつけた発生は発音しやすいんだよね
まぁネイティヴを目標としない限り困ることはないでしょう
日本語は同じ音でも異音として語頭~後で発音がちょくちょく変わる緩い発音体系だし
馬鹿にするな差別だとか騒ぐんですね。
やっぱり「カラー↑テ」とか「ゲイシャ↑」とか!
自分も相手と話す時にそういうイントネーションにしてしまうw
だからそれが日本人と同じ外国の方は
日本語うまいなぁ。と感じる。
例えば「春」は標準語では音階に直すと「ソド」だけど、関西圏は「ドソ」
で、「貼る」は標準語では「ドソ」で関西圏では「ソソ(同音)」だっていうw
これ、文章の中だと発音が変でも相手が日本語話者なら理解してくれるけど、単純に単語の発音となるときちんと標準語アクセントで話せてる外人さんはぐっと減るはず
あと発音じゃないけど、日本人でも「七」は「しち」でもあり「なな」でもある
「なななんて言わない」って人は10、9、8…と10からカウントダウンして行く時はほぼ「なな」って言うはずw
逆に普段「なな」って言ってる人も九九の七の段を言う時は「しち」って言うはずw
日本語って面白いし奥深くて楽しい言語だと思うわww
なんて、母音がほとんどです
難しいのかな?
ふぅ英語の発音を馬鹿にされたから言い返したかったんだ
外国人のかたことの日本語親しみがもてて好きだけどね
だって英語じゃツイッターじゃなくてトゥイターだもの
母音が多い言語で発音駄目だと本当に通じないからな
中国語を日本語読みしたら全く通じなかったわ
アイオワへ行く、になりそう。
>おそらく多くの英語ネイティブにとっては、
>日本語のカラオケという発音は音声的に難しすぎるんだと思う
違う。それはヘボン式ローマ字表記のせい。
KARAOKE を「ケリオキ」と発音してしまうのは、ネイティブはヘボン式なんて知らないから。
だから、普段使っている英語の子音と母音の関係を応用する。
もしネイティブに「カラオケ」と発音させたかったら colour-OKとでも書くしかあるまい。
2chのネタだろあれ・・・
イントネーションでいえば、東京人が地方の市名を発音する時、誤っている時が度々ある。至る所、日本人ですら、現地で聞かないと正しい地名の発音すらできない
真に残念ながら普通に居る
あぁこの人まともな教育受けてなかったんだなぁと思う事にしている
それでも外国語を上手く発音できる日本人よりは遥かに多いと思うぞ。いろんな言語に触れてみて日本語の発音はかなり単純な部類で発音の幅も狭いと感じた。何より日本人が外語を不得手とする最大の要因はここに有るわけだし。
流暢に話すけど、日本人が聞いたら、10人中10人がネイティブじゃないことに気が付く。
厳密に言えば正確ではないんだよ。
だから適当でも通じるんでしょ。
空気 なぜか読めない
バス、ガス爆発
詳しくはないが中国語は1つの漢字に4つくらい音があるんじゃなかったかな?
アラビア語は知らないが難しそうね。
日本人の英語は通じないことがたくさんあるけど外国人の日本語は訛りがあろうと「通じ」はするよね。
ネイティブじゃないから仕方ないけど。
日本語は発音の許容範囲が広いからね。
正確な発音じゃなくても通じるよ。 話者の上手下手とは別の話。
コミュニケーションツールとしては正道じゃないかな。
少し違っただけで意味が変わってしまうようだ、人伝えしている間に、内容が変わっていきやすいし、変わっていても気付かない。
意味が変わってしまうようだ→意味が変わってしまうようだと
もっとラテン語圏特有のリズム感が欲しいところ
別にいらないwww
>母国語によって発音の難易度は違ってくる
これがあるから印象は色々かもな。
日本語は聞き取りやすくても国によって発音しやすい日本の言葉は違うだろうし。
面白いよね。
日本語は外国語に比べてアクセントは強くないっていうけど、そんなことはない。しかも話す時の感情、単語の順番、地方によって変化するし。
ってかさ、この間、子どもの英語の教科書を見て気づいた。whomって未だに、スゴイ時間使って勉強させてるけど、バカなの?アホなの?会話はもとより、文章だって文学的な本でもなければ滅多に使わないんだけど?whomに時間費やすなら発音一つ覚えた方がずっとマシだちゅーの。結局、大昔の古典的英文法を何十年もバカみたいに教え続けているんだって、よく分かる事例。
そうだね。
相生とか葵とか英語圏からしたら悪魔だろw
道に迷ってる外国人に出くわして道案内することが結構あるんだけど、
英語圏の人って「きょうと」ってうまく発音できないよね~
「きよと」もしくは「きおと」って発音になる。
但し日常使う言葉の数は日本語数万語、欧米数千語。
辞書に載ってるだけなら、オックスフォード辞典も康煕字典も日本語辞典も数十万語なのでほぼ互角?
つまり通じるということは、自分は日本語が完璧にできている・・・・って感じ?
常々、日本語簡単、自分の日本語はカンペキ~と自信満々なわりにイチイチの人を見るたび何を根拠にそう思ってんだろうとは思っていた。
お上手ですねを真に受けてるというのもあるのだろうけ、
自分の基準でしか物事を見れないからか。
もっとも、カタコトであろうが、下手な発音であろうが、
そうやってコミュニケーションをとれる人は、無条件ですごいと尊敬するけどね。
マイ フェア レディー並みの特訓を求めているのかね?
それに、発音が多少違っても日本人は理解できるし理解しようとしてくれる。
英語なんて、発音が違うと全く理解してもらえないし、外人は理解しようともしない。
これは発音だけじゃなく、文法でも同じ事が言える。
つくづく英語って未開な言語だと思うわ。
「日本語は語源としてしゃべる事は難しくないと思うが文字の読み書きが難しい」だそうな
発音が難しいハングルは発音が難しい、中国語は漢字が難しいみたいな事をいってたなー他の言葉は聴いてないが
ん?日本人は発音にうるさくないよ。
そもそも標準語とはニュースなどで使われる物であって、別に「まともな標準語」教育をしてるわけじゃないし、する必要がない、それぞれお国訛りでやってるよ。
で、外国人の日本語発音は、既存のアナウンサー的な標準語か、どこかのお国訛りを習得すればいいわけだけど、発音簡単という割に、そのどれとも違う外国語訛りだよねってだけの話。日本人は全然発音にうるさくない。
あなたの言ってる事自体は間違ってないけど言う相手が違うんじゃないかな、そういうのは発音にうるさい英語圏とか中国語圏の人に対して言うならわかるね。
まともな標準英語を話せないくせに、まともな標準中国語話せないくせにっならド正論。
そんなに発音にうるさい彼等には、ぜひ地方訛りを根絶してもらいたいものだね。
発音よりも暖かいと温かいの違いを理解する方が難しいかもな
「温暖」はどうすんのと言われたら困るが
「ぬるい」を変換した「温い」と「温かい」も紛らわしいかも
更に「ヌルゲー」と「温げ」(ぬるそうだ)の発音の区別も難しいかも
人名なんてないがしろにされまくりだwノーベル賞授賞式だって、アカデミー映画賞だってゴールデングローブ賞でだって、なぁw
まあお互い様だから黙ってるしな。
その分きちんと使おうとすると日本人でも難しい
あのー、読み方「ふいんき」じゃないんですけど…
「ふんいき」だから…
「ふいんき」だと変換は出来ないよ?
「出来ないことでも出来ると言い張る」
というものが在る。
ただ、それだけの事で、単なる自意識過剰であり嘘でしかなく、日本で色々問題を起こしている。
又、その嘘がばれた際に他者に責任を擦り付ける傾向が極めて強い。
そういうことばかり遣ってるから、何一つ信用されないのだがな。
外人さんて、なぜか抑揚つけるんだよな。
平坦な流れでしゃべらない。駐車場っていうのも、「ちゅ」を強調、またそのあとに「じ
ょう」も強調するみたいな感じ。
気のせいかな
ググれ
同意
地方訛りがある人をなじるのは陰険だと思うからやらないけど、外国人の発音をなじるのもそれと同じだよね
まあ英語圏の人は日本人の英語をバカにし過ぎるからコメント欄が荒れてるだけだ
って言われた時の、イタリア人の顔が忘れられない。うん、なんかごめんよ…って思った。
多くの外国の方々、日本語を学び、心豊かな表現のできる人間になろう。
これからの世の中には、日本語が絶対に必要になる。
外国人「日本人の英語はおかしい独特の訛りがある」
日本人「まぁそうだね、日本語は母音少ないし、英語発音難しい」
外国人「日本語は発音簡単、完璧に発音できる、なぜなら日本人に通じてるから」
日本人「え?外国人独特の訛りは有るよ、完璧な発音では無いよ」↓
※131「外国人の訛りをなじるのは良くないなあ、陰険」
よく考えて、特に問題ないから。
雰囲気を「ふんいき」と発音してる人には今までお目にかかったことがないで
皆ふいんき言うとるやろ? 正直になろうや
俺らが英単語の読みや綴りがなんでそうなんのか分かんないのと同じ事の逆バージョンだよね。
前にクロアチア人に日本語でhelloはなんて言うのかって聞かれたからkon nichi waて教えたのにその後会う度にずっとko nichi waって言ってくるからな。
ただ日本語を解する人には小説漫画等がより面白く見れるよね
とにかく下手なんだよなぁ・・・これはいかに・・・・
は外国人苦手なのかな?とは思ってた
スマブラにリュウが参戦した時の外国人リアクション動画見た時に、どの人もリュウじゃなくてリ・ユウみたいな発音になってたから
アメは気にしないわ。
外国人って自信家だからか、何故かやったこともないくせに出来ると思ってるとこはあるよ、実際やらせたら出来ないが反省するから人間は悪くないから、そうイントネーションで目くじら立ててやるな。そこそこ外国人知ってる上で言うが、中韓以外は人間は悪くないぞ。
冗談でもそういう事言うのやめようぜ。
雰囲気は「ふんいき」であって「ふいんき」じゃない。
間違いを正さずに使うのは愚か者の証だ。
「間違うな」とは言わないから間違いに気付いたら訂正していこうよ。
日本人で録音したものもあるけどオモクソはみ出てる
体育も「たいいく」って言う人間の方がレアだ
→どちらかというと音が優先
だから発音や抑揚を気にするし音のズレや違いが気になる
日本語は表記した文字をどう読むか
→どちらかというと文字が優先
だから音読み訓読みとか文字の意味自体は同じだから平気だし音少ない部類の言語だから同音異義語多いけどみんな頭の中で漢字に変換して会話してる
みたいなことを聞いた気がする
気がするだけだから間違ってたらごめん
どうしても「ゲイデン」と「ルゥ」って言っちゃうらしいんだよね
そりゃ、一時流行ったネタだw
と、思ってたんだが
なんか、主張が違うのがチラホラあるな?
おいおい、
ふいんきで打つと「もしかしてふんいき?」って出るぞw
英語だって学ぼうと思えば学びきれないほど奥が深いんだよなぁ
簡単って言われたからって何で「外人の日本語は完璧じゃない」とか顔真っ赤にして反論するバカがいるのか…
日本語にコンプレックスでも持ってんの?
日本語は、さほど、発音にこだわらなくとも意志だけは伝えられる。
文字は、細かいニュアンスをも的確に表現する事のできる、素晴らしい文字である。
ゆえに、世界中の人々が、公用語にすべき言語だと思う。
発音しやすい事と通じやすい事とネイティブのアクセントで話せる事を混同してるのは外国人ですよ。
コンプレックスがあるのでしょうかね、外国人は。
日本語にというか発音コンプレックスかな。
日本人と同じレベルとなると一気に難易度上がるけど。
1発で外国人だとバレる。
それほど、ネイティブを抜き切って、完璧に日本語で発音するのは難しい。
30年でもだ。
ら行はLA LI LU LE LO とした方がマシだよな。
相変わらずだから聞き取れないか発音しにくいかのどちらか。
日本人は、「英語を習いたい!」って欲がないだけ。
経済大国だから、向こうから日本語を習ってでもビジネスに来る。
英語教育にご執心なのは、白人とビジネスしないと生き残れない新興国。
東京→TOKIO
どや顔するわりに下手くそな奴多すぎなんですけど
たいしたことない奴に限って謎の自信過剰
つかあくまでローマ字なんだよね
日本人の英語は実際の発音ガン無視でカタカナで読ませてるから
まあ英語話す人間なんて非ネイティヴばっかりなんだからキレイじゃなくても通じればいいんだけどまず通じないというね
何十年時代遅れで非効率的な英語教育してんだ
平仮名と片仮名も漢字から出来ているわけだし
主部さえ覚えれば何関係の字なのか分かるし
つくりを組み合わせて納得だわな
全くもって意味不明な無理やりなのも多いけどw
一行目、全然確かじゃあない
ていうかお前はコメ欄その他から少しは学べよ馬鹿
日本人で さえ、「キログラム級」が流暢に言えない人もいるし…
あれ逆は無理だと思う
東京も「トキオ」だし、京都も「キヨト」。
「きょ」が付くので名前を正確に読んでもらえない。。
英語圏は人口と範囲が広いし、英語圏でなくても英語をまったく勉強しないなんて奴はまずいないから
地球上どこ行っても英語でのゴリ押しが可能だし。
ついでにフランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語など兄弟言語の習得が簡単そうだ。
それに比べて日本語・・・。日本国内でしか通用しないし、言語系統が同じのって韓国語とかいう日本語以上に習得価値のないマイナー言語だけという。
自分の発音録音して聞いた瞬間絶望したことあるw
意識すると自信なくなる
なのに外国語の発音までなんて無理だわ
外人だから許されるなんて甘えたこと外人みたいに言えない
英語の発音の練習してると口や舌の筋肉が痛くなるくらい縦横に動かすし、無声音のためにいちいち大量に息を吐くから疲れる
対して日本語は子音を強調しなくても伝わるし、母音もたった5種類しかないし、スペルと発音記号が違うこともない
元々抑揚の少ない言語でよく機関銃のようなんて例えられるから大袈裟にイントネーションやリズムも取らなくていい
文法や漢字も考慮したら難易度はハネ上がるけど、日本語は発音だけなら簡単だと言われるのは確かに分かる
そんなに発音良ければ日本で育ったハーフかなと思うけどいないっしょ。
つケント・ギルバート
そういうのってむしろかわいいよね
東京=トキオウ みたいな
また、例えばドイツ語なら完璧な標準語の発音してる奴こそ外国人! みんな何らかの訛りがあるからね。
イギリスの言葉がドイツ語だったら、今の英語ほど広まらなかったハズ!? と言うか広まっても簡単化、劣化するだろうね。 大体、イングランド語(英語)自体、元々ドイツ語の1方言だったのに、あれだけ簡単化、劣化した。ただ英文学やシェークスピアの名優の英語や発音は深いし難しいぞ!
まだまだ言いたい事あれど、予は疲れたであるぞよ
そうそう、予と余、どっちが正しいかも謎。矢張り日本語は感じが一番難しいな。ま、ドイツ貴族にvonフォン付けるかzuツー付けるかの規則性も、負けずに難しいが(笑)
変換ミスね。ただ確かに日本語は感じ(取る)のが難しいのも真理!
だよなあ
店員はてんいんとしか読まないよな普通
聞き側の努力も褒めてほしいくらいやわ。
まぁネイティブレベルでなけりゃ簡単な言語なのは確か。
音の種類が100種ぐらいしかないから。英語の音節は3000種ぐらいあるらしい。
なんで音節が少ないかと言うと、一説に漢字の流入で日本語の成長が止まってしまったというのがある(高島俊男の説)。
音が少ないのに何でやっていけるのかというと、単語を聞いたとき文字を思い浮かべて理解してるから。
公園も公演も講演も全部同じ発音なので、漢字の裏づけがないと会話が成り立たない。
「コーエン行こうぜ」だけではどのコーエンなのかわからない。
でもそれで日本人は十分生活できる。むしろかけ言葉で楽しんでるふしすらある。
外国人もその国の言葉が難しいと言われると喜ぶのだろうか
難しいと言われるの大好きじゃないよ。
完璧に発音できるというから、外国訛りはありますよというだけのハナシ。
アルファベット圏に同音異義語の概念を理解できるかは知らん
ほんじつのニュースです。
じょせつしゃのじょせつさぎょうしゃがじょせつさぎょうちゅうににせさつづくりをしていることがわかりしょうさいをちょうさちゅう。
かしゅのきゃりーぱみゅぱみゅさんがあかさかサカスまえ、はしゅつじょのいちにちしょちょうをつとめました。
れんじつテレビでとりざたされたエステティシャンあいようかしつきがはつばい。
こつそしょうしょうをこくふくしたにんきシャンソンかしゅがしんしゅんシャンソンショーをしゃくじいこうえんちかくでおこないろうにゃくなんにょがちょうだのれつをつくりました。
いじょうかみかみニュースでした。
全く簡単ではないな・・・
日本語は細かいニュアンスガー
但し日常使う言葉の数は日本語数万語、欧米数千語。
↑日本語しかできないのが丸出し。これだからモノリンガルは・・・
英語だって語彙や細かいニュアンスに関しては途方もなく奥が深いから。上級者になればなるほどそれが分かると思うよ。
少なくとも、日本語を上手に話す外国人と英語を上手に話す日本人を一般的に比較すれば、前者の方が遥かにレベルの高い内容を話せるんだよなぁwww
普通に日本語は音を出す分には簡単だろ、日本語が難しいってのは読み書き(主に漢字)だけだよ
何でもかんでも青筋立てて噛みつくもんじゃない
英語圏の人間にとって日本の早口言葉は簡単らしい、逆に英語の早口言葉はホント言えない
日本語の1音ずつハイフンで区切って掛けばちゃんと発音してくれることは多い
でも元々英語にない子音の「ら行」とか子音が滅茶苦茶な「た行」は難しいみたい
コメントする