引用:https://boards.4chan.org/int/thread/51847273/if-your-country-has-high-speed-trains-you-can
スレッド「高速鉄道のある国だけが参加可能」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

自国に高速鉄道が走ってくる国だけが参加できるスレ
2
(クウェート) 万国アノニマスさん

高速鉄道は2022年まで待てば何とか…
↑
万国アノニマスさん

クウェートだけに何年間もWaitしないといけないわけか
HAHAHAHAHAHAHAHAHA
3
万国アノニマスさん

大学に通学するために最高時速80kmの電車に乗ってるよ(泣)
4
万国アノニマスさん

8
万国アノニマスさん

よしフランスは混ざっていいな
9
万国アノニマスさん


ブエノスアイレス・ロザリオ・コルドバ高速鉄道というものがあってね・・・

↑
万国アノニマスさん

その気持ちは分かるよ
上手く行けば政治家がブラジル高速鉄道を救ってくれるかもしれんが
10
万国アノニマスさん
時速574.8km出ますが何か

時速574.8km出ますが何か

11
万国アノニマスさん

近所に高速鉄道なんて無いけど、
北東回廊をこのスレに参加する口実として使わせてもらおう
※北東回廊:アメリカ合衆国で乗客数および列車運行本数が最大の鉄道路線

14
万国アノニマスさん
クソみたいな路線だけど

クソみたいな路線だけど
15
万国アノニマスさん
インドにすら公共の高速鉄道があるという事実に死にたくなるぜ

インドにすら公共の高速鉄道があるという事実に死にたくなるぜ
↑
万国アノニマスさん

インドは世界最大級の鉄道網があるけど
2015年の時点で高速鉄道に分類される路線は存在しないよ
16
万国アノニマスさん
ポーランド:クラス390電車

ポーランド:クラス390電車
↑
万国アノニマスさん

なおMAXで時速160km
160kmしか出ない
17
万国アノニマスさん
ネタみたいな電車が小さい村全てに停車しなきゃいけないのに

ネタみたいな電車が小さい村全てに停車しなきゃいけないのに
誰が高速鉄道なんかを求めるのか
19
万国アノニマスさん
現時点では高速鉄道の世界のリーダーは中国

現時点では高速鉄道の世界のリーダーは中国
個人的には中国がこれから展開していくのは疑わしいがね
あと台湾では台北(最北端)から高雄(最南端)まで90分で行ける、あれはクールすぎる
↑
万国アノニマスさん

それはそうだけど、中国の高速鉄道はサービス面が悪いし
コスト面だけしか貢献出来てない気がする
実際世界中で急速に採用されてるけど
ギリシャに高速鉄道なんてないよ、山が多いし借金まみれだから~
23
万国アノニマスさん
台湾も混ざっていいのか、俺らって凄くない?

台湾も混ざっていいのか、俺らって凄くない?

25
万国アノニマスさん

韓国の高速鉄道で中国やロシアに行けるはいつになるのやら・・・

26
(ロシア) 万国アノニマスさん


関連記事

高速鉄道がある国と無い国には見えない境界線があるような気がします
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ロシアおもしれーな
潜在的な技術力はあっても作らない国もあるだろうよ
すでに高速リニアを建設してるじゃないか
他の国にはないぞ
JR東海は英断したのに残念だ。
とてもどこよりもシャープでいい
現時点では高速鉄道の世界のリーダーは中国
↑
わろた www
中国新幹線は日本を筆頭に他国の技術なんだが wwww
何ももってリーダーなんだ www
無知は黙れよニュージーランドの田舎もんは。
いい加減日本の企業は中韓に教えるなと言いたい。自分たちがコツコツ研究と失敗と時間をかけて生み出した技術をホイホイと何度も中韓に騙されてアホちゃうか。
何回同じ過ちをしたら気が済むねん。条約ですら平気で破る民族だぞ。ビジネス上の契約や約束なんざ守るかよ。技術はノウハウを教えてもらったら手のひら返し。結果的に日本が損をする。
アホとしか言いようが無い。
蒸気機関車でもないのに謎の黒煙?事故がなかったのは奇跡的
ロシアみたいな国は飛行機のほうが全然効率的
貨物列車は除く
中国は言わずもがな埋めるという前代未聞な事例があるしな…
フランスもこないだテロの次の日脱線してなかったっけ?
よう、クソグツク。
KTXはまともに走れるようになったのか?www
ドイツが撤退したからなぁ
まさか人力じゃないと思うし
高速鉄道がひとつできると駅や商店、ホテルができる、そして人が集まる
それらすべてに日本企業が参入できるチャンスも巡ってくるのがインフラ事業の強み
というのをなんかの記事でみた
横から見るとまあまあなんだが
中国:CRH2がCRH1に追突し死者38人
スペイン:タリスがスピードオーバーで脱線し死者80人
フランス:TGVの試験走行中スピードオーバーのため脱線し12人死亡
怖いよねえ
だって直線なんだものw
ジーク日本!!
アメリカだけならまだしも他の国でもう懲りただろ?懲りてないなら別にいいんだけどさ
>あと台湾では台北(最北端)から高雄(最南端)まで90分で行ける、あれはクールすぎる
ニュージーランドの知ったかぶり度合にも程があるなw
台湾の高速鉄道は日本の車両技術を輸出・現地導入したんだよ。あほぉ
しかも、ドイツと日本の技術をパクっておきながら、中国独自の技術として売り出している詐欺師を現時点で高速鉄道の世界のリーダーって何の事だか。速さで言っているのか、パクりの技術で言っているのか、それとも輸出の数で言っているのか知らんが、速さなら、今後は日本のリニアになるよ。
中国の死者の数は40人未満にするための誤魔化しの数だから、
中国:公表死者数38人、地中に埋められた死者数は数えきれぬの方が良いかも
シベリア鉄道で大陸ぶった切ってヨーロッパ行った旅人に聞いたんだけど、シベリア鉄道の暖房は薪らしい。
なんでそんなローテクなんだって聞いたら、エアコンだと電気系統故障したとき-30,-40℃にもなるシベリアだと死に関わるかららしい。
それ言うと日本の新幹線も開発段階では他国の技術を大いに参考にしてたろ。
リニアは他国が次々に撤退しちゃってるから実用化に成功したら日本の力が大きいと言えそうだけど。
技術だけじゃなくメンテも定期的にやらなきゃ危なすぎる
(結構導入過程で揉めた)
その結果、地震対策の「ユレダス」が導入されなかったという致命的になりかねない問題がある
いったに何を参考にしたといってるんだ
特にアンチコンプレッションウインドウはフランスでも開発できずに日本に売ってくれと言ってきたが
国鉄は断ってるし
こんなクレイジーな運行しているのは日本だけだけどな。
やっぱローテクに拘る理由があるんだよな
日本のFAXみたいに
何でも最新にして機械に振り回される社会じゃなく、自分達の文化に合わせて複数の機械を「使い勝手がいいから使う」ってスタンスは好きだせ
日本は技術力で生きて行くしかないもんね
これからは基礎研究にも金をかけて、優秀な理系の人間を育てる国になっていきそうだから良いことだよね
あとNZ国旗と中国国旗の意見の違いが面白いな。
外に出てるのに目が曇ってるのと国内で冷静な目で見てる中国人同士って感じ。
参加して良いのか?ってのは
日本の新幹線だからだろ(と思おう)
中国は相変わらず寝言言ってるけど
あれはメンテもろくにされていないって事なのかな?
韓国もそのうち中国クラスの大事故起こしそうで怖いわ…
こういう話面白い
日本も山が多いからトンネル作っているけど‥それ以前に借金の方が問題だね‥
高速鉄道なら日本の新幹線がぶっちぎりで一番だし、その台北から高雄まで90分で行けるクールな高速鉄道とやらも、日本の新幹線だ。無知なオージーは黙ってな!もしかしたら支.那の移民者かもしれんが。
一見ECOに見えるけど動力のコスパの悪さ、環境破壊度は類を見ないだろw
日本も満鉄が高速鉄道を走らせていたけど、そこまで高速じゃなかったのにな。
しかし、飛行機もいいけど、鉄道っていうのもいいな。
そんな視野狭窄だから西側の国は一国一国での発展ができなくなっていてEUに入って凌ぐしかなくなってるんだろ。
高速鉄道があるから国内ビジネスが円滑に進めることができるし内需国として貿易に偏ってる国々より安全に維持や発展できるのに。
まあこのくらい速ければ、それ自体よりもそれを使うところまでのアクセスをよくした方が便利なんだろうけど。
日本は中国を見限り撤退してるしw
これからはインドの時代だと思うな。
インドネシアは首相が変わって、当初の約束を破り中国と契約。
もうインドネシアなんてどうでもいい。
その後は、日本の旧技術を買って生産している高速鉃道を導入したことに後悔することになるぞw
結果的に痛い目に会おうが、それを良しとしてるんだろうしな。インドネシア?
一番最後に来た
スレではなくてレスの方かな?
あれは瞬間最高速度の事だろうね
逆にいうと「高速鉄道にその程度のリスクはつきもの」
というのが世界の共通認識というわけだよ。
オーバースペックとも言える超安全性を誇る新幹線の世界商業展開が、
中国のモウマンタイ高速鉄道に一方的にやられっぱなしの理由がそこにある。
日本は相手の望まざるものを、高価で売ろうとしているんだ。
細切れの在来線ではままならない。
なんじゃこのベタな欧米キャラ
地震がある・直線的に軌道を取れない・トンネルなどが多い国なら新幹線に勝るものは無い。
インドはむしろ日本式じゃなくフランス・ドイツでも良かった。
一方、インドネシアは日本式じゃないといけなかった。
そんなことよりやたらとスピードを推してる国が多いけど、安全面は大丈夫なの?
参勤交代の頃から身にしみついている。物産が交換され、宿場町が出来上がり、商売人が集まってきて活気が湧く。道沿いに、いくつも街が生まれる。空路ではあまり期待できない効果だ。
彼は地位を利用して自社
彼は地位を利用して出遅れた中国市場に自車を売りたかっただけ。
国家のためではなく、自社のために何をなすべきかを考えた経団連会長だったのです。
その結果はご覧通り、自動車産業の好調と高速鉄道の苦戦状態で有る。
アメリカはリニアほしいだろうけど赤字まみれだから作れないかもな
技術面ではトップだと思うけど、向こうを見習って取り入れて欲しいと思うシステムも多いよね。特にICEの指定席システム。自動車産業に暗雲が立ち込めた事だし(自動車に押されて赤字で金掛けられない)ドイツの鉄道復興しないかなー。19世紀末からWW2で崩壊するまではトップをひた走ってたんだし(というかドイツ成立した時点で既にトップ勢)。一番最初がイギリスから輸入したからイギリスのイメージが強いけど、明治大正の鉄道の発展はドイツからも大分技術取り入れてるんだよね。
テロとかぶって話題になってないけど。
だけど、ウォッカ代はんぱなさそう。
インドネシアは新しい首相が政府としては金を出さず民間でと前から言ってたからその意を組めなかった日本がアホですわ
中国との高速鉄道合弁企業はは日本提示より高い金利を中国に払い続ける地獄が待ってるからまず倒産するでしょう
その後の尻拭いを誰がするか
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員のリストラ・非正規雇用の増加。
平均年収の低下。採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う失業。域内の制度の統一・ビザ大幅緩和。
ネガティブリスト方式による選ばれた項目・制度以外の無差別開放。企業の権限拡大。法制度の固定化。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
日本独自のルールや・補助金などの非関税障壁の撤廃。基幹産業や金融分野を外資に買収され運用権を握られる等全ての分野に影響多数。報道規制・参加国総貧困化 世論工作多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検.索
四国の新幹線が一番かわいいって事でOK?
サーキットや高速道路整備軽視して、レーシングカーやマンモスパワーの車自体の性能向上ばかり重視しているのと同じ
でこぼこの農道で、サーキット走行仕様の車をサーキットを走らせる感覚で運転しようとしているようなモノ(そりゃ事故るわなw)
せっかく高速走行用の軌道敷設しても、そこに雑多な電車走らせてれば、当然軌道の痛みは激しくなるし、 そこを走らせる高速電車の車輪等にも無用なダメージ与える(区間によっては踏切等もあるから軌道がガタガタ)
どんなに日本の本式新幹線と車両性能レベルで張り合おうとしても、 運用レベルでは雲泥の差が出てしまう。 車両性能依存とその自負だけで張り合って無理すれば事故の危険性が増すのは当然。
中国の高速鉄道の歴史は浅いしその技術は日本のJRなどの技術で完全させ本来国内の導入のみの約束で技術協力した。
また「台湾の台北から台南まで90分で行けるのはクール」とも書いてるが台湾は中国と言う考えからか台湾の高速鉄道は中国製と勘違いしてるけど台湾の高速鉄道は100%日本製の新幹線が導入されてるのに無知過ぎる。
中国の高速鉄道を褒めたいがために無知だけに逆に日本の新幹線を褒め称えていると言う。
いや中国製にしてAIIBで金出せってたかりだしただろwww
日本は唯一地震対策もあるからな
パクられた時点で中国のものだしそれだけじゃなくヨーロッパの規格も取り入れようとして出来ないから日本に泣きついて日本が互換性もてるようにまでにした
日本の税金使ってるくせに無能な政府と企業が格安で技術をくれてやっただけ
最近中国も必死、あんな棺桶列車でも必ず間接的ageレスが付く
気付かないと思ったら大間違い
大バレw
敷設は韓国、ドイツ、フランスで日本は車両とまとめ上げをしたから
6分毎までしか増便できないしユレダスも無い偽新幹線ですよね
新幹線の次は最高速130km/hがほとんど(一部160km/hあるけど)
新幹線あるところと無いところの速度差が大きすぎる
日本は一部私鉄除いて大半狭軌の上に曲がりくねってるからなぁ。準高速は厳しいね。
日本の宣伝戦略だったのかどうかは知らんけど
欧州は動力集中方式の機関車車両を元にした開発が最初(一両丸ごと機関車)
最高速度測定も、 あくまで先頭と後尾のパワフル機関車自体の性能でしかない
まあ、客車牽引する蒸気機関車の電気機関車版指向
機関車が超重量級だから、 軌道へのダメージ・負荷もそれなりにあり、加速性が悪く、 緊急ブレーキ時も後部機関車も押しているから制御がシビアになる
台湾のオレンジのカラーリングもいいな
イタリアの高速鉄道車両ではあるけど、 物自体はフランスのアルストム社のやつだよ
まあアルストム社は伊フィアット社鉄道部門買収しているから、 仏伊合作と言えなくもないけど
ロシアの動力源はなんだろうな
ウオッカに決まってるじゃんか
速度だけで比べたら今や新幹線の優位性は無くなったけど、高速鉄道の醍醐味とかスピード感というのがしっかり感じられるんだよね
それにきれいだし未来的なデザインもいい
だから地元で高速鉄道に乗りなれている外人さんが日本に来て新幹線に興奮するのも分かる気がする
シナとチョ.ンの高速鉄道?
危ないし臭いし乗る気にならんよw
お前は台湾とシナの区別もつかんのか。どこまで無能なんだ。
あんたらにとって速度って何?
>50
※26
それ言うと日本の新幹線も開発段階では他国の技術を大いに参考にしてたろ。
新幹線開発時は他国に高速鉄道の技術なんか無かったよ。
それに開業当初の新幹線なんて、技術的には在来線の延長で「枯れた技術」を集大成したものだから、手堅いといえばそうなんだけどね。
本家のアメリカでは鉄道が斜陽化して、その後に日本で花開いたのは歴史の皮肉。
「ナブテスコってなんですこ?」というCMがあるが、その母体の一つであるナブコは元々
米ワブコ社の鉄道用ブレーキ装置をライセンス生産する会社だった。
アメリカ以外では、商用周波数交流電化はフランスの真似。でも、中身は自主開発。
戦前と違って、試作品だけ輸入してデッドコピーは(フランスが輸出してくれなくて)できなかったんで。
こっちも在来線で十分に経験を積んだ上で新幹線に応用している。
ローテクを残しておく社会はいいよな。家族の中でオレだけガラケーだが
全く不便を感じないし(通勤は車だし、仕事場ではスマホを使う時間がない。
家にはPCがあるし、遠出のときはノートPC(タブ兼)とコンデジ)。
音楽も配信とり、CD購入派。映画はディスク、5.1chで見る。ゲームも固定機。
TVは3Dも4Kも、もう少し良くなってからだな。オヤジバンドをやってるけど、シンセもない。
いまだにシールドにアンプ。電車も北斗星がよかった。ローテク最高!
オメェは本物を見てなくてもちったぁ調べるくらいの努力はしろ、台湾の高速鉄道は純粋な日本製だぞ
車内も日本会社のロゴが山ほどある
中国はインドネシアでも好き勝手やらかしてくれたよな?ヤマト民族から半端じゃない反感買ってるぞ?
コメントする