引用:https://redd.it/3rqlih http://goo.gl/F1PMll
スレッド「寿司職人になるために何年も時間を長くかけるべきなのか?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

「寿司職人になるために何年も時間を長くかけるべきなのか?」
日本の実業家(ホリエモン)はこの修業システムをペテンだと言ってのけた
2
万国アノニマスさん

この話は確かに分かる
徒弟制度は技術を学べるものじゃなく、何年やっても最後まで職人にヘコヘコする制度だから
普通のサラリーマンと大して変わらないよ
3
万国アノニマスさん

彼の意見には議論の余地はあるかもしれないけど
個人的には同意したい
4
万国アノニマスさん

堀江氏に同意
見せかけだけの制度だし酷いと思う
5
万国アノニマスさん
『二郎は鮨の夢を見る』って映画を見る限り
6
万国アノニマスさん

『二郎は鮨の夢を見る』って映画を見る限り
寿司職人は時間をかけるべきだと答えたい
『二郎は鮨の夢を見る』:2011年に公開されたデヴィッド・ゲルブ監督によるアメリカ合衆国のドキュメンタリー映画。85歳の寿司職人で「すきやばし次郎」の店主である小野二郎を追い、すしの技を極めようと探求し続けるその姿と、伝説的存在である父に追いつくべく奮闘する長男・禎一を捉えた作品。映画には、もうひとりの息子である次男・隆士(たかし)が経営する、よく似た感じだが、より気楽な雰囲気のある店との対比も短く描かれている。
6

堀江氏だってちょっとは分ってると思うが・・・
どんな分野でも何か習得するのには何年も勉強や練習が必要になる
俺は地元の寿司屋に食べに行ってエンジョイしてるけど、自分で作るものとは比較にならない
7
万国アノニマスさん

友達が日本の大手メーカーで「エンジニア見習い」として働いていたんだけど
始業から30分前に足を組まずに座っていろとか、会社単位で野球に応援に行けとか
上司には逆らうなとか、工場では見て覚えろとか、モノづくりや設計とは関係ない事をさせられ、
エンジニアに昇格するにはとりあえず3年間かかるとか・・・そんな感じだったようだ
「年功序列制」ってマジでおかしいよ
ロクでもない考え方の筆頭なのに、日本企業はこれを良しとしてる理由が分からない
スキルもない馬鹿な年上の奴が上司だったら、地位を金を失いたくないから
能力の有る新人に対してキツくあたることになるし
↑
万国アノニマスさん

日本の仕事ってどれもこんな感じじゃない?
少なくとも私の経験ではそうだ
↑
万国アノニマスさん

そんな会社でどうやって利益を出すのか想像がつかない
現代的な新興企業に恐竜みたいに淘汰されるんじゃないのか?
それとも労働文化が同じなら後者のほうが儲かりそうだし・・・
もしくは社会にとって新興企業は必要ないみたいな感じかな
賢明な経営者は行ける所まで競争したいと思わないのかな?
9
万国アノニマスさん
ペテンとも言えるし、ペテンでもないとも言える

ペテンとも言えるし、ペテンでもないとも言える
日本の寿司は世界中の寿司を圧倒してるし、比較にすらならないのは事実
修行が長すぎるかもしれないけど、しっかりやるべき事はやってるという事でもある
↑
万国アノニマスさん

なお世界の寿司も日本の寿司を圧倒してる模様

↑
万国アノニマスさん

ケチャップなんてかけてるのか・・・?
10
万国アノニマスさん
(修行よりも)魚の選別が大きいと思うけどな

(修行よりも)魚の選別が大きいと思うけどな
日本の漁業界は新鮮な魚を提供することを重点に置いているからこそ、美味い寿司が食える
↑
万国アノニマスさん

日本以外なら選別が得意じゃないといけないみたいな話だけど
じゃあ誰が日本で魚の目利きをするんだ?
寿司職人は目利きをするし、むしろ目利きをせざるを得ないよ
↑
万国アノニマスさん

いや、それは寿司職人は美化してる
大半の魚市場には料理人以外に魚を選別する人がいるわけだし
12
万国アノニマスさん
これは目隠しテストをすればハッキリするんじゃない?

これは目隠しテストをすればハッキリするんじゃない?
ちゃんと3年間修行した職人たちと30年間修行した職人たちに同じ寿司を握らせる
そして専門家や著名人にそれらを全部食べさせて分かるかどうかテストするんだ
13
万国アノニマスさん
寿司は米に魚を押し付けて合体させたもの以上に深いものだから

寿司は米に魚を押し付けて合体させたもの以上に深いものだから
14
万国アノニマスさん

日本ではあらゆるものが徒弟制度のような感じで、天才は許されない
馬鹿げてるほど努力が求めらるし、スキルに直結しない場合であっても努力努力だ
日本の学校では飛び級すら出来ないからね
15
万国アノニマスさん

時間と引き換えになるんだし習得するまでそりゃ数年間はかかる
でも寿司職人の能力は比較的少ない年数で身につけるべきものだろう
関連記事

ある程度の修行は必要だと思いますが10年以上は長すぎな気はしますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
一流の技術を後世に残すために重要な事だと思う
テレビやニュースで職人が絶賛されてるのはよく見るが
荒れに注意しましょう
最近の日本は精神面を疎かにする傾向があるけどそれは良くない
ホリエモンとかがまさにそうで結果だけ良ければ文句無いでしょ?みたいな奴
テレビ番組のコメンテーターとしてのレギュラー参加にでも返り咲きたいのかね?
下積み期間がなく成功した人は調子に乗って地に足が着いてない印象が強い
一流のおもてなしには料理の味だけではなく料理人の人間性も求められるということでは?
難しい話だよね。
だからといって、全体を否定するのは詭弁にも程がある。
・・・というか、堀江だってアホじゃないんだから、そんな基本的な論理ぐらい
承知のうえで言ってるだろ。注目を集めたいんだろうけど、あざといし薄っぺらく感じる。
あの辺の職人は最早哲学というかな、ちょっと一般人が気軽に足を踏み入れられないというか
それ以外の俗っぽい普通の商業ベースでチェーン店でやるなら技術と知識だけ習得できてればそれでいいんじゃないかな
どの職人にも言えるけど見て覚えろとか技は見て盗めとかもうそういう時代じゃないよと思う派
上で言ったように最早哲学の領域に達している人たちは別にしてそれ以外の人がやってるの見るとただのイジメにしか見えんわ
ちょっとズレるけど特に柔道とかにおける精神性重視って本気で意味わからない
フランスだと大学等で怪我についてとか人体の構造とかきちんと学んだ人じゃないと講師になれないのに日本じゃそういう提案しただけでJUDOとは違うと言い出す人が出るという・・・だから死者が出るんだろ・・・
その道で一生を費やすと決めた人間が江戸時代の昔から現在まで仕事を引き継いできた、それでダメだったんなら職人仕事なんかとっくに滅んでるよ
老人への接待みたいなもの
外国人がとやかく批判することじゃない。
しかも出来たと思っていた事が実はまだまだ全然足りてなかったり、どんなに考えても出来なかった事がある時急に出来るようになってたり
それはやっぱりある程度の年月を掛けなければならない事で、その上で10年が長いか短いかは個人差なんじゃないかな
根性がないと言えばそれまでだが、10年も親方や兄弟子に怒鳴られながら、ひたすら技を盗む生活に耐えられる人間が多い時代ではないし。
マニュアル化して効率よく学ぶのもありではある。
けどな、職人の世界は考えながらやれば何とかこなせる程度では駄目で、考えなくても当たり前のようにこなせなきゃ淘汰されるのよ。
店構えて営業初めた瞬間から、先達との競争と修羅場に晒されるわけだから、徒弟で実体験するのも必要。
誰も彼もが、ホリエモンみたいに始めから勘が鋭くて肝が座ってるわけじゃないんだよ。
握った米粒の数まで正確だとか
「なるほど」「さすが」って膝を打つことがない。
詐欺師になるにはもっと修行が必要だ。
世界でもガラパゴス放射能猿しかいねよ
どちらも大事でしょう。片方だけではいけない。
ホリエモンも短絡的だけど、理屈なしに精神論や下積みのみを重視する風潮に疑問を投げかけているのには耳を傾けてもいいと思う。
あらゆる伝統的な職人が今後継者不足で消えかかってるよね
それでも教えたくないって職人の方が多いならそこで消えて終わるのも運命なんだろうね
参入者を押しこむためだけの制度だな
大した中身もない異常な遠回りを強要しようとするのはよくあること
自分の人生がうまくいかないからってここで発散するのやめてください
「こいつの言ってる事は一理あるな」と思って考えてみれば、自分に足りない物も見えるかも。
俺はホリエモンは好きじゃないけど、いつも物事を考えるキッカケにはなっている。
個人的には年功序列制は撤廃すべきと思っているけれど、正直インドのカーストと同じようなもんで、日本人の精神に染みついたものだから制度的に無くなっても消えないものだろうな
ただ、客の目の前で、手で握って出す料理だからこそ熟練者以外にはカウンターに立ってもらいたくないと思うのも事実
なくすべきところはなくすべきだし、残すべきところは残すべき
確かに日本の会社は非効率な面があるからそこは直さないといけないと思うけど、
職人の世界はちょっと違うでしょ。
その時一見して無意味だと思う事でも後々成長して初めて重要性に気づく事も多いんじゃないのかな。
なりたい人が向いてる方法で励めばいい。
別に逃げ出したって誰も文句言わないっての。
五感も研ぎ澄まされていないと
五感は頭を使いながら理解し素材と対話する
それには時間がかかる
心(精神)も大事になる(好奇心・探究心・追求心)
これがなくなると達成からの満足に浸りその後はない
ホリエモンは、頭と体が分離してる状態だよね
頭と体をくっ付け経験値を蓄積するには心(精神)も必要だが
下っ端は不必要な苛めに遭い、死んだ方がマシだと思える中で鍛えられていく。
一見無駄でもあり、理不尽な扱いをされながらも、後になると答えが見えてくる。
それが昔からある日本のやり方。
築地で寿司屋をやってるベトナム人も長い修行の時に兄弟子に殴られ蹴られ、
何度もやめようと思ったけど今になって、感謝してると言ってた。
今の若い日本人でさえ理解されないものを、ましてや欧米人にはもっと理解できないだろうね。
日本ではあらゆるものが徒弟制度のような感じで、天才は許されない
馬鹿げてるほど努力が求めらるし、スキルに直結しない場合であっても努力努力だ
こういう馬鹿なことを言い出すゴミ外人は、天才どころか一般人のレベルにさえなれないからw
なんて外人ってすぐに「もともと才能がある」「天才」がいるという前提で語るんだろうね?
子供のころから「ボクちゃんすごーい」と褒めて育てられたナルシストだらけだから、底抜けにずうずうしいことを平気で言う連中だなあ。
優秀な外人を役員にヘッドハントしまくって改革してもらうしか無い
彼は「IT」という特殊な成長分野にただ乗りしただけ。
すごいのは、ハードやインターネットを成長させたメーカーやシンコンバレーの人たちであって、ホリエモンはたまたまそれに関連して上昇させてもらえた。
これだけ見ても相手への尊敬、思いやりが破壊されてる
そうして客を客とも思わない世界から説教されてる日本w
何事も繋がっているからこその長所短所ってこいつらは一生理解できないだろ
日本人は神じゃない、長所ばかりにはならないのよ
それをそこらの人にぽんと渡せるものでもないでしょう
単にものの違いがわからない鈍感な人なんじゃない?
「親方」に当たる人間の権威を高く守るためだけの制度
まあ時間を費やしてしまった人は無駄と思いたくないから、あの修行のおかげで自分は云々と語るけどね
肝心なのは学校を出たからといって職人になったわけではないということ。あくまで素人に毛が生えたようなもの。寿司が握れる人と寿司職人は全くの別物。
寿司職人とは寿司を握れる人が技術や精神を追求しつづけるなかでなれるものである。
そりゃ言いっぱなしで全方位に喧嘩売ってりゃネットで騒がれるのは当たり前じゃん、そんなの駆け出しの漫画家や配信者でもできることだ。
あれだけ「英語力」だの「グローバル」だのと威勢よく日本人様を煽って英語学習書まで出したホリエモンが外人記者に英語で話してくださいと言われた結果・・・
「アーウー、れ、れでぃーすアンドじぇんとるまん・・・・(無言)・・・」
こんな小学生以下のレベルだった。
商売敵が増えて業界として大変だろ。
まあその場合は学ぶ方が金を払わなきゃならないがな。
無駄ではないと思うがな。
店回していくには、自分の仕事だけやってりゃ言いわけではないから。
色々な雑用も出来ないやつが、店全体の仕事を組み立てて指示しながら出来るのかという話。
憂さ晴らしで下の人間に当たってるようなのも、確かにいるが。
技は自分で磨くしかないが、自分のやっていることが正しいのかどうかわからずに磨くのと自分より上のレベルの人に判断してもらいながら磨くのでは上達の速度が違う。徒弟制度というのは達人レベルの技の継承には効率のいいシステムである。
まー、いいものでも競争に負けると消えるのが資本主義だけどな。良し悪しのわからん消費者が悪いもので満足していいものは廃れる。
>?そんなん当たり前やん。そんな事覚えんのに何年もかかる奴が馬鹿って事だよボケ
実際自分でやってから言えっつーのw
10年以上かけないと修得できないレベルを目指したい人はこっちを選べばいい
食べる人も同様で
3年未満で完成と言われる技術の寿司でいいと思えばこっちを食いに行けばいい
ボーナス入った時とか余裕のある時は10年以上のレベルのを食べに行けばいい
こういう事でしょ?
スーパーの寿司とか2週間でやれるだろ。けど買う人はすごく多い。
魚は特に旬もあるし、毎日築地に買出しに行ってても季節の一回り(一年)ぐらいじゃまだまだ見分ける力はつかないでしょ。野菜類なんか特に年度でばらつきが大きいから5年ぐらい毎日買ってて、ようやく出来不出来が感覚でわかってくる。
それにプロっていうのは、「ばらつきはあるけど80点の料理を作れる」じゃなくて、「体調悪くても、忙しくても、いつもの魚がなくても、コンスタントに99点出せる」から金を取れるんだよ。
食・住は師匠の家と店で
仕事しならが学べる
疑問に思ったことも気軽に勉強できる
自立する時に師匠の人脈も使える
その道を極めるなら、学校より近道だと思うがな
10年以上ってのは金払わない場合じゃねえの
本当の意味での技術の習得は基準になる手本を見ながらの反復練習が必要だからな~
頭だけで短期間に習得したつもりになった物はあっという間に我流の別物に変わってしまうから
基本になる物を体で覚えるまではある程度は年数が必要だぞ
モダンアートが判りやすいかな?、なんだかよくわからない作品だが、素晴らしい理由付けと、アピールによって、アイドルの人気ランキングみたいな評価基準で価値が上がっていく
なんだかわからないけど、凄い修行積んだんだから、美味い料理に違いないという価値が付加されて
高い料理が出てくる・・・・でも、文化って皆そういうもんだけどね、合理性を考えると何もなくなるw
あと、日本の会社の仕事の話だが、無駄が多いのは確か、でも全部否定しないで欲しい
謎の儀式を通過すると、仲間意識が出たりするんだよな、多分日本人のチーム意識には役に立ってるんじゃないかな、まあそれでも無駄すぎる事も多いけどw
一年、二年技術だけ習ったぐらいで、ちゃんとした寿司を対面で出して、客あしらいも店の管理もできるとはおもわんが・・・
師匠とやらの日常のサポートやら小間使いや意味のない精神修養やらで
10年かけてるだけだろ
ここまで頭の悪いコメは初めてみたw
お前みたいなやつは、たまたま不相応な金が入っても高級店に来たりするなよ。
客が寿司を箸で食べるか、手で食べるかで、職人がシャリの固さを変えると知った時、その奥深さに驚いたわ。
高級店以外で立ち行かないだろうし実際そうなってると思うな
畑違いの奴が分かったように意見するのって滑稽だからな。
そこが何年も修行して修羅場をくぐったプロと料理学校で習っただけの生徒の差。
老舗寿司屋とかに絶対必要な能力だとも思えんがな
むしろ岩に噛り付いてもやり遂げる能力の方が必須なんだから
現行の長年修行制度の方がそういう能力選別に適してるのは言うまでもない
寿司職人って寿司だけじゃなくて目利きからその他の知識を完全に吸収しきって独り立ちできるものだと思ってるから、長く修行するのは間違ってないと思う。
「その日の気温や天気によってスープの材料をグラム単位で変える」
とやってるのを見て気が遠くなった。しかもそれを5時間もチェックしながら煮るんだからな。
くら寿司とかならできるかもしれないんだろうけど。
そういうのは修行や学校じゃなくて実務経験の長さが肝だし
できるだけ早く現場に出てなるべく早く自分の店を持つのが理想
実際そういうことをさせてくれる修行ならまだいいけど、実際は長々と奥に引っ込めさせられることも多々ある
>「ショートカットでインスタントに技術をゲットして金儲けする」って発想が
>チォンザルと仲が良い理由なんだろうな。同類だわ。
まさにこれw だったら料理学校にでも通ってそのまま独立してろって話www
一つのジャンルを高級品にしたいなら3年でも足らない位じゃないか?
寿司なんて魚の目利きからシャリえらびまで全部自分がする事なんだし
だから、それをボンボンやっちゃうと
教える側が損をするだけで何の利益にもならないんだけど?
言いたいことも分かるけど、教えてもらう側の願望ばかりを全面に押し出しても
だったら教えてやらないって話になるじゃん
原田時代にマクドで年功序列を辞めたけど
ベテランが新人にノウハウを教えないようになって、慌てて年功序列に戻したなんて例もある
まー「自分は一匹狼の契約コックを目指すんだ」というなら皿洗いは時間の無駄として切り捨てるのもありかな。ただコックを雇う側は指導のできるコックとできないコック、技が同じならどっちを選ぶかは明白だろう。
もちろん必須項目ではあるけどそれだけじゃただの職人で終わる
季節ごとに変わる米の状態で水分量を調整する技術や
品質の良い食材を調達するためのルートやコネの構築
客との接し方、店を経営するためのノウハウ
寿司の形を真似るだけならその辺の子供にだって出来るんだよ。
ただ、最近の消費者の舌のレベルを考えてそう言ったのなら正論ではあるな
ホリエモンの経営者としての視点ならそれを加味しての発言とも考えられる。
高級店の握り寿司なら笑えるなw
>できるだけ早く現場に出てなるべく早く自分の店を持つのが理想
言うは易し、だよ。
仮にそれで、8年修行した人と2年半で独立して店持った人がいたら、やはり経験値やトラブル対応能力の差で8年選手の店が生き残るんじゃなかろうか?
これは自明の理
でそれを仲介業者や漁師がそのネタに高い値をつけたところだけに卸すかというとそうではない
今後の付き合いが見込める事や性格的にそりが合うかどうかまで含めて決めるのがデフォの世界で
3ヶ月ですしをマスターしたと豪語している今だ実績の無い天才が
紹介もなしに良いネタを毎日供給してもらう
って結構絶望的だわな
生涯継続的にやるオーナーシェフを育ててるんだろうしなあ
経営や販路、客筋とかも財産
さらにこれ以上はマスコミでは言えないデリケートなことを含んでいる事柄
>原田時代にマクドで年功序列を辞めたけど
>ベテランが新人にノウハウを教えないようになって、慌てて年功序列に戻したなんて例もある
わかるなあ・・・
ノウハウだけさっさと教えてもらって、新人も長年いる従業員も対等みたいに扱われるなら、どこのお人よしが長期間がんばって働いてくれるのかw
何も出せない何もできない人がなぜ早く教えないのか!!!?って言っちゃうの?
わーすごーい
この手の職人を10年くらいやってるがハモやうなぎなんかまで商売として料理
できるようになるまで器用な人間でも2,3年はかかると思うが特定の時期しか扱わないものもあるし
スーパーや回転寿司の作業員みたいなのなら何年もいらんのかもしれんが
自分で仕入れを考えたり店を切り盛りするならそれなりの年数がいると思うな
作業を一回うまくやる事が出来るのとその作業をマスターしたといえるレベルは違うだろ
歴史ある寿司屋で修行しておいて不味かったり不祥事起こしたらたまったもんじゃないしな
よくあるじゃん、「俺は天才だ」と思ってる生意気な新米シェフが、いざ現場に出たら努力と下積みでゃってきた凡才に歯が立たないってやつw
知らなさすぎるというか愚直に聖人君子化しすぎてるきらいがあると思う
雇用側の店主が本当に弟子のことを想っている、ブラック企業的な思考なんて一ミリも
持っていないとか考えているならおめでたすぎる
どんな小さい店や組織でもルールでなく個人の裁量や人格によるシステムってのは危険性があるもの
そして成功者でも人間性がとことん腐ってる奴がいるってのははからずもこのホリエモンが
一番よく証明しているだろうw
時間や修練が必要な技術は別として、技術取得の効率化は成されるべきだと思うわ。
それが進歩というものだと思う。
非効率に価値観を見出す部分はあると思うが、社会全体としてみれば、ナンセンスだと思う。
こういうのを有難がる国民性なんだろうな
武道の達人とか言う老人に接待として投げられてやった人のことを思い出す
冬と夏はもちろん雨の日晴れの日、暑い日寒い日で米の炊き方が変わる
いい加減な修業で店を出させる訳にはいかないんだろう
ちょっとちがう。草野球をみるのもプロとは違った面白さがある。ホリエモンはプロ野球と草野球の違いがわからない。
誰だってこんなやつの側に長年いても、自分にメリットないって感覚的にわかるからね。
それをドライでかっこいい、と厨二的な思考でいられるうちはいいが、そういう「臨時雇いの傭兵頼み」の組織は崩れるのも早い。
実力づけのための訓練と精神修養がセットである必要は無いからな
そもそも寿司屋修業程厳しい上下関係をやらなきゃ今後の人生を生きていけないというのなら
それこそそんな修行を国民の大部分がやっていない日本という国、もっといえば地球における
多くの国は何千年も前に滅んでいなければおかしいということになる
何十年も修行しないと一人前になれない人種がつく職業だったということだろ
生もの扱う上に「対面の客商売」というファクターがあるのに効率よくシステム化して教えられるの?w
お前の言い分なら、キャバ嬢や営業マンでも「教育」だけで一人前にできそうだなwwww
寿司屋に限らずこの手の徒弟制度やってるところで経営まで教えてるとこなんて聞いたことないぞw
寿司の技術すら満足に教えないのにそんなことはきっちり教えるはずが無いってちょっと考えればわかるだろ
それが下積み時代になり、修行と同じことになるじゃん
卒業して直ぐに自立は、人脈がないからアイディア勝負しか無いと思うけど
この場合はコロンビアという隙間産業だと思うが
下積み時代を経て、人脈も出来、業界の隙間のアイディアも付くだろうし。そっちの方が職人として力強いと思うがな
ホリエモンは、「寿司アカデミーで学べば数か月でノウハウが学べますよ」というが
旬なネタは365日一年。その時代の気候にもよるかもしれんが
10年という歳月はそれらを覚える為だと思うが。数ヶ月ってパカじゃねーかな
その担保として修業〇年。
堀江はあらゆる分野を炎上させないと自分の存在が消えるクズだから、いちいち相手にするなよ。
堀江には、もうそれしかないんだろ。
高い水準の店で鍛えられた経験なしに、そういう水準の店を持つことなんて普通は無理なわけだし。
逆に言えばキャバ嬢や営業マンがそこまで厳しいハウトゥ学んでるのかって話だけどなw
どっちも底辺や体育会系あがりで頭の良くない職種がつく類の仕事だぞ
ただ、企業は大きくなればなるほど、序列階級で縛りあげなくては成り立たなくなる。
製造は特にね。
自由な発想は確かに人材を育成して急成長させ財産となるが、分裂するリスクを負う。
それを避けるシステムが弟子制度であり、会社をコントロールする有効な方法でもある。
代わりに、人の成長を抑制し競争力を落とす結果ともなる。
料理学校もあるし自分で覚えて自分で店出せばいいだけ
問題は日本はサラリーマンが多い。
実業家が少ない。
起業しないんだよ。
自分で起業せずに誰かの店で働き文句言うなよ。
自分では世の中うまく渡ってる利口者と思ってても、実はアスペのキモオタに金だけ持たせた好例だというw
魚の消化管、内蔵をたたっ切って寄生虫だらけの刺し身つくった韓国人に呪いあれ
師弟関係なんて独立時に資金の面倒みたり
親以上の関係なのに
寿司職人になりたいだけだったら雇われでもなんでも良いんだから
中途半端にとび出す奴も出るだろうよ
そもそも暖簾分けしたり跡継ぎとして育てられるのが前提なのが
昔からの寿司職人なんかの師弟制度だろ?
何か勘違いした発言をしている奴が数人いるけど
ただ技術を教えて後は知らん顔なんていねーよwwwwwwwwwwwwwwwwww
職人とかに幻想を持ってる人も中身見れば失望すると思うよ
自分のいる業界だと 「パースペクティブ」 だね
内実はアレだがそういうのに大金を払う人もいる以上は悪い選択でもないかも
つまりニートなお前の考えた屁理屈だと、「もともと頭のよいやつ」に効率よくシステム化して教えれば、一流のキャバ嬢でも営業マンでも作れるってことになるぞ。
どう考えても、難しい客に激怒されて失敗する絵しか見えないw
しかし、人脈などできて独立がスムーズとなる。
必要なことの学び優先の修行と独学をすれば、より短時間で学べる。
ただし、修業先とはドライな関係になるだろうし独立時支援は期待できない。
人生の時間を重視するか、安全を重視するかの違いでしかない。
どっちかしか許さないって話しじゃない。
すしざんまいなんか効率的にやってるよね。
だれも強制はしてないでしょ。
現実に「寿司をそれっぽく作れる程度の技術」だけではたちまち潰れるだけ。
それを覚えこませるのが、したっぱという概念教育。
企業の体質を理解してない人ほど文句を言うが、それは自分が知らないだけという事を知ろうな
ただそれだけの話だ
やっていることを情報にすれば講義で1か月ぐらいかな。暖簾の上げ下げだけでもあらゆる状況を情報化したノウハウ集とすればA4で1枚びっしり埋まるだろうな。講義の後はあとはひたすら技術を磨かせる。講師は腕を判定する。それにかかるコメ、ネタは全部授業料だ。使い終わった食材を自分で食うか食えない分処分だな。売り物にはならん。処分の費用も授業料だ。店の経営は寿司学校で教えることではないので関知せず。さあ卒業したら技術は寿司職人と同等になれるぞ。
これがホリエモンのイメージする理想の世界なのかねえ?
>見せかけだけの制度だし酷いと思う
このへんのコメントは、「スシ?コメに魚のせてるだけじゃん」という浅慮な意見に通ずるものがあると思う(そもそも彼らには、シャリとネタが醸す絶妙なバランスがまったく理解できないと推察)。
俺は日本人の職人精神好きだけどね。
ずぼらな外人にとっては、Seinfeld(となりのサインフェルド)のスープナチエピソード(※)みたいに感じるのかも。
まあ、日本でも100円寿司で満足する人もいるし、舌のレベルは個人差があるから一概には言えないけど、高級寿司は、分かる人だけが味蕾をフルに使って味わえばいいと思う。
逆に、ロクに違いが分からないのに5,000円~30,000円払う意味があるのかとw(雰囲気代として割り切るのか?w)
----------------------------------------
※絶品スープを出す人気店だが、並び方とか注文の仕方とか私語厳禁とか色々ルールがあり、そのルールを破ると「No soup for you!」と怒鳴られてスープの販売を拒否される。日本だと、ラーメン屋に多いイメージだね。結構有名なエピソードです。
金貰いながら実践学ぶ道と、どっちが成功するかは知らんが。
食材が劣化するって作業にてまどってると包丁持ってるのに足に蹴りをくらったり
作業場を掃除したあとホントにきれいになったんなら床をなめてみろ俺は自分が
掃除したとこならなめれるとかアホなこという先輩がいたな俺は下の人間にそんなこと言ったことないが
才能に頼ってたら後継ぎが才能なかったらそこで終わる
だから体に染み込むまで時間をかける
だから凡人でもちゃんと食べていける有り難いシステム
逆にいつの時代も本当に才能がある人間は勝手に自分で新たな道を作ってるよ
勘違いした凡人がそっちに走ったらえらい目に合うよ
ホリエモンそういう馬鹿を煽ってお金稼ぐのは止めて欲しいわ
言われてみればそうだな。
独習できる教科書なんか山ほどあるし、学校で一年教える内容なんか詰めれば1ヶ月で速習できる。
ホリエモンはそういう考え方なんだろう。
そんな手間抜きしか考えない人間が構成する社会なんてまともに維持できるわけないけど・・・
そうそう。
あらゆる分野の職人系は戦後一代目は、でっち制度だった事を知らない奴が多い。
ちゃんと修業して独立したら、ちゃんと師匠は経営出来てるか覗きに来てたもんだよ。兄弟弟子の繋がりの横繋がりもね。
そして団塊の世代がその職人引き継いで、独立元や同業の兄弟弟子との関係が希薄になる。
マニュアルを作製使用して効率的にできることはすればいいし、
じっくり時間をかけることが結果として正解なこともある
ボロボロの飯にきったねー手でぶつ切りにした魚乗っけて「SUSHI」ってのたまってるからな
小麦粉こねて細切りにした代物を「パスタ」って言ったらイタリア人ぶち切れるだろ
でも四季折々の魚を数年間で数シーズンしか扱わずに一人前にはなれんだろう。
それにどんな仕事も基礎➡︎自分の個性を獲得➡︎悪条件でも何とかするスキル、くらいまで到達するのに10年はかかるだろ?
ベテランが見て決めるんだとゴネたことを想起させるな
しかも言葉では教えられないとか言って人に伝えるのにも不熱心だったし
ま、チヤホヤされる地位を守りたいだけの老人も少なくないんですわ
そいつは工場長と仲良かったからどうにもならなかったけど、工場長の退職のあとに
追い出されちゃってた
別に製品検査には何も問題は起きなかったし前より効率的になった
しかし、こいつは「日本」という職人の精密さで安定したパフォーマンスがあちこち供給されてる国に依存してやってきた人だからねえ・・・
宅急便だって海外じゃ、不在だと次にもってくるのは三日後とかよ。
そんな環境で堀江は生きていけるの?
他人の金ぶんどった罪はいつ償うんだよ人殺し
凡人が天才気取って枠を外せと喚くと質が悪い。いや、勝手に出てけよ。
ただこの手の徒弟制度は5年の物事を10年に引き延ばすようなのが多いからねぇ
金さえあればって今でもやってんだなぁ。これで飯が食えるってへんな職業だねw
どうも自己評価がかなり高いということ 日本人は逆に自己評価が低い
このあたりが 日本は俺のような天才を評価しない となるのかも
もちろん本当の天才もいるだろうけど
堀江が一年修行してみればいいんだよ
今は日本人として生まれただけで誇れる時代なのに、なんで努力しなきゃならんのか
それで客が来るかどうかは知らん
もし「日本」をホリエモンが言うような社会にしたら、ビルは勝手に崩壊、橋は落ちて、道路は穴だらけ、単純ミスの続出で郵便物もまともに届かない国に落ちぶれる。
道理で日本破壊論者がホリエモン上げするわけだわ。
「天才」と称される人たちは、そこらの下積み職人よりよほどストイックに自分を追い込んでるぞ。
寿司職人が10年修行した←寿司ごときに10年とかw
高級寿司なんか行くくらいならちゃんとした料亭行くわ
寿司ごときとか言っちゃうチォンザルがコンビニ弁当食いながら語ってるわけですねw
狭い思考で可哀想に
単純作業で簡単に何でも出来ちゃうと思う人達だから。
感覚で物を覚えるのは、本当に時間がかかるんだわ。
やはり、毎日やってないと元に戻ってしまうし、何年やっても毎回違う感じ。
寿司だってそうだよ。手の間隔だけで、グラムを計らなくても同じに作れるし、
気温や湿度で、その日の米の状態を把握して、水の量を変える。
旬の魚や裁き方、下処理の仕方を覚える。
偉そうに発言するなら、ホリエモンにやって貰いたいね。
どれだけ凄いことか分かると思うよ。
>日本の漁業界は新鮮な魚を提供することを重点に置いているからこそ、美味い寿司が食える
魚の見極め方を含めて修行と言うんだけど。
魚によっては新鮮だから美味しいとも限らないし、
魚一つ一つの調理方法で寿司の味も変わってくる。
すべてトータルで修行して初めて寿司職人になれるのに。
ホリエモンには職人を語る資格すらないぞ
調理人ならモノの出来よりナゼこの季節はこの食材が良くてダメなのかなぜこの調理法じゃなきゃダメなのかって言う知識を身に着けてそれからやっと技術を身につける時間が必要
親方は教師じゃない教えるプロではないんだから短時間で教えるカリキュラムなんてもっていない
これは時間をかけて見て覚え失敗して怒られて親方が何かの表紙に記憶の片隅から思い出した言葉を盗む作業なんだから時間がかかって当たり前、インスタントで出来る問題じゃない
何の世界でも一緒最低限のものしか持ち合わせてないやつは最低限の事しか出来ない
世界中のどこでも出来ないから似たような制度で職人が養成されている
しかも、店で修行する前に専門学校等で調理の基礎的な知識や技術を得た上での話
センスって天性だけでは得られないし、センスだけでは商売で生き残れない
堀江は自身でセンスだけでは生き残れないことを実証したのに、運が悪かった程度にしか思ってないんだろうね
広き道を行き狭き門より至るというのはどんな業界でも変わらない
名店の修行からドロップアウトして、小銭稼ぎに走っても堂々巡りしか出来ない
そんな寿司でもいいなら、デパートのパック寿司でも食べてた方がコスパいいよ
称されるじゃなくて、称してる 人たちのことだから
新入社員教育で名刺を出すときのわずかな腕の角度がどうのとかウンチク垂れてた馬鹿を思い出す
どうでもいいことに如何にも価値があるかのように言って金を得てるだけ
おいしい寿司屋知らんなら静かにしてた方がいいぞ。
ぶっちゃけ才能の差はあるだろう
半分の練習で一人前になれるんだったらそれにこした事はない
大したことのない技術か決めるのはあんたじゃないからなあ。
あんたが、絵でも料理でも速攻で達人なみにできる人なら説得力あるが。
つーか、名刺の渡し方じゃ比較にならんだろう。
以外と日本はヒーロー像には多様性がある。
学会や職人とかで、あの人は変わり者ですからなあで通るとこがある。
高度成長期前なら人口多かったからどんどん暖簾分け出来てたが、
人口減少でパイが小さくなってる現在では当然だろ。
だって師匠店の顧客を自分の固定客として勝手に持っていく不届きな輩もいるから。
他県に暖簾分けだとそういう利害はないだろ。
そりゃ10年かかるわ
真似されても真似するな (親方は技を盗まれる存在にならなくてはいけない)
世の中じゃ百点とらなきゃゼニもらえん (完璧でないとお金を払ってくれない)
古を師とす (ものの歴史を知って、ものづくりをしてこそ、名作名品が生まれる)
昔から競争の世界。昔から実力世界
ホリエモンの意見の世界を想像すると一周回ると思うな
日本企業で働いた体験談を話す外国人
だいたいディスってる
日本の企業が全て酷いみたいな言い方してるのが
なんか嫌なんだよね~
日本の労働生産性がG7中最下位なのもそれが原因だと思うけど
寿司に関しては経験がものを言うのは確かだよ
美容師もそうだけど手仕事の職業は基本的に修行せざる得ない
魚の捌き方の他にも鮮度や味の目利きとか、市場関係者との付き合い方、人の使い方、使われ方、客あしらい、学ぶことは幾らでもあるだろう。サラリーマンがエクセル使えりゃ三年で独立できるか?信用がない人間が俺は才能ありますとか幾ら主張しても、まず良し悪しすら真面目に見てもらえないだろ。
これは数年でやりきる教育システム確立してみせんなら何も言えんだろう。
職人芸に関してはどこの国でも長いこと、偉い人と一緒に働いてるしさ。
一流の寿司職人と呼べるレベルになる為には、技を盗み、磨き上げ、創意工夫を凝らし、昇華させなければならない。
何故、そうなのか? 教えることは簡単だが、これは自分で考え経験していく過程で理解していかなければ深い理解には辿りつけず、教えることで逆にこの過程を潰してしまう。と、超一流の寿司職人が言っていた。
この過程を軽視すれば、回転寿司レベルの寿司屋が溢れ、寿司職人は絶滅してしまう。
何自分の力を過信してんだよ。
そんな奴が職人に成れるわけがないだろ。
途中で逃げて半端な力と知識で店出して、食中毒を撒き散らして終了するだけ。
大まかでいいことなのに数度の差とか異常にこだわってやたら時間をかけてりゃ馬鹿にされるわ
どんな店にするか含めての職人だから、何が無駄かは熟慮せんとチェーン店レベルのものしか知らん国になるぞ。
悪いというなら何が悪いかも言わんと。
バカな制度を盲信してる日本らしい最後だ
じっさいに、その修行期間が辛すぎてフランス人の若者がやりたがらなくなってきたから、一流店でも外人だらけになってるらしい・・・
悪癖かな?
じゃぁ消費者から見たら?
安けりゃいい使い捨てでいいって感じなの?
それとも特殊してるものがなく平均的がいいって感じ?
なんでそうなるかの、何がどうして馬鹿なのかな?
「日本は職人の国」だから職人叩けば日本を倒せる二ダと妄想して短絡的な工.作するのがいかにも劣等民族チォンw
技術職であれば、長年の努力と経験の積み重ねがいかに大事かよく分かる。
努力しない天才など存在しない。天才と呼ばれる人ほど他人の十倍の努力をしているものだ。
努力したからこそ、ライブドアを創設するにまで至ったんじゃないのか?
寿司の世界は知らんけど、日本社会にそういう変なところがあるのは否定出来ない
まったく経験のない人間で半年で調理だけでも店でだせるレベルのできばえと
スピードで5枚おろしやアナゴやハモの調理なんかできる奴は見たことないけどな
そもそも旬の食材をつかうんだから1年はやらんと扱ったことない魚とかでてくるわけで
これは共産国の発想なんだが・・・
そもそもホリエモンみたいなやつがITで商売できたのは、インフラ整備してくれた職人たちのおかげなんだが。
手取り足取り教えて貰って5年でそれなりに、という所だ
ある程度どんな仕事にも自分で対応できるという自信が出てくるには、10年ぐらいが一つの単位だと思う
自分で金勘定して、打ち合わせして、若い奴を使って仕事を回せるようになるには10年ぐらいは欲しいだろ
建設業でさえそんなもんだ
そう考えれば寿司屋だって10年ぐらいは当然だと思うけどな
バカじゃねーの。寿司は伝統食品なんだよ。海外でうけるとかぶっちゃけどうでもいい。お前はけっちゃぷ付いたSUSHIでも食ってなよ。
外食産業で、洋食ならともかく、和食や寿司屋が海外勢力に淘汰される?本気でそう思ってる?君の妄想じゃなくて?
自分は別に人種差別者ではないけれど、例えば寿司屋のカウンターの向こうに一人二人ならともかく、全員が青い目や黒い肌の人ばかりだと、そっちが気になって寿司の味がわからなくなる自信はあるな。
>そもそも旬の食材をつかうんだから1年はやらんと扱ったことない魚とかでてくるわけで
ほんまこれw
こんな常識にも気づかない堀江が食を語るとかwww
伝統文化ありゃ、それ作る職人いるのはどの国も同じだぞ。
良いもの作る職人が尊敬されなくなったら終わりだろ。
ファミレスが人生最高の味でいいんか?
中村俊輔もトレセンで腐って高校サッカーに逃げてボール拭きからやってた、それでのちに成功してる
最近は香川とかのトレセン組も成功するやり方を見付けて発展してる
どちらが良いじゃなくどちらの道もあることが重要
お互いが争うことで悪い慣習やデメリットが改善されていく
だけどホリエモンは他のやり方の否定しかしないから自分のやり方の悪い部分をいつも見失う
だから失敗しても他人のせいにして終わるから全く成長できない人
今度は証券ではなく日本文化を海外に持ち込んで詐欺したいみたいだが
まあ米握りつぶしてると思ってる程度の連中に何を言っても無駄だし
職人を軽視した結果、韓国はパクリ産業しか無くなって大変な事になってるじゃないか。
まあ、機械があるから職人自体が不要になりそうだけど
※209→※206
好きにしろ
ほりえはしね
ロクに修行せず通用すると思ってるなら自分で店出して勝手にやればいいだけの話
国内はともかく寿司知識のない海外であれば適当なもん作っても目新しさで受け入れられるかも知れんぞw
食というより芸術の世界っぽい感じ
もう散々既出だろうけど
寿司握る技術だけなら1か月でマスター出来る。で、世の中技術だけで店を持てるかというの
金さえあれば持てる。ただ経営のノウハウは余程の才能が無い限り直ぐに暖簾をたたむ事になるだろう。常連客や口コミを広げてくれる客も修行していればコネが作れるがぽっと出の
どこの馬の骨かもわからん店に簡単に常連客が付くとは思えない。
そりゃあホリエモン位の才能があれば話は別だろうけどな()
差がどうでもいいならチェーン店でよかろう。
さらに言うなら家庭の味でいいだろう。
経営と料理人とか分業したほうがいいと思うしそっちの方が安くて旨く出来そうだが
だからいつもの通り誤解を受けた
言いたい意味も分るが真意がいつも伝えられない人なんだよ
・有能ならコネ作って独立する。
・凡人なら会社の看板にぶら下がり続ける。
・無能ならクビになってニートか引き篭もりになる。
だいたいこんなもんだろ。
チェーン店は効率的なのが良いだろうけどね
そりゃチェーンのスーパーの魚屋とかの話だろ、自分がスーパーで買い物するレベルで言ってないか
実際に魚関係の仕事した人間なら分かるだろうが季節や天候で値段や品質は全然ちがうぞ
そもそも客の予約が入ってても天候が悪くて魚が入ってこないとか高すぎて買えないとかよくある話
急ぎの仕入れて仲買にまかせてものがきてみたら品質が悪くてぶちきれるなんて何回もあるわ
堀江が言いたいのはそういう事なんだろうね、仕事に下積み経験が必要なのは否定しないでしょう
普通近くの市場に行くだろ。魚の良し悪しの選び方なんていくらでも知識として世の中にあるし、基本的にはそういった知識を持っていれば普通の物は買うことが出来る。それだけの話だ。そんな大したものではない。
だいたい見てみろ、日本の企業は年功序列制度を失いつつあるのと同時に
往時の勢いも失っているんだから
B すきやばし次郎の寿司(3万円相当)
上記どちらかの無料招待券を貰えるとしたら、俺は絶対Bを選ぶ。
天才なんか一握りしかいないんだから、結局無駄に肩書だけ持った凡人を量産するだけ。
ホリエモンの言ってることが戯言なのは、世界に蔓延してる「低レベルアジアン寿司」がすでに証明してる。
最低限の敬意も知識もないから、平気でアブラソコムツ(有毒魚)提供するし、衛生観念に問題あるし、シャリはまともに握れないし…。
修行したことない連中って言うのは、しょせんこの程度。
なんでそんな連中を増やしたいのか、まったく理解できん。
師のない開祖だっているだろう。
ただ、それは自分で証明しないとな。
全体の話でいうなら、これで完成といものがない世界だから真似て味や価値観を取り入れておくのは得難い利益だし、学校だと効率重視になって今みたいな料理のレベルや多様性を保てるかは疑問だと思う。
あんたは何も言ってないな。
対価として鮨を握る技術のみならず目利きや仕入先を教えてもらえるんだろ
堀江の意見は教える側の利害を全く考慮していない
IT業界こそ職人の世界だぞ、能力によって効率が桁違いだ。
そして進歩し続ける技術について行く為、一生勉強が必要な業界でもある。
一般人からなら、寿司の技術より経営学学んだ方がいいだろ
あらゆる仕事、研究、芸術、職人の仕事や工業製品だって時代によって変化する
誠実な仕事人は、時代や時間とともに成長して他人に喜びを与える存在になる
そんな感じで職人さんなんかは一生勉強と言う。
海外の料理人の同じように修行してるし
先輩料理人は一生勉強精神を若い料理人に教えてあげることが愛情というものでは?
合理一辺倒でやったら、回転寿司しか生き残れないって。そんなもん、文化不毛ってもんだろ。
世の中には一生雇われて過ごす人のほうが多いんですよ。多くの人にとってその職業は単なる金を稼ぐための労働員なんだよ。労働員である以上社会の法律は守る義務があるし、社会通念上許されない待遇もあるんだよ。朝5時に買い付けに行って提供から仕込みまで1日16時間も店に居るなんて人に会ったことがあるが、それは将来的に自分の店を持つという目標の為に我慢しているだけであって、そうでない人にとっては単なる蟹工船。そんな環境を美化して語るなど言語道断だ。
そもそも、自分の店を持ちたいから看板叩いて弟子入りすんじゃないかな?
つか、数時間学べば100円回転寿司の厨房に入れるだろう
で、年間通じて酢飯の米のブレンドや調味料の配合なんかは掴めるわけ?
気温や湿度に合わせて変えてかなきゃならんのだが・・・
旬の食材を扱う技術は?
修行で数年掛かるってのはそれなりの理由があるんだよ
親方が子に伝えるのは赤の他人の弟子に伝えるのは確かに早いけど、
教えられるより盗むのが身に付くのは確かなこと
法律だけ覚えて抜け道で金稼げってやった奴には分かんないだろうけどさ
野菜にもいえるけど、毎年違う物だよ。
ものがない、質が悪い年には工夫をしたり代用を考えたりしなきゃいけない。
それを覚えるには何年かかかるわな。
そういうのは一部の人ではあっても、それを尊ぶ気持ちがあるからの日本だと思う。
天才なら修業いらねーだろ。
もの作りしている国なら徒弟制度の必要性は肌でわかりそうなもんだけどな。
コンビニの寿司だってロボットが握ってるんだぞ。
ロボットで代用できるようなレベルなら修業なんていらねーわ。
寿司の学校(そういうの日本に実際にあるよ)で効率的に学ぶのが一番いいと思う。もちろん
その後一流を目指して極めたいというのであれば日々鍛錬しつつ味の向上を目指さなければね。
ただ、昔ながらの見て覚えろ的な徒弟制度は
今の時代非効率だからやめてもいいんなじゃないかと思う。
んなわけあるか馬鹿。今は一生雇われでいいという人で溢れてるわ
4,5年で仕事覚えてはいさよならじゃ 費用対効果が最悪で初めから雇わない方がましだろうし。
旨く食べるための演習でしょ
寿司のように調味料の影響が少ない料理は気持ちが与える影響が強い
若いから吸収力も高い
効率を考えるなら、これが一番の近道だと思うがな
その分辞めてゆく子も多いと思うが
最初から職人が夢の子は、小さい時から料理コンクールに参加してる子も多いよね
その時から才能の差を感じるが
そんな子らに勝てると思ってるのかな
勝つって何と勝負してるの?料理を提供してお金を得る商売というだけの話でしょ。
勝つとか負けるってどういう意味?高級点でも閉店してる店なんていくらでもあるけどな
寿司学校出たような奴に極めるような技術は誰が教えんの?
それなりの技術持った人は前線で働いてるから、その人達に弟子入りするしか無い
つまりその人達の下に弟子入りして見て覚えるしか無い
同じ環境と同じ客に会うことは二度と無い
全て経験を積み重ねた上での一発勝負なんだよ
職人世界舐めすぎだわwww
寿司屋や人にもよるだろうけどさ
続けるっていう思想(?)があるから、技術以外の事も学ぼうとするから年単位
で時間がかかる。
と、職人でもないのに言ってみる
学歴に近い何かを感じる
まぁもっと闇の部分があるとは思うけども
とにかく海外だと需要に対して寿司職人が全然足りてないらしいからね
何年もかけてたら偽寿司屋に寿司は不味いとか不衛生ってイメージを広められちゃうよ
北欧の家具職人とかもあると思うし、世界中にある筈なんだけど、まさかホリエモンが知らないなんて事はないハズ…だよね?
ただ後者は当然給料をもらいながらやれるわけで、経営者は技術を学んでもらうためだけに雇っているのではないってことだ。前者なら学費1000万くらいは必要だろうからね。その差は大きいよ。
ただまあ今ある外人向けの短期間寿司学校は形だけ過ぎるけれどね。期間が短すぎると思うわ。
やるからにはその業界で一番がいいっしょ
なんでもそうだけど、職につけばプロ意識が芽生え。同業種全員ライバルになるわけでしょ
平等なのは365日24時間という時だけども
自分が頑張っているということは相手も頑張っている
てことは、差は縮まらない。他の独自なものもも必要で
師弟関係なら、師匠の技・知識を越えるというわかりやすい目の前に目標あることだし
師匠だってライバルなわけだし、先代、師匠には勝たないといけない
と思う
あなたは1番になれたのかい
これが一番スマートかもね
味だけじゃないもんな
野っ原で食うわけでもあるまいし
インターンで有名な料亭や寿司屋にさらに数年間修行に行かせて国家資格を授与すればいい
畑違いのパティシエだが、別に修行しなくとも衛生講習受ければ開業即座に出来る
ただし保健所の衛生設備検査通る設備や仕入れや店舗やらで最低1000万以上はかかる
で、大半は3年もたずに潰れる
だからその潰れないように経営出来るか練習出来るのが「修行」
色々チャレンジして失敗しても最悪首で済む
失敗したら罰金1000万取られる勝負をいきなりする覚悟あるなら修行なんて必要ない
それは店を経営するという事
良い食材をもって美味い料理を提供することは比較的容易なんだよ
ソレをもってして経営を持続的に成すとことは ソレに比べてはるかに難しい
数年であぶく銭かせいで閉めるラーメン屋とかなら別だけどね。
これが本来の徒弟制度のあるべき姿なんだけど、後者を無視してただ奴隷のように扱うブラックみたいなところがあるのは事実
料亭や寿司屋にメリットはあるのかそれw
その分野の専門知識は、凄く詳しいんだけど、実際に製品化するための、ベースになる技術の知識は、乏しいかぎりだった。
だから、ある程度は、修業期間は、必要だと思う。何年かは、解らないけどね。
お前は誰からメシ食わせてもらってんのって本気で思うわ
これは確かに問題だな うちの近所の寿司屋もつぶれたけど、腕はよかった
ただ気難しい人で寿司の喰い方に文句を言ったり、バイトや見習いをすぐに
首にさせて、挙句の果てに近所の安い回転寿司に比べると値段が高くて客が
離れていった 味はダントツに美味しかったけど、職人はプライドが高すぎて
育てるのに時間が掛かり過ぎるから、高齢社会の日本には向いていないかもな
寿司屋を金儲けの視点で見ればこうなる。
ただもし職人がみんな3年で寿司屋になっていたら、
果たしてここまで日本の寿司が世界でうけるかな?
尊敬を受け、寿司を文化にまで昇格出来たろうか?
所詮、金儲けだけの人。
価値を創造するって事が理解不能なんだな。
ただ、それを見抜く人も受け手にはいるわけだから、結局プライドの問題でしょ。
ホリエモンが言うように「すべきか」どうかは本人の問題じゃね?
10年で儲けが出せるようになったら「二十歳から計算して」30歳。
何か問題あるの?w
握る技術だけじゃないんだよ鮨職人ってのはさ、目利きもそうだけど、味の違いが簡単に分かると思うか?熟練の職人から見たら笑われるような鮨ってザラにあるんだからな?
2~3年で出来ると思うならやればいいじゃん(笑
3年じゃ笑うレベル一通りできるだけ・・・全体に粗い、絶対に失敗することが見てて分かる
5~7年でいっぱし独立してもまぁやっていける・・・応用が出来る出来ないがこの辺で見極めがくる
10年で人に自信を持って教えられる。ちょっとそっとのことは応用でカバー、本人曰く「失敗した」といっても廻りが分からない。上手い人はこの時点で匠、後は自分との戦い
技術を磨くにはやはり「上」が無いと難しい。匠になるまでは「上」が目標になると思う。
既に成功してる店の看板わけて貰えるんだぜ
競争する上でめっちゃアドバンテージじゃん
寿司は経験無いと論外だから
偽物の寿司屋なんて回転寿司以下なのが現実
2年間(5分の1)でマスターするとすると、
2ヶ月ちょいで洗い場、出前、ホール業務を覚える。
5ヶ月弱で飯炊き、魚の捌き、玉子焼き、まかないを覚える。
7ヶ月ちょいで軍艦、巻物を覚える。
7ヶ月ちょいで握りを覚える。
相当ハードに見えるが…できるか、ほんとに?
要領いいやつなら出来るだろ
器用な人なら覚えも早いかもしれないので個人差を付けても良いと思うけど。
味はともかくとしてね
季節やネタに応じた微調整をする
客を見てそれにあった寿司を出す
それができてこそ一人前
もちろん感性でそれらを捌ける人もいるだろうけど、まず基礎を学ぶのが無難
出来の悪いのなんて1年持たずに消えてくよW
ブクブク太ってるしな
恐らく欧米ならどこもやってないような下らないものしかない
長くても40年しか仕事出来ないのにそのうちの何年も皿洗いや皮むきだけやらされる
人の人生を何だと思ってるんだろうか
しかも人間関係がこじれたら終わり、一生料理させてもらえない
大昔のジジイ共が考えた死ぬほど下らない風習、なお自分達はそこまで厳しく育てられてない
あんた、本格的に頭が悪いな。
文句があるな自分で企業すればいいじゃん変えればいいじゃん^^
外国のニセ寿司なんて100円寿司以下だし
その差を感じない舌なら何食べたって同じだ
お前欧米知らないんだな
向こうでも名門と呼ばれる所は日本なんかより厳しい下積みあるんだけど
日本の若者はヘタレばかりになったんで仕方なく手取り足取り教えてるが
>>314
経験もないヘタレに客がつくならお前やってみろよ
楽して客つくならどんな馬鹿でもやってるよなW
同じ材料を使って寿司握ったら違いなんて分からん
他の要素は全て要領とセンス次第だろう
理屈で商売できると思ってるなら幼稚園児以下の知能だぞW
回転寿司と老舗の寿司の話じゃなくて、寿司専門学校卒業者と老舗の寿司職人の話だがな
ちなみに専門学校の講師には老舗の寿司職人が来るらしいよ
己の理屈通りに立証できないのなら、それはただの屁理屈って事だぞ~坊や(笑)
専門学校は有名店の職人しか呼ばないよ
だって専門学校卒じゃ誰も話なんか聞かないから
やっぱり最初は「見て覚えろ」て感じでろくに仕事を任せてもらえなかったと言ってた
こういうのは日本だけじゃなく職人の文化のある国にはつきものなんじゃないか
それで欧米人はヨーロッパの職人文化には「くだらない年功序列」とか言うのかな
回転寿司に負ける将来しかみえないよね。
米の種類でも水の量が違う。酢飯もただ酢を入れて、へらでかき混ぜ
ればいい訳ではない。簡単そうに見えて、難しいんですよ。
魚も成長期によって名前が違うんですよ、ただ握れば良い訳じゃないんですよ。
米粒潰さないように握ってます。
高々東大中卒程度だからこの程度しか脳味噌がない。
こんなことを本気で思ってる奴は、マジに頭悪いぞ。
どうやって、技術をずっと磨いていって達人の域に達しないと理解できない事を上辺だけ教えられた人間が、基本だけ教えられて、好き勝手経営していく果てに達人になれるんだよ?
学習できる知識の先に技術があることもあるが、技術の到達の先に知識と真理が多々あるんだよ。
体で確実に知識を超える技術を身につけていくには時間がかかるんだよ。
本物の職人ならね。いろいろと意見があるのは理解できるし
日本は型にハマり過ぎだってのも理解できる。
完成って無いんだろうよ。
訂正
中卒>中退
なぜ寿司が特別? ピアノやギター、サッカーや野球の技術を身につけるほうがよほど大変だろ。
勿体つけることで自分の価値を相対的に上げる。付加価値をつける。
「出来るよ、やらないだけで」なんて言うのは痛々しい高校生だけ。
まぁどうせいつもの炎上マケだろ。
「いつまで前科者なんだよ」なんて言ってたが、一生前科者に決まってんだろ。
寿司職人になろうって人がそれを考えて言うならわかるけど、こいつ関係ないのに何様って思う
時間の無駄とか古いしきたりがバカらしいって思う人もいるけど、一辺倒でその考え方の奴はただ自分がきついのに耐えれないだけやろ
中には時間をかけて修行した方が良い事もあるだろうし
色んな道、色んな事、様々な分野で色んなやり方があるだろうから一番合ったやり方でやれば良い
ただ、自分は何か頼んだりするのに効率性を取ったりその道が浅い人よりか熟練の職人気質な人に頼む
堅物だろうが気にしないし妥協しない作業する人の方が安心できるから、それが高くついたとしてもそっちに頼む
まともな修行してる奴でさえまだまだな寿司屋が多いのにホリエモンが会社潰すのも道理だよ…
企業の考え方としては間違ってはいないが、もうこの豚は企業家ではないんだよねw
コイツ自身は無自覚で気づいてないんで更にタチ悪いけど、ホリエの考え方は
国よりも上に自分を置く、超個人主義で超新自由主義なんだよね。この延長が
企業が国家になるつう超国家企業主義に結びついちゃうんだが自身は既に
社長でも企業家でもないハブられ豚って気づいてないから間抜けなんだよね。
自分の帰属先がもう日本しかないつうことがわかってなく無自覚に国の破壊に手を貸してる
間抜けバカなんだよね
握りはスーパーで売ってる刺し身で作るなら修行しなくていいね。
本物だけが修行に時間かかるんだよ。
ホリエモンはいつでも幼稚なことしか喋らないのに、金持ちだから注目される。
誰もが金銭の利益だけを追求してるわけではないしな
そこらと比べもんになんない ネタは勿論しゃりがやばい
ホリエモンがバカなのは学歴関係ないから。
彼らも職人なんだぜ。技術者の技術の向上心否定したら何も生まれない
学ぼう盗もうって意識をもったまま、長年修行が出来るし、なぜこんな技術が必要なのかってことをちゃんと理解でき、小手先だけの料理人にならずに済む
店主でも技術の追求はできるけど、どんなに頑張っても才能と、より高い意識が求められて難しい
長年やっても何も学ばない奴もいるんだから尚更だ
どうせマズイもん。ああいう素材の味を活かす料理はごまかせないんだよねえ。
フランスやイタリアの職人文化を商品はしっかり需要しつつも見下してる
職人を含めた生粋の日本人の考え方は、お客様へのおもてなしの心だから
小手先の技なら3年もあれば身につくが、それは修行の内の3割でしかない。重要なのは仕込み(準備)だ
これを覚えるのに時間がかかる。全てが感覚の世界。材料の目利きは当然のことで、その時の温度や湿度にまで気を使わなくてはならない。
細かなことを言えば書ききれないが、短期間で身につくほど簡単ではない
これだけのことを身につけるには、師弟制度のシステムがうってつけなんだよ
素人じゃシャリひとつまともに作れないんだから、普通に考えれば分かりそうだがな
ホリエモンのいた業界的には、その方がよかったんだろう。
ただ、それは間違っても職人の世界ではないし、(そう言った世界的に)正しいとも思わない。
また、少なくとも、ホリエモンがそう言った世界のことを十分知ったうえでの発言とも思われない。
そんだけの話。
知名人が発言するとそれをやたら持ち上げる浅薄なヤツはどこでもいるけど、少なくともその知名人がその世界に関して知識を持ってるかどうかぐらいは踏まえて欲しいものだ。
例えで悪いが、雑誌でビートたけしの発言が対談の形で雑誌に掲載されてるのを見て、無条件にその意見に乗っかるヤツいるだろ。
お笑いとか、ギリギリ映画の話までは専門家と言えても、政事の話なんかはそもそも門外漢だろ。
にもかかわらず、有名人の発言だからって、やたらとありがたがって、持ち上げたがるヤツ多いよね。それと同じこと。
(※あくまで例示だから、ビ-トたけし自体に含みがあるわけではないので、その点は誤解ないように)
超閉鎖空間だから
弟子は金払って習い事に通っているのではない。
寿司屋で給料を貰い働きながら、技術を盗ませてもらう許可を得て勝手に覚えるだけ。
そりゃ、十年掛かって当然だろ。
店のためを考えればちゃんと教えたほうが効率良いと思わないか?普通の会社でも教育係がいるだろ
十年かかる根拠はどこだよww
寿司アカデミーに行けば教えてくれるからと
言うが果たして自主性が養われるのか?
僕も何人か人を下に置いたけど
言われないとやらない、やれない人が多いですね。
気が利かないというか、魚の選び方でも魚屋が選んでくれるという人がいたけど「すきばやし次郎」みたいな名店になる人は自分で選ぶから名店になれたのではないのでしょうか。
俺はせっかくの寿司ぐらいちゃんと修行した寿司屋で食うわ
「本物のうまい寿司」を食べたことがないのにその寿司のうまさを特別なものとするなら、お笑いぐさ。
できれば各分野で活躍中の板前さんやシェフの意見が出てくれば、あっという間に決着なんだけどね。
するーしとけ
酢飯の塩梅、ネタの下処理、ガリの仕込み、茶の選別、寿司の握り方。
寿司なんて誰でも作れるからこそ、金を取るには「それ以上」が求められる。
回転寿司のように一皿100円で出すなら好きにすりゃいいけど、一皿120円取ろうと思ったらカッパ程度のクォリティじゃ人は来ないぞ?次郎はいくら取るんだ?そんだけ稼ぎたけりゃちゃんと修行しないと無理。
美味ければ正義ただそれだけ
修行も訓練も無しに美味いのが作れるならそれでいいじゃねえか
まぁ、接客ノウハウだの仕入れのコネだの客の人脈だのを
全くゼロからやるってんだから東大卒程度のエリートサマでも務まるかどうだかw
仕事できなかったとしてもそっちの方が魅力あるなぁ
立地場所が良いとか雑誌やネットでの評判が良いとか海原雄山みたいな食通でもないかぎり一般人が店選ぶなんてそんな理由だろ
10年単位でやらせてるのだろう。業界の都合だろうな。毎回、バイトパートを募集して
米の仕込み、ネタの仕込みとか、技術持った奴にやらせて、自分らは楽する為だろ。
普通の会社と違って昇進があるわけじゃなく、目的は独立だ。
それに職人になる為に必要なことをすべて教えるわけだから、短期間で教えたらライバルが増えるだけだし
店によっては損しかないよ。10年も丁寧に教えて独立させてくれるなら、良心的だと思う。
あと寿司職人とか美化しすぎ、朝から仕込みで夜遅くまで
大変なのはわかる、強圧的な威厳押ししてるラーメン屋と同じになってる
ラーメン屋より生魚扱ってる分ちょっと上だけど
いずれは若い人達が革新的な教育法をつくっていくんじゃないかな
伝統守る店なら、そこで働いている人たちは、最初から納得して働いているわけだし、ペテン師にペテン呼ばわりされる云われはない。
こいつは馬鹿丸出し発言だと思う。
日本にはこだわりの強い目利き、舌のこえた消費者が昔からいて、それに応えんとする職人がいて、常に上を目指していくからこういうことになる。何年修行したら卒業とかそんな取り決めじゃなくて、人前に出して恥ずかしくないものを目指す。それが修行と表現されるし、5年だったり、20年だったり、一生って言う人だっているだろ。終わりは無いんだよ。
サラリーマンの年功序列とか属性主義的傾向はバカらしいからとっととやめて、どうぞ
まぁたしかに10年は長いと思うけど3年とかあほじゃない?というかバカにしすぎ
3年でいいとかいうアホは一生回転ずしの機械の握る寿司喰ってろ
※359 みんなその店に残る人ばっかで独立心のない人達ばかりなの??そうじゃないでしょ
それに握りだけ出来ても一人前なんて言えないしなんだかんだでやっぱり10年はかかるよ
期間の長い短いはその文化の発展の中で培われたものだから変わる事はそうは無い
あれ?
その浜田雅功の格付け番組で、素人と本職が作った映像でどちらが本職のものか当てるものだったと思うが、梅宮辰夫松方弘樹堤幸彦のうち堤が間違えた。堀江貴文のいう今時、イケてる寿司屋はセンスが大事という言葉は本職の監督である堤に当たると思います。この時、梅宮と松方は手短に両映像を指摘していました。きちんと役者をしていると何が違うか筋道立てて話せる。私の印象に残っている一幕です。職人は職人を見るのではないかなだから客だけではなく同業者にも下手なことはできないと。
但し才能のある奴は嫌がるだろうが
才能の無い奴から見ればとても素晴らしい制度なんだな
斜に構えていますが本当にそうですよね。それが目的なのかなと思うぐらいに。
本物に聞くのが一番です。ただ、昔は職人ではなくとも世間は職人気質や徒弟制度を理解する人は多かったと思います。昔の職人を題材にしたテレビ東京で放送されたドキュメンタリー極めるを見たら良いと思いますし、ドラマ小説漫画などを探せば何か通底したものに触れられるのではと思います。
寿司屋が扱う食材の種類の多さを考えれば、目利きや知識を修得するのに何年も掛かるのは当然のこと。
隣国のように知識もなく生魚を見様見真似で扱うと、食中毒や寄生虫にやられる。
中卒のガチ底辺が平気でいる業界だから職人だ修行何十年だ言って権威付けしないととてもじゃないがやっていけねーだろ
でも寿司職人の仕事ってそれだけじゃないでしょ
>現代的な新興企業に恐竜みたいに淘汰されるんじゃないのか?
されてます……。
日本人の時間単位の労働生産性が世界最下位に近いと評価されました。
しかも労働時間として申請されてないサービス残業の分は計算されてないので、
それも含めたら間違いなく世界最下位という頭を抱える現状が……。
タダで教えてもらうんだから多少はねってことですよ
下積みってのは
コメントする