スレッド「これがドイツの料理ですってよ」より。カレーヴルストという焼きソーセージにカレー粉とケチャップをかけたドイツの食べ物は料理としてどうなのかという書き込みを発端にドイツ料理を語るスレが話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:https://boards.4chan.org/int/thread/51522947/german-cuisine
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これがドイツの「料理」ですってよ
2
万国アノニマスさん

美味しそうじゃん、何か問題ある?
↑
万国アノニマスさん

文字通りフライドポテトとソーセージだけだなぁって
アメリカ料理よりも美味しいものを作ってないの?
↑
万国アノニマスさん

まぁ待てや、皮肉抜きでドイツのファストフードでスレを立てて
アメリカの料理を擁護するつもりだったのか?
とんでもない話だな、とにかくカレーブルストは美味いぞ
3
万国アノニマスさん

カレーヴルストを嫌う奴がいるなんて・・・
4
万国アノニマスさん

カレーヴルストの何がダメなんだい
フライドポテトだけじゃ物足りなくてチョコレートやラードが欲しかったのか
5
万国アノニマスさん

見た目は良いじゃないか
美味いソーセージを認められない奴はきっと菜食主義者や環境テロリストに違いない

8
万国アノニマスさん


↑
万国アノニマスさん

オランダ料理を貼ってやがる
↑
万国アノニマスさん

ジャガイモ、ニシン、サワークリームの組み合わせはラトビア料理だろ
↑
万国アノニマスさん

これは文字通りスウェーデンの国民的料理なんだが
そっとしておいてくれ
10
万国アノニマスさん
※シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ(黒い森のサクランボ酒ケーキ)

※シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ(黒い森のサクランボ酒ケーキ)

11
万国アノニマスさん
シュトレン(※ナッツやドライフルーツ入りの菓子パン)

シュトレン(※ナッツやドライフルーツ入りの菓子パン)
13
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

ハーリング(ニシンの酢漬け)はフリジア地方が起源なので
オランダ料理でもドイツ料理でもある
ドイツ版は油っこい肉やジャガイモと一緒の食べるので酸味が強い
旧プロイセン領だとジャガイモを付け合わせにして、オランダや他の国ではパンと食べる
14
万国アノニマスさん

ドイツ料理とオーストリア料理の何か違いってある?
↑
万国アノニマスさん

オーストリアのほうがハンガリー、北イタリア、ボヘミア(チェコ)の影響が強い
でもドイツとほとんど同じ基盤を共有してる
↑
万国アノニマスさん

ドイツで育つ野菜ってどれも味気ないからだな
それに肉はエネルギー的に野菜より価値がある
18
万国アノニマスさん
ドイツ料理が肉々しいのはジャガイモとよく合うから

ドイツ料理が肉々しいのはジャガイモとよく合うから
ミートローフならエンドウ豆、人参、ジャガイモと食えるし
シュニッツェル(※ドイツ版カツレツ)が食べたくなってきた
残念ながら最寄りの店にまともなシュニッツェルが食える店が無いけど
21
万国アノニマスさん
俺的にはスペイン料理が過小評価されてると思うんだ

俺的にはスペイン料理が過小評価されてると思うんだ
22
万国アノニマスさん

今年1ヶ月間ドイツを訪れたアメリカ人だけど食べ物は酷いと言わざるをえない
美味しい料理も色々とあるけど、バラエティ豊かではないんだ
メニューはどれもほとんど一緒で、違和感があったり不味いと感じたりする
それでもバイエルンやシュヴァーベンなどの田舎を旅行してエンジョイしたけどね
都市部はゴミみたいなもんだった
23
万国アノニマスさん

関連記事

正直これがドイツ最高の軽食がですから
(※レバーケースゼンメルという蒸し焼きにした肉をパンに挟んだ料理)

関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
やっぱり地中海料理が最強だな
やっぱり色のあるフレンチ、イタリアン辺りとは雲泥の差だな
とにかくドイツ飯はまずくて単調。
気候の問題でイモと肉しか発展しなかったんじゃね?
ヨーロッパでも気候のいいフランスやイタリア以南は飯がうまい。
だから麦と米のいう料理のバリエーションを支える食材が普及しなかった。
それでアメリカ人がどうこう言えるのか?w
それはそれとして、ブンデスでプレー経験のある奥寺さんが、毎日ジャガイモばかりでイヤだったって話してたなあ。
シュニッツェルはオーストリア料理だしな。
ま、ドイツでもカネだせば上手い世界級料理食べられる。これはどこの国もそう。
だがファーストフードなら、ソーセージとフライドポテト、またはソーセージの代わりにドイチェステーク(ハンバーガー)でもいいが、これは本場だけあって、マクドナルドのより旨い。
つまりドイツやオーストリアのマクドナルドは、屋台のソーセージ屋に負けない為に、味の質を上げている。だから私が初めて日本に来た時、日本のマクドナルドの質が悪くては驚いた
アメリカのは日本のより悪いらしいから、アメリカ人はぜひドイツで本物のハンバーガーとフライドポテトを、屋台で味わって貰いたい。もちろん、バラエティーあるソーセージもな(笑)
スイーツとかは他にも美味しい国結構ありそうだけど、料理に関してはそこがやっぱり美味しいイメージ強いよね。本場のを食べてみたい!
ブルストが日本のソーセージと全く別物なぐらい美味い
が、野菜が不味い
葉物野菜が固くておそろしく不味い
日本のコンビにのサラダっぽい色とりどりのサラダボウルをスーパーで
買ったが、見た目に反してめちゃくちゃ不味くて衝撃をうけた
サラダが一口食べて不味いって初めての経験だった
食いしん坊なのに。
ドイツ料理はソーセージとじゃがいもとビールなイメージなんだけど合ってる?
日本で有名なバームクーヘンは向こうではあまり食べられてないと聞く。
あとビール
異議あり!
本場と違くても日本のハム・ソーセイジもおいしいよ。
毎日ウィーンで、割と高いシュニッツェル専門店やハンガリー料理やバルカン料理、それにイタリア料理ばかり食べていると、イタリアの普通の店のコットレッテ(ミラノ発祥。シュニッツェルの先祖と言われる)食べた時は、貧弱で泣きたくなったわ!
あとフランス料理は、大食漢の私には、量に問題あり。
ドイツは元々、寒くて農業が貧しく、一部以外ワインよりビールを飲む国だから、グルメ向きでは無いな! ハンガリーからオーストリア、北イタリア、ドイツのモーゼル地方、フランスにかけてがワインの明産地で、農業も豊か。
だがそう知って、ベルリンの屋台でソーセージ頼んでも、美人と共に食べるなら、全く旨いもんだ!
悪い意味でなくて、素朴って言うか。
それに凄くノドが渇きそうな料理ばかりだな。。
出来上がってるものにあまり手を掛けずに美味しく食えるって意味
あまり喰わなくなってるらしいね・・・・
食事の基本はハムとじゃがいもだったよ
地域によるのかもしれないがザワークラウトは意外と出てこなかった
日本のマクドナルドも単なるファストフードだよ。
あの中国の工場で作られた緑肉事件のせいで今はかなり客足も低下してしまってるが。
日本で美味しい肉料理を食べたいなら和牛だよ!
アメリカ人の旅行客にも人気。
肉ばっか食ってると屁臭そう
オーストリアと言ってもウィーン地方だが、ドイツとは別物だから(笑)
バイエルン系(ドイツ)料理がベースだったが、東欧一のハンガリー料理、北イタリア料理、バルカン料理などを長年混ぜて来たから。
オーストリア全土がドイツより暖かく、農業が豊かなのも原因。自給自足できる。フランスと同じ。ドイツは…出来ない
ま、以前、ドイツ歴史に詳しい方々と論じたように、ドイツはオーストリア、フランス、プロイセンの3強が支配めぐり三つ巴で争い、料理のマズいプロイセンが勝って支配したのが、悲しい運命だったのだな(笑)
(フットボール
ギリシャ以外は大した料理ねえじゃん。日本料理をバカにするイギリス人が居るけど、
北の寒い地域で豊富な作物やワイン、良い肉は育ちにくいし、食い物が足りないから
ヴァイキングやイギリスは外国で侵略をしていたんだろ?
まあローマ帝国がアフリカを攻めたのも分かるし、アジアも中華料理で旨いのは
広州や香港で、北京はあまり味が良くないからな。飯がマズい国は戦争に強いと
誰かが言っていたか、モンゴル料理も酷い事からあながち嘘じゃないなと思う。
こっちは芋食べてご飯も食べるけどね
ドイツは海にも面してるのにね
へ~やっぱりドイツってじゃがいもメインな感じなのか。
見た目はゴツイものが多いね。
写真で見る限りはドイツのスイーツってめちゃくちゃ甘そう。
ハンガリー料理は少し辛いがヨーロッパでは有名、あとイタリア、ギリシャと来れば、その間のイリュリア(古代ローマ式名前。今ならスロヴェニア、クロアチア、モンテネグロなどバルカンの地中海寄り)の料理も当然旨いハズだろ?
ギリシャはオリーブだらけで好き嫌いが分かれるが、隣のトルコのは旨い。
あと認めたくないが、ルーマニア当たりも正式な料理は旨いのでは? 東はルーマニア、ギリシャ辺りからハンガリー、ユーゴ、イタリア、オーストリア、フランス、スペインなど、ワインがビールより旨い国々は、料理も旨い
あとバームクーヘン
いのか。
世界史の授業の時、ブランデンブルク辺境伯領とか食い詰め感ただよってると思った。
なるほどお詳しい。
ちなみに、私はモス派です。
ドイツのバーガー食べてみたいわ。
小麦ですらまともに育たないんでライ麦パン、保存肉(ソーセージ)、豆ジャガイモが
食事の中心になってる、あと酒、
ヨーロッパはそれでも気候変動は穏やかな方なんだけど特に地中海は非常に穏やかな気候なので
地中海付近で食文化が花開いたってのはある
たまに日本に来てるポーランド人がコンビニでバームクーヘンを発見して「これポーランドのお菓子」って言うし
バームクーヘンはドイツ全体のメジャーなお菓子というより、ドイツ東部の一部で食べられてたんじゃないかなー
そのプロイセン人のルーツがポーランド系だったのかもしれないし
ドイツ料理が旨いという話はあまり出ないからね
こういうとイギリス料理同様、「本場は旨い」とか「不味くない、大袈裟」なんて
言うレスも入るが、これは話がズレている
旨い・不味いとその料理単体の話ではなく、他国の料理に比べたら旨い訳ではないという話
なるほど、かつて北海道が欲しいと思ってたってのも頷けるわ
イギリスも、気候とか土地のせいで国内で硬い野菜しか育たなくて、それが原因で過剰に煮る食文化になって、柔らかい野菜が入ってくるようになってもその調理法をやめられなくて火を通しすぎて不味くなるってイギリス料理について書いてある本で読んだ。なんだかんだで食文化はその土地から受ける影響大きいよね。
あれ?坂東俘虜収容所にいたドイツ人じゃなかった?
あそこに居たのってプロイセン人だったっけ?
世界三大や四大料理とかあれ日本だけだからな
中国4000年や5000年みたいにアジア人は根拠のない数字が好きだな
ブンデスリーガの試合観戦ついでに一週間ほどドイツ観光したけど、たしかにご飯も風景も単調というか・・・
暮らしやすそうではあったけど
そうかゲルマンは根菜愛(主にじゃが)の一方で、葉物野菜への努力が足らんということか
激ウマパンに合うような肉がついてくるイメージ
お菓子も美味しいッ
ゴメン俺あれムリ(>_<)
誤送信
オーストリア料理ってデザートめっちゃ美味しいんだよね、是非本場のザッハトルテ食べたい
というか日本にオーストリア料理店やらドイツ料理店はないのかな、見たことないわ
宣伝が下手なのか、現物がアレなのか。
ビールですらベルギービールの飲み屋の方がよく見るしなぁ。
イタリアやフランス、スペイン、中華、インドはそこら中で見るのに。
農業やったことないからわかんないや。
真冬のモスクワにトランジットで泊まったら、
野菜がうまくてびっくりしたわ。
特にビーツ。
マイナス80度記録したようなとこでも30度越えたりするし
カレー粉とケチャップつけてみよ。
地中海あたりと違ってあんまり食べないのかね。
ザワークラウトはソーセージと一緒に野菜炒めみたいに炒めると
酸味とソーセージの脂っこさが良い感じに混ざって中々美味よ
ビール飲みながらだと天国の味になる不思議
圧倒的にジャガイモと豆だな、
むこうの家庭料理はジャガイモと豆がひたすらローテーションすると思って良い
ジャガイモは良いとしても豆が駄目な人はわりとキツいとは思う
ドイツの有名なじゃがいも料理って思いつかないんだよな。
一番有名であろうジャーマンポテトはドイツ発祥の料理じゃないし。
>プロテスターは食事の悦楽を冒涜と思ってたからね 仕方ないね
よくそう
い
う説明聞くけどさ、お菓子はすっごくブルジョワよ。
おおよそ禁欲的ではない。
酢飯みたいな味だから、おかずが合いますね。
煮豆、甘納豆、アンコ、普通の納豆は好きなんだけど
カレー味やトマト味は無理
ポテトはマジどんな料理にもついてる感じだな。
ドイツ人はポテト好きすぎ。
ドイツ行ったら買い占めたい
なんちゃって店で食べると、骨付き豚のこってり煮。
後者のほうが美味いんだよね。
焼きそばソースとお好みソース持っていけばおk
なければ塩味の鍋で
おk、把握した
ビタミン剤は持って行こう
肉とジャガイモの組み合わせは常識だろ!
日本なら肉には米が常識なように良いんじゃねぇの!
うん。自分もそう思う。
というか、隠しきれない国民性までもが出てしまうような気さえするw
せいぜい300年前くらいだよね
本場には行ったことないけど、プレッツェルにシュトーレン、ザワークラウトと好きなドイツものは多いな。
けど米も麺もあまり食べないんじゃすぐ飽きそう。その点、イタリア、スペイン、タイと中国四大料理は常食として素晴らしい。
パンは少し勉強してった方が楽しいぞ。ライ麦やサワー種、小麦とかの
ドイツらしい様々な比率のパン+くるみやナッツの組み合わせや
チーズやハムとかで酸味をマイルドにして味わってみたり 噛めば噛むほど味が出て香ばしいかったり組み合わせとかの奥が深い
近所にドイツで修行してきた天然酵母のパン屋があるんで、ご忠告いただかなくてもよく食べてるよw
(というかドイツ旅行そのもののきっかけの一つが、その店主の話)
冬の寒さは厳しいわで保存食文化だし
おつまみには困らないが
ジャガイモ、白いソーセージ、白いアスパラガス、ビール
パブで試合見ながら食ってたなぁ(遠い目
シチューとかフォンデュとか
オーストリア料理は日本では高いイメージみたいで、少ないが値段が割合高い店がいくつかある
銀座、あと日本橋三越(まだあるかな~)、以前は錦糸町の駅の近くとか。ただ銀座以外はケーキとコーヒーが中心。普通のカフェよりは高い。
この前、千葉に言った時、柏のソゴウ(?)で見つけた。サッハートルテが小さ過ぎたが(1200円)。
矢張りお菓子とカフェのイメージじゃない? 日本でのオーストリア料理って(笑)
ウム。我らゲルマン兄弟を北斗4兄弟に例えたら、ローマ時代から歴史の古い順で、ラオウ(スイス)、トキ(オーストリア)、ジャギ(オランダ)、ケンシロウ(プロイセン→ドイツ)となるな(笑)
矢張りジャギ(オランダ)だけはケンシロウ(ドイツ)を擁護せず、他の3兄弟は固い結束!
吹いたじゃないか
ゲルマンってムキムキでガタイがいいイメージだからすごくしっくりきた。
アリガトー!!
だってオーストリアはトキだからね。一番優しくて、ゴツくない(笑)
マジに言えば、ドイツ(職人と兵士の国)、スイス(銀行員と時計職人の計算好きな国)、オーストリア(芸術家と貴族と怠け者の国)ってイメージね
因みにジャギのオランダは、4兄弟で唯一デカい植民地持ってた、こすからい(?)裏切り者。武術(陸戦)も一番弱いし!
想像し易かったw
バウムクーヘンはドイツの地方の菓子で全土でメジャーなわけじゃない
ルーツ的にはポーランドやリトアニアのシャコティスってお菓子だといわれている
日本にバウムクーヘンを広めたのはユーハイムの創始者で出身地は一応プロイセン王国
きっとザワークラウトなかったら、オナラはとてつもなく臭くなるw
うん、国籍はドイツだからドイツ人だね
出身エリアがプロイセン
プロイセン出身のドイツ人はWW1の後の捕虜解放で帰国せずに日本に残った人が多かった
南ドイツ出身の人達はドイツに帰国した人が多かった
アメリカも意外と単調な料理ばっかりだったし。
たぶん食に愛情ある人は海外生活はムリ。
本当にそうなんだな
ワルシャワの北100kmはもうプロイセンだったのだからね!
どっちが元祖だろう?
ただポーランド人がウィーンに来て、シュニッツェルを堂々とポーランド出身の料理だ、って言ったのは呆れた!
ミラノのコットレッテ・アラ・ミラネーゼが元祖だって常識だからな~
ドイツ料理の店ってなかなかないよな
ドイツの伝統的な夕食は、カルテスエッセン(冷たい夕食)っていう火を使わないハムやチーズ、塩漬けの野菜を並べるだけのやつだったりするんだよね。イギリスもひどいもんだし、なんていうかバリエーションが少なくて大雑把なんだよね。
色々なソーセージやビールは勿論美味しいけれどサイドにいつもいるジャガ芋とザワークラウトはもういらないとなってしまう
ドイツ民謡ライブとドイツワインの店は居酒屋っぽくて楽しくて好きだしオーストラリアの隣だからケーキは美味しいな
きっと食料は保存食が基本なのかなと思う。
各種加工肉とザワークラウト、ピクルス。それに日持ちのするジャガイモ。作れる時にたくさん作っておいて、それを少しずつ消費していくような。
ドイツでは確実にハラールの店が増える、で豚肉を出す店に夜中に投石されるのさ
美味しいブルストがある分、イギリスよりマシだと思った
ソーセージすらまずいってどういう事なのよ?
オーストリアにはカンガルーはいませんよ!
麦は痩せた寒冷地向きの黒麦。 白麦(小麦)と違ってパンにしてもあまり膨らまなくて食感もボソボソして悪い。
基本的に保存食が主体。 黴びやすく乾燥しやすい白パンより、数ヶ月はもつ黒パン。(北ヨーロッパはこのへん似たり寄ったりで、俗にドイツパンと言われているものも北ヨーロッパ全体で主流)
自作したりもする
ニシンのマリネは日本の方が美味いかな
日本の捕虜収容所は待遇が良かったり周囲の日本人も優しかったので、ドイツ兵が感謝して
ベートーヴェン第九を演奏してくれたりしたという話だったな。
日本は日露戦争の後もロシア人捕虜を高待遇して感謝されてたけど。
こんな簡単な食い物だったのか。カレー粉の存在意義がいまいちわからん
陸軍とかドイツ贔屓多かったし、 捕虜にしたというより、 日英同盟の英の要請の手前戦うハメになっただけで、 遠い本国ドイツからの援軍なんて期待できない青島や大平洋のドイツ領の島々の軍人、民間人を丁重に保護したと言っていいかと。(戦わず降伏では本国に対して面目たたないから、少々戦闘して降伏と言うことで)
捕虜という名分の保護だったんだよ(だから英が、あんなのは捕虜の扱いでも、捕虜収容所ではないと、不満タラタラだったというw)
ケチャップとカレー粉は英が作ったもので、当時はものすごくエスニックな貴重で高価な輸入食材だったからw いわゆる高級感指向ってヤツ。
牛肉ヴルストも一昔前までドイツでは高級ソーセージ。
清教徒プロテスタントというのも食が貧弱、簡素になった一因でもあるし
贅沢は敵w
ドイツのメインは昼だぞ。
カルトエッセンしかしらんとこ見るとろくなもん食っていないな(笑)
※139
陸軍はフランス陸軍に幕末から教練を受けたから留学先がフランスだった。
ただ、ドイツ統一戦争と普仏戦争でナポレオン3世がプロイセンに負けて、
それから留学先がドイツ帝国に変わったんだよ。
まあ、そのお陰で日本の法律もフランスからドイツになったがな。
西ベルリン発祥の料理だ。
東ドイツの中に浮かんでいた町だったから、
全部、輸入品なんだよ。
カレーは臭いだけで、肉の味を殺す位のケチャップ味なんだよね。
統一後、ドイツ中に拡がった。
朝は4時5時で起きて、すぐに仕事に向かい、 3時間くらいの昼食・シエスタタイムで、いったん自宅に戻ったりして温かい一日のメインの昼食、その後昼寝。 で、夕方またちょっと働いて6時くらいに帰宅、 軽い食事とって、9時ころには早々に寝ていた。 朝食と夕食がとても簡素(まあ、間に2.3回ほどの間食時間もあったが)
マウタッシェン、グラーシュ(ビーフシチュー)のシュペッツレ(ドイツパスタ)添え食べたい。
黒い森のシュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ、自分で作るのは不可能だから、また食べたい。
秋のキノコ類も美味しい。ピザより美味しいツビーベルクーヘン、フラムクーヘン。
コードンブロイ(フランストンカツ、コルドンブルーのドイツ版)もチーズやシュペック(ベーコン)が中に入っていて美味しい。
イメージだけでドーツ料理を評価しないでほしい。確かにまずいものもあるが、美味しいものもたくさんある。
南ドイツにでもいたのかい?
南はローマ帝国、 フランス(アルザスも含む)、イタリア、スイス、オーストリアの影響が強いから、比較的マシよ?
他は、ベルギー、フランスの影響の強いラインラントとか、 金持ちが多く国際色豊かで洗練された海の幸に恵まれたハンブルクとかはマシなものが食べられる。
ポテトも、揚げたりふかしたり調理工程あるし、ソーセージも腸詰めの加工品だしw
ドイツ料理でしょ
なんで同じような肉と調味料なのに日本のものとは全然違うのだろう。
鰹節や昆布だってそう。缶詰や干物だってそう。インスタント食品だってそう。
我々は加工食品に対して今一度感謝せなあかん。
ただ日本との関わりがそれなりに他の周辺国よりもあって、 大国としてなじみがあるから「ドイツ料理」みたいなカテゴリーが作られているだけ。 ドイツ料理と言うより、 ドイツでも食べられる料理やドイツにもある食材。
ドイツ料理は美味いマズイ以前にバリエーションがとにかく少なくて、奥行きも膨らみもあまりない。
ハムやチーズなどの加工品の素材レベル自体のこだわりはあるが、 調理、料理としての探求心やこだわりは薄い。 だから全体的に単調。
農耕民族の日本人にはチョットな・・・
本場じゃ知名度ないもんなw
あとドイツはパンもうまい
画面には旨さが映らないけど
ドイツがセンス無いんだよ
所詮ソーセージだからなw
多数のジャガイモ料理やハンバーグ。
あとザワークラフトってのがドイツ料理のイメージ。
結構美味しいし、肩肘張らないので好き。
週一ぐらいでドイツ料理屋に通ってるし。
ハンバーグな、 西独時代にはでっかいハンバーグステーキが普通にあって、ドイチェスステーキとかハンブルクステーキとか言っていたんだけど、 最近はもうほとんどそういう名称使っていなくて、(クズ肉の挽肉ステーキとか正肉ステーキの代用品みたいなものだったからかも)、 大きさも小さくなって、 お洒落な北欧風名称のフィリカデレって言うようになっている。
イタリア、スペイン、フランスの方が歴史もスパイスの使い方も肉加工品のバリエーションの豊富さも味も段違いに上
元々家庭料理だったからレストランメニューになっていない。
ドイチェッスステーキであったのは観光客のおおいところな。
本来フリッカーデルがその名前だが、ベルリンではブーレットという。
普通に食べたければ、サービスエリアや観光地のスタンド料理だ。
日本で言う総菜みたいな扱いな。
ドイツ料理やドイツにある食材みたいなのは欧州全域に幅広くある。 フランス側、東欧側、 北欧側、 南欧側と全方位からドイツにはいってきていたから。
ドイツ、イギリス、オランダ、アメリカ、オーストラリア
食べ物が不味い国はゲルマン系と覚えておけば大体合ってるというねw
しかし肉肉しいな、もっと青いもの食べろよ
ゲルマン系でも3段階あるのだ。
ローマ帝国に支配され、ローマ文化が残ったりカトリックが強い地域(オーストリア、スイス、ライン・モーゼル地方)はマズくない。
ローマ領で無かったヨーロッパ大陸ゲルマン(ドイツ大半、オランダから北欧)は旨くないが、最低でも無い。
アングロ・サクソン系島国イギリスから発展した国々(イギリス、北米、オーストラリア、ニュージーランドなど)は、本来最悪の味。だからイタリアンや中華料理などの店が多い。これ無かったら、マジでアラ・プリタネーゼ(ピューリタン風)料理だけだから
食べ物のことだけ考えても日本人で良かったと思うわマジで
田舎のケーキって感じ。
肉と芋はいいんだけど圧倒的に他の野菜が少ない上に酢漬けが多いってのが辛い…
あとドイツのパンまずい、というかドイツ以北はメシまずい
せっかくだから聞きたい。
キリスト教も豚は最低の罵倒だと以前言ってたが、食べるのはいいの?
イスラムは現在も羊らしいが、何故羊より豚が主流になったん?
温いビールが有れば食い物は食えれば良いみたいな
コージーコーナーで見るショートケーキ類みたいな。
実は日本の洋菓子ってフランスじゃなく、ここら辺から取り入れたのかな?って思うぐらい。
業界用語にフランス語にてんこ盛りなのに?
棺桶から今晩は
キリスト教徒は豚普通に食べる。豚肉大好き!
豚が罵倒語なのは、不細工、食べられるしか能がない(馬や牛みたいに役立たないから、親しみがわかない)など。ロバもバカにした言葉だけど、豚ほど酷くない。
イスラム教徒が豚を食べないのは、食べたら共食いになるから(笑)
さすがにそれは言い過ぎ!
ロシアやウクライナの一般人は超貧乏。旅行者は普通、有名な都会しか行かないし、地方の一般人の家庭に泊まったりしないから、知らないだけ。
ドイツは1人当たり所得、日本より多いじゃん! 一般家庭に泊まってもケチで見栄張らない国民性だから、普段か、それより安い食べ物を出す。まあドイツの一般人の生活は、オーストリア人から見ても、詰まらないと言うか、真似したくないけどね。
でもロシア人になるくらいなら、トルコ人の方がいいわ!
貧乏だと思われないように見栄張りまくり
ドイツ人は金持っててもケチというか、何か特別な日でもない限りは、 無頓着で適当
食事よりもピカピカ、整理整頓されたシステムキッチンがご自慢
そこでキッチン使う必要のない適当なもの食うw 板プレートとナイフで事が済む食事
※191 オーストラリアwwwなんで似た名前にしちゃったんだろうかw
オーストリアとスイスは映画見る限りじゃクリームどっさり激甘スイーツにこってりコーヒーってイメージ
にしてもほんとドイツは肉が多いんだな……やっぱり欧州じゃ胃が持たなそうだ
※183 言い回しが臭いんだよ、キモイ。面白くなくなるからやめて
ありがとう。まぁ共食いなんて感情論は此処では止めようよ。
ギリシャ辺りでもやはり豚より羊っぽい。西側の羊は日本でいうと、猪か鹿に当たる。
日本のは家畜ではないけどね。猪は皮も使ってる。
ドイツはヴァイスヴルストが一番好き。
いや
つまり日本と違い、それだけイスラム系移民や出稼ぎが多くて、イスラム教徒が嫌われ、ネタにされてるって事。
アラブ人もイラン人も、ヨーロッパの列車のコンパートメントに女性が居たりすると、余程の不細工か痩せたスリム女以外なら、しつこく絡んで口説くしね
フランスなんか、公園に「犬は立ち入り禁止」の看板立てると、必ず誰かが犬の下に<とアラブ>を落書きして、「犬とアラブは立ち入り禁止」看板に成ってしまうし…
今もイスラム難民で話題のヨーロッパだけど、日常のイスラム差別は気にならないくらい一般化していて、イスラム教徒は決して幸福には成れないよ! ま、名誉を捨てて豚になっても、カネだけ何とか欲しいって奴らがヨーロッパのアラブ人、トルコ人、イラン人だな。
ジャガイモは大航海時代に新大陸から入って来たけど、ヨーロッパでは見た目から悪魔の野菜とか言って食べなかった。
これをドイツに根付かせたのは、18世紀後半のフリードリヒ大王。彼の強引なジャガイモ政策で、北ドイツは飢えから解放された。
北ドイツだけじゃない。ポーランドから東の地域も。
それまで、土地が貧しい北ドイツは飢えが慢性的で、極端に言えば何でも食べていた。麦類があったが、足りない時には野生動物から木の根まで… まさに北朝鮮!
それでも毎年、餓死者が一定数いたのだ
オーストリアはドイツ語のオスト(東)+ライヒ(大国)…の英語読み。
オーストラリアはラテン語のアウストラリス(南)。
無茶言うなw
※193
海沿い以外の北部ならライムギとえんどう豆と肉。
日本ではあまり知られていないが、フライドポテトは本来ベルギーの物である。
欧州じゃ常識なので、ベルギー以外フライドポテトを自国料理といったりしない。
但し、カリーブルスト、プーティン、フィッシュアンドなんちゃらの様にフライドポテトを含む料理を自国料理というのはOK。
アメリカ?シラネ。
そう、ドイツでは慢性的な飢餓状態の時代が長かった、だから何でも食べた
グリム童話内の各地の伝承とかでも、そのまあ・・・いろいろね・・・
(カレーブルストはベルリン名物。レバーケースゼンメルはバイエルン(やオーストリア)名物)
それはアメリカ。ドイツはジャガイモが野菜(ビタミンC供給源)。
サッカーのボルシア・ドルトムントとかも、バイエルンに対する凄い挑発でしょw
ボルシアってプロイセンのことだからw
ドルトムントもドルトムントで、 元々は帝国都市国家の独立国、 ハンザ同盟加盟国だったのに、 独立剥奪されて主権独立失いプロイセンに併合されたのに、そのプロイセン名乗っているわけだからw
ただボルシアとかプロイセンとか名乗るチームは、ルール、ライン下流地域に多いから…
私はメンタリティでは勿論バイエルン寄りだが、ドイツ諸国を併合統一する前のプロイセンは、嫌いじゃない(笑)
本当はオーストリアとプロイセンの2強が協力して、東欧をもっと啓蒙していたら、ロシアの支配洗脳を防げたかもね!?
他のドイツ諸国は、フランスの前に震えてる小国ばかりだったから。
だけど今じゃ、その小国の地域の人々が、ドイツ様だからな~ 複雑
「ドイツ様」になったのはヒトラーのせいだよw
「ドイツ(諸国の方が)優秀!」でドイツ諸国がそれで洗脳されて、すり替え勘違い自信もてた。
ドイツ帝国、 プロイセン・ドイツ帝国の時は、 「我々北ドイツ諸国はプロイセン様に服従、付いていきます」で、南ドイツ諸国はプロイセンに屈伏隷属させられただけだから、 「プロイセンこのヤロー」だったかとw
で、ヒトラーがドイツ優秀!!やった(プロイセン? 何それ? ナチス・ドイツ諸国の方が今度はプロイセンを支配でしょ? にすり替えたw プロイセン王・ドイツ皇帝もドイツ諸国・国民見捨ててオランダに逃げたわけだし)
ウム、確かに。 なかなか鋭い!
ヒトラーは精神異常でも梅毒でも無かった。アメリカは20年くらいこれ隠して、彼を異常者にしていた。だがクビツェクの著作読むと、政治、芸術マニアの普通に近い真面目青年だった。
だが、彼のやった事は矢張りドイツを滅茶苦茶にしたんだよな~
大体、父親はオーストリアの普通のハプスブルク崇拝者だったが、父親のDVで父を憎んだアドルフ君が、父と逆にドイツ民族主義(いわゆるナショナリズム、国粋)に傾いた。そして多民族国家オーストリアを憎む。
オーストリア人として生まれたのに、長いオーストリアの国を潰した、まあ最悪の非国民だな!
プロイセンの伝統ある陸軍もかなり粛清されたし。
だから私は正直、彼の人間そのものは、一応オーストリア的な部分を隠し切れず、興味あるんだが、ドイツ圏の長い伝統をぶち壊し、優秀なユダヤ系学者、芸術家をアメリカにプレゼントした、良くない支配者だったと残念に思う。
更にロスチャイルドの手先で、ベルリンで死なずに南米に逃げて長生きしたと、昨年FBIが発表。ロスチャイルド云々は勿論書かれてないが、今年前半のオーストリア新聞では、いつも中心テーマだった、これが。
ズデーテン問題にしても、 あくまでバイエルン国とチェコとの領土問題だから、 他州にとってはどうでもいい、 それよりバイエルンは余計な問題起こすなよ、みたいな感じw (外交問題は、各州から外交権委譲されているドイツ連邦政府が解決乗り出さないといけないから、 あたかも一括りに「ドイツ」の問題みたいに端からは見えるが、 実際はそうではない)
旧東独に対する旧西独側の優越感意識、 所詮は元東ドイツで別の国という意識がどこかにあるのと同じ。
※205
プロイセン国滅亡させたのはヒトラーだしw 全部各国の独立奪って、それぞれの長い歴史否定して、連邦制潰して、ドイツ民族主義で画一的な中央集権にしたのはヒトラー。
トウモロコシ材料に使った物
欧州にはトウモロコシ使った伝統料理みたいなモノがほぼないに等しい
話全く変わるが、失ったプロイセンを取り戻す方法は、ロシアが先にトルコに手を出して大戦が始まる場合。ドイツは多分、アメリカ側に付くから、最後は勝利。勝ち組でロシアが70年前に奪った地域を取り戻せる可能性が。
ただその場合、ベラルーシ、ウクライナの一部を削ってポーランドを本来の領土(今より東寄り)に移動させてやらんとな
果たしてポーランドが、ロシアのお陰で手にいれたシュレジェンを手放すかどうか!?
あとベラルーシがロシア側で参戦するのが条件。
ウクライナは多分、西半分は西欧、アメリカ側だろうから、戦後処理で一番ヨーロッパ的な西部をポーランドに返すのは、嫌がるだろう?
つまりポーランドは、ウクライナ領の代わりにベラルーシ領を多く貰い、ドイツに自分の西方領土を返すか、またはウクライナが西方をポーランドに返す代わりにロシア本土のかなり深くまで獲得するか、しか方法はあるまい!?
ポーランドの怨みを買わない方法で、旧プロイセン領復活なら、私は古い強敵(とも)プロイセン復活を支持するわ
勿論! ドイツ様がこれ以上、デカくなるのは迷惑。新たな独立国プロイセンが誕生して、人口2千万弱で、バルト海の覇者に成ってくれれば、私は満足。ついでに中立国になり、今度こそオーストリアの真の弟(笑)に成って欲しい!
ところで皆さんに質問だが、自国に様つけるのって普通有り得ないだろう?? 皮肉以外のケースで。
私も絶対オーストリア様なんて言えない。<ドイツ様>って書いたのは、昔の小国群が今では威張ってるから、皮肉ね。
つまり日本様とか日本人様とか書く人ってのは、日本人じゃないか、反日の日本人だろうね(笑) ま、Koreanerの可能性が一番高いのが真実かな!?
>今度こそオーストリアの真の弟(笑)に成って欲しい!
こらこら、 ドイツ騎士団は、実はオーストリア・ハンガリーと教皇が結託してやってた事がばれちゃうじゃんw
総長アルブレヒトの謀反でその陰謀打ち砕かれて、ホーエンツォレルン・ブランデンブルクに横取りされてしまったけどw
オーストリア・ハンガリーはシュレージエンも結局プロイセンにぶんどられたしねえ。
ソーセージ好きジャガイモ好きサワークリーム好きには堪らない見た目しているけれど
ジャガイモと原種に近い固いキャベツしかない。多くの土地じゃ野菜はおろか豆すらロクに育たなかった
日本人としては「ほうほう、これがシュニッツェルね。トンカツのが好きだわ」、
くらいの感想しかなかったが、まあ、まずいものに当たったことはなかった。
いちばん面白いと思ったのが、ジャガイモの粉を練って(たぶん)大きめの団子にしたやつ。
スーパーで「素」が売ってるとのことだった。もちもちしてて、へぇ、芋団子ねぇ、と感心した。
素材の味云々言うけど、とにかく料理に味が無いんだよ
お隣なんだから、ソース命のフランスや パンチ効かせまくり(平たく言えば塩気だけど)のイタリアを少しは見習ってくれ
見た目にボリュームがあって肉肉しくて、食べる気MAXになってるのに 口に入れたら味気ない(文字どおり味が無い)がっかり感…ホントにガッカリだよ!
コメントする