引用:https://boards.4chan.org/int/thread/51731378
スレッド「この国ではどういう訳かミカンとクリスマスの結びつきが強いんだけど」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

この国ではどういう訳かミカンとクリスマスの結びつきが強いんだけど
これって他の東欧諸国でも同じなの?それともポーランド特有の話?
↑
万国アノニマスさん

セルビアでも同じ
2
万国アノニマスさん

旧共産圏ではどこでもそうらしいよ
何かしら理由があるんだろうけど元旦の前になると店にたくさんのミカンが売られている
↑
万国アノニマスさん

俺の両親によれば、店に並ぶのは年末年始だけだったらしい
あと皮はラジエーター(暖房器具)の上に乗せると良い香りがするんだとか
3
万国アノニマスさん

マンダリンオレンジ、温州ミカンなど呼ばれ方は様々だけど
世界中でミカンは年末に多く食べられてる
これは収穫時期が大体10月下旬だからってのが主な理由
ベルギー・オランダ・北フランスでは聖ニコラウスの日(12月6日)との結びつきが強いし
中国や日本では豊かさを表すものとして新年に食べられている
全ての国で同じように食べられてるんじゃないかな
↑
万国アノニマスさん

なるほど
でも旧共産圏だと南国のフルーツってレアなんだよね
行列に並んで年に2~3回買える程度だ
4
万国アノニマスさん

デンマークにもクリスマスはミカンという風潮はあるよ
7
万国アノニマスさん

ミカンは好きだ、オレンジよりも上だよね
8
万国アノニマスさん
ルーマニアだとクリスマスにみかんが無いなんてありえない

ルーマニアだとクリスマスにみかんが無いなんてありえない
みかんの匂いがしたら瞬時にクリスマスを思い出してしまう
9
万国アノニマスさん
じゃあポーランドでも新年とオリヴィエ・サラダの結びつきが強いの?

じゃあポーランドでも新年とオリヴィエ・サラダの結びつきが強いの?
(※オリヴィエ・サラダ:ロシア発祥のジャガイモ、鶏の胸肉、固ゆで卵、キュウリ、ニンジン、キュウリのピクルスなどの野菜を材料に使ったサラダ)
11
万国アノニマスさん
だ、暖房器具の上にミカンの皮を置いてたのって他に国もそうだよね?

だ、暖房器具の上にミカンの皮を置いてたのって他に国もそうだよね?
↑
万国アノニマスさん

それはたまにやる
ドイツでもクリスマスにみかんというのは同じ
おそらくビタミンC欠乏症という言い伝えや風邪を引くのが怖いとかそういうのが関係してそう
12
万国アノニマスさん
間違いなくリトアニアでもクリスマスにはみかんだ

間違いなくリトアニアでもクリスマスにはみかんだ
13
万国アノニマスさん
ゆっくりとスラブ人スレになってきてるな

ゆっくりとスラブ人スレになってきてるな
14
万国アノニマスさん
子供の頃、クリスマスはホームアローンを鑑賞してキンダーサプライズのチョコエッグを食べて

子供の頃、クリスマスはホームアローンを鑑賞してキンダーサプライズのチョコエッグを食べて
レゴをプレゼントとして貰ってたけどお前らの国ではどうだ?
15
万国アノニマスさん
ホームアローンには笑った

ホームアローンには笑った
毎年決まったかのように同時期に再視聴してたな
16
万国アノニマスさん
ノルウェーでもクリスマス期間中はみかん食べる

ノルウェーでもクリスマス期間中はみかん食べる
17
万国アノニマスさん
チェコだとクリスマスではなく聖ニコラウスの日(12月6日)にみかんを食べる

チェコだとクリスマスではなく聖ニコラウスの日(12月6日)にみかんを食べる
18
万国アノニマスさん
みんなクリスマスを楽しんでおけよ

みんなクリスマスを楽しんでおけよ
もう残り少ないうちの1回なんだから

19
万国アノニマスさん
みかんとオレンジはクリスマスのためにある

みかんとオレンジはクリスマスのためにある
20
万国アノニマスさん
この時期がみかんの旬なんだから当然だ

この時期がみかんの旬なんだから当然だ
クリスマスに獲れたてのイチゴが見つかるなんて思わないだろ
21
万国アノニマスさん
アイルランドでもクリスマスといえばみかん

アイルランドでもクリスマスといえばみかん
他の時期だと一度も見たことがない
おかしなことに誰もこれを伝統だとは思ってなくて、毎年の恒例行事みたいになっている
数年前にこれに気づいたし、みんなも「確かにそうだよね、何故かなー」と言ってくる
いつも靴下に入ってるみかんが楽しみだったけど、破裂してたことがあってキレたこともある
22
万国アノニマスさん

オーストリアでは聖ニコラウスの日の伝統の1つとしてみかんが存在する
おそらく冬という時期が重なるからそうなったんだろうね
23
万国アノニマスさん
チェコの女の子はみんなクリスマスクッキーを作ってくれる

チェコの女の子はみんなクリスマスクッキーを作ってくれる
1年で一番良い時期だ
24
万国アノニマスさん
アメリカでも同じく一般的だよ

アメリカでも同じく一般的だよ
25
万国アノニマスさん

12月31日にミカンを食べて国営テレビでダンスを見るのはトルコ人のお約束(笑)
26
万国アノニマスさん
北半球の連中はクリスマス=冬だと感じてるってことか

北半球の連中はクリスマス=冬だと感じてるってことか
ブラジルのクリスマスは普通の日よりもなんか暑いんだよね
クソッ、俺だって快適なクリスマスを過ごしてみたいぜ
27
万国アノニマスさん
正直言ってこんな事実があったとは知らなかった

正直言ってこんな事実があったとは知らなかった
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
みかんが好き( ^ω^ )
素敵なことじゃないですか。
指を黄色くしてたくさん食べよっと。
夏は冷凍蜜柑、春秋ハウス蜜柑、冬は箱買い
もっと昔からあったっけ?
私は蜜柑は余り好きじゃないから蜜柑(もしくはオレンジ)ジュース飲んでる。
みかんの原産地はインドなんやで(小声)
食べ放題とかツアーにしたら売れそうだな…
まあ、美味しくて手軽だから無理もない
当時は農家の大反対で大問題だったんだけど
いつの間にか、日本のミカンがバカ売れしていたとさw
オレンジなら食いそうだけど
品種改良されていない
種有りの酸っぱいやつね
人種差別なくなるんじゃね?
旧共産圏に色濃く残ってるのは、西側から持ち込みを制限されてないものだったから・・・
だと、思ってたんだが。その国の人達が知らないのなら自信ないや
年末は手土産にみかん持ってくとかぶる率高すぎ〜〜!
梨とか桃とかメロンとか食べたいーー!!
確かに冬の果物だけど日本ではクリスマスとみかんって全く結び付かないよね
オレンジと違って手で容易に向けるから人気出たみたい
日本では冬中こたつミカンセットだな
クリスマスはイチゴのケーキ食べる
住んでいる地域で食べ飽きてる果物が
他地域では羨ましいものだったりするんだよねぇ
果実が庭になる地域に住んで自宅果樹園やりたいわ
スペインさんは頑張って欧州にミカン輸出してるんやで
>鹿児島からわたったのでsatsumaって呼ばれてるんだと。
>またテレビを見ながらでも食べられるのでTVorange(テレビオレンジ)の愛称がつけられている
アメリカには日本から渡ったんだ。
つまり今スペインがあるのは日本のおかげということか
ならバルセロナやレアルマドリードは日本の物ということかw
こたつも普及すれば世界の冬は日本が征服したようなものだな
海外では日本で言う千疋屋みたいなフルーツ専門店にしかなくて、オリエンタルフルーツみたいなカテゴリーなんだろうと思ってた。
ミカン、年々売れないって聞いてるぞ?
けど、このコメ、ヨーロッパの国の旗、乱立してるじゃん??
わし、三ケ日の百姓に騙されとるん?
農協が売るのがヘタ、なだけだと思う
浮浪者みたいな野良ギャルに試食販売でもさせたんだろどうせ
近所のスーパーは安いだけが取り柄の箱売りじゃなく、袋詰めみかんがちゃんと売れてるよ
スーパーや販売者が自分で売る気があるかどうかの差かと
いい雰囲気のスレだな
ちゃうちゃう、そんなん言いたかったんちゃうねん
スペインが輸出してるから欧州ではミカンは意外とポピュラーやいうこっちゃ
秋から夏まで、端から味わってみたら、きっと楽しい。私も海外に行くと、必ず市場で、「手でむける」
みかんを買って味わうことにしている。 海外の市場のみかんは日本のと違って枝ごとぱっきりと
葉つきで折られてたりする。日本ではそんなことは許されない。なぜなら切り口から病気になるからで、
といだ鋏できれいに切るのが常識だ。
冷凍みかん懐かしい
みかんは日本だけだと思っていた。
世界の人に日本のおいしいミカン食べてほしいけど、旧共産圏ルートのが強いんだろうなーと
こたつの上にいくつかかならずあって
もりもり食べてたよ
手が黄色くなってみんなで比べあったり
今は袋買いだけどね
いやマジでおばあちゃんからそう教わった、地味に産地の広島県。この時期は大長みかんが美味い。
食べ物の話は比較的平和に盛り上がれていいね
高血圧に良いらしい
温州ミカンもいいけど、はっさくもポンカンもでこぽんもうまいぞお。
レゴをプレゼントとして貰ってたけどお前らの国ではどうだ?
日本人だけどガキのころまさにこれだったwwwwチョコエッグなつかしいww
最近は冬でも色々な果物が手に入るようになったから・・・
畑でこしらえとるさかいになぁ
カキとハッサクもやわ
ミカンは水溶性ビタミンであるビタミンCが多いから、朝食べたらええんでと
体冷やしてしまうから夜に食べ過ぎやん方がええんやで
ミカンの皮乾かしたん風呂に浮かべたら、皮の油分が肌に付くさかいに湯冷めしにくいんらしいわよ、いっぺん試してみ?
風呂に入れるなら柚子で、やっぱり同じ効果あるらしい。
前にバラエティーで誰かが雪の中を風呂に使ってからタオル一枚腰に巻いて走るってやって
一番歩けたのが柚子だった。
画像を見る限りみかん?はやっぱ手で剥いて食べんのね。
まあ、柑橘類やったら似た様なもんとちゃうかな
柚子は鍋様に搾った残りを出汁用のパックに入れて風呂に放り込んだらゴミ浮けへんでええで
香りもええしもうじき冬至やし、風邪の予防にもええわな
それ、完全無農薬のやないと危ないで
普通のミカンは大概農薬使うとるしな
ユーラシア大陸一般に太陽神信仰があった名残ではないかと愚考する次第。
なぜ、外国人は必ず中国と日本が同じ国と思うのかね?
そもそも、日本と中国では新年が違うが?
それと、日本ではコタツに入ってミカンを食べるけど。
中国では、基本的にミカンは縁起物だから、飾りとして使う方が常識。
なので、ちょっと違う扱いだが。
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.全分野に影響多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検.索
上から開けると同じ場所が圧迫され続けるから腐りやすい(特に重さが掛かる下の方は)だからひっくり返して開けるってのは正解ってどこかで聞いた。そして時々(傷まない程度の力で)混ぜてやると良いとも。
実際は無農薬の方がやばいんだって。
安全が保証された農薬の代わりに、何か別のものを使ってるんだよ。
あれは飾り用であって食べるものとはちょっと違うんだけど
どんどの時に焼いて食べるとおいしいんだこれが
不足しがちなビタミン分を云々関係なしに、冬には蜜柑だな
安くてうままー
冬にいつでも食べるよね。
偶然ながら今日も食べたよw
正月の鏡餅の上のやつはまた違うよね。
みかん好きだ。
たくさん食べてしまう。
でもネットに入ってる6個入りとかだと400円くらいしてしまうわけで、
日本で果物とかが高いって言われるのは、毎日のように買い物をする習慣に合うように
小分けにして売ってるせいもかなりある気がしてきた。
よく外国の市場とかだとkg単位で売ってるから安くなってるだけなんじゃないか?
ところで、これ訳されててミカンなのかな?
それとも翻訳元からしてmikan?だとすると日本語由来だよね?
元スレでは≫3以外mandarin(マンドリン)としか書かれてないぞ
≫3にしてもsatsumas(サツマ)だしな
みかんはマンダリンとして、インドから中東経由で18世紀にはヨーロッパに入ってる
その頃に、冬のビタミン補充としてクリスマスと結びついたんだと個人的に想像。
そら国によって気候風土は違うんやし、日本でも秋の終から冬まで結構長い事収穫時期あるんやし、夏みかんとかもあるからなぁ
それをざっくり外国人って一括りにして見下せるお前みたいな日本人の方が嫌やわ
多くは糖度の高いみかんを好み、三ケ日産は日持ちは良いが糖度が低いので買わない。愛媛や
有田産は糖度が高いので袋で買う、3人以上の家庭でも愛媛や有田産を箱で買うと、傷みが速くて
食べきれない。箱から出して広げて風通しの良い冷所で保管すると傷みを防げるようだけど。
>日本は「こたつみかん」って感じだよな。特にクリスマスとか正月とかは無く。正月関係するとしたら鏡餅の上に置くくらい
鏡餅の上に乗せるのはみかんじゃなくて橙だよ
だってミカンが一年中販売されてるから
ただ価格が違うだけだ
それも西日本からとりよせたやつ
でも春はイチゴ、夏はスイカと桃と梨と葡萄、秋は柿とりんご、そして冬はずーっと林檎だ
お供えの鏡餅の上に載せる。
ダイダイ湯おいしい。
みかんやオレンジとは別もの。
コメントする