引用:https://redd.it/1xsudy https://redd.it/3n4vxc https://goo.gl/LECnZZ
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):自動車メーカーのスバルの星のロゴはプレアデス星団が元になっている」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
自動車メーカーのスバルの星のロゴはプレアデス星団が元になっている
これは日本語でプレアデス星団は「すばる」と呼ぶためである
2
万国アノニマスさん

スバルのロゴは自動車メーカーのなかでは最高のロゴの1つだ
3
万国アノニマスさん

父親とスバルはどこの会社なのか口論になったことを思い出した
彼はどういう訳かスウェーデンのメーカーだと主張してたけど
スバルという名前や星をあしらった理由については何も説明できなかった
日本企業だと俺が説明しても反論し続けてきたよ、別に薬物をやってるわけでもないのに
↑
万国アノニマスさん
サーブ・92Xは富士重工がほぼ作ってたけどスウェーデン製だからややこしい

↑
万国アノニマスさん

俺は小さい頃、スバルはオーストラリアの会社だと思ってた
スバル・アウトバック(レガシィ)という名前からして
もうどこの国の会社なんだか見分けがつかないと思う
4
万国アノニマスさん

あれ、変だな
俺がスバルの社員から聞いた話だと
第二次世界大戦後に吸収合併された中小企業を星として表してると言ってたんだが
あと戦時中は戦闘機を作ってたんだよね
↑
万国アノニマスさん

それは本当で、スバルのロゴは二重の意味を持ってる
プレアデス星団をの他に、スバルと密接な系列6社も意味しているんだ
これらの会社は最終的に富士重工業に統合されていった
5
万国アノニマスさん

でもプレアデス星団って7つの星じゃなかった?
7番目の星はどうしたの?

↑
万国アノニマスさん

肉眼では見えないのでそこはスルーでいいだろう
7
万国アノニマスさん

エホバの証人はこのプレアデス星団に神がいると主張しているんだよね
おかしな話だけどこれもまた事実
8
万国アノニマスさん
ニュージーランドではプレアデス星団はマオリ語で「Matariki」と呼ばれていて

ニュージーランドではプレアデス星団はマオリ語で「Matariki」と呼ばれていて
これが出現すると新年が始まるということになっていた
そもそもスバルは日本で最初の自動車メーカーということをみんな知ってるだろうか?
11
万国アノニマスさん

あとトヨタは地名から名付けられたと思ってたんだけど
その逆でトヨタ本社があるから、そういう地名(豊田市)になったんだよね
↑
万国アノニマスさん

未来世界では企業が町に名前をつけるかもな
これで所有権が明確になるし
13
万国アノニマスさん

スバルはずっとオーストラリアの企業だと思ってたわ
14
万国アノニマスさん
ずっとこのロゴはオーストラリア・ニュージーランド国旗のどちらかだと思ってた

ずっとこのロゴはオーストラリア・ニュージーランド国旗のどちらかだと思ってた
15
万国アノニマスさん
今日知ったこと:スバルは日本企業であり、オーストラリア企業じゃなかった

今日知ったこと:スバルは日本企業であり、オーストラリア企業じゃなかった
16
万国アノニマスさん
スバル車のオーナーとしてはもちろん知ってたよ!

スバル車のオーナーとしてはもちろん知ってたよ!
17
万国アノニマスさん

どこかでこのトリビアは読んだ気がするけどずっと思い出せずにいた
18
万国アノニマスさん
毎日このロゴを見かけていたけど

毎日このロゴを見かけていたけど
子供に星の集まりはどういうことかと説明したかったんだ
これでやっと意味が分かったし、ロゴを見たらプレアデス星団と関連付けられそうだ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まだ若いんだな
あれ?三菱のツナギ着てカンフーやってた気もする・・・
宇宙の起源は韓国にだ!
昔、あちらのヤムダとかいうメーカーが125ccの隼を作ってたのを思い出した。
スバルのロゴでオーストラリアだと思ってた人もいるのね
あそこはカンガルーとコアラが仲良く暮らしてる場所。
いくらなんでも失礼過ぎwと思って軽くググってきたけど、ロンリープラネット以外は本当に知ってる企業が無かった(>_<)
逆にすごいなオーストラリア!
三菱スタリオン
日本語の「すばる」という動詞は、広がったものを一つにまとめること。
同源の言葉には、「スメル・スメラ」「しばる」「すぼまる」「つぼまる」「しまる・しめる」「しぼむ」などがある。
古事記によると、建御雷神に敗れた建御名方神は信濃に逃げて来て、行き詰まりになった(スボまッた)ので、信濃のことをスハというようになった、という(このことから、古くは諏訪といえば信濃全体を指したこともある。ヤマトが日本全体を表すようになったのと同じで、よくある地名法)。なお全国にある諏訪という地名は諏訪神社があったことに由来するものが多く、必ずしも地形とは関係がない。
バブル末期の1980年代の後半頃に、今の星の大きさと配置に整えられた。
昔のエンブレムって、リアルだけどもっとごちゃごちゃした感じがする。
そろそろ車の名前も「月光」とか「彩雲」で出すのも良いと思うね。
社名も和名なんだし。
レオーネ・マイア
アステローペ(ボルボシャーシのバス)
イケアだけどな。
頑丈さか足回り駆動系とかこだわりの場所は違えど
変質的なこだわりがありそう(個人の感想です)
でもね、乗るとわかるんだよ。
「ああ、モノが違う」ってね。
10万キロ乗ったけど、まだまだ乗るのが楽しいよ。
「スバル=ツバル」って日本語でも英語でもないどこかの外国語だと思ってたわ(>_<)
アメリカのド田舎で毎日冷凍食品ばっか食ってなさそうなオッサンの発想だと、それがオーストラリアになるんだろかね
関連企業6社を表してたのかー
レオーネの頃ね
これかっこいいよなー
なんかシド・ミードのデザインみたい。
集団を統治することを「統べる」というのと同じ意味の漢字
意志をもって集まる・集める事と言えばいいのか
「総統」は、その名の通り「全部統べる役職」だな
Mr.プレアデスことスバル君…
>7番目の星はどうしたの?
スバルの車に乗ってくださるあなたが7番目の星ですとか適当なこと言ってみる
なんとなく北欧っぽい
がんばれ日本企業!
神話でプレアデス星団は天を支えるアトラスの娘の七人の美人姉妹で
そのうち六人は神と結婚したのに一人だけ人間と結婚したのを
恥じて光を出さなくなってしまった、という話がある
ちなみにプレアデス星団は有名だがヒアデス星団という星団も
牡牛座にあり、そちらは日本名では畢星(ひっせい)と呼ばれている
これはアニメのことのほうが・・・w
「統べる」説のほかに昴には「結ばる」説もある。それだと6社結合の意味。
スベル・スメルからの派生語でスメラミコト(天皇の訓読み)なんかもある。
ハァ?と思いググッたがグンマー工場製サーブ顔インプレッサで北米限定という珍種のようだ
当のジウジアーロがそのままのデザインでgfjんてと驚いたくらいの良デザイン。
しかもポルシェと同じ水平対抗六気筒エンジンなのもかっこいい
各スバル車のエンジン音を轟かせながら空を飛ぶ魔法(科学)少女、というコンセプトその物に衝撃を受けたなぁ。
円盤マラソンもうすぐ完走します
ありがとう、勉強になった
読める人いるかなー?
7番目の星は日産に行きました
肉眼だと(そこまで目が良くないから)ぼやけてしまうし・・
「ころも」余裕
日本では
スバル360と1000、1100だな
まだキラキラネームの子供が少ない時代で、珍しい名前はからかいの標的になると祖父母から反対されて普通の名前になった。
この名前だったらあだ名は谷村新司になっていそうだ。
自分は車より歌謡曲のイメージが強いかなぁ。
かっこいいとまでは思わなかったが、子供心に時代を超えているとは感じた
あと群馬県太田市スバル町も思い出してあげてください
エンブレムは系列会社が6つだからとか美しい話だ。とても気に入ったよ!
でも星はカッコイイがバランスがイマイチなんだよなぁ…。今更変えるのもあれだけどもっと美しくできなかったのかと…。
スウェーデンに工場持ってるとか初めて聞いた。
アルシオーネも初めて知った。品のいい車だね。子供のころに知ってたら恋に落ちていたかも。
スバル車はとても丈夫で外国で人気も高まってるようだし更なる飛躍を期待してます!
後願わくば俺好みのカッコイイ車作って欲しいなぁ(個人の好みの問題だけどねw)
オーストラリアとかニュージーランドぽくはある
北海道人もスバル大好きだし
スバルって代替わりしてから、今のコンセプトで刷新した感じだわ。
もともと飛行機会社だったんだよな、確か。
カツオ風に自動車作ろーぜって言われても、わかんないだろ。
濁点は濁るから縁起が悪いとか言う理由
ジャッキーの若いころの映画は三菱が多いよ!
これみよがしに画面に映るw
かなり特殊化した薬物を想定してるな…。
SVXの事もたまには思い出してあげてください・・・
小さい星々がなんとなく右下にあって、大きい星がひとつ左上にってレイアウトは、確かにオーストラリアの国旗のデザインっぽくもある・・・のか?
枕草子に「星はすばる」とあるのを知った時には衝撃だった。未だに「すばる」という音を日本語の音としてとらえられてない気がする。
あの星の集団が何故「すばる」と名付けられたのか、知ってる人がいたら教えてください。例えば「統べる」とか「縛る」とかに通じてるとしたら、日本語に聞こえそうだ…
いや別にスバルおぼしめるつもりじゃないからね
どうなったらそんな発音になるんだよ
日本人が、英語語源の単語をどう発音してるか考えないのか?
カタカナでの画数を縁起の良い「八」にするためと聞いた事があるけど
そういう意味もあるのかね
マヅダ・・・
本スレに出てきたサーブなどのような北欧車に近い雰囲気
7社目もちゃんとあって、富士精密工業という会社はこれに参加せず、
旧立川飛行機系と合同してプリンス自動車になった。(のち日産と合併)
新車で手に入るなら欲しいわ。
このコメすき
それまでメルセデスも”ベンツのバンか”って残念がられた
車の方のアルシオーネもカッコいいなスバル車はこだわりが感じられて好きよ
フレームみてもそんな所補強する意味あるの?って所にも溶接してる場所あったりするからね
その分のコストは内装が安くなってるけどw
見た目より中身、それがスバルやで
調べれば元ネタがあったけれど、かなり古い
これも新しい光とかなんとか言って、無かったことにした発言の中の一つなんだろうなあ
というか、スバル以外は全部失格。無機質でチープすぎる。
直線基調のハイデッキに横一文字のガーニッシュ。
ただ正面はあまりかっこ良くなかったような(特にエンブレム周り)
文明を支えるに足る農作物ってのは実は少数の種類、一部の地域にしかなかった
おかしな話だけどこれもまた事実
エホバの証人だけど初めて聞いたわ w
オクラは北アフリカが原産でスワヒリ語だったような。
ハンドルが奇抜でした
インプレッサのWRCと、スェーデンラリーと、スウェーデン出身ドライバーと
SUBARUの英語読み発音とSAABがゴッチャに混ざったんじゃね?
そういやサーブって消えたね。
道の駅には車上生活のラテン系が住んでいる。
二輪のホンダはカッコいいぞ
ついでにヤマハも
なかじまー
ゼロ戦つくろうぜー
いそのごめーん
今は車つくってんだー
国産車のエンブレムならスバルがかっこいと思う
GMつながりだったっけ
コメントする