Ads by Google引用:https://redd.it/3tdnfj
スレッド「日本にとっては恥ずかしいことではあるが」より。住宅ローンを抱える日本人のうち、複利の概念が分かる人は37%だけという金融リテラシーのデータが海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
(海外の反応)

1
万国アノニマスさん

日本にとっては恥ずかしいことではあるが、世界金融リテラシー調査によれば
住宅ローンを抱える日本人のうち、たった37%しか複利を理解していなかった
2
万国アノニマスさん

おそらくどの国でも大差ないと思うけどな
3
万国アノニマスさん

お前らも正直に言えよ
世界の大多数の成人は複利を理解してないんだから
だからこそRedditにも「PersonlFinance(個人金融)という板があるわけだし
複利:元金によって生じた利子を次期の元金に組み入れる方式であり、元金だけでなく利子にも次期の利子がつく。したがって各期の利子が次第に増加していく。投資や借金などでは、雪だるま式に利子が増えていくことになる。日本民法においては、単利が原則であり、複利とするには当事者間の合意が必要であることを意味している。
4
万国アノニマスさん

さらに日本の住宅金利は1~1.5%くらい
こういった事を学ぶほどには関心がないんだろう
↑
万国アノニマスさん

でも30年単位という大型契約じゃん・・・
5
万国アノニマスさん

多分これは単に普通預金口座の利子の概念を長い間忘れてしまっているだけでは…
↑
万国アノニマスさん

(日本の利子は)狂気じみてるよな
オーストラリアだと預金に3.5%の利子がつくのに!
↑
万国アノニマスさん

アメリカから見ても前代未聞だよ
こっちでは最高2%の利子が受け取れるのに
↑
万国アノニマスさん

自分の貧乏学生の口座でも毎年3ドルの利子を貰ってる!
これでインスタント袋ラーメン6食分になるんだ
7
万国アノニマスさん

日本では飲み屋で金融のことを話すのはクールじゃないとされているし
したがって話題にも全く上がらないと思う
でも複利を理解してないと痛い目に遭う確率は日本よりも日本以外の国だ
だから日本では理解がされてないんだろうね
8
万国アノニマスさん
個人的にはこれでいいと思った

個人的にはこれでいいと思った
10年以上かけて低金利で莫大な住宅ローンを返済するんだろ?
このままでいいよ
9
万国アノニマスさん
日本の銀行は複利で利子つけてくれるだろ?

日本の銀行は複利で利子つけてくれるだろ?
自分達の貯金にそういう影響を見つけたら嬉しくなると思うんだが・・・
↑
万国アノニマスさん

お前は年収600万円以上くらい稼いでるのか
↑
万国アノニマスさん
稼いでるけどほとんどは投資や消費にまわしてしまう

稼いでるけどほとんどは投資や消費にまわしてしまう
もしもの時のために現金500万だけは銀行に預金してるけど
11
万国アノニマスさん
最近、金融マンとして働き出したんだけど

最近、金融マンとして働き出したんだけど
利子について全く理解できない人って話してみると結構いるから腹が立つんだよね
37%という数字も十分説明できるよ
複利が何なのか分かるかどうかで自分の成果になる気がするし
12
万国アノニマスさん
日本の貯蓄預金の利子ってどれくらいなの?

日本の貯蓄預金の利子ってどれくらいなの?
以前ゼロに近いという話を聞いたし
俺の上司は日本人は自分たちの金を預ける場所を知らないんだなと言ってたけど
↑
万国アノニマスさん

実に悲しいことけどインフレ率のほうが高いから
銀行に金を預けていると金は目減りしていくよ
14
万国アノニマスさん

繰り返し言うけど
どこか特定の国だけが金融に詳しいとは思わない
どこか特定の国だけが金融に詳しいとは思わない
ほとんどの大人は電卓やアプリでウェイターに渡すチップを計算してるわけだし
15
万国アノニマスさん
「日本にとっては恥ずかしいことではあるが」って言うけど

「日本にとっては恥ずかしいことではあるが」って言うけど
実際に日本人が恥じているor実感しているとは疑わしい
関連記事

じ、自分は賭博破戒録カイジを読破しているので知ってました
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
大手金融機関の言うままに、周りと同じようにやってればそんな大事故にはならなかったし。
定年まで駆け抜ければ、あとは年金があるし。
いまの50歳未満はもうそんな姿勢じゃやってけないけど。
支払いが滞った時に単利より返済額が増えるのが複利を覚えときゃいい
慈善事業じゃないからw
それに貸し倒れのリスクも背負ってるし
だから信用力でも金利が変わってくる
大金持ちは借金すら武器になる
別に詳しくなくてもローンでしか家買えない→払うしかない。
どこまでも潔さがある。
ん?って思ったら借り換えとかもするしね。
だから日本から旅行兼ねて香港辺りに持ち出した定期口座を開設しに来るOLとかいたくらい。
短期的には、金利を下げると借り手が増えて、景気を刺激するのは分かる
でも、長期的には信用創造が減るから、なおさらデフレになると思うんだが、どうだろうか?
ろくに知りもせず「聞いたことがある」程度で「知っている」と答えるのがry
経済成長してても利子は高いんだよw
日本もそうだったけど。
一人当たりGDPなんてオーストラリアは日本を抜き去って遙か先に行っちゃったよな。
20世紀の頃は日本が倍の差をつけてたのに、今じゃ倍近い差をつけられたw
複利くらい知っとけよ…。
銀行に金毟られてるって気付くんだ!
お金がある人はそうだけどさ。
お金が貯まるまで我慢してたらその間の家賃もかかるし、購入から死ぬまでの期間も減っちゃうじゃん。
一概にそうとは言えないよ。
他のすべてのジャンルでもそうだが
特に独占してるだ談合してるとしか思えない価格、内容量・質ばかり
一人辺りGDPは目安にしかならない。
ドルで暮らしているわけでなし。格差が反映された数字でもなし。
福祉がよい国なら老人は長生きになって一人辺りGDPを下げる。老人は高い収入は不要だし。
35年というつわものも沢山おるで
理解不能や
俺は現金で買えてもローンにして株に投資した。株は現在3割利益が出てる。
でも恥ずかしいことなんだけどねw
定年まで働いてやっと完済かよ…
それまでに離婚なんてしたらたまったものじゃねーなぁ
自分の住んでいる地域で売られているマンションは、
ファミリータイプの新築で最低でも5千万円以上かかる。
自分はローン組ですわ‥
昔、グレーゾーン金利の維持を大臣が求めたりしたんだから、日本の金融は腐ってるわ
複利は預ける立場では分かってても、借りる方の事は実際に借りるまで考えてないだけじゃないかな?
基本、借金が嫌いな国民性だし。
それってアメリカは知ってるだけで計算できずに複利やっていて、日本人は理解してるから複利を使わないだけなんじゃね?
日本は~って言うけど、日本と並ぶ先進国で首都圏で日本と比べて格段に
土地・住宅が安いなんて国ある?日本だってちょっと田舎行けばむちゃくちゃ
土地安かったりするし、逆にNY・パリ・ロンドンなんかで狭いアパート
(建物自体が古くてエレベーターなしとか大規模補修が出来ない)が3千万4千万
なんてのも良く見るよ?
一番いいのは即金だけどね。
かなり損をすると言う事かな?
一括で家を購入できるのなら勿論それがいいけど、都会だとなかなか難しいかもな。
頭金をどれだけ貯められるかで随分変わってくるだろうけど、ローン組は、
通勤時間を延ばして都下か地方で安い住宅を探すか、毎月の収入がそれなりにあれば
高い物件のローンでもいいのだろうけど。
まぁ、毎月の給料が保障されていて毎月滞りなく支払えたらだけど。
杭打ち問題も記憶に新しいし、住宅ローン組んでマンション購入という流れは変わってもいい。
砂漠のへき地のダンプの運ちゃんの年収が一千万円超えてるけど、3世代は持たない。
麻薬みたいなもんでいいことは無い。
長期固定金利を利用してるんじゃねぇの?
そっちの方がどーなってんだ?って話
でもなんとなくそうだと思うって感じで曖昧な場合は知らないって答えるだけだと思う
その程度の理解ならみんな知ってる
複利という専門用語を知ってるか知らないかで「理解」度を測るのはおかしい
今は利息が0.7%とかな上に住宅ローン控除があるから30年で組んでも、15年とかで返せば借りた金額より返す金額が少なくなったりするわけで。
大企業だってそんな低金利で借りることできない上に団信なんて素晴らしい保障もあるのに、繰り上げ返済頑張ってローンで車買ってるバカのが複利云々よりやばいんじゃないかなw
理解してない63%が投資(特に投機の部類)に手を出してる場合は怖すぎるけどな。
金があるならという前提だが35年ローン組んで
10年後に全返済&次のマンション買ってもいいけど
ただの賃貸厨ならローンでの住宅購入を
ギャンブルと笑えないほどに高い賃料がかかるのを
忘れているのか?
知ってるけどね
コメントする