引用:https://boards.4chan.org/int/thread/51900312
スレッド「このネタ面白いよな」より。言語によって単語が大きく違うというネタが海外で話題となっていたので反応をまとめました。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

このネタ面白いよな
2
万国アノニマスさん

「O」という文字は島のような形に見えるから納得だよアハハハ
3
万国アノニマスさん

一方、フィンランド語で島は「saari」であった・・・
4
万国アノニマスさん

アメリカの国旗とイギリス国旗がセットになってる・・・
6
万国アノニマスさん

じゃあ君達の国ではカモノハシって何て呼ばれてる?
スペイン語だと「Ornitorrinco」だけど
↑
万国アノニマスさん

日本語:鴨嘴(かものはし)
↑
万国アノニマスさん

フィンランド語だと「Vesinokkaelain」
直訳だと水棲のくちばしの動物7
万国アノニマスさん

※各言語における「映画」
↑
万国アノニマスさん

英語で映画は「Movies」でしょ
↑
万国アノニマスさん

オランダ語で映画は「Bioscoop」であって、「Kino」ではない
↑
万国アノニマスさん

「Bioscoop」という単語を使ってるのランスタッド(オランダ西部)の人だけ
↑
万国アノニマスさん

インドネシアでも映画を「Bioscoop」と呼んでるよ
9
万国アノニマスさん
※各言語における「ペン」

※各言語における「ペン」

↑
万国アノニマスさん

このドイツ語は厳密にはペンじゃなくてボールペンという意味
「Kugelschreiber」はボールで書くものという意味であってそれ以上でもそれ以下でもない
ドイツ語は英語と同じくらい論理的な言語だよ
↑
万国アノニマスさん

スペイン語でペンは「boligrafo」
「Pluma」は羽根ペンとか万年筆という意味
10
万国アノニマスさん
ポルトガル語がポルトガル国旗表記でよかった

ポルトガル語がポルトガル国旗表記でよかった
↑
万国アノニマスさん

イギリス英語だと郵便屋が「Postlord」なのか(笑)
カッコいいな
↑
万国アノニマスさん

個人的に秋は「オータム」のほうが好き
↑
万国アノニマスさん

イギリス人が「コテージ行ってきます」って言ったら、それはウ●コしに行くって意味なの?
↑
万国アノニマスさん

普通は「コテージに呪文を唱えに行ってきます」みたいな感じで使う

まだパイナップルの画像が出てないとは

↑
万国アノニマスさん

なぜアナナスという最も馴染みのない単語を使ったのか
ポルトガル語圏のひとはみんな「Abacaxi」と呼ぶのに
↑
万国アノニマスさん

日本語だとPainappuru
14
万国アノニマスさん
スペイン語でパイナップルは「Pina」

スペイン語でパイナップルは「Pina」
↑
万国アノニマスさん

つまりピニャ・コラーダ(カクテル名)はパイナップルが元ネタなのか
↑
万国アノニマスさん

そうだよ、パイナップルのコラーダだからね

↑
万国アノニマスさん

アニメ『GATE』でピニャ・コ・ラーダ(というキャラ)を見ると笑ってしまう理由はここにある
15
万国アノニマスさん
これの2015年バージョンが欲しいところ

これの2015年バージョンが欲しいところ
↑
万国アノニマスさん

俺はもっと日本語化した英語が見たいわ
Christmas→Kurisumasuみたいになったようにね
関連記事

ヨーロッパの言語でも差が大きく出る単語があるというのは面白いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今予測変換にクーゲルシュライバー出てきて草
フィンランド人がモンゴル人と混血なのを笑うアジア人ネタでもあるんだな
あーザブングルか。どこかで見たけど思い出せんかった
お好み焼きとかはローマ字で表すとOkonomiyakiととてつもなく長くなるが
お+好み+焼きで分解出来ることを説明出来るみたいに、ドイツ語もそう言う単語を連結させる作りになってる
おまえらメレ・カリキマカ!
より知的には何故そのように違うのかの歴史がある筈なんだ
世界どこでもスレは釣りスレこそ伸びるからそうなってしまうんだけど
まあそういうな、普通はこの少数派は物事によって平等に順繰りになっていればソレはソレで楽しい社会になるんだよ。友達同士の長所短所のようにね。
古代日本人は日本列島をもオホヤシマと呼び、ヤマトシマネとも呼んだ。大和島根は高い山のある大地という意味である。この頃の日本人は大陸と島嶼を区別していない。なぜならユーラシア大陸も江ノ島も水に浮かんだシマという点では面積以外の違いがないからである。人類はみなシマグニ根性の持ち主である。
日本語はまだ英語学習にしか対応してないけど
高校レベルの英語力があれば余裕で他言語が学べる
で、漢字なら合わせても短いけど、欧州の言語だから長ったらしくなる
病院はクランケンハオスで、クランケンが病気、ハオスが家だったかな。日本語の病院と同じようなもん
一方、英語のホスピタルは語源がラテン語で、巡礼者などの宿泊所みたいなのが元の意味で
ホテルという言葉も語源が同じらしい。ラテン語のベースがないと理解はし辛い
近代以降の用語で
ドイツ語、実際はあんな仰々しい喋り方しないだろw
やばいw腹がwこんなので腹筋崩壊するとは思わなかったw
少なくともヨーロッパではダサい無骨な田舎者の言語というイメージだしなあ
>仲間はずれを作って少数派を笑うというのは嫌いだな
日本だと大阪がそれやるな
日本では、お花摘みにいってきますとか、手を洗いにとかだね
あとドイツ語もKino
ペンに関したラタンにペンだとドイツ語でも「Schreiber」じゃないのか?
日本に限らず非英語圏は文字でChristmasと書いても、それぞれ発音しやすいように各自好き勝手な発音してるぞ
日本でも片仮名を使わずにローマ字での表記なら断然Christmasを使ってる
やっぱり発音は片仮名に釣られてるけど
大阪「ありがとさん!」
広島「あんがと!」
鹿児島「あいがと!」
沖縄「にふぇーでーびる!」←オチ
こうですかわかりません
中二病をくすぐる
「おおきに」は何語になるの?
「おおきに」は京言葉どすえ
関西弁ぢゃい
コメントする