Ads by Google引用:http://9gag.com/gag/aKBXxBQ https://goo.gl/B3J93F https://goo.gl/lrMrVi
スレッド「ただのゲームだったはずなのに」より。人気ストラテジーゲーム『League of Legends』の世界大会決勝が五年間でどれくらい進化していったかが分かる画像が話題となっていたので反応をまとめました。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ただのゲームだったはずなのに…(LoL)
2
万国アノニマスさん

お、おう・・・全世界の人間がプレーされてるゲームで
そいつらが全員観戦してる世界大会だとしてもただのゲームだよな
League of Legends(リーグ・オブ・レジェンズ):Windows用のチームストラテジーゲーム。基本プレイは無料であり、課金によって強さに差が出ることは一切無い。課金はキャラクターの見た目を変更するものである。略称:LoL。多くのゲームレビューサイトなどで高評価を得ており、2012年、世界で最もプレイヤー数の多いPCゲームとされている。 米国ではプロスポーツ選手用のビザが認定されるなど、プロ・ゲーマーが競い合うエレクトロニック・スポーツの種目としても注目されている。
3
万国アノニマスさん

なぜ快適な家で観戦せずにわざわざ会場のスクリーンで観るんだい?
4
万国アノニマスさん

観戦席の居心地はどんどん悪くなってるんじゃない?
↑
万国アノニマスさん

そんなことはない、動画を見ればいい
↑
万国アノニマスさん

シーズン3はロサンゼルスのステイプルズ・センター
シーズン4はソウルのワールドカップ競技場
そしてシーズン5はベルリンのメルセデス・ベンツ・アレーナだからね
5
万国アノニマスさん

これがリーグ・オブ・レジェンド世界大会の決勝戦で決着がついた瞬間だ

6
万国アノニマスさん
こういうeスポーツが嫌いなのって俺だけ?

こういうeスポーツが嫌いなのって俺だけ?
↑
万国アノニマスさん

何でそんなに嫌うの?
アメフトやサッカーの試合を観戦しに世界中から集まるのとそこまで差は無いだろ?
いやマジでどこか違いはあるの?
7
万国アノニマスさん

OK、でも疑問なのはなぜ観客が現地に集まるのか?だよ
結局はスクリーンで観るんだから、現地で生観戦しても追加要素が無いよね
家で見ても得られるものは同じじゃないか・・・・
↑
万国アノニマスさん

雰囲気ってもんがあるだろ
8
万国アノニマスさん
現地にいるけど最高のイベントだぞ

現地にいるけど最高のイベントだぞ
9
万国アノニマスさん

一度もLoLはやったことないけど観戦するのは好きだし雰囲気を味わうだけで楽しい
フットボールの試合とそこまで違いは無いよ
↑
万国アノニマスさん

おいおいスポーツとはまた違うだろ・・・
10
万国アノニマスさん
観客は何のためにいるのか理解できないわ

観客は何のためにいるのか理解できないわ
11
万国アノニマスさん
世界が日を追うごとにアホになってるということは証明された

世界が日を追うごとにアホになってるということは証明された
12
万国アノニマスさん
これがゲーム界隈の現実だということを否定したいの?

これがゲーム界隈の現実だということを否定したいの?
そりゃ人気がどこまで凄くてもただのゲーム大会だけどさ
13
万国アノニマスさん
リーグ・オブ・レジェンドで優勝すればノーベル賞の賞金よりも遥かに稼げるからなぁ

リーグ・オブ・レジェンドで優勝すればノーベル賞の賞金よりも遥かに稼げるからなぁ
15
万国アノニマスさん
ゲーマーだけどeスポーツの大会で本物のスタジアムを借りきるなんて冗談みたいだ

ゲーマーだけどeスポーツの大会で本物のスタジアムを借りきるなんて冗談みたいだ
16
万国アノニマスさん

これは今まで見た中でも最も馬鹿げてるものの1つ
17
万国アノニマスさん

別にLoLは好きじゃないけど
eスポーツ市場の急成長っぷりを過小評価する奴が未だにいるとは信じられない
18
万国アノニマスさん
今年のLoL世界大会:賞金総額200万ドル(※約2.4億円)

今年のLoL世界大会:賞金総額200万ドル(※約2.4億円)
今年のDota2世界大会:賞金総額1750万ドル(※約21億円)
俺ならDota2をやり込むことにするよ
19
万国アノニマスさん
本物のサッカーとゲームを比較してしまう奴がいるのは面白い

本物のサッカーとゲームを比較してしまう奴がいるのは面白い
前者は屋外で集まってやる活動で
後者は一日中画面の前に座ってやるものだから別物なのに
20
万国アノニマスさん
チクショウ!とか言いながらポップコーンでもつまむのかな

チクショウ!とか言いながらポップコーンでもつまむのかな
21
万国アノニマスさん
リーグ・オブ・レジェンドはやったことないけどこの画像は最高だ

リーグ・オブ・レジェンドはやったことないけどこの画像は最高だ
ただのゲーム大会がシーズン1から5の五年間で進化・成長していったのかが分かるよ
関連記事

これだけの会場で大勢に見られながら対戦ゲームというのは緊張しそうですね…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>世界が日を追うごとにアホになってるということは証明された
これに尽きるな
ゲームって時点で拒絶反応起こしてるように見えるよ
ライブでスピーカーから声が出てるからって馬鹿らしいとは思わないでしょ
日本語版がこれから始まるらしいからチェックしとかなきゃ
所謂”真っ当”に生きてきた人間からしたら、ふざけんなと思うだろ?
てか、外人はDotA系マジ好きだよな
俺は飛んだりはねたりするゲームのが好きだわ
ただ、スポーツとは言いがたいし、流石にあの規模の観戦客はアフォの集団に見えるよ
でも e スポーツって何よ? どこがスポーツなんだよ?
深夜アニメやラノベを芸術(笑 とか言ってるのと同じ、恥ずかしい奴らだ
まぁ権威の違いは歴史の違いがだから早けりゃお前らが老人になる頃にはそうなってる可能性もないわけじゃないが、望み薄だなw
言い出したやつはたかがゲームに真剣になってるってレッテルを張られたくないやつらと
これをネタに商売したいやつらがタック組んだだけって話
人間のやることだからいろんな駆け引きやどんでん返しが楽しめる。そのあたりがスポーツ観戦と変わらない要素なんだが、わざわざ`e'つけて区別してるんだからむやみに馬鹿にするもんでもないと思うよ。
マイナー競技にはダーツとか体力使わない種目も結構あるんだし、こういうのあってもいいんじゃないか。
こういうのを否定して、原始的な生活に戻ろうとしていくことの方が悪
食って寝ての生活に回帰していくのなら人類が何のために社会を成長させてきたのかが分らなくなる(
日本のゲーム業界も乗りたいところだけどCSとスマホがメインだからなあ
恐ろしい
こんな国と戦争してたんだな。勝てる訳ない
wikiによると、日本だと身体動かして汗かかなきゃスポーツじゃないって考えだけど
スポーツには思考力とかも本来入るらしい
俺もゲーム大会でいいと思うなあ。
いちいち権威付けしようとするのはかえってダサいよ。
スポーツの意味を運動競技と勘違いしてないか?
やっぱり韓国人強いね~
スポーツ(英: sport)は、人間が考案した施設や技術、ルールに則って営まれる、遊戯・競争・肉体鍛錬の要素を含む身体や頭脳を使った行為。
運動のことをスポーツで通じるのは実は日本ぐらいで他国では運動系をフィジカルスポーツ、計算や頭脳競技をマインドスポーツと名称をわけで表示する。まぁ書いてあるとおり日本人が勘違いしてる間違いで俺も工房ぐらいで知ったわ。
東京ドームでやってる位ならすぐ傍だし行ってみても良いな
でも、さいたまスーパーアリーナだったら行かないだろうな
彼らが夢中になるのには、何かしらの魅力があるのだろうし。
音響や演出で臨場感を出す工夫をしてるんだろうな。
ネットで見ろよで終わってしまう
コンピュータゲームだから駄目ってのも変だし、良いんじゃないか
レベル上げとか課金で優劣つくようなゲームだと競技になりにくそうだけど
他が弱すぎるのか・・・
少なくとも世界ではこれだけのビックイベントになってる
楽しんでる方からするとゲームは遊びじゃねぇとか言われてもピンと来ないから。
それってあらゆる競技に言えるだろ
それこそ将棋もチェスも囲碁も同じ
面白い話ありがとう。自分も漠然としたイメージしかなかったけどはっきりさせてくれた。
遊戯王をcardスポーツって言わないのと同じで、この大会もメーカー側がルールに深く介入する権利があるから。
メーカーの都合でキャラの強さやシステムが変わり持続的に楽しむ人間以外は理解出来なくなりがちなコンテンツはスポーツと言い難い。
自分はファミコン買いません家庭育ちで幼少期のゲーム体験は貧しいものだが、
同じゲームで世界中の人と盛り上げれたり、幼少期の思い出を共有出来るって、すごい事だよな。
反射神経や駆け引きをや読み合いを競う立派な競技だというのに
ルールや性能に調整が入るのも現実の競技でもよくあることだろう
何にも知らない調べようともしない無能が何言ってんだ?
韓国勢が強いのはeスポーツの一ジャンルで他はEU勢やら日本勢が強い分野もあるんだよ
プレイヤーの民度が最悪で、プロデューサーは更迭、ゲーム運営権は韓国企業へ譲渡となったことがある
対人ゲームについてのマナーも理解も日本は非常に遅れてる
海外も罵詈雑言の嵐だけどな
もう日本にゲームを牽引する力は無くなって行くんだろうなあ
スポーツとしてはどうなんだろう?と思う
CS1.6で枯れまくってCSGOになったみたいに基本的なゲームバランスを変えない、変えるにしてもごくごくたまにならいいけど
アップデートしまくってキャラクターの強さが変わりまくるMOBAは時間をどれだけ捨てられるかが大切になってる
>eスポーツをスポーツじゃないといってるのはキモヲタ
>深夜アニメやラノベを芸術(笑 とか言ってるのと同じ
意味がわかりませんw なにが同じなの?
スポーツがTV中継されたり、暴動の発端になったり、戦争の引き金になったりw
そっちの方が意味ワカラン。
俺もその点には同意だわ
eスポーツは競技性は間違いなく高いものではあると確信しているけど
各ゲーム会社の意向でルールや環境が比較的用意に変化してしまう現状から
eスポーツが文化として定着することはかなり難しいと思う
日本人ユーザーの少なさがそれを物語ってる。
ま俺は好きだけど。LOLはやったことないけどなw
ゲームに対する指向性と頭の回転はどの程度相関するのかな?
ともあれ、周りはRPG好きが多い。よってさらにRPG仲間が増えて
ついでに結婚までしちまった奴らもいる・・・。
生活環境も関係してるんじゃな~い?
まあ客は熱気を楽しみたいんだろ
一番上の席じゃロクに見えないだろうし
製作者側からみれば大成功だけど。
ゲーム大会は
否定せんが興味無し
囲碁や将棋みたいに同じルールで年々歴史を積み重ねていけば成立する…が
実際、同一のゲームは10年どころか5年もヤバイ
新しいゲームになると観客側もルール覚え直しするが大半はここでどんどん数が減っていく
世界で1年に1回の大会で好きな奴が世界中から集まる!!ぐらいなら集客力あるけど国内だけじゃとても無理。
客がつかないものにスポンサーはつかないから当然金にならない。
上にだれか書いてたけど、ルールが不変でかなりの間続かないと客がつくほどジャンルが根付かないね。
今どき見下ろし型?ってのが正直なところ
かといってSTGでもないし
esportゲームの性能調整は公平を保つためのものだから、他の競技のルール変更・調整と何ら変わりない
運営が勝手にルールを~とかいうのはコンピュータに対する偏見
その他の競技でも運営がルールを変えることもあるし
一定以上規模の大きいゲームのルールを勝手に変えることはそうそう出来ない
仮に出来てもユーザーから大きな反発が来て再修正することになる
まあ決めつけに聞こえるかもだけど頭の回転は最重要だよ。
RTSで対人戦してみるとかランカーなんかのリプレイを見てみるといいよ。
金や時間を費やすことで誰でも強くなれるorうまくなれるRPGやノンリアルタイムストラテジーなんかとは全く違うからね。
ちなみにこのゲームはゲーム内で観戦できる上に自分で好きなカメラ操作できるからね
人生懸けて打ち込んだり楽しんだりするのが
人間だと思ってる
※76 ゲーム大会(サッカー)はサッカー大会となってもEスポーツ大会にはならないしそんなものはないんだよなぁ。
なんでOO(ゲームタイトル)大会にならないんだろうな。
eスポーツ普及させたいのか知らないけど頑張ってね
仮にLoLが潰れてもMOBAというジャンルは残るしメインのルールはほとんど変わらない
新キャラはともかく、新システムだのなんだのは日本のガラパゴスゲームに影響を受けすぎた考え
何億何十億という単位で儲けて何千万とプレーヤーの居るゲームを甘く見過ぎ
まあ日本で流行らなさそうというのは同意だけど
所詮オタクの集まりに過ぎないからだよ、ニコニコが日本総人口の役半数に登録されてもワイドショーにはまったく話題にされないのと同じ。
この大会画像見てたら分かるだろ、肉体を仕上げたアスリートが試合するスポーツと違い、さえないヒョロオタ見ても一般人は盛り上がれないのよ。
自分には理解できないからってバカにしてるようなコメってかわいそう
時代に付いていけないヤツもしくは時代に取り残されたヤツって感じ
・多人数
この二つが必要条件のゲームはもうそれだけで大嫌い。
これはゲームを作る側が、遊び方をユーザーに丸投げするだけの道具で
創造性を全く発揮していないいわゆるクソゲーを作るだけでしかない。
「ソレも含めて」
のゲームなんだと思う
コメント参考にはなったけどアメリカ以外ではできそうにないね
RPG大会は流石になさそうだけど、格闘ゲーム大会はあるし、FPS、RTS大会もある
球技のサッカーの9人制大会、みたいに電子ゲームのMOBAのLoL大会じゃないのか?
例えば、FPSのプロはあらゆるFPSのゲームで結果出してるわけで
FPSもRTSも型は出来上がってるんだよ
細かなルール変更がーってのは小さな事にすぎない
麻雀だって地域ごとに腐るほどのルールが存在するしね
大体、ポーカーゲームの中の一部であるテキサスホールデムは囲碁リーチ麻雀将棋合わせても勝てないくらいの競技人口だしな
今ではそれらもマインドスポーツ(頭脳戦)として認知されているわけだし、eスポーツがあっても不思議ではない。
じゃあトランプってクソゲーだったんだな
スポーツがTV中継されたり、暴動の発端になったり、戦争の引き金になったりw
そっちの方が意味ワカラン。
万国あのにますさん
※15.11.01 23:52
逆に戦争を止めたこともあるぞ
野球選手とは筋肉や体格が違うのと同様に
こいつらは反応速度や集中力、正確性や判断力が桁違いなんだ
てかlolってどんなジャンルのゲーム?
コメントする