引用:https://www.facebook.com/GaijinPot/posts/10153658390594466 https://www.facebook.com/JapaneseStreets/photos/10152425845786187


スレッド「日本では未だに印鑑の使用が普及しているけど」より。

hanko1


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
日本では未だに印鑑の使用普及しているけど
サイン(署名)もっとポピュラーにならないのだろうか?


2No infomation万国アノニマスさん
これから何年先であっても日本でははんこが普及してると思うよ


3United States of America(USA) 万国アノニマスさん 
まず判子が無いと銀行口座を作れないから
Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん 
ハンコ使うのは好き
日本文化色濃く出ていることの1つだし興味深い


5No infomation万国アノニマスさん 
埼玉にいたけど判子なしで銀行口座開設できなかった
雇い主サインより判子のほう優先していた
何か公的なことをする時なら間違いなく判子持っている価値はある


6No infomation万国アノニマスさん 
支店によって違うのかもしれないけど
みずほ銀行では印鑑無しで口座開設できた
でもコンセプトは好きだから結局自分用の印鑑を買ってしまった
滅多に使わないけどね


7No infomation万国アノニマスさん 
日本の省庁で働いてるけど
マジで全てのものハンコが押されているぞ!


8No infomation万国アノニマスさん 
制度的には良いものだと思えない
研究職だったんだけど、スタンプをサインとして使っていいかどうかを出資者に聞いた時
彼らは詐欺を懸念していたんだ、まぁその人達を責めることは出来ない


9No infomation万国アノニマスさん 
判子を買ってから3年・・・未だに使用する機会がない


10No infomation万国アノニマスさん 
外国人はどこで、どうやって作ってもらうの?


No infomation万国アノニマスさん 
印鑑専門店または大型文具店で買える
東急ハンズやLOFTには印鑑コーナーがあったはず


11No infomation万国アノニマスさん 
日本に引っ越してきたけど
勤務先の大学から仕事用に使う判子を作るように命じられたわ


12japan(千葉在住) 万国アノニマスさん 
銀行口座作る時だけ印鑑必要だった
でも市役所とか入国管理局サインだけで済んだよ


13Canada 万国アノニマスさん 
日本に住んでたから1個持ってるよー
日本人には自分達のスタイルを変えないで欲しいね


14No infomation万国アノニマスさん 
ちなみに印鑑のディスプレイケースはこちら
10384212_10152425845786187_3141724045170716129_n


No infomation万国アノニマスさん 
My印鑑が恋しくなってきた
自分の名前が独特の形でカスタマイズされてるんだ


15No infomation万国アノニマスさん 
日本に行くことになったら判子は買わざるをえない
小さい円の中に私の名前(全部カタカナ)を彫れるのかどうか分からなかったけど
彼らはそれをやってのけてしまった!


16No infomation万国アノニマスさん 
文化の一部として判子は普及したままであるべき!


17No infomation万国アノニマスさん 
多分東京ならサインでもOKだけど、大阪では何をやるにしても判子が必須
銀行口座、アパートの賃貸契約、書留郵便の受け取り、住民票の受け取りに使うからね
外国人はフルネームのサインと名字だけの判子の両方を持っているという感じだろう
これがすぐに廃れるとは想像できない


18No infomation万国アノニマスさん 
100円ショップで買えるのは何か凄く面白いけど 
判子の使い心地はすごく良さそう


19No infomation万国アノニマスさん
自分用のハンコは持ってる
市役所で印鑑登録したので公的なものとしても使える
私のハンコは特にユニークなので、誰にも使われることはないしコピーされることも無いはず


20No infomation万国アノニマスさん 
ハンコもまた本物のサインであって、漢字を写し書きするようなもの
廃れることはないかな・・・


関連記事