引用:https://redd.it/3wbw8w https://goo.gl/31Y0Ey https://redd.it/1dcrp3


スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):カナダの著作『赤毛のアン』は日本の学校カリキュラムとして1952年から毎年採用されている」より。

6579a5b2a5abbd63e4287eee26cbe840

(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
今日学んだこと(TodayILearn):
カナダ著作赤毛のアン日本学校カリキュラムとして1952年から毎年採用されている
このため多くの日本人観光客グリーンゲイブルズを訪れるために、
プリンスエドワード島にはるばる旅行しに来るという


2No infomation万国アノニマスさん
かなり戸惑うだろうけどこれは本当
日本人にとってプリンスエドワード島の何が魅力なのか理解できなかったし
毎年のように洪水のようになだれ込んで来るんだ(観光になってるから感謝してるけど)
ある日、ダウンタウンを歩いていると映画のロケをやってたんだ
ロケ自体は珍しくないんだけど演者が全員日本人だったので
立ち止まって何の撮影ですかと聞いてみたら、
赤毛のアンを誘拐して日本に連れ去るという何とも奇妙なものだった
ソースはプリンスエドワード島に住む俺


No infomation万国アノニマスさん
その映画は是非見たいな


3No infomation万国アノニマスさん 
プリンスエドワード島には日本語の看板が多くある
かなりクールだよ
Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん 
日本人が夢見るカナダのスポットはプリンスエドワード島だけではない
イエローナイフにも不釣り合いなほど多くの日本人観光客が来るんだ


No infomation万国アノニマスさん 
あー、それはオーロラツアーだろうね


No infomation万国アノニマスさん 
バンフ国立公園は常にアジア人でごった返していると気づいたことならある


6No infomation万国アノニマスさん 
数年前、私の日本語の先生が小さい女の子のために
日本からディズニープリンセスと赤毛のアンを持ってきていた・・・
西洋人としては信じられないほど奇妙な光景だったよ


6No infomation万国アノニマスさん 
ニューブランズウィック州経由でプリンスエドワード島を旅行したんだけど
そこで今まで最も奇妙な体験をしてしまった
赤毛のアンの舞台に行くために裏道や農地をドライブしていると
今まで見た中で最悪の観光客向けの罠が多くあるなと気づいた
赤毛のアン・エリア以外は素晴らしいのにその周辺だけ偽物が多くて赤毛のアン押しが強いんだ
プリンスエドワード島が金稼ぎしてることを責めはしないけどこれは予想外だった
島内の別地域との差がなんともシュールなんだよねね
すぐに東海岸にたどり着いて、1周できちゃうし、橋の通行料で何百万ドルも稼いでるんだなぁという感じだった


No infomation万国アノニマスさん
俺が子供の頃のプリンスエドワード島とはかなり違ってきているのは間違いない
島自体は観光客をカモにしてないのに、グリーンゲーブルスやビーチ周辺は
カナダ東部でも最も人気のある場所だからか観光客向けの罠ばかりだ


9No infomation万国アノニマスさん 
香港育ちだけどアニメ化された赤毛のアンを見た記憶がある
理由は分からんが日本は古典文学のアニメ化を多くやっていた
頭に思い浮かぶものだと「あしながおじさん」、「ひみつの花園」、「星の王子さま」、「サウンド・オブ・ミュージック(邦題:トラップ一家物語)」は厳密には文学作品じゃないけど


10No infomation万国アノニマスさん 
(日本版は)めちゃくちゃかわいい・・・
Anne_of_Green_Gables_(anime_series_-_screenshot)


11No infomation万国アノニマスさん 
遡ること1930年代、日本の学生に英語を教えているカナダ人宣教師がいたんだ
この頃の日本政府は外国人を追い出していたが彼のことは追放しなかった
宣教師は赤毛のアンの写しを女の子に配って、その子が戦争中も本に隠し持って翻訳した
戦争が終わってアメリカの占領が始まると、日本の全学校に英語教育が必要となる
そこで日本語に翻訳された赤毛のアンの写しが出版され、瞬く間に必読書となっていった
本には多くの対話があり、戦後でも現代的なものとして通用していた
また、ストーリーも新しい言語を学ぶ生徒の年齢層には最適でもあった
文化的なテーマとなっている孤児も戦後の日本では多くいたし、
年長者を敬うという文化的規範にやんちゃな若者が苦しんだりと日本にピッタリの内容でもある
今でも舞台であるプリンスエドワード島に行くと日本語の観光客向けの看板が多くある
それは日本で愛されまくっていて、現地に行く人が多いからだ


 No infomation万国アノニマスさん 
理由は分からないが最後の行で涙が出てきた
教えてくれてありがとう


No infomation万国アノニマスさん  
凄い話だな
今、日本で英語を教えてて生徒さんの1人が60代後半の女性なんだけど
過去の旅行経験を話し合ってみると
彼女は赤毛のアンの大ファンだからプリンスエドワード島に行ったことがあると話していた
その時は変な人だなって思ったけど、これでよく理由が分かったよ


13No infomation万国アノニマスさん 
赤毛のアンアニメ版制作された理由もここにある
アニメ化するような作品思えないずっと疑問思ってた
こんな歴史背景があるとは思わなかった


14No infomation万国アノニマスさん 
すごく興味深い話だね
漫画をたくさん読んで日本語を学んだ者だけど
どんだけ赤毛のアンが人気あるんだと困惑したものだ


15No infomation万国アノニマスさん 
「花子とアン」というテレビドラマも存在していて
これは赤毛のアンの翻訳家の人生を描いてる
up_2061512


16No infomation万国アノニマスさん 
だがインドでも未だに赤毛のアンは必読書だ


17No infomation万国アノニマスさん 
プリンスエドワード島住んでる者としては凄く実感できる
日本にはアンテーマにした公園まであると聞いた


18No infomation万国アノニマスさん 
赤毛のアン見て実際プリンスエドワード島訪れるというのは素敵
視聴していたころを思い出すよアン衣装を着て訪れるというのが日本ヤバさだが


19 万国アノニマスさん 
これは最高のトリビア!
自分も子供の頃は赤毛のアンが好きだった!


関連記事