引用:https://redd.it/3qpnmg https://redd.it/24czc4
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):SONYは容量185TBのカセットテープを2014年に作っていたという事実」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
SONYは容量185TBのカセットテープを2014年に作っていたという事実
2
万国アノニマスさん

お、おう
でも2014年にもなってカセットテープにデータを保存する必要性なんか無いだろう
カセットテープ自体保存するべきものなんだから
3
万国アノニマスさん

なんて馬鹿げた話なんだ!
俺のPS4の容量は500GBしかないぞ
↑ 万国アノニマスさん
PS4はデータの読み込みと書き込みをカセットテープより遥かに早いスピードでやってる
ハードディスクはデータのバックアップ用にしか使われてないぞ
磁気テープ1巻で185TBの記録を可能に――ソニーが開発
ソニーは、面記録密度が148Gビット/平方インチを実現した磁気テープ技術を開発した。この技術を用いると、データカートリッジ1巻あたり185Tバイト以上のデータ記録が可能になる。現在主流となっている塗布型の磁気テープ記録媒体に比べて約74倍の面記録密度に相当するという。この研究成果は、2014年5月4日よりドイツ・ドレスデンで開催された「国際磁気学会2014」において、IBMと共同で発表した。現行の磁気テープ記録媒体は、磁性粉をフィルム上に塗布する製造方法が主流となっている。この方法だと量産性には優れているものの、磁性粒子の大きさが数十μmとなり、面記録密度が約2Gビット/平方インチ、記録容量は最大2.5Tバイト(非圧縮)にとどまっていた。
4
万国アノニマスさん

こういうテープはデータベースを長期保存するために使われる
時間の間隔が広く開くような場合は特にね映画『レイダース 失われたアーク』のオチで巨大倉庫に秘密を隠すのと同じ
5
万国アノニマスさん

カセットテープの宣伝になるけど
自分が書いたプログラムでも普通のカセットテープに保存出来ることは出来る
記録と再生する機械がポンコツじゃなければ可能
6
万国アノニマスさん
セイバーパンク的な未来を感じる

セイバーパンク的な未来を感じる
アナログモニターを使い、昔の車に乗ってるブレードランナーを見てるみたいだ
7
万国アノニマスさん

「裏返してB面にしてください・・・おっと、記録に汚れが多すぎて再生できませんよ」
8
万国アノニマスさん
このカセットテープの読み取り/書き込み速度がどれくらい酷いのか気になる

このカセットテープの読み取り/書き込み速度がどれくらい酷いのか気になる
↑
万国アノニマスさん

最新の800GBのカセットテープは
秒間2ギガビット(250MB)で書き込みができるらしい
↑
万国アノニマスさん

とんでもないな
カセットテープの記録は遅いってみんな言うけど
現実的に見ると全然悪くない
↑
万国アノニマスさん

読み取り/書き込みのスピードは多分かなり速いほうだよ
ただデータをランダムに探すことが出来ないだけで・・・
10
万国アノニマスさん

仮にネットフリックスの動画を全てここに保存するとしたら
このカセットテープは何本くらい必要になる?
↑
万国アノニマスさん

(9381本の映画×4GB)+(4505タイトルのドラマ×24GB)=146,000TB
適当に大まかに見積もってみると意外と少なく済みそう
↑
万国アノニマスさん

146000TBを185TBのカセットテープで割って計算しなきゃダメでしょ
つまりネットフリックスを全部保存するなら790本のカセットテープが必要
11
万国アノニマスさん

「データの復元を頼めるかな」
「絶対に嫌です」
12
万国アノニマスさん

長さや幅を増やしまくれば、どんな容量のカセットテープでも作れることは作れる
13
万国アノニマスさん

大容量のカセットテープと聞くと
俺のソファベッドより大きいサイズのものを想像せざるを得ない
14
万国アノニマスさん
185TBのカセットテープを買う顧客がいるんだなぁと感じたよ

185TBのカセットテープを買う顧客がいるんだなぁと感じたよ
小さくて貧弱極まりないのに
15
万国アノニマスさん
データが必要になった時失敗したくないから

データが必要になった時失敗したくないから
カセットテープにバックアップしようとした事は無いな
↑
万国アノニマスさん

過去10年間でカセットテープの技術は飛躍的に向上してる
ほとんどの人は俺がいかにテープはデータを保存できるかを話しても信じてくれない
17
万国アノニマスさん
バックアップ用としては問題ない

バックアップ用としては問題ない
データの復元?それは不可能だ
関連記事

途中でデータが破損してしまいそうな気がしますが凄い技術ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
変・態性っていうか実用性だろ。震災以降かなり評価されたんだよ
クラウドの普及で需要が増えてるのに
バックアップ用途として、業務用ならDATテープ、
個人向けなら外付けHDが既にあるから、帯に短し襷に長し、な感じになりそう
化石をコツコツ進化させ続けた意欲や技術はすごいね。努力賞だわ
防犯系のデータ保存に発展していって欲しい
長期保存は未だに磁気テープが主流だよ
なにかの用途にカセットテープを使う事が一番有効となったら革命的に売れる技術
こういう変・態性は可能性を秘めているから素晴らしい
馬鹿みたいに高いが堅牢で重宝してる
(ネットで閲覧してデータが、保守で保存されてる的な意味で)
MMORPGとかのデータを「ある日」に戻せるように、
一定間隔で、数百TBのデータをバックアップ・保存して、何本か残したりするわけだし
データを取り込むだけなら、単純な機構の方が良いから、古いカセットテープ型の方が優れている訳か
まあ、問題はデータの抽出方法だな
あの形では、データを選んでの抽出が簡単には出来ないだろうから、カセットテープからデータを抽出する、専門の機器もいるだろうね
使い勝手は悪いけど、世界一デカいデータの倉庫ってな感じかな?
カセットテープってのは熱に弱く磁気にも弱い
しかも、これだけの容量のデータをSAVEしたところで、LOADに滅茶苦茶な時間が掛るだろうよ・・
せめて、オープンリールのテープとかだったら、まぁ、映像のフィルム保存用に有りなのかなとは思えるけども
大容量の磁気テープはよく使われているでしょ?
ああ昔MSXのゲームがカセットテープにデータ保存だったわ
ラジカセ使ってセーブロードしてた
HDDは100MB位だから、結構早いね。
新しいもの=一番優れているってのは幻想だって
光ディスクの耐久性ってCD>DVD>BDと、新しいものほど寿命が短い
これ解決でないのかね。それでいてリッピング違法とか無茶苦茶
結構昔からソニーは細々とやってるんだよね。
昔、会社のバックアップ用としてデジタルベータテープ使った
1本25GBのバックアップ装置使ってたな。
(その頃の全社共有サーバーのHDD容量は合計5GBだった)
個人向でもHDDの容量だいぶ増えたし、個人向のバックアップ用
カセットテープが安く出てきたら面白いね
タイムマシン機能用とかでどうですかAppleさんw
こういうのは主に業務用とかに使われる (テレビ局やスタジオなど)
おまえらもレコード聞こうぜレコード
石に刻むのが最強の情報保存手段
野ざらしでも長期間耐えます
人類は、石に刻む以上の堅牢な情報保存手段をいまだに開発できていません
アナログテープじゃねえよw
デジタルテープだからなコレ
一般的に知られてないんだな
54分のメタルテープ十数本がまだ未開封状態で眠ってる
両方とも90円だったよ
なぜかノーマルより安くなってた
10年ほど前にソニーの下請けで常駐してたことあるけどソニー側が出してくる要求仕様とかほんと酷かったからな。
で、どうしたいのかを直接聞くために電話かけると体調不良で担当者不在。
そんな事が頻繁にあった。
昔っからソニーの製品て壊れやすいイメージあったけど実際ソニーに製品卸してみて「やっぱりな」って思たよ。
バーカw
どうしようもない低脳だなお前
ゲハニートの癖に働いてるフリかw
ピーッ
tape read error
ok_
これは事実なんだが?低能呼ばわり出来る理由を説明してくれるかな?
株価見てみな?世界に占める製品のシェアはどうよ?もうカメラくらしか残ってねーだろアホが。
だからこれデジタルテープだから(^^)
私がいたところでは、毎日バックアップを5つとって、関東で1つ保管して、残りは2経路で2箇所(東北と関西)の拠点にテープ送ってたけど。
磁気テープの記録装置の保守にも何度か行ったことあるし。
VHSテープの半分くらいの大きさで容量も1GBもなかったけど、今なら軽くTB超えてるんだろうな
んな事も知らずSONYに製品卸してたとかのたまうニート
しかもカセットテープてw
頭悪すぎだろ
いまどきカセットテープwみたいな反応してる奴らは
ユーザーの見えない所で使われてるんだよ
テープが無かったら前の震災でもっと大量の情報が失われてたかもしれないぞ
テープ?って思ったけど、ここのコメ欄で解決!
ソニーも徐々に復活してきたようだし、コツコツ頑張ってたんだね。
LTOみたいにベンダー同士で企画を統一してほしいわ
そういうところはベータマックス時代となんら変わっていない
テープは一般では廃れたように見えるが、業界ではずーっと使われてたんだよ
テレビ局など映像メディア保存するのは一貫してテープ
DATテープも一般には普及しなかったが、プロには御用達
家庭用は昔はカセットテープを記録媒体としていたんだけどな。フロッピーは高すぎて買えなかった。
初めてランダムアクセス出来る媒体使ったときは感動したぞ。
めんどくさい
カセットテープ形状なのかはしらないけど。
容量単価がめちゃくちゃ安いし複数世代のバックアップを取るのに重宝してるわ
ランダムでアクセスする必要はないけど、容量だけは沢山必要な用途は結構あるから
でも磁気テープってどれぐらい耐久年数あるんだろう、100年とかは無理そうだよね
そんなドラマは腐るほどあった。
考古学から見れば、物質が残れば取り出し可能は大きな魅力。
未だにDATから発展したDDSなんだけどな
サーバのバックアップとれるかならな。
面倒くさいならバックアップサーバ立てて、各業務サーバのデータ集めて
バックアップサーバのバックアップをLTOで組めば良い。
仕組みとしてテープを水平にグルグル巻きにしたのがフロッピー、
それを金属にしたのがハードディスクなんだがな・・・。全く同じなんだよ。
そのテープも元はパンチテープ(穴空テープ)を磁気化しただけのもの。
昔の人、頭良すぎだ。
横から失礼・・同じレベル同志でしか争いはおきない。
決めつけ論のガキとすり替え論のガキの争いにしか見えない。
そりゃ噛み合わないよな。
下請けの常駐の不在の製品卸のおじいさんはどこ行ったの!!!?
個人じゃ使わんだけ
185TBのテープで何百本分のデータをバックアップしてるとこだけ
音楽もカセットテープで聞かなくなったよな
と言うか、見なくなったな~
最近の世代はテープでデータ保存が信じられなくなってんのかもな
そういう用途に向かないから淘汰されただけ。
映像系は未だにテープだし(もうすぐ終わるけど)
長期保存は今までもこれからもテープから変わる事は無い。
環境さえ維持すればHDDより遙かに長持ちするし、
機材が失われても再生できるように、仕様をオープンにする動きもある。
そのTK50がDLTに進化して更に共通規格のLTOに進化して現在に至るんだよ。
ソースはTK50の薄型版TK30の開発チームと同じ研究所で働いてた俺。
2000年にはCD販売メインでカセットはレンタルのコピーを聞くことくらいだった。
MP3プレイヤーが登場して急速に需要は減少し、長く見積もっても2010年には
カセットで音楽は聞かなくなった。
ただ、「個人」でカセットテープへPC等の磁気情報への保存はフロッピーディスクの普及で
これまた長く見積もっても1995年までには死滅している。というか、いたのか?
何に対して指摘しているのかというと、カセットテープは普通、音楽するものであり、
コンピューターの普及率を鑑みてもデータを保存という世代と被せるものではない。と思う。
今じゃデータウェアハウスとか、大手企業位しか価格的に手を出せないな。
このまま、記録しつづけたら、1万年後には膨大な量の記録(データ)が蓄積されるだろう
記録の仕方も、今とはまったく違う方法が生み出されるはずだ
それにしても、記録(データ)がどんどん増えてゆくわけで、どこかで取捨選択して、不要なデータは
消去しないといけないと思う
懐かしいな
磁気テープならわかるけどカセットテープだと音楽用をイメージしてしまう
そういえば昔はカセットテープやビデオテープのメーカーの好き嫌いが激しかったのに今ではあまり思い出せないけど、ソニーは割と買ってたような気がする
オープンリールに対してカセットなんだろ
メディアの物理的な形状の話
昔のSFでギュインギュイン回ってるコンピュータの丸いアレ。◎←これ。
大きさも違いますが、中身は同じです。
箱に納めてる(カセット)か露出している(オープン)かの違いです。
外人コメにもありますが、オープンリールなら容易に容量が増やせます。
テープを延長すればいいのですから。理論上ですが。総称するには磁気テープですね。ハイ。
洗濯機は振動が激しくてな。ガコガコ音がして何事かと思った。
2012年の記事で>最大記録容量6.25TB(テラバイト)・長期保存安定性(30年以上)が可能な磁気テープ発売
この頃こんな感じだったのに、結構なブレイクスルーが有ったんだな。
HDDの垂直記録方式開発で容量大幅アップしたのを思い出す
コイツのバカさ加減にはめちゃくちゃ草生えるわ
大容量メディアはHDD一強で他のメディアが付いて来て来れてないんだよね
RAIDのバックアップにRAID組まないといけないという……orz
アクセス頻度が少なく超大規模で半永久的な長期間保存が必要なデータの場合は
現在でもテープでの保存がメインだからな
メインというかそれしか選択肢がないほどだよ
HDDと比べると必要なコストと故障率に差がありすぎる
光磁気ディスクでバックアップ可能だった時代が懐かしい
今は個人だと他のHDDへバックアップするしかないからな。
CD-RとDVD-R、BD-Rなんて話にならん。あんな怖いのによく保存しようとするわ。テープの方がずっとマシ
今の時代メディアの容量でかくなったけど信頼できるメディアが無いんだよな・・・
8bit時代のテープリードエラーで引っかかってんのかな?
メディアが1TBでも良いからHDDバックアップ用に欲しいかも
問題は時間だよなぁ。毎秒250MBなら4秒で1GBかぁ・・・1TBなら約4000秒・・・1時間半もかからなそうだな・・・
わかる。しかし、個人でのテープはなかなかムズイ。
裸族のお立ち台と、HDD2台買ってバックアップソフトでUSBかeSATAで1台目にフルバして、PCとの接続切って裸族のお立ち台のクローン(完コピ)機能で1台目の内容を2台目にコピーして、正副とするのがベストかな。ビット単位で同じなので暗号化してても大丈夫。
元より過容量、同サイズなら元がクラッシュしたときにPC開けて物理交換もできる。
ネットで嫌味ばかり言ってるとリアルで精神病にかかりやすくなるらしい
また統計で所得も少ないんだとさ
HDD保存でWD緑のようなゴミ使われたらとてもじゃないが信頼できん。
チップが焼けてハード的損傷なんて起きたら最悪
データ救出すらままならないおまけにファームウェアが厄介
電気特性のSSDやフラッシュなんて尚更論外。
でも、現状HDDに頼るしかないんだよな・・・
2台のHDDを使うしかないかな・・・
これはすごい
音量を戻しておきなさい、って叱られなかった?
※91
君ん家のHDD、読み込み速いね。VelociRaptor?
実用化するとしたら、ヘリカルヘッドを使用したDAT形式になると思う
またBackupだからスピードはそれ程要求されない、それよりも信頼性や媒体の価格が重視される
量産するような大衆向け商品は技術を全部サムスンに盗まれてしまったので悲惨だが
そしてサムスンの技術も中国企業が更に盗んでいる模様
カセットテープというと誤解を招きそう。Ultriumだから10cmx10cmの正方形で厚み2cmくらいあるぞ。
2つ折りの財布くらいのイメージ。
HDDは保存性でテープには劣り、ディスケットとして扱えないから世代管理性にも劣るが。
PCのバックアップで外付けHDDの代わりに使いたい
普通はまだテープを使ってるよ
オートローダーって機械でロボットアームを使って数本~数百本のテープを自動選別し
スケジュールバックアップをしていたりする
小規模な企業でも普通はテープだが、最近はVLS(仮想テープライブラリ)って言って
HDDを使っているがテープをエミュレートしてサーバーからはテープと見せかける機械もあるよ
40年前に録音したカセットテープが普通に聴けてる。
軽井沢誘拐案内をやった30年前を思い出した。
CDも騙されたわー一生データーを残せて置けますとか言われてたのに、
10年前の再生できず。
このソニーのカセットテープを使う装置がいくらで買えるのかが問題だ。
MOだのテープだのが現役だよ
CD-Rの頃はどのメディアで,どれくらいの書き込み速度がエラーが出にくいなんてやってたけどねぇ。
個人ユースのPCはHDDの物理的故障での損失を回避しなければならないデータは,RAID1のNAS行きで,NASは定期的に保存させてる外部HDDにバックアップ。
そうはいっても保存性はテープメディアだよな。
自然劣化耐性はディスクを遥かに超えるのだ。
一般向けではねーわな
記録方法はデジタルであっても機構はアナログなんだがな。
0と1いうデジタルデータをアナログで記録してる事に気がつけよ(´・ω・`)
ハードディスクは光?かな
フラッシュメモリは半導体
それぞれどのくらい持つのか知りたいね
コメントする