引用:https://boards.4chan.org/v/thread/314959497
スレッド「日本のゲーム雑誌ファミ通の読者が選ぶ日本のRPGシリーズTOP10」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本のゲーム雑誌ファミ通の読者が選ぶ日本のRPGシリーズTOP10
みんなはこれに納得いく?
1) ドラゴンクエストシリーズ:366票
2) ファイナルファンタジーシリーズ:361票
3) ポケモンシリーズ:135票
4) テイルズオブシリーズ:84票
5) 真・女神転生シリーズ:44票
6) ペルソナシリーズ:41票
7) SaGaシリーズ:29票
8) キングダムハーツシリーズ:23票
9) 幻想水滸伝シリーズ:22票
10) MOTHERシリーズ:19票
2) ファイナルファンタジーシリーズ:361票
3) ポケモンシリーズ:135票
4) テイルズオブシリーズ:84票
5) 真・女神転生シリーズ:44票
6) ペルソナシリーズ:41票
7) SaGaシリーズ:29票
8) キングダムハーツシリーズ:23票
9) 幻想水滸伝シリーズ:22票
10) MOTHERシリーズ:19票
2
万国アノニマスさん

わりと妥当な結果に見える
3
万国アノニマスさん

なぜこんなにドラクエシリーズは日本で好かれてるの?
↑
万国アノニマスさん

多分日本初のファンタジーRPGゲームだったから
さらに鳥山明のような有名アーティストに金をかけまくっていたし
中世ヨーロッパをディズニーのフィルターにかけたように表現していたってのが理由かな
現在は単にノスタルジーや典型的な日本のゲームということで評価されてる
↑
万国アノニマスさん

なるほど、1番人気の理由は分かったよ
基本的に90年代初期から進歩してないゲームが未だに好かれてる理由はわからんが
↑
万国アノニマスさん

それはあれだ、日本人は変化を許そうとしないから
4
万国アノニマスさん

ドラクエがナンバーワンで
真・女神転生がペルソナより上とか日本最高じゃないか
5
万国アノニマスさん

しかしペルソナは本来RPGシリーズというリストに入れるべきじゃない
6
万国アノニマスさん
漢字が全く使われてないし、 ドラクエはこの画像から見てもお子様向けと分かる

漢字が全く使われてないし、 ドラクエはこの画像から見てもお子様向けと分かる
日本の小学1年生は100個程度しか漢字を知らないみたいだし


ネプテューヌシリーズが無いぞ
8
万国アノニマスさん

FFとドラゴンクエストにここまで魅力があるとは思わないけどなぁ
9
万国アノニマスさん
DQ>FF というのは最近になって納得した

DQ>FF というのは最近になって納得した
10
万国アノニマスさん

良いランキング結果だと思うけど、マリオRPGシリーズはランクインしてほしかった

11
万国アノニマスさん
女神転生とペルソナは元々同じシリーズだろ、派生作品というだけで

女神転生とペルソナは元々同じシリーズだろ、派生作品というだけで
12
万国アノニマスさん
大体同意だし、人気も考慮されてるということも分かる

大体同意だし、人気も考慮されてるということも分かる
しかしサガシリーズの29票は意外
最後に発売したのはニンテンドーDSでそれもリメイクだったはずだ
幻想水滸伝とMOTHERシリーズもそうだけど、ずっと前に死んでいるのに未だに人気なのか
↑
万国アノニマスさん

SaGaシリーズはVitaで最新作出るはず
13
万国アノニマスさん
あらら、ファイアーエンブレムは凋落しまくってるのか

あらら、ファイアーエンブレムは凋落しまくってるのか
ずっと前は「ビッグ4」としてDQ・FF・女神転生シリーズと肩を並べてたのに
↑
万国アノニマスさん

ファイアーエンブレムはストラテジーゲームでRPGではないから…
14
万国アノニマスさん
シリーズとして終わったのに未だに幻想水滸伝がランクインしてるのは素晴らしい

シリーズとして終わったのに未だに幻想水滸伝がランクインしてるのは素晴らしい
世界的に見ても最高傑作だもんな
15
万国アノニマスさん

真のランキングは
1位ドラクエ 2位女神転生 3位ペルソナ 4位MOTHER 5位FF
6位SaGa 7位幻想水滸伝 8位ポケモン 9位テイルズ 10位キングダムハーツ
18
万国アノニマスさん
それにしても悲惨な票数だ

それにしても悲惨な票数だ
ファミ通を読んでるのは2000人しかいないのか?
↑
万国アノニマスさん

何でこれがアンケートハガキを出した人の数だと分からない奴がいるんだ
19
万国アノニマスさん
ブレス・オブ・ファイアシリーズがないとかマジ?

ブレス・オブ・ファイアシリーズがないとかマジ?

20
万国アノニマスさん

アトリエシリーズとグランディアシリーズが無いじゃないか
どっちも7~10位のゲームよりは上だろ
21
万国アノニマスさん
西洋のRPGが1つもリストに無い(笑)

西洋のRPGが1つもリストに無い(笑)
22
万国アノニマスさん
欧米のRPGシリーズが1つもランクインしないとか日本最高

欧米のRPGシリーズが1つもランクインしないとか日本最高
いつもながら卓越したセンスだ
関連記事

RPGジャンルだと国内のゲームシリーズだけでランキングが埋まりますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
おもしろみが減少しそう
それとファイアーエムブレムって書かないと怒られるぞ。
最近のゲームでそう言うのあるのかなポケモンあたりが最後な気がするわ
マシリトが「やれ」つったからやった仕事だし
2、ドラクエ
それ以外のRPG知らん。
新しいとか古いとか関係ない
日本産のものが日本で人気なのを「なんで?」って言われてもな
このループが日本のRPGにはあるからな。コツコツ努力すれば、ある意味技術的な物が要らないからな日本のは
それに漢字も最近は使ってね?
だから強く要素が課金オンリーのソシャゲは受け入れられた。
FPSや格ゲーが廃れた理由もコレ。
ゲームも一方的に快楽を与えられるものとしか考えているからこうなる。
マシリトとかえらくなつかしい名前だなw
しかしモンスターデザインが鳥山ってのは大きいよね
リアル系やぐろいのだと世界観に合わない
オッサンになると自由度高いのは何していいかわかんなくて止めちゃうのよね
フロンティア精神には若さが必要だな
ゲーム黎明期にみんながやった作品ってのが大きいわな
日本のハロウィン見てもそんなこと言えるのか?w
RPGって面倒でおもしろさがわからん
だから日本のRPGだとフロムに投票するよ
DQもFFもテイルズもしょうもないんだよ、特にテイルズは萌えキャラがいればいいんだろ?みたいな雰囲気を感じるしユーザーを馬鹿にしすぎだ
海外で流行れば日本では流行らない
去年?発売された新しいテイルズは日本でボロクソに叩かれたけど海外ではそこそこ人気らしいね
そんなことは無いよ
面白いゲームは内外問わず受け入れられる
スプラトゥーンとかソウルシリーズとか外国のだとfalloutやウィッチャーやコールオブデューティとか
テイルズオブゼスティリアが日本で叩かれたのはゲームがクソとかよりも詐欺まがいの事をしたから
両方やってる人が多いと思うけど思い出の濃度が全く違うってのは共通認識だろ。
ドラクエは居酒屋で盛り上がれるけどファイナルファンタジーは無理でしょ?そこ
パフパフとか「ただのしかばねのようだ」とか
定番ネタが沢山あって
9と10は嫌いじゃないけど、こういうリストに並ぶほどのゲームではないな
>漢字が全く使われてないし、 ドラクエはこの画像から見てもお子様向けと分かる
>日本の小学1年生は100個程度しか漢字を知らないみたいだし
おもくそ「匹」という漢字が使われてるんですがそれは
OK、その理論をポケモンに当てはめてみるとするか
外国人は漢字と平仮名とカタカナを判別できないんだろう
・ゲームに頭使うの嫌がる人向けな単純性
・鳥山明、すぎやまこういち、堀井雄二信者多数
FFとかDQとか何回リメイクするんだよ、まあ嫌いじゃないけどね7
個人的には8をリメイクして欲しいが
俺はその二つ大好きで個人的にはDQFFTOのどれより優れていると思ってるが、
日本のゲームじゃないからね
今回の趣旨には合わないな
ファミコンからの様式美を守るためと、
あのコマンド一覧のデザインには漢字を使うよりひらがなのみの方が
美しく見えるからだと思う
それ見るだけで最近ゲームしてないオジサンとかにアンケート取ったんだろうなとわかる
もっと若い層ならこんな結果にはならないだろうな
何年か前にファミ通の読者層は30代以降中心でバイト16%無職15%って調査があったな
まあ、実際今時ゲームやってるのなんてこの辺の層と小学生以下だろう
いや、ファミ通を読まないんだよ最近のユーザー、プレイヤーって
発売日とか攻略情報とか調べたいのがあればPCで良いし、レビューも信用できないから読む価値が無い
ファミ通の読者アンケなんか情弱のへぼゲーマーじゃないか?難易度の高いゲームや自由すぎるゲームを毛嫌いするようなさ、まあこれは偏見が入ってるが
アニメでもそうだけど、日本人はそういう奥義の応酬みたいなのが大好きだから
ハイドライドやザナドゥとかのアクションRPGも人気はもちろんあったけど、コントローラーのボタンが限られた時代では、工夫するにも限界があっただろし
専用コントローラーを作ってでも出せばよかったのでは……と思わないこともないけど、実際のところはどうだったのかね
電プレとファミ通は毎回買ってるよ
ウィッチャー3なんて詐欺だろ
大きな分岐じゃないし、洋ゲーは総じてクソゲー
ゲーム雑誌はゲームネタもいっぱい書かれてるから趣味がゲームって人には重宝する。あと、伊集院光が好きな奴も多いはず
ゲームの上手い下手だけにこだわるような人はそういうのいらないんだろうけど
はいはい、洋ゲーはクソゲーだね
あれ?ドラクエもFFもテイルズも大きな分岐なんかあったっけ?
ウィッチャー3だけで洋ゲー全てをクソだというならそれも良いんじゃない
まあその評価、本当にウィッチャー3をプレイしたかも怪しいもんだがwww
何をリメイクするんだよ
俺にだって最近のRPGに様式美なんか感じんわ
あるのはテンプレだけだろ
個人的に女神転生が一番だけど癖がありすぎて人を選ぶから2位にはなれんだろう
烈火の剣が特にお気に入りで今でもたまに遊ぶよ
海外のRPG作品といえばTESかな?
こっちも面白いよね
Witcher3がクソゲーってあれGOTYで最多4部門受賞の神ゲーだぞ
そもそも分岐が大きいかどうかが判断基準なのか?だとしたら和ゲーはクソゲーになっちゃうけど大丈夫か?
しかしペルソナは1と2、3と4でかなり傾向が違うゲームだと思うんだけど、投票した人は全部プレイしてんのかね?
その画像に「匹」って使われてるじゃん。
自由度がどうとか抜かすが、ただ単純にストーリーが適当で1人でTPS感覚で突き進むだけのアクションゲーだろうが
JRPGの演出や戦闘を体験したら洋RPGなんてゴミすぎて別ジャンルとしか扱えなくなる
全て評価は他人任せ
評判がいいものは自分がつまらないと感じない特殊な脳味噌を持ってる
JRPGにそこまで素晴らしい戦闘や演出なんかあるか?
少なくとも洋ゲーを知らないんだなって事がよくわかるよ
某シリーズ最新作の戦闘はクソだったけどな、演出もお察しレベルだし
JRPGにも見る物はあるが、洋ゲーをゴミ扱いできるほどじゃない
悪辣なDLC商法に営利主義への偏り、過去のゲームのリメイクや移植ばかりのJRPGはもう終わりだよ
オープンワールドって新鮮に思えるうちは無限の可能性を秘めているように見えるけど、数を経てやりなれてくると、作りこめてないMAPとか薄い演出とかか、徒労のわりに冴えない結末とか、なんだかんだポテンシャルの低さに失望してゆくのよね。そうなるとどうでもいいNPCからのおつかいも、持てるアイテムの重量制限もただ疲れる要素なだけ。
洋ゲーはなぜか終盤になると使命感しかのこってないから、はよ終わってくれやとしか思えなくなっているという。
あと、努力を台無しにするという意味ではスターオーシャン3の途中のストーリー展開は、史上最悪のやる気をそぐ演出だと思う。
トルネコ不思議のダンジョンでも(RPGではないが…)やるか
システムどころかマップまでパクってる
まあ大元にはウルティマとWizがあるわけだが
だってそもそも殆どの作品を知らないんだもの
外観からタイトルから何するものかわからんイメージしか沸かないんだよね
いい悪いじゃなくて
>欧米のRPG
具体的にいうとどれ?
スカイリムもそうなのか
多分スカイリムとかの事だと思うが、同じように比べるならエンディングまで
もしくはどこまで遊べるか、が焦点だと思う
その点スカイリムはやっぱり凄いよ、少なくとも100時間200時間は遊べるからね
どうでもいいNPCの依頼なんて受けなくても良い、良くも悪くもロールプレイング出来てないんだな完璧にやろうとしてしまう
だからダレるしそこまでやれることが多くないJRPGに行くんだろう
オープンワールドじゃなくても面白いものは面白い、ダクソとかミンサガとか
逆にオープンワールドにしてもゴミはゴミさ、テイルズとかドラゴンズドグマとか
スターオーシャン3は完全に同意する、4もゴミだ
ドラクエは5と8がすき
FFは2と4と9と10と12とタクティクスがすき
テイルズシリーズはデスティニーしかやったことない。買って30分でやめて即中古屋に売った記憶がある。最初の曲はすき
洋ゲーRPGはウィザードリィシリーズしかやったことない
いや洋RPG好きの俺としても、Witcher3は駄作だと思うぞ
分からんものを評価する必要なんて無いんだぜ
好きになれとは言わんが、貶すのはやめてくれ、それもなんとなくのイメージで
一応俺はJRPGをそれなりにプレイして、洋ゲーもプレイしてるから批評批判をしてる
DQは1から8、FFは1から13、テイルズはゼスティリアまで全て、他にも色々プレイしてる個人的にはメガテン3とFF8が好きだな
TESシリーズ、falloutは鉄板だがただこの二つはやりたいようにやるって事が出来ないと何していいかわからなくてクソゲー扱いされるかもな、向こうのRPGの主人公は自分なんだよねロールプレイだから
ウィッチャーとかかなり和ゲーに近いからとっつきやすいよ、キャラゲーだし
何があると言われてもな、steamで探せばいっぱいあるから何かとは言えんよ
まあそういう感想もあるだろ
否定はせんよ
具体的にどの辺がダメだった?
でも鳥山絵の影響が強いね
絵の劣化と共に熱も冷めてきたけど
今じゃ社会現象になるほどのソフト見ないな
そこで投げた人はクソゲーって評価するだろうなと思うわ
鳥山明の影武者である中鶴勝祥っていう噂だが
ゲーム目当てに小さめの玩具屋にも行列ができたり
未だにスーパーマンやバットマンに依存してるアメリカっていう国がありましてね・・・
RPGだと個人的にはドラクエよりメガテンかなあ。
色んなRPGわりと好きなんだけどドラクエはなんか肌に合わなかった。
ただドラクエってモンスターのデザインがいいんだよ
ウルティマみたいな謎解きやウィザードリィみたいにダンジョンのマッピングしていく楽しさがない
外国人にウケないのはそこ
日本のRPGは修行してるようなもん
その点ミンサガは面白かった、まあアレも道場とかあったけど
だって万人を楽しませるつもりがないんだもんあの辺のシリーズは
ドラクエはやっぱりそこが革命的だった
ゲームの面白さの有無だけじゃ語れないぞ
当時と現在の社会的要因ってのは無視できない
ネットが普及してない時代、どうして小中学生の間で
爆発的に普及していったのかとか
そもそもファミコンがなぜ流行ったのかとか
そして、なんで今こんな結果が出てるのかとかもな
んなもん当時は革新的で他にやるRPGなんてなかったからだろ
メラ→ファイヤ
ヒャド→アイス
バギ→ウインド
とかいうクソ翻訳よ
女キャラがケバイし
そうね。なんだかんだFO3とオブリビオン、スカイリムはそれぞれ五周ぐらいしたし面白いのは間違いない。個人的にはRPGというよりステルスげーの印象が強いけど・・・。ただ、遊べるからと言って万人が名作とする物かどうか。
水を浄化するためにゴキブリ大量発生させてとんずらする親父より、息子を守るために倒れる親父のほうが尊敬できるし。雑魚的にすらワンパンでのされる脳筋の犬肉より、変な名前着けても数年越しで主人公を覚えていてくれる犬のほうが可愛げあるし。
膝に矢を受けてからスイートロールのことしか考えてない兵士よりも国の呪いを解くために冒険に出る兵士のほうがかっこいいだろう。
せめて拠点間移動。
「走っていけってか!?あ?10分(短い)はかかるぞ!!」
オープンワールド台無しな俺。
ゲームは積んで実況動画ばっかり見てる・・・。疲れないからね。カットもしてくれるし。
それ西洋のゲームdisってるじゃん
で、文化のある日本はいいゲーム出してる?据え置きかpcで
それぞれ別の良さがあるのに
スーパーマリオもそうだけど、ジャンル切り開いたゲームが一番練って作られてたので
みんなそこに馴染んだんだろうな
英語上等なウィズやウルティマとかもってのほか、夢幻の心臓とかネーミングからして
小学生を寄せ付けない雰囲気
今の洋ゲーも一定以上の年齢がやれば面白いんだけど、結局そこの敷居の高さは変わってない気がする
今はシナリオも演出も海外のRPGの方が数段上
そこまで広いって事はスカイリムか?
だとしたらファストトラベルがあるよ
ついでに言えばうろつくことによる発見もある
一概には言えないだろ、好みの問題もあるし
まあ俺も洋ゲのほうが面白いと思ってるが
でもアトラスとかフロムは面白いゲーム作ってるよp4はなんかもうアレだけど
でも和ゲー好きは洋ゲーをやってない、知らない
知ってるのはグロくてシビアなFPSかべゼスタ
これで批判は浅慮でしょう
洋ゲーRPGのシステムは面白いけどシナリオは80年代のファンタジー系列の洋画をそのまんま
強襲した感じで新鮮味あんまり感じられんのだが・・・・
シナリオが優れてるって言われると疑問だわ。
やりこみや世界観は深いものが多いと思うけどね。
「To the Moon」はインディーズだったけど凄く新鮮でいいシナリオだったから。
全部悪いと言うつもりもないけどさ。
和ゲー叩きじゃないがメジャータイトルのJRPGも毎回同じようなことしてる気がするが
特に近年のは
テイルズとかお決まりのパターンではないかと
やってないのになぜ言うのか
ストーリー全く違うだろ。馬鹿か?
洋げーはシナリオが死んでるのが問題
使うライターがハリウッドライターってわかってなさすぎる
昔のゲームはクリアできないのはそんなに珍しくなかったんだけどな。
友達同士で情報を共有して、レベル上げをきちんとやってやっと進める難易度だった。
あとキャラの絵が受け付けない。
RPGに日本人が求めているものが込められていない。
だから洋ゲーは売れないんだろう。
CIVとかは普通に高評価されている。
でもなあ。やっぱりドラクエやFFほどに胸を打つ展開は少ないんだよね。
主要人物斬り殺せたり、悪に堕ちたりできるのもRPGだが、
やっぱりヒロインの死に泣き、村の復興に喜び、運命のもとに悪と戦ってこそRPGなのよ。
ついでにとんちんかんでもターちゃんでもラッキーマンとか
どんなくだらないギャグ漫画でもジャンプに載っているというだけで
大ヒットするような時代の少年ジャンプ編集部が企画を立てて
宣伝をばんばんかけまくったゲームだから
熱くなるような展開とかないんだよな・・・仲間が殺されても悩んだり、怒ったり、悲しんだりしないし、あっても事務的な感じで次のシナリオに移るだけって感じ。
ゲームは面白いけど、キャラに魅力がない。主人公と主要キャラ以外の存在とかゲームを終えて半月ぐらいで記憶から消える。
シナリオも作り込まれるようになったら勝てるとこなくなっちゃうな
海外では知られてないのか、それも受けないのか…
むしろその時を楽しみにしてるが、
洋ゲーのNPCが終盤までネズミ10匹してこいって言ってるうちは無理だな
海外のレビューみると洋ゲーも酷いゲーム多いけどね。
日本でリリースされてんのは本当に面白いとされてる
ほんの一部のゲームだけなんだからそうなるのも当たり前だよ。
それでも洋ゲーが優秀だと言い切るならAngryJoeShowでも見てこい
>>漢字が全く使われてないし、 ドラクエはこの画像から見てもお子様向けと分かる
>>日本の小学1年生は100個程度しか漢字を知らないみたいだし
まあ中国が居る限り、日本人は漢字を無くすのは無理だと思うけど、最近どうも
漢字が簡体字にして教えている学校が増えているらしい おそらく自民党は将来的に
中国人の移民を受け入れる準備をしているんじゃないかと思う ただ漢字を覚える手間を
別の事に使えば、日本人はもっと知識を得られるのではないかと思う
普段ゲームをあまりやらない人間だけど、ストーリーが気になって最後まで楽しめさせてくれた作品。(大体かったるくなって途中でやめる位なのに)。シリーズとして終わってるのは知らなかった。さびしいなあ。
何のためにこれやってんだろう・・と感じることが多々ある。
同じことしか喋らないキャラクター。
条件を満たすために、町中の人間に話しかけまくらなければならない。とか
しんどい。苦しい。
結果、主人公の影が薄くなる
やり込んだけどね
全部が全部そうではないだろうけど、そういう傾向はあるだろうなあ
やったからこその感想なんだが
テイルズなんて設定変えてるだけでワンパターンだろ
ドラクエも変わり映えしないし、まあドラクエはオンライン化してからやってないけど
そっちこそ洋ゲーを語れるほどやったのか?だとしたら80年代のファンタジーまんまなんて出てこないよ
まあFFがうんざりされてドラクエの人気が少し上がってるからだろうけど
見栄えのためにあえてひらがな表記にしてるってことが理解できないんだろうか、外人は。
それが全く無い洋RPGの何が面白いのかさっぱり分からない
この時点で洋RPGじゃ和RPGを絶対に越えられない
よく外人がプレイ出来るなあって思う
ドラクエのシナリオがどれも同じに思えるならシナリオ語る資格が無いと思う
※17が西洋のゲームをdisっているというが本スレの↓の※に対しての書き込みじゃないの?
No infomation万国アノニマスさん
それはあれだ、日本人は変化を許そうとしないから
17. 万国あのにますさん 2015年11月02日 13:53
なんでも最新進歩を重視するのはろくな文化のない国のやつだろうな
台詞の面白さは翻訳したら全く伝わらないだろうし。
でも、そもそも求めてるものが違うっぽい。
グラフィックも洋ゲーのRPGとかは自分には全く合わないし。
civとかはグラフィックはどうでもいいから面白かったけど。
※128
ドラクエは結構違うと思うけどなあ。
自分は奇数ナンバーの方が好きだけど。
それを発展させたドラゴンクエスト
古典が好きなんじゃないのかな
あと、ゲームは小学高学年か中学で卒業しちゃうからな
ゲームをしてる子は少数じゃないかな
大の大人がゲームしてるのもどうかと思うよ
ゾーマ戦で流れる「勇者の挑戦」も凄く好き。すぎやまこういち先生は神。
いや単純にドラクエは宣伝してなかったのと
ファミコンで売れなかったから続編がリリースされなかっただけ
7からまた売り始めて8は結構うれてるし
YOUTUBEみると結構ディープな海外ファンも出てきてるよ。
まあビジュアルと知名度で行くとFFの方に分があるのは事実だけど。
ロールプレイがしたい人の需要は満たせない。
このランキングは「一本道」や「単純作業」が好きな人に向けたもの。
ロールプレイがしたい人は注意してね。
愛着の意味ならやっぱドラクエだな自分も
まあこのランキングはトラディショナルな感性での評価だから外人が訝しむのも当然なのだろうけども
ゲーム的にこれらのJRPGが今の洋RPGより勝ってるなんて露ほども思わんしね
シリーズとは言わんのかな
ドラクエとかFFはライトゲーマーに人気があるから
広範囲の人間に人気が出るのは必然だね
JRPGの中では数少ない良作。
売れてるから需要は満たしてるよ。
日本ではレールなのがマジョリティなんだよ
厳密に言うと、全然レールじゃなくて、やり込めるところが用意されてる訳だけど。
逆に洋RPGでボリュームこそあれ深くやり込める物が無いものは多い。
その頃の小学生の男の子はジャンプを見てない奴はいなかったからな
当時の小学生がおっさんになってゲームはやらなくなってもドラクエだけはやる層に支えられてる
シルエットだけでマークとして使えるっていうのは、
パックマンやミッキー並みの偉業だと思うよ。
子供ができれば分かる
JRPGと揶揄されるターン制コマンド戦闘だってwizからのものだし。
そこ変わるとだめになる
RPGとは言わないかもしれないけどw
※124
私も幻想水滸伝好きだった・・・。
当初の製作者がことごとくいなくなったらしく、ナンバリングはもう出ないとか。悲しい。
無機質なCGじゃなくてさ
ヤンガスの大冒険のOPの世界感が最高だけどなあ
音楽も秀逸
世界一、いや宇宙一
空気が伝わってない海外では分からんだろうし。
なにより翻訳が最低だから。
日本人は職人的な技術を楽しめるってとこを忘れたらいかんよ
以外と急に敵が強くなったりして子供の時は難しかったけど
3D化したあたりで合わなくてやめてしまったな
ドイツ人の友人が言っていたことなんだけど、FFは物語とリアルなグラフィックによる臨場感が上手く噛み合っているのが好きらしいよ
日本人は現実から抜け出して架空の世界に浸るけど、ドイツ人は架空の中に現実らしさを求めてるんだってさ
あとレベル上げなどの足止め要素が多いからテンポが悪くなって嫌になるらしい。
まあ、文化の違いとしか言いようがないね
そして、大事なことが正面から描かれている
照れたりひねたりせず、正面から描くというのは、難しいことなんだ
そして愛嬌のあるモンスターたち
子どもが夢中にならないわけがない
大人になっても、その体験は輝いてるんだろうね
どうせ思い出補正だろと言われようが関係ないね。
面白いものは面白いだろ?
どっちがいいかなんて人によって変わるんだよ。
もちろん、RPG無理って人もいるだろうけど、それはそれでいいとして、いちいち言わなくていいから。
ファンがいる以上そういうことは考えて発言してくれ。
そこなんだよな
だから未だに海外のサイトではFF6や堀井のシナリオのクロノトリガーなどがスカイリムなどの超絶売れた作品よりも常に上位の人気をキープしてる
今の洋ゲーがこれだけ売れてるのは単純にブームなんだと思う
心の残らない作品はいくら売れてもいくら面白くても時代が変わった後では語られない
だがFFは今後も7を筆頭に海外でも語られ続ける
ドラクエも日本でなら100年後でも語られ続けるだろうね
で、洋ゲーはこのままでは今後必ず落ちる、それは断言できる
安心しろ、追い付いてさえいないから
スカイリムがFF7を超えただのと喚く洋ゲー信者には失笑物だが、まず時代が違うしな
FF7は当時の海外市場の大きさとハード独占販売を考慮すればあの1000万本という数字がどれだけすごいのか、馬鹿じゃない限りはわかる、そして7は海外でもRPGというジャンルをメジャーなものにしたという偉大な功績がある
一方でスカイリムは売れたのは確かだが、影響力という点では遠く及ばない
ようするに流れに乗っかってヒットしただけの代物だよ
流れもくそもなかったRPGというジャンルを大ヒットさせたFF7を超える作品はスーパーマリオブラザーズくらいしか存在しないだろう
お前の言うことも間違ってはいないな
ようするに和ゲーは神、洋ゲーはクソ、または洋ゲーは神、和ゲーはクソなどと極端に偏った意見を述べる奴こそ真の馬鹿だろうな
和洋関係なくしっかりと個を見て評価を下せる人間にはそんな偏った奴はいない
良さがあっても需要があるかどうかが問題なのだろうね
ドラクエは8や9で海外でもそこそこヒットしているが、あれ以上は無理だよ
日本では大人気のおでんが世界中で好まれるか?と言えばそういうわけではないだろう?
それと同じだよ
麺系で例えるならドラクエは日本そば、FFはパスタだろうね
洋ゲー信者は馬鹿だから認めたがらないけどな
ただ、最近のWRPGはアイデアに優れてるのは確かだよ
スカイリムあたりは古くからのRPGのあり方を最新機で再現したような作りで、実は目立った目新しさなどには欠けるけど、フォールアウトのような核戦争後の世界が舞台などの設定などに関しては、日本人があまり思い浮かべない発想だしな
そういった意味でも確かにWRPGにはワクワクさせてくれるような要素が豊富なのは間違いない
>スカイリムあたりは古くからのRPGのあり方を最新機で再現したような作りで、
これをものすごく簡単そうに言ってるけど、
和ゲー会社で最新のゲーム技術についていけてるとこ一体どれくらいあるって話だよ
てかそもそもお前が大好きなff7だって
当時の最新技術を取り入れたゲームだからこその人気だろうに…
技術競争で負けたらもうそこで終わりなんだよ
ただ、FF13が駄作なのは同意。そして、ドラクエはもはやFFとは土俵が違うということも同意。スマホが主流の日本ではドラクエもかつてのようなヒットは見込めない、もう完全にガラパゴスである。日本で売れなくなったらドラクエは終わりだろう。ドラクエの課題はテイルズやペルソナあたりに如何に国内で追いつかれないかが重要で、FFに至っては如何にAAAタイトルに近づけるかが課題だな。
Gamescomでの評価などを見る限りでは、FF15はこれからが勝負であろう。
ドラゴンクエストのどこに様式美があるのでしょうか?
いや、それは理解しているよ。
和ゲー会社のほとんどが技術面においても洋ゲー会社の足元にも及んでいないことくらいはね。
ゲームといったら日本といわれる国でほとんど売れない洋ゲーはそこまで凄くないでしょ
文化の違いはあるけど、凄く面白かったら嫌でも売れるし
ただあの順位はマジか…となる
メガテニスト達はまだ生き残ってたのか…
逞しいな…
コメントする