引用:https://youtu.be/lsg8Q5DpNKs
スレッド「Eat all your rice in Japan - もったいない」より。日本人が大切にしている”もったいない精神”をご飯の食べ方のマナーとともに紹介している外国人の動画が話題となっていたので反応をまとめました。
日本では「もったいないこと」は悪だと広く考えられています。食べ物を残したり、勝手に捨てるのはダメなのです。特にお米は残さないように食べたほうがいいです。食べ終わったら2~3粒くらいお米が残ってるかもしれませんが、その粒を1つも残さず全部食べないとダメです。
重要なのは綺麗な状態になるまで1つも残さず食べるということのようです。なので炊飯器のなかのお米も全部とって食べましょう。日本で他人の家にお呼ばれした時は必ず完食しましょう。
ちなみにカナダでは食べ物を残すのは普通で失礼な行動にはあたりません。少食な人が日本でお呼ばれされた場合は、あらかじめ「あんまり食べないからちょっとでいいよ」と言っておきましょう。
外食の場合は多すぎる場合もありますし、食べきれない場合は無理せず残して捨ててもOKです。ほとんどの人はレストランで食べ物を残しています。私がレストランで働いていた時もよく見かけたので・・・。自宅、または誰かのお宅で食べる時は残さず食べるよう心がけて下さいね。それでは。動画
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

誰もがこのルールを守るべきだよ
西洋世界では食べ物を無駄にしすぎている
2
万国アノニマスさん

家で食べ物を残したらダメなんて興味深い
一体何故なんだろう
3
万国アノニマスさん

最近、弁当を作ってるからご飯をたくさん食べるんだけど
どうしても米を無駄にしてしまう問題がつきまとうんだ
どうやって日本人は最後に残った米を食べてるの?
フォークを使ってもOKなの?
↑
動画主

ご飯を食べるのにフォークは普通使うことはないですよ
フォークでご飯を食べるのはかなり変な行動です
箸を使うのが普通で、箸がダメならスプーンを使いましょう
4
万国アノニマスさん

HowToBasic(食べ物を粗末にするユーチューバー)はこの動画を見るべきだね
俺が小さい頃はご飯を全部食べないと母親からケツを引っ叩かれたよ
↑
万国アノニマスさん

私は常にご飯を全部食べてるよー
5
万国アノニマスさん

米粒を残すなって話は韓国でも同じ!
6
万国アノニマスさん
答えて質問があるんだけど

答えて質問があるんだけど
①レストランで完食できない場合、捨てていいかと聞かれるの?
家に持ち帰ってから後で食べ切るってことは可能?
②ピザのようなデリバリーやテイクアウトは日本で普及してる?
↑
動画主

①ほとんどのレストランでは家に持ち帰るのは禁止
完食できなかったらそれまでで、何もしなくていい
場合によっては食べ物を無駄にしてもいいけど、率先してやることではない
必要以上の注文や予想以上の量なら仕方ないというだけ
②日本で宅配ピザは一般的ではないし、特別な時に食べるもの。
なので値段もかなり高い
7
万国アノニマスさん

ライスをとにかく食べまくってる俺は日本でもやっていけそうだ
8
万国アノニマスさん
米粒を茶碗に残す=失礼というのはどこかで読んだから覚えてる

米粒を茶碗に残す=失礼というのはどこかで読んだから覚えてる
9
万国アノニマスさん

イギリス出身の祖母は皿にちょっと食べ物を残すのが正しいと教えてくれた
皿にちょっと残せば自分が貪欲じゃないということを示せるからね
もう片方のおばあちゃんはクロアチア出身なんだけど
私が何か皿に残していたら怒り出すんだ
せっかく作った料理なのに、残す行為はそれに対する侮辱だと考えているらしい
なんかすごく変な話だよね
↑
万国アノニマスさん

アメリカでもそれは同じ
本当に美味しいデザートなら、最後の一口は食べずに残すんだ
↑
万国アノニマスさん

俺、本当に美味しいデザートなら最後の一口も食っちまうよ
10
万国アノニマスさん
これは『七人の侍』で見たから覚えてる

これは『七人の侍』で見たから覚えてる
映画に出てくる人達は飢えていて、床に落ちた米粒は拾って食べないといけなかった
日本人はこういった苦難や飢餓の時代を忘れないようにしているし
これが「もったいない」の根源だろう

11
万国アノニマスさん
箸で米粒をひとつひとつ食べることが可能なのかすらまず分からない

箸で米粒をひとつひとつ食べることが可能なのかすらまず分からない
スプーンならゆっくり出来るけど・・・
12
万国アノニマスさん

いつも疑問に思ってたんだけど
茶碗に口をつけて、そこから箸で急激にかきこむのは礼儀正しい食べ方なのかな
13
万国アノニマスさん
「お米一粒に七人の神様」と小さい頃から言われて育ちました。

「お米一粒に七人の神様」と小さい頃から言われて育ちました。
もったいないという思いと、作物を作ってくれてる人達への感謝の気持ち。
私もお米は茶碗に残しません。
14
万国アノニマスさん
日本は食べ物を無駄にするのを嫌うけど

日本は食べ物を無駄にするのを嫌うけど
果物の皮はむいて捨てて無駄にしてるよね、なんか変な感じ
16
万国アノニマスさん
私は元から茶碗の米粒を全部食べてたよ

私は元から茶碗の米粒を全部食べてたよ
ちょっと強迫性障害があるからね
17
万国アノニマスさん

少食ならともかく、食べられるのなら全部食べるのは常識だ
18
万国アノニマスさん

ご飯を食べたくない場合はどうするんだろう
あらかじめ食事前に言っておけばいいのかな?
19
万国アノニマスさん
日本では食事後に茶碗でお茶を飲むから残さないようにしてるんじゃなかった?

日本では食事後に茶碗でお茶を飲むから残さないようにしてるんじゃなかった?
少なくとも俺はそう教えられた
20
万国アノニマスさん
むしろ最後の1粒まで食べない理由が分からないよ

むしろ最後の1粒まで食べない理由が分からないよ
日本の米は美味しいんだから

21
万国アノニマスさん
この決まりはトルコでも同じ

この決まりはトルコでも同じ
ご飯を食べないでいると、米が泣いてるわよと母親が言ってくる(笑)
22
万国アノニマスさん

義理の母親が日本人なんだけどこれは新発見だった
確かに彼女はちょっとでも食べ物を残す行為を嫌っていたよ
私の住んでる国からすると変な価値観だけどさ
23
万国アノニマスさん
この話は聞いたこともなかった

この話は聞いたこともなかった
気付かずに日本で失礼なことをたくさんしてるんだなと実感したよ、あーあ!
24
万国アノニマスさん
日本人はフルーツの皮は躊躇なく捨てるのに

日本人はフルーツの皮は躊躇なく捨てるのに
米粒1つ残すと死刑宣告みたいになるなんておかなしな話だよ
25
万国アノニマスさん

鶏肉や野菜、麺類と比べると小さい米を箸で食べるのって凄く難しいだろ
箸が使えるようになる動画を作ってくれないか?
26
万国アノニマスさん

家で1人で食べる場合、別にこれは重要視しなくてもいいんじゃないの
どうせ誰も見てないんだし
27
万国アノニマスさん
国とか関係なく食べ物を無駄にするのは良いことじゃない

国とか関係なく食べ物を無駄にするのは良いことじゃない
食べたくても食べられない人がたくさんいるんだから…

残すのがマナーの国もあれば、残さないのがマナーの国もあるのでややこしいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
こればかりはしゃあない
現代人は時間がないんですわ
悠長な事言うてられません
これは俺もホルホル出来る気にはなれない
正直これは難しい、すまん
お前がクズなだけ
ちゃんとしよう。
米1
無理
本当に勿体ないなら米ぬかすてないで玄米のままで食うわなw
まあ、ぬかはぬかで利用しては要るけどさ全部は食わないだろw
お前のコメ見ると、お前は上品気取りで他人を見下したがるバカだと判断できるな
個人的には食べ残しは廃棄物になるから全部食べるようにしてるけど。
ごはんがくっつかないシャモジの登場は嬉しかったなー。
茶碗に米粒ペタペタ残ってる奴、どうやって食えば米粒が碗に残んねん?
碗の中で米まとめながら食えば残らんやろ!
お前が人から見下されてる下品なバカってだけ
別に一本も取られてないよ?
お米のブランはそのままでも売られてるし、他にも色んな添加物に利用されてる
こういう中途半端な知識しか持ってないのに、自分が賢いと思い込んでる人ほど出たがりなんだよね
あと、皮には農薬がかかってそうなイメージがぬぐいきれないから、むくよ。
食い方一つで人間性を決め付けるなんてな
その前に彼女にも選ぶ権利があるけどな
美味しいところは実の方に残して、外側の皮だけ剥くのが理想w
それに加えて事業者による廃棄もある。
日本のブドウの皮は厚いし渋みがあるから食う必要なし。
こんな毎日綺麗に洗浄するようになったのは戦後から。
図星かw
本当は下品でゲスな地が出てるぞ?w
着払いで
キリスト教とかイスラム教には神に感謝して天の恵みを食べつくす
って習慣がないのが不思議だよ。
食のありがたみが分かるからさ。
食器洗った事ないのか?
米粒なくても澱粉質みたいなのがこびりつくぞ?
水に浸けときゃあってもなくてもok
いや、ほんとどうにかならんかね
確かに数十粒残したからって言うほど無駄にしているようにも思えないけど
背景にある日本人の倫理観は大切にした方がいいでしょ
ちょっと育ちを疑うね
外国人ならまあ外国人だしっておもうだけだけど
内食では米以外は消費期限や賞味期限を過ぎると捨ててます。
俺は個別にあるなら全部食うけど
お前痛いよ…
刺身のツマは多すぎだし、
残さないように食べる努力してるけど全部は無理だよ。
あれどうにかならないものかな?
こうやってコメ一粒を大事にするように見せかけて
食糧の廃棄量は世界一ですよ
単に正しい箸の持ち方が出来てないだけ
ちゃんと箸の持ち方を家庭で厳しく教えられ人にとっては
簡単なことだからね
マグロの刺身と相性最高
ツマだけでもいける
日本で生食用葡萄として育てられているものは皮が厚い品種だから
剥いて食べるのが主流というだけ
ナガノパープルのような皮ごと食べられる品種も増えているよ
外食でもあんま残す事って無いけど、予想外に量が多かったりすることあるし。
あとは居酒屋でちょっと残ってる料理が勿体ないから持ち帰りたい。
お米は勿論残さないけど、焼き魚とかも綺麗に残さず食べると気持ちがいい。
インターネットがあってクレーマーが居るから中々難しいんだよ。
店側も判ってるんだけど色んな問題が出てきて管理出来ないからしかたがない。
コメだって脱穀前や葉っぱ・茎は普通はくわんだろ
そもそも飽食の時代じゃ逆に肥満の原因にもなるよな
貧乏根性で食ってたらカロリーコントロールも栄養バランスも保てない
一人分として出されたものは今の今まで残したことがない
多少多くても無理して食べる
残すと気持ちが悪くてしかたがない
弁当の予約販売以外は禁止にしたらどうだ
あと食べ放題も
目指せ残飯ゼロ社会
いただかないのは失礼だと思ったのかわからんけど、食べると言って一口だけ口をつけてあと全部残されたことがあるけど勘弁して欲しい。いっそ手を付けなきゃ捨てずに済むのに。
外人さんは日本のここがオカシイ!絶対ヘンダヨ!とか言うけど、こっちもいろいろ気を使ってる部分はあるのよ。
ピコーン!
もったいないから残り物は使いまわしがいい二打よ。
えろそうでいいと思うけど?食わず嫌いはもったいないぞ
なんじゃそら
鮭かよ
それで叱られた経験はないw
米粒残したら叱られた。
良い家庭だとそういうのを親、孫と伝えてるので
今の若い人は知ってる人も多いだろうけど本当家庭によるとは思う
野菜や食べ物ってのはあらゆる命が詰まってるものだから無為に捨てることは許されない、
腐った食べ物で捨てざる得ないときに心が痛む人はそう言う考え方がちゃんとしてる人だとは思う
日本ではあり得ないけど、他の国ではエビフライの尻尾を残して残飯として捨てさせるところだってあるかもしれない
でやったりやらなかったりだろ
覚えてから生涯一度もなんてそれが当たり前で苦じゃなかった人しか無理
建国する前から江戸時代が終わるまで・・・長すぎて染み付いちゃってるんだ
豊かになった後に新しく入って来たフルーツには適用されてないんだよ
嘘だと思うなら干葡萄だけをを腹いっぱい食ってみろ
椀を持たず食うと淵から掬えないから最後米粒が残る。
椀を内側に傾け椀の左端から食べるのがコツだ
肥満は万病の元
がっつり残したアメリカ人がめっちゃ怒られてた
弱くなってきた精神を叱ってくれる台湾の爺さんに感謝。
長生きしてくれ。
自分が見てるやろ?
B国 供給量1000kg 廃棄量100kg 廃棄率10% 人口50人 一人あたりの廃棄量2kg
上の例からわかるように、廃棄率の高いA国の方が一人当たりの廃棄量が少ないってこともあり得る。日本は廃棄率高いかもしれないが、一人当たりで見ると先進諸国と大差ない。
そもそも日本の食料廃棄率世界一の明確なソースはネット上では見つからなかった。一人当たりの方は農水省の資料にあったけど。
日本はこういう精神や教えが誇れる反面
日本のコンビニやスーパーや企業の食品廃棄量は世界一だしね…
こういう時は消費期限が切れていても腐っていても黙って客に出し消費する
中国の方が上と言われたら笑う反面確かにねと言ってしまう
誰も見てないからと信号無視する輩には理解できないだろうが
刺身のツマとか果物の皮とかラーメンの汁とかはまあ人それぞれだろうけど、ことお米に関しちゃ日本人は特別な思い入れがあるからね。
一種の宗教みたいなもんだろ。
ブドウの皮とか言われても困るわ
わかる。言いたいことはわかる
けど想像したら下から出る前に上から出そうだった。
お百姓さんが、汗水流して作ったものだから一粒残らず食べなさいって
決して押し付けがましい、言い方ではなかったけどね。
お米だけに限らず、感謝し頂こうって
昨今、そういうことを言って、聞かせるおじいさんおばあさんも少なくなった。
かつてあった貴族平民の世でなら生きるけど今の時代に合わなすぎるわ。
こういう部分をいい加減にやっちゃうと、社会全体のマナーに問題が出るんだろうね
米は特に別格なんだよ
食事するとどんな外見だろうが相手の育ちが分かる。
外食で働くと米粒たくさん残す人見るけど、どういう食べ方したのか不思議
食べ物の話をしてるんだよ
お天道様が見ているし。
自分一人だと思って手を抜いていると、外に出たとき思わず出てしまって恥かくぞ。
箸はご飯一粒やみじん切りされた野菜も最後まで食べられるから便利。
玉ねぎとか上下ごっそり切り落としたり、ピーマンも上はごっそり切り捨てたりとか見ててもったいないなっていつも思う
果物の皮を食べるならバナナの皮も食べればいいのに
海外みたく食べ残しの持ち帰りが当たり前になったり、コンビニやスーパーの売れ残りも廃棄じゃなくホームレスに配給するとかしたらいいのに。
なにがもったいない精神だよね…。
地域ごとにいろいろあっていいと思うし、今どきはどこでも期限切れとかの食料品は大量に廃棄してるし、こんなことは自慢にもなんにもならないと思うけどね。
俺が買った飯なんだからどうしようと自由だろ
いつまでも乞食精神でいるんだ
なんで供給量10倍なのに、人口は5倍なんだよ。
A国は半分しか食ってないのかよ。 飢えてんじゃねぇか。
A国、廃棄ゼロだろう、飢えてんだから。 意味ない数字辞めて寝ろ。
コメは日本の主食で神聖な食べ物
フルーツの皮は農薬いっぱいだからな
でも無理をする必要はないと思う
外食だといちいち適量を頼むのも大変だし
そこまでせきにんとれんだろ
茶碗半膳分よそって(つける?盛る?)もらうのが正式な和食マナー
わかりやすく差を大きくしただけ
日本と消費大国アメリカを比べたらわかると思うけど…
種無しピオーネ皮ごと食ったら渋いの何の。しかも喉に引っかかって大変。シャインマスカットなら皮も美味い。
皮と実の間が香りと味が濃いらしい
だから隣の席とかで半分以上残してる人を見ると嫌悪感しかない
始めにご飯は半分でと言っとけよと憤る
それがデート初回の女だと引いてしまう
米国には一人らしいけれど
見栄のためにせっかく作ってもらったものを残すなアホども
自分がコメを残さず食ってれば
社会が大量廃棄してようがまったく気にしない
普通にコンビニで買い物をする
よぉ、貴族様
農家や作った人云々じゃなくて、生き物の命を頂いてるんだからなるべく残すなって話でしょうよ。
無理に食えとは言わないけど、平気で残すような無神経な人間はどうかと思う。
昔は農薬やワックス?を付けてたから、当時の年配者が子供に皮は身体に良くない食べ物として教えてたせいかその名残がいまだに引き継いでるんだろ。
日本人はお年寄りの言葉は間違ってても信じるからな。たとえ迷信ですら。
最近のゆとり世代はお年寄りの話とか信じなくなってるけど、40~50代の世代はいまだに信じてる人達だよ。
個人的にはよっぽと気分が悪くならない限りは食べ切りたいけどね。こんなことでそうなんです!日本はこういう素晴らしいところなんです!なんて鼻高々になりたくはないね。
もっと悪いところを目ざとく見つけこれは改めなきゃならないって、そう思える国と国民であって欲しいわ。
謙遜の気持ちととさらなる改良を求める姿勢こそが日本を維持できるスタンスだ。
本スレ21 のトルコのお母さんの言葉によく似たの、うちのお祖母ちゃんも言うてたわ「残したらもったいないお化けでるで」って
悪い事したらお化けが来るで!っていう脅しじゃなくて、ただ「もったいない~、もったいない~」ってちいちゃい声で泣いてるだけやって言うから、なんかそんな気弱なお化け泣かすのも申し訳ない気がして、結局残さへん様になったわ
嘘乙
半島じゃ食べきれない量を出して残すのが半島の常識だろうが
お前だけの歪んだ妄想はお前の中で完結しろ。 歪みがすごいな、アホか。
話はそれからだ
意地でも目の前に出されたものは全部食ってた
なぜそうまでして食う気になってるのかとか深く考えた事なかったが、そういや小さい頃から
残したらもったいないっていわれてた気がする
ちなみにリンゴ梨柿みたいな果物は皮ごと食う、キウイやパイナップルみたいなのは無理だけどな
それ中国の風習じゃなかったか
食べきれないくらい満腹になったことをアピールする意味だったとか
圧政と戦乱の繰り返しで常に貧しかったであろう半島で、そんな風習が根付く余裕があったとは思えん
もったいないお化けの擬人化は、あんた
もったいないお化けの擬人化はあんた次第やで?って言いたかってん
もったいないお化けは人の心に住んでるんやから
住んでない人には当然見えへんしな
もったいないてなに?っていうてる人の心には住んでないわな
さて、あんたの心にはもったいないお化けは住んでるんかな?
小さい頃母ちゃんに言われたなぁ
この人の胸の内には、神様とか主とかそういう存在は居ない。
コンビニ等の廃棄弁当は家畜の餌になってるだろうよ
TVでもやってたし、少しは学んだ方が良い
ばあちゃんが絶対に残さない人だったしな
人参などで皮を剥くときは金平に
どうしようもないのはぬか床の調整に使ってる
「お茶碗に残ったご飯粒、あなたが食べないと台所で水に流されてゴミになってしまうんだよ…何かちょっと可哀想だね」
なんて言われたもんだから米粒に感情移入しちゃって絶対に残さないよw
それはそうと凄く綺麗に見苦しくなく1粒も残さず食べる人って尊敬する
知り合いにいるんだけど本当に見惚れる
自分は最後の方で数粒残ってしまってチマチマと食べるので改善の余地ありです
自分の言葉に酔っちゃうタイプか
ママの前で言ってきてみ?
それを言ってなにか良いことがあるのか?
実家で畜産やってるが、廃棄弁当なぞ食わせねえぞ?
きちんと栄養管理してやってるんだよ
舐めとんのか?
適当こいてんじゃねえぞカス
そういう報道が為されているんだよ
それよりそれを言って何か良いことが起こるのか?
気持ち悪いバカが消えるのは良い事
さすがに自己陶酔しすぎ
ならばそのように言えば良かろう
馬鹿にするほど貴方も賢くはあるまい
日本がしつけてやったのに
食感が良くないだろうに
バーカ
廃棄弁当を食わせるとかデマなんだよ
ググってこいボケ
どうせしょぼいとこなんだろw
お前の所が農家全部同じ基準だと思うなよ低脳w
なんか時代錯誤な意見だな
自給率的に問題ない日本でも、不作一発で問題が生じる事があるだろ
タイ米を入手しておきながら捨ててた愚かしい一時期を忘れたか
日頃から多少の貿易をしておくのは、緊急時に手を打ち易くするという一面もあるんだよ
本当にカスだな
美しくない。
もちろん今の日本人は意識的には食べ物は自分が労働して手に入れたもので、誰かから恵んでもらったものじゃないと思っているだろう。しかし、賞味期限が少し過ぎているが、見た目も匂いも全く异常のない食べ物を捨てるとき、もし経済的な損害ではない「もったいなさ」を感じるとしたら、それは昔の感覚が多少は残っているのだろう。漢語の「勿体(もったい)」は単に「意外」という意味だが、日本でいう「勿体」は尊大な振る舞いを指し、「もったいぶる」は偉そうに振る舞う、「もったいなし」は「尊大に振る舞う=無礼なことをする」という意味である。誰に?もちろん食べ物を恵んでくださった誰かにである。
コンビニ弁当なんて脂分多いし添加物もある
まともなとこなら間違っても食わせない
7人て七福神だろ?7じゃないよ、お米は漢字分解すると八十八。つまり88の神様が正解。
仏教でもあるな
陶酔しすぎだっつうのw
まさかコンビニ弁当そのままを食わせてると思ってるの?wwwwww
一回、廃棄弁当のリサイクルを調べてこいよ
なんか宗教にはみんなあるんでないのか
ちっちゃい頃は少し残したのを親に食べてもらったりしたことあるけど
別に輸入自体が悪いわけではないし、日本では栽培しにくい作物を輸入するのは当然だとは思うんだけど、日本国内で減反政策までして生産量減らしてるのにアメリカ産コシヒカリを輸入して外食産業を牛耳られてるかと思うと何だかなーってなっちゃう。
まぁアメリカがどうのってのより日本政府の農業に対する政策が下手くそすぎるのが原因だとは思うけど。
日本だけに恵みにを感謝する風習が残ってるとか
映画見てりゃ外国人も感謝してるのわかるだろうに
無理して炭水化物を出されただけ食うのは太る
食品廃棄物を餌にするのは豚くらいだな。
養豚場は日本の何処に何か所あるの?
日本全国から出る食品廃棄物を、養豚場が一手に引き受けてくれるわけ?
大抵の食品廃棄物は焼却処分されるぞ。
堆肥化なんかに使われるから日本はマシな方だよ アメリカでは本当に処分しなければならないので環境テロリストがゴミ箱を漁って晒すブログが流行ってたりするらしい
大抵は焼却処分されています。
日本全国から出る食品廃棄物を、日本国内の家畜で全て処理させるなんて不可能なこと。
そんなことしてたら餌のコストがかかってしゃーないわ。
あれ、八十八は神様の数じゃなくて、米を作るに当たってお百姓さんが掛ける手間の数じゃなかったっけ?
神様は八百万じゃなかった?
お米ができるまでには88回もの手間がかかる、という意味です。 by農林水産省HP
宅配ピザを食べるとか可哀想w
あれ高いと思ってるの外人だけじゃね?
このブスが嫌い
それは殴って良いやつw
ただ、2.3粒だけ残してたりする人見ると残念な感じしちゃう。
>米粒1つ残すと死刑宣告みたいになるなんておかなしな話だよ
日本にはお米にお金以上の価値があった時代があるのです
今でも味噌や醤油を生み出す日本の国菌こと麹菌はお米が無ければ産み出せませんし
日本酒はお米と麹が無ければつくれない
それ程にお米とは日本人にとって尊い穀物なのです
ブタさんは残飯処理係じゃないのよ?
そんな事初めて聞いたわ
君はワンちゃんに玉ねぎとかチョコレートとかあげちゃう人?
食べ盛りなのにそれでも食べきれないほど出てきて、
みんな必死になって食べてたんだけど、何年も経って
中国人は「食べきる」=「足りない」ってことだと聞いて
先生焦ったのかなとおかしかった。
悪気はないでしょう。文化の違いで。
もったいないから食べきった方がいいと、自身はってるけどね。
バーちゃんスマホ持ってないけど真 実 持ってはるんや。ばーちゃん作った米は残せないのは当たり前。
必ず、全部食べる。で、一粒も残さないな、米粒な。
アホ言ってるチビは寝ろ。
お前のばーちゃんが米に関係ないなら、勝手に残せば良い。
マッ クとかは、捨てていいぞ。 所詮、グダ グダのバーちゃんの子孫か。
生きる事の意味でも考えてみろよ、自称 都会人?? あ、俺も都会人で畑持ってる。
籾殻=果皮→食べない
全然矛盾しないけど?外人は籾殻ごと食うのか?
ねぇよ、馬鹿か。食え。
京都では勿体ないことをすると「冥加に悪い」と言った
神仏のご加護が受けられなくなる、バチが当たる、みたいなこと
中国の食品ガーってやってたら 外国人の知り合いが「日本も酷いよ」って
なんでも廃棄弁当を何トンいくらで引き取る業者があって 外国人使って詰めなおして売るバイトがあるらしい・・・やっすい弁当とか注意した方がいいよ。どこでやってるのかは教えてくれなかった
残りめんどいなら、手ですくって食べるんだす
ジャポニカ米眷じゃないのかもな
>米粒を残すなって話は韓国でも同じ!
見栄を張って食べきれないくらい皿を並べて
客の食い残しを使いまわして別の客に出してるくせにw
ちなみに体脂肪10%細マッチョ。
残さない事を前提に食を大事にして見直す事で肥満も解消すると思う。
あと、茶碗にご飯粒ベタベタ残してるのは見てて気持ちいいもんではない。
>食べ物は無駄にしたくないというのは奇妙だよね
豚や牛は平気で殺して食いまくってるのに
鯨を食うのは残酷っていう方が奇妙だわ
「少しでいいです」「減らしてください」「もう十分です」「結構です」等が言えなくて、無理して食べ切ったり、残して当たり前面って何なの?
それでも大量に出されても、未使用の箸で未使用の皿に取り分けて、食べられる分だけいただく、とか箸をつけなきゃいいのに。
口つけた箸で弄るから、明日の子供と旦那の弁当と私の昼食に回せなくなるのよ!
惚れた
そんなの出すお前が問題なんでは?
取り分け皿と、取り分け箸を出すだけだが? 知識ないの?
最近は皮も食べれる品種が出荷されてはいるが
「足りない」「ケチくさい」って陰で文句言われても困るのよ!
どんだけ食べられる人なのか、言ってくれなきゃ分かんないわよ!
お前が相手の状態を理解していない馬鹿なんだろう。
相手みて、量を考えろよ、馬鹿か。
または、食事の量はどうしますか? って聞けよ。 アホすぎて大笑い
ところで、ご飯はもちろん、出された食事を残さないのは常識すぎてなんで疑問がわくのかさっぱりレベル。
自分が貧乏でないことを示すより、つくっていただいた人や土地やお天道様、土地神さまに感謝する
ことの方がよっぽど大切だと思う。
うちの国はむしろ残すほうが行儀が良いは絶対通じない。
ある意味、食は日本にとっての宗教。
問答無用でガタガタ言わずに全部食えって言われるだろう。
>どんだけ食べられる人なのか、言ってくれなきゃ分かんないわよ!
おいおい、お前んちは、客は「カツ丼2杯食います」とか宣誓するのかよ。
ワロス。
炊飯器のはちょっと残っちゃうな〜
魚の骨や 食べかすをテーブルの下に捨てたり テーブルの上も 食べ残しを置いたり…
皿は空っぽにしないように 少し残しておくのが礼儀と言われた。
正直、苦痛だった。
うちの母の言葉で、「ご飯のおかわりする時は、必ず一口のご飯を残して頼む」
だったので、小さい頃から家ではそうしてた。
一口のご飯を残して、おかわりお願い~だった。
都会に出てからは、おかわり自体がないので気にもしなかったが、
これは、地方の習慣? どっか他の地域でもある?
未だに、不思議に思っている
お前の都合なんだから聞けよ馬鹿。
取り分け箸も皿も出します。
「こちらにお取りください」って言っても使わない、取り分けたものを残す馬鹿をどうしろと?
※214
聞いてます。
だいたい「少しでいいです」「減らしてください」「十分いただきました」「結構です」が言えない人に聞いても、まともな返事できると思ってんの?「何でもいいです」ぐらいしか言えてないわよ!
おまけに、あんたら男が飲み食いしてる間、女に「飯も食わずに給仕に徹しろ!」ってのかよ!最初に大皿まとめて出して、あんたらが飲み食いしてる間にコッチも台所で食事してるに決まってんだろ!ヴォケッwwwww
まあ、北海道民な俺は子供のころは茶碗を空にしてからおかわりしてたが。
『韓国 使い回し』でググればわかる。
つまり先進国はどこも同じような状況で、日本が世界一っていうのも本当なのかどうか…しかも言い方がまるで日本だけが廃棄しまくってるみたいな印象操作してるように思える。思うにこれもジャパンディスカウントの一環なんじゃないかな?
まぁ食品の管理に厳しい日本の弊害でもあるんだろうけど…、改善に努めるのは良いことだとは思うけど、単に批判の材料にするのは頂けない。
おかげで新鮮な食べ物がいつでも好きな時に買えるんだから。
システムの弊害は別として、個人個人の心掛けとして、食べ物を粗末にしないというのはそれはそれで良い事でしょ。
聞いたことないな。
空にしてからおかわりしてたよ。
逆に食べきらないうちにおかわりするのは行儀が悪い印象だわ。言われたかどうかは覚えてないけど。
お前みたいのが、「どのぐらい食べられますか」って聞かれても「普通です」ってしか答えられないんだよ!
分かったよ!お前らゆとり社員には「CoCo壱でご飯どんだけいける?」とか「ドンキーのハンバーグ何g?」って聞くよ!
そういうふうに聞いてあげないと答えられないんだろ!
コンビニで働いてるが廃棄の弁当は通常のゴミと一緒のゴミ箱に入れるし、一緒に回収される。
飯くった後の茶碗を見ると育ちが分かるわな
はいはい、いつも通りの後付で、笑い死にそう。
BBA気取りの老人ジジーかな?
誰もお前の陳腐な言葉に反応しないぞ。 明らかに低脳。
薬品一杯使われてるからね
それにしてもミラはいつも日本では…って一括りにしすぎ
それが新たな誤解を作っている
うちもそうだったね。父が宮城、母が茨城出身だったけど。
ただ、遠い昔の幼いころに言われてたことだったなぁ。
君のコメ見て思い出したくらいだから。
案外自分の家で収穫できる作物については見るのも食べるのも飽き飽きしてるんで
扱いは他の作物に比べるとちょっと落ちるという農家パターンは確実に存在する
メロン農家に友人がいれば種取り用のとか(切ってしまうので売り物にはならないから)
こんなもん食いあきてるとばかりにホイホイくれたりするし
バレンタインデーに先輩にチョコレートあげたら桐箱入りのメロンが返ってきた思い出もあるw
ただ米についてだけは米農家でも粗末に扱う話は聞かないな。確かに
え?お前が反応してんだけどwwwwwwwwww
>あんたら男が飲み食いしてる間、女に「飯も食わずに給仕に徹しろ!」ってのかよ!最初に大皿まとめて出して、あんたらが飲み食いしてる間にコッチも台所で食事してるに決まってんだろ!ヴォケ
いや、お前、爺だろ。 ジーさんが何言ってんの?
本当にこいつとかいつものカナダ女と赤毛とか無理
自分の最低な環境とか最低な家族関係とかここで言われてもなぁ。
それ、お前の「環境」な。 自分の不幸を嘆くのは良いよ。
普通のほかの人には関係ないから。
他でもあったんだねぇ。 こちらは北陸(富山)なんだけど、
自分の家だけの習慣ではなかったと知ってちょっと安心??とか。
もう、その習慣も「使う場所」がないから、なくなっていくのかなぁ
※238
米は単純に保存がきくから廃棄急がなくていいってことじゃないかな
足が速けりゃ米だって捨てるよ多分
他人の評価を恐れる一方で、己の事にしか興味がない、嫌な習慣だね
見えないところでも、他者への配慮を欠かさない方が明らかに徳が高いね
同じだが? 玄米って知ってる?
親の実家が富山だけど、そういう習慣はないね
一粒も残すなの方は普通にあったが
外国人の言うことは何でも信じる人ですか?
でも確かに果物の皮は思い至らなかったわw硬い魚の骨と同じで「食べるもんではない」という感覚か?
特に217は、ゆとり対応策の参考になりました。
悲しい人間だね。
誰も応援してないけど?? あたまおかしい。
このアホな考え方の国って結構多いよね
どこから来てるんだろう?キリスト教の教えなの?
他人を批判するまえに、自分の頭を見てもらいな、脳外科にでも。
尊厳の欠片もない人の言うことなんか気にしない
日本人は日本人として堂々と振る舞えばよい
教養や文化的な洗練度の類だと思う
俺も無理ない範囲ではきれいに食べてるけど
まずいし辛いしまずいしがんばったけど無理だった
ふと隣のテーブルを見たら同じ料理がほぼ手付かずで残ってたw
よっぽどまずくなければ全部食べるよ
あとなるべくテーブルの上を汚すのが礼儀みたい
つまりお米はお金と一緒。
財布のなかの小銭が邪魔くさいからって捨てる奴はいないだろ。
戦後間もない頃に「食べることで盲腸になる。」とデマが拡まった。
拡まる時に尾ひれが付いて「ヘソから芽が出る。」「病気になる。」etc
更に残留農薬の問題も加わり食べないことが健康に良いとされてきた。
未だにリンゴの皮のテカリが農薬だと信じられてるのが証拠。
ちなみにリンゴから染み出る成分であって農薬ではない。
どっちなんだ。
リンゴ以外ではおもいつかないなあ
まあ魚も皮が美味いとはいうけど…
お天道様が見てるんやで
だって客が一日に何人来て何食食うかなんてわかんねーもん
日本人全員が自炊するようになれば食品の廃棄は無くなるよ
でもみんな便利さを求めてるんだから廃棄の問題は根本的にどうしようもない
農家の苦労が~とかもったいない~ってのもあるけど、洗うのも楽だしやっぱりきれいに食べるようにしてる。だから食べ終わった後にお茶碗にご飯粒残してる人を見たら「うわぁ…小さいときお母さんに怒られなかったのかな」って引くわ。
いつも苦しくても時間掛かりながらも頑張って全部食べるんだけど。
あとピザの配達も毎日見かけるけどな…。
外食でも割烹や料亭みたいに食材にも拘りがある様な店でもな
だからフランチャイズで、どこ産かわからん物、セントラルキッチン作られてる様な物は極力避けてる
その代わりに結構なおデブちゃんに育ったがな
大体、腹八分目の量だけ注文する
外食で廃棄が多いのは、パーティなどで感じるね
また同窓会とかも(特に年寄りの同窓会は、殆ど食わない癖に料理を出しまくってる)
無駄が多くて良くないね
日本語字幕の書き方のせい、ってのもあると思う
外食はどんな量が出てくるかわからないからなー、極力残さないようにしてるけど無理なものは無理、それで体壊したらもともこもないよ
韓国の話なんか聞いてねーよ。日本の話だっつってんだろホント空気読めねーなコイツら
韓国と中国は食べ残さないと失礼になる文化だろ。
食べきるとホスト役がケチったと遠回しに言うのと同じことになるので、ホスト側は客が食べきれないほど料理を用意しないといけない。
だから韓国の食堂が客の残り物を使い回すとか普通。
出来ないとか言ってる人は食い方汚いだけ。
海外だとバナナを皮ごと食ってるらしいぜ。
どうしても食べられない時は捨てずに冷凍して、翌日のご飯に解凍して混ぜるな。
葡萄は昔無かったしw
中国ではとりわけるから、残った料理を捨てるわけでは無いぞ
むしろ食材をムダにしないって意識自体は日本より高い
日本では外食での食べ残しの持ち帰り文化は全然普及してないよね
北米や中国では残り物のテイクアウトは当たり前
野菜や肉は良いのか?
あの人達を思い出すと、戦後日本が大変だった時代、お米なんか、滅多と食べれなかった、と祖父母、父母から言い聞かされた。そんな日本人を支えたのは、あの農家の老人達だったのかと思うと胸が熱くなる。
そんな日本人の心が詰まった
お米
残すとバチ当たるよね。
一部の「欧米では~」って言ってる知ったかサンの意見かもしれないけど。
「米粒1つ残す事は、ご飯1膳を捨てることと同じ」だと
でもまあ、国によってマナーが違うから。その国にあったマナーを心掛ければいいんよ
中国とかだと「食べきれないほどの御馳走でもてなしてくれて有り難う」ってのを表すのに一口だけ残すとか、行為の意味が分ければ、分からないでもないし
あの食い方は日本で最も卑しい文化のひとつだと思う
俺はあえて皿につけて残します
日本文化は庶民発信が圧倒的だから、勿体無いが普通
ついでに追記・・・日本は貧乏だった・・・米は宝なんです。「瑞穂の国なんですよ太古より日本は・・」だから必然的に日本人は普通子供時代から親や祖父母に米を残すなと言われて育っているので皆、米粒を残す人は少ないと思いますよw
あえて…って…ダッセーッwwwwwwwwww飯粒ふいたーwwwwwwwwww
ハンバーガーばっかり食べてる連中にはわからないよ。
と言えば納得するだろ。・・・かな?w
それを国外でそのままやるからタチが悪い
みなさんもっと米を食べてくださいね。
日本人にとって果物の皮は(一部の例外を除いて)そもそも食べないもの、食べ物ではないって認識
皮を捨てるのは食べれない部分を捨てることだからもったいないの精神には触れない
※221氏のようにお代わりの際にちょっとだけコメを残しておく流派もあるのよ。
作法によってはつぎたす時に前のコメがないと家が途切れるといって嫌うとこもあるんよ。
鏡餅のうえの代々(橙)とかと一緒よ。
私は一粒残さず食う派だけから相容れないけどw
言ってるだろ
このやろうううおおおおおおおおおおおおおおおwwwwwwwww
本スレ>>1
コイツが日本を紹介すると間違って伝わりそうだな(笑)
ぶどうは日本と海外じゃ品種が違って、巨峰とかそもそも皮厚すぎて食える品種じゃねーし
コンビニ弁当はどうか知らんが、レストランの残飯を酵母で発酵させて豚の飼料にはしてるな
鹿児島空港近くにあるバレルバレーってとこで、発酵飼料で育てた豚食えるけどバラとか脂の香りがすごいよいぞ
今はなかなか難しい側面もあるけど、命への感謝を心がけたい。
果物の皮についてだけど、日本の古いタイプのぶどうは皮が厚い。
最近のは皮をむかない(むけない)のが多いからみな食べてる。
梨も日本の梨は固めでむきやすいけど、西洋梨は実が柔らかくてむきにくい。
あとりんごは、日本のりんごはでかいけど西洋のは小ぶりなんでかじって食べる。
結局日本の果物は、海外で普及してるのとは違ってたんだけどなあ。
外国人に聞きたい、君たちはみかんとかオレンジの皮食べてるの?
大阪だけど、食べ終わるときは一粒の残さないこと、おかわりの時は一口だけ残しておかわりしなさいとしつけられたよ。理由はーー知らない。なんでだろう??気にしたことなく、そういうものだと覚えこみ、今でもそうするね。
栽培技術があまり発達していなかった時代には、品種改良でそうでないものが作られても、病害虫に弱くてなかなか定着できなかった
それでもさ、果物の皮なんか昔は結構食ってたのよ
でも高度成長期に農薬バンバン使いまくりで、輸入果物も毒性の高い防カビ剤とかたっぷり使われてて、マスコミやら消費者団体が騒いで「果物の皮には毒が付いている」みたいな変な常識ができちゃった
確かに昔は農薬も防カビ剤防腐剤の類も規制が緩かったし、危険は危険だったんだろうけどね
ただ、例によって例の如く針小棒大で騒ぎ立てて、中には「果物農家は見かけを良くする為にワックスを塗って出荷している」みたいなバカなデマまで広まった事も確か
あれは果物自身が雨を弾く為に分泌しているロウなのにねw
それと、一億総中流ってアレで、果物を皮ごと食べるのはお下品ざあます、みたいな連中も出て来たんすわ
それで、「果物は皮を剥いて出すのが礼儀」って頑なに思ってる人もいるんだよね
>米粒を残すなって話は韓国でも同じ!
それ日帝残滓じゃないのww
中国や朝鮮は「充分頂いた」という意思表示の為に少し残さないと失礼で、全部食べると「乞食みたい、賎しい」って言われるって聞いたが
>日本では外食での食べ残しの持ち帰り文化は全然普及してないよね
頼めばさせてくれる所も結構あるんだけどね
ただ、食べ残しを持ち帰る→保存状態が悪くてアタる→「おまえの店から持ち帰った物を食って腹を壊した!」と怒鳴り込む
ってアホな奴が結構多かったので、店側が警戒しているって話もある
店としては「食中毒が出た」って事になると保健所の調査も入っちゃうし、風評被害もありうるし
まあ今にして思えば、どんな連中が怒鳴り込んで謝罪と賠償を求めていたのかはお察しですがね
だから、残すなよ!というつもりもないし、残すもんだ!と言うつもりもない。
外の人にはそういう文化か、日本種の皮がちがうんだよと伝え続けている。
※320
実際食べるんだよオレンジの皮。
ホントこれは食べられないだろうみたいなやつしか残さない。
バナナの皮とパイナップルの皮とあとアーティチョークの外側の堅い部分とか。
食べ物を残さないマナーは「感謝」が原点。
果物の皮は、農薬ついてるかもってイメージが強いからなー。実際、今使ってる農薬は最小限にする傾向ではあるが、撒く時はワックスと混ぜて、雨位じゃ流れない様にするんだよ
これは、あなたの命を頂きます。という意味。
人間は人間以外の生物の命を奪って生き長らえていることを表す言葉。
全ての生物の命を大切にするということ。
さらに、お米についてはその中でも特に大切にしている生物。
というのも、日本神話では神が稲穂を持って天孫降臨したという伝説があるため。
仏教系の幼稚園に通っていたけど、そこで園長先生からそんな話を聞いたような気がする。
食べ物は植物でも動物でもその命を栄養として提供してくれ、調理してくれる人達がいて、だから食べる人はそれら全てに感謝し完食することで礼を示す。
それが一粒も残さず食べることなんだよね。
何故か?と在タイ歴の長い友人に尋ねたら
一つはタイ人の観念として、食い物はそこら辺の木や草と同じで生えてくるものらしい。だから、食うためには働かない。
二つ目に、気温・湿度が高いので生鮮品は傷みやすいので、早めに見切る。
それを表すかのように、冷蔵庫は飲み物を冷やす機能しか求めていなかった。庫内はビールばかり。
消費が盛んだから、農業・漁業が廃れない。
俺にはカルチャーショックだったなぁ。
寄生虫が怖かったからって部分もありそう。
クリでもウニでも皮というより殻という概念だからな
中の美味しい部分しか日本人は食べないよ。殻は他の利用法がある。
ぶどうの皮だって昔は畑の肥料とかにしてたくらいだし
ていへんばばあは脳みそ弱いの^^
何故に他の国の文化や風習を引き合いに出すのかな?
我が国は「米の一粒、食材を全部無駄無く食べるのが文化です。」でいいんじゃやないかな。
米粒や食べ物を粗末にしないんだろ?
いい加減な情報を海外に伝えて欲しくないなぁ
というか、種類が違うのよ
日本のブドウの皮は、海外の物に比べて厚いんよ
海外の人がアレ剥くの?って驚いてたのは、海外の物は皮が薄くてむしろ剥けない代物だから、アレを剥くの?って驚いてるのよ
自分が生命を維持していくために他の多くの犠牲や苦労がある事を承知した上で
粗末にしては申し訳ないというごく普通の正しい思考だよ
こいつらはしょせんその程度の民度から抜けられない。
外国人は籾殻も食いたいと思うのか?
大好きなおばーちゃんが、お米を一粒も残さないって聞いて以来、一粒も残さないようになった。
持ち帰りは、食中毒の問題もあるから、店側がやらなくなってるよね。
残さないっていう意識が大事なのに
海外だと、白米より玄米だもんな。
逆だ逆、持ち帰り文化は普及してたけど、止めたんだよ
持ち帰った食事で中毒でもされたら提供した店にクレームがくるからな
店側の責任の範囲が店内だけならよかったんだけどね
米の字は八十八を組み合わせた漢字
八
十
八
88の手間をかけるからと言われている
俺の母ちゃんも昔やっていて俺の茶碗にも
注がれて嫌だったな
今の母ちゃんはマグカップを使っているけれど
それも違う気がする
でも高齢だから取っ手付きの方が良いのかね
極端てのは確かにあるな、この人に限らず。
日本の紹介動画見てると、なんか単純化極端化され過ぎてて、いやいやそこまで厳密にやってないからとツッコみたくなるのがよくある。
まあその方が見る側としてはインパクト強くて覚え易いんだろうけど。
だからマックやコンビニの食品廃棄は嫌だし
食べ物を粗末に扱うバラエティー番組は許せん
興味深いね。でもなんかの番組でタイ人が米粒に神様が宿ってるって言ってたよ。
侵略しまくって、植民地から収奪してるから、米一粒にどれだけの苦労があるか知らないんでしょう。
日本は台風、地震、噴火など災害が多い国だから、飢饉もたくさんあった。
天皇陛下がおんみずから、米を育てて、天に収奪を感謝するのが、新稲祭。そんな日に靖国神社を爆破したのは誰や!祟りが、あるぞ!
いやりんごやみかんはワックス掛けるからw
ぶどうも残留農薬考えると食べないのがむしろ普通。
細かい隅のほうはどうしてもゴミが溜まるので潔癖症の人は食べない。
俺の彼女は「イカの吸盤の間はゴミだらけだからゲソは食べない」とまで徹底してるw
まあこれは事実だけどね。
ものは剥いて食べる
日本人はみんな普通に剥けるからね
皮剥けない不器用な民族には選択肢が無い
因みに猿でも皮剥いて食べるよね器用だから
剥いた皮を後で食べちゃったりするんだけど
皮にかんしては、好みもあるのでそこまでうるさくいわないが、ご飯粒に関しては皮の話ではないだろ?
ちゃんとご飯食べてるのに、残ったご飯粒は食べにくいから残すとかいうのは、単に面倒くさいだけだろう。そういうのは礼儀に欠けるとゆうことだ。
残った米粒は放っておくとカピカピになって洗うときにも大変だし。残飯だと異臭放つから食べきってしまったほうが。
手を合わせ食べ物に感謝をして、「(命を)いただきます」の意味を知れば、日本人の残さない精神は、もっと容易に伝わるのに。
って、昔読んだ「ドカベン」で読んだ気がする
普通におかんに言われたわ
どうせ誰も見てないんだし
誰も見てないだと?自分が見てるだろう。
そこで罪悪感が出ないってことは心が腐っている証拠。
微量の麻薬物質が含まれているからあまり食べない方が良いんだけどね。
ピーマンは種まで食べる。普通に食べられるし。スイカの種も、白い柔らかい種は食べる。
日本では皮は食い物じゃないし皮をうまいとも感じないよなw
生産者に対する感謝の気持ち
生かされていることに対する感謝の気持ち
感謝の気持ちがあれば無駄にすることはできないし
誰かに見られてるとか関係ないよね
コメントする