引用:https://redd.it/3vpt7e
スレッド「日本で見かけたマンホールの蓋」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本で見かけたマンホールの蓋をご覧ください
2
万国アノニマスさん

アメリカにこういうマンホールを置けないことが悲しい
アホどもがアパートに飾るために盗んでいきそうだから
3
万国アノニマスさん

日本ではそれぞれの市や町がマンホールの蓋をカスタムメイドしている
市境や町境に置く傾向があるらしい
4
万国アノニマスさん

日本人は行政がこういった税金の無駄遣いをしてることに文句言わないの?
俺の地元でこんなことをやったら、それを理由に次の選挙で落選すると思う
↑
万国アノニマスさん

アメリカは公的資金で作られたものを何でも嫌うよね
美しさや文化なんかどうでもいいって感じで
先進国のなかでも戦争以外の税金の出費を嫌うのはユニークだと思う
5
万国アノニマスさん

日本には本当に面白い見た目のマンホールが幾つもある
街なかでアートを見ているようで実に素晴らしいよ
日本の写真を集めた掲示板から色々持ってきたよ
見つけられる範囲のマンホールの蓋の画像を山ほど撮影してたよ
旅の一部として他の出来ごとよりマンホールの蓋を語るんだ
7
万国アノニマスさん

2年以上日本に住んでたのにマンホールの蓋が違っていたなんて気づかなかった
これからは足元をよく注意してみるか・・・
↑
万国アノニマスさん

どこにでもあるというわけではなく
歴史的な地区や地域の周辺で見つけやすいらしいよ
8
万国アノニマスさん
英語ネイティブじゃないから「マン・ホール(男の穴)」と聞いて一瞬誤解してしまった

英語ネイティブじゃないから「マン・ホール(男の穴)」と聞いて一瞬誤解してしまった
9
万国アノニマスさん
これは特殊だと言っておこう

これは特殊だと言っておこう
東京のジブリ美術館にあるもので、館外なので写真撮影が出来る
館内は撮影禁止なんだよね(ブーブー
↑
万国アノニマスさん

投稿サンクス
日本には長いこと住んでたけど、
思ってた以上に多くのこういうマンホールの蓋があったんだなと気付かされた
一番見かけたのはメルトダウンの代名詞になってしまった東京電力のマンホールかな(笑)
今から面白いマンホールを探してみることにするよ
11
万国アノニマスさん
日本の人口減少について論文を書いているのに

日本の人口減少について論文を書いているのに
今はマンホールが気になって仕方が無くなってきたぜ
12
万国アノニマスさん
スレ主のマンホールもそうだけど花札の絵柄みたいなのが多いな

スレ主のマンホールもそうだけど花札の絵柄みたいなのが多いな
13
万国アノニマスさん
私が日本に行った時もユニークなマンホールを見る度に写真を撮っていた

私が日本に行った時もユニークなマンホールを見る度に写真を撮っていた
アルバムとして貼ってみる
安土 富士
日進 名古屋城
14
万国アノニマスさん
美しいし面白いね

美しいし面白いね
こんな街で生活してみたい
15
万国アノニマスさん
日本の芸術や文化は大好き、本当に興味深い

日本の芸術や文化は大好き、本当に興味深い
16
万国アノニマスさん
待て、日本には芸術性のないマンホールは存在しないのか?

待て、日本には芸術性のないマンホールは存在しないのか?
17
万国アノニマスさん
こういうのが至るところにあるってのは本当

こういうのが至るところにあるってのは本当
これは俺が神戸で撮影したマンホール
関連記事

思った以上にマンホールを記念撮影している外国人は多いのですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あとよく地方に行くと見掛ける昭和の看板。ああいうの残してほしいなあ。
デザインマンホールが普及する前にはマンホールが盗まれて海外に持ち出され鋼材の原料として売られる事件が何度も起きていたけど、デザインマンホールだと日本から盗んできたことが買い取り業者にもばれるし塗装を剥がす手間と費用も掛かるから狙われなくなった。
たしかに多少余計なお金はかかるのかもしれないけど、
これくらいは地域の遊び心としていいんじゃないかと思う
地元の鋳物屋さんが潤い納税者に還元されるのですよ
コストを心配した一人だが、目から鱗だった。
景観を損ねてるって言う外人も結構いるけどな
もしこれから首都圏の電柱が無くなったとしても、田舎の電柱は残して欲しい
畦道に電柱とか好きなんだ
だったら自分で撮影してYoutubeにでもアップしたら良い。
>英語ネイティブじゃないから「マン・ホール(男の穴)」と聞いて一瞬誤解してしまった
ンアッー!!!
そうなんだ
それなら消火ホースのノズルも、デザインノズルにすれば盗難に遭わなくてすむかも。。。
その上を歩く事は俺には無理だ...。
全部手作業で誤差はコンマ1ミリ単位
実は踏んだらバチが当たるレベルの工芸品
電柱も好きだし、田園に点々と続く電線(トトロの猫バスのような)の景色大好き。
窃盗犯罪への抑止力があるとは知らなかった!
全国のマンホールをデザインマンホールに変えていけたら良いね。
何処でもこんなの見たこと無いわ。と言うか気がまわって無いのかね。
なんか損した気分。
デザインマンホールにすると少々値段は上がるが、美しいマンホールに『税金の無駄!』などと不粋な人は聞いた事が無い
カラーマンホールは高くなるが、目立つので盗まれないしPR効果もある優れもの
しかし、注文が多くて製造が間に合わないとか…w
観光地だけだろこんな凝ったデザインにしてんのは。
世界一庶民文化が豊か。それは中世からずっとそうだよ。
なるほど、そうやって作っているのか。塗ったにしては色が綺麗だから「どうやってるんだろ?」って思っていた。
こういうところにも職人はいるのか。
海洋堂さんあたりに精密な日本全国津々浦々のマンホールフィギュア作ってもらって
食品と抱き合わせで売ったらいいんじゃね?つうか、欲しい。
まぁご自由に。
自分に誇れるものがないから排外主義の塊の歪んだ愛国心でホルホルしちゃうんだよな
貴様らは戦犯の血を引いてること忘れんなよ
為る程です。ありがとう。
舛添が祖国の金儲けのために頑張ってんだもん
マンホールにも穴はあるんだよな…
あとアナーキストはどこの国でも抹殺対象だから気をつけろよw
で、そういうのを作ってる会社は、国交省、警察などの天下り先で。
まぁ、そのうち財政破綻するだろうから、新生日本ではもうちょっとコスト意識を持たないと駄目かもね。
自転車でも安い自転車の方が盗まれやすいっていうし
泥棒も一応相手の事考えてるのか
テンプレみたいな煽りだし、対立を煽って世論を動かしてる気になって悦に入ってるただのガキだと思うぞ
本物はもっと一瞬理解に苦しむような理屈で絡んでくる
色つきだとじっくりみる!!
地域性があるのもいい
美しいものを愛でるのは万国共通
私達の税金で作られてるんだし喜んでもいいでしょ
33はおもしろい人だね
レスを見ると盗難防止にも役立ってるみたいだしとてもいい事だと思います
日本人から見ても観光めぐりしてるみたいで楽しい^^
うむ、確かに半島に住む半端な人達はそんな精神構造だな
君頭いいな、感服した、その調子で頑張ってくれ
ところでマンホールはここまで来ると家紋や鍔などに近い妙な風格を湛えて来てるような気がする
昔はタモリ倶楽部でマニアックな趣味としてネタ扱いだったのにな
「考現学」関係の人たちがひところ熱心に調べていたね。
ちなみに、同心円状に柄が広がるやつは名古屋式って言うんだぜ。
狭苦しい地元根性かもしれないが、少しだけ誇らしいよ。
少なくとも、酒の席で話すと、チョイとうけるかもしれない。
すでにがちゃがちゃとかお土産屋とかでメダルになって売ってる
ふと思いついた・・・
長崎あたりできりすとさんの絵柄にして踏みe・・・
地元じゃいかにも特殊なデザインでござーいってのは見かけたことないな
工事会社に勤めてたから常に地面のマンホールを注視してきたんだが
全国に名高く観光客が押し寄せるような通りになら設置されてるんだろうか
マンホール写真撮るのは自分も趣味。カラーのものは観光地がダントツ多いけど、ちょっとしたデザインとかは普通の市町村にもあるから気にしてみ?
今週下北沢行った時、マンホールじゃなくて道の端の下水の長方形のやつ世田谷区のやつだった。地味だけど。
よく旅行に行くから姫路とか奈良とかのは撮ったけど、先月犬山城も名古屋も行ったし、宮島も神戸も今年行ったのにあんな素敵なマンホール見つけられなかったよ。
これから先5年間東京オリンピックっぽいマンホールを東京で採用したらネズミの国の隠れミッキー的な楽しさがあって海外のお客さんウケがいいかなと思ったんだが隣国の盗人とかに返って盗まれるか。
トリビアの使い方違わね…?
このまま都市景観も頑張って欲しいもんだけど・・・
観光地だと特に気合入ってて綺麗なんだよね
しかし、渋いところに旅行してるなあ。城めぐりかな?
外国の方は違うみたいだね。
いや、電柱(電線)や雑居ビルも見る人によっちゃ
美しいものになるからな
廃墟好きや工場マニアなんかと括りは近いかもしれんが
海外サイトでも日本の電線写真や看板だらけの騒がしい雑居ビルや
飲み屋街の写真をキャッキャ上げてる人いるしw
惜しいw 人(マン)が入る穴だからマンホール。昔のマンホールのふたにはそのものずばり「人孔」と表示されたものもある。
アッー!
とても文明的
国立博物館に行けばそう思う
大きい物と小さい物で複数あって結構凝ってるなあと関心したわ
住宅街なんて穴ぼこだらけのまま 気になってからでも7年経ってる
なるほど知らなかった。
多少単価は高くても、意味がありつつデザインもいいならいうことなしだね。
たしかに側溝の蓋とかもよく盗まれてたみたいだしね。
日本人は日本の景観をどうにかするべきだと思う
大正時代の美的感覚をリバイバルしてほしい
コスト意識持ってるから初期投資?が高いんじゃないの?
これを持ち込まれて盗品と思わなかったのですか?と言い逃れが出来ないので買い取れない
税金は、国内で使うほど国民に還元されます。
マンホール制作に携わる会社に入り増す
ローマにある真実の口、あれが飾りマンホールの元祖かな?
お す い と言う文字を見て少し離れる、をよくやるw
外人狙い撃ちで「ジャパンマンホールクッキー(絵葉書付)」売ると人気出そう
緊急避難場所の方角が判るような絵柄とかの方が良いと思う
コメントする