引用:https://www.facebook.com/GaijinPot/posts/10153658390594466 https://www.facebook.com/JapaneseStreets/photos/10152425845786187
スレッド「日本では未だに印鑑の使用が普及しているけど」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本では未だに印鑑の使用が普及しているけど
サイン(署名)はもっとポピュラーにならないのだろうか?
2
万国アノニマスさん

これから何年先であっても日本でははんこが普及してると思うよ
3
万国アノニマスさん

まず判子が無いと銀行口座を作れないから
4
万国アノニマスさん

ハンコを使うのは好き
日本の文化が色濃く出ていることの1つだし興味深いよ
5
万国アノニマスさん

埼玉にいたけど判子なしで銀行口座を開設できなかったし
雇い主も私のサインより判子のほうを優先していた
何か公的なことをする時なら間違いなく判子は持っている価値はある
6
万国アノニマスさん
支店によって違うのかもしれないけど

支店によって違うのかもしれないけど
みずほ銀行では印鑑無しで口座開設できた
でもコンセプトは好きだから結局自分用の印鑑を買ってしまった
滅多に使わないけどね
7
万国アノニマスさん

日本の省庁で働いてるけど
マジで全てのものハンコが押されているぞ!
8
万国アノニマスさん

制度的には良いものだと思えない
研究職だったんだけど、スタンプをサインとして使っていいかどうかを出資者に聞いた時
彼らは詐欺を懸念していたんだ、まぁその人達を責めることは出来ない
9
万国アノニマスさん

判子を買ってから3年・・・未だに使用する機会がない
10
万国アノニマスさん
外国人はどこで、どうやって作ってもらうの?

外国人はどこで、どうやって作ってもらうの?
↑
万国アノニマスさん

印鑑専門店または大型文具店で買える
東急ハンズやLOFTには印鑑コーナーがあったはず
11
万国アノニマスさん

日本に引っ越してきたけど
勤務先の大学から仕事用に使う判子を作るように命じられたわ
12
(千葉在住) 万国アノニマスさん
銀行口座を作る時だけは印鑑が必要だった

銀行口座を作る時だけは印鑑が必要だった
でも市役所とか入国管理局はサインだけで済んだよ
13
万国アノニマスさん
日本に住んでたから1個持ってるよー

日本に住んでたから1個持ってるよー
日本人には自分達のスタイルを変えないで欲しいね
日本に行くことになったら判子は買わざるをえない
小さい円の中に私の名前(全部カタカナ)を彫れるのかどうか分からなかったけど
彼らはそれをやってのけてしまった!
16
万国アノニマスさん
文化の一部として判子は普及したままであるべき!

文化の一部として判子は普及したままであるべき!
17
万国アノニマスさん

多分東京ならサインでもOKだけど、大阪では何をやるにしても判子が必須
銀行口座、アパートの賃貸契約、書留郵便の受け取り、住民票の受け取りに使うからね
外国人はフルネームのサインと名字だけの判子の両方を持っているという感じだろう
これがすぐに廃れるとは想像できない
18
万国アノニマスさん

100円ショップで買えるのは何か凄く面白いけど
判子の使い心地はすごく良さそう
判子の使い心地はすごく良さそう
19
万国アノニマスさん
自分用のハンコは持ってる

自分用のハンコは持ってる
市役所で印鑑登録したので公的なものとしても使える
私のハンコは特にユニークなので、誰にも使われることはないしコピーされることも無いはず
20
万国アノニマスさん

ハンコもまた本物のサインであって、漢字を写し書きするようなもの
廃れることはないかな・・・
関連記事

銀行や公的機関でほぼ必須な以上、サインに取って代わることは無さそうですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
荷物受け取り時みたいにどっちでも良いってなればいいのに
さんざん手書きを批判してるんだから当然か
どっちでも良いといえば良いけど、無理して習慣を変えるほどの不都合はないから、ずっとハンコ文化は残るんじゃなかろうか
楽だしね
認め印レベルで良い場合だとシャチハタ押す方がフルネームのサインするより楽で良いね
マイナンバー制度が導入されたらその内廃れて行くんだろうか
今までに使ったのは印鑑登録と車買う時ぐらいだけだったけど。
ごっつい実印と銀行印と普通サイズの印鑑三本セット。
ねーちゃんは結婚するとき真珠の首飾りもらってた。
これって王道なんかな?
稀に、稀に、まれ~~~~に 受け取り行き違いの追跡調査で困る事はあるな
レアケース持ち出して擁護するのもなんだけどw
手書きサインが重要な公的書類に通用しちゃうっていうのも怖いよな。
実際一生使う物だよ。俺もじいちゃんがハンコ作ってくれて
未だにそれつかってる。
真珠の首飾りは死ぬまで冠婚葬祭で身に着けるもの。
とても常識的な親御さんだ。
通用するかはともかく
実印、銀行印なんかはともかくとして
書類仕事していると、簡単な書類ならいちいちサインするよりポンと押すだけでいいから楽
履歴書 「解せぬ・・・」
どの程度違ってたらだめなのか心配になる
サイン文化の外国人は日常的に書くから変化しないんだろうか?
サイン派「花押で良くね?」→「んなもん書けるの武士だけだろ」
サイン派「じゃ普通に署名で」→「字かけない庶民いるけどどーすんの」
結局ハンコ派が通ったらしい
確かにイチイチ用意するは面倒臭いが、その分了承した時の価値があるし、何より赤い名前は目立つ。
外国の書類はサイン用に大きなスペースを取らねばならないのに対して、日本の書類はハンコを押す小さなスペースで済むのだ。
昔からの知恵だが、相当技術が進歩しない限り、ハンコが廃れる事は無いんじゃないかな。
信頼を重んじるならば、逆にハンコ文化が世界に広まっても良いくらい、実は便利な代物なんだと思うよ。
※21
他人に身内の話をするのに「頂いた」はないだろう。
もしかして捨てた?と内心焦りながらネットで現実逃避中
「大変よく出来ました」の花丸スタンプが欲しい。
個人レベルでの偽造は手間がかかるから
ある意味じゃ犯罪抑止にはなるんじゃないかね(サインと比較して)
ってミナミの帝王でやってたな…
フルネームじゃなく性だけでOKとか 重さを認識してないよね
サインに移行しないのはただ役所がそうしないから。
民間の契約や商行為において非合理な慣習が残る原因は大抵これ。
こういうとこで「ハンコの何が悪い」と言っている奴は全員馬鹿もしくは業者。
マジで
バーカ
なんで古いモノを使ってると否定されるのか?
またそうした理由からサインに置き換えるのであれば印鑑はもういらん。ただそれだけの話よ。
この事実の重要性に気づかない奴は、単にセキュリティー意識がガチで時代に追いついていないだけ。
まあ、クソみたいな社内文書の回覧確認とか個人の宅配便の受け取り証明の類には
シャチハタを使ってもいいんじぇねえの。
まあそれは一理ある話だよな
別に印鑑あってもいいけど、身分証明としての効力は薄まってきてる
印鑑の使い方は、サインじゃないよ。一例として「割印」でググれば解りますよ
割印・契印・捨印・訂正印・消印など色々な場面で使われます。
重要な書類は、署名+捺印だろ
サインだけのほうがセキュリティが高いってどんだけ頭悪いんだお前
銀行やカードの認印には作った印鑑
家を買ったりする時には実印って感じだろうな
サインも増えてきたけど、個人的に印鑑は押す瞬間に気が引き締まって好きだな
ズレないように欠けがないように丁寧に押すから緊張感がある
会社にいる外国人にもいくつも印鑑作ってる人もいるし、いいと思ってる人もいるみたいだな
FAXは処理が電子化されていない日本のオフィスの後進性を表す分かりやすい例だから
印鑑が意外と否定されないのは、本気で偽造しようとした時のリスクは手書きのサインと変わらないから
「印鑑を用意する」という1ステップが外国人にはめんどくさかったりするだけだ
画数が多い苗字だとサインめんどくせ
印鑑は構造と素材の関係で磨耗したり欠けたりするから、数年前の印影と最近の印影を比べると微妙に変化している。
だから古い印影から再現すると新しい印影とは異なる印影になるから偽造されたものかどうか簡単に判明する。
また、押し方によって印影に残らない部分もあるので本物かどうかの確認のためにきちんと押すと過去の印影との違いが出たりするわけだ。
印鑑にセキュリティー効果はないというのは小説や漫画でのストーリー展開のための演出として登場した話で、「誘拐犯からの電話の逆探知に失敗しました!」というのと同じ都市伝説みたいなものだよ。
※電話は双方の電話番号をNTTなどの通信キャリアが確認できないと繋がらない。
その両方が容易に偽造可能だから二つあっても意味ねーって事だろ
他先進国はパソコンなどのデータ重視
サインする書類とかも基本的に少ないし
サイン中心の社会だと事故や病気などで今までと同じサインが書けなくなってしまうと弁護士を介して、今までのサインがこれでこれからのサインはこうなりますが両方のサインが本人のものであることを弁護士である私が認めますという感じの証明書が必要となるケースがある。
それじゃあまりにも手間とお金が掛かるので本人が希望すればサインと印鑑の両方を公的なものにできるようにしましょうという運動なんだよ。
筋ジストロフィー等の病状が進行するとサインが書けなくなる病気の人たちの場合だと印鑑を作って将来に備えることもできるからね。
証明目的ならハンコは意味がないのはとっくに知られていること。
サインに移行しないのはただ役所がそうしないから。
民間の契約や商行為において非合理な慣習が残る原因は大抵これ。
こういうとこで「ハンコの何が悪い」と言っている奴は全員馬鹿もしくは業者。
↑
頑なな馬鹿が極論ほざいとるなw人様に馬鹿と言えて満足か?
実印偽造するのは、まず実物入手しなけりゃならんからかなりめんどくさいぞ。
ていうか実印ないと口座作れないし住民票の届け出とかもできないからさすがに持ってないやつはいないだろ
日本の文化にケチ付けたくて付けている外人って、時々いるよね
隣のどうしようもない馬鹿は別にしてさ
動物ってえやつは、甘やかせばつけあがるし、背を向けて逃げれば襲いかかってくる凶暴なやつもいる。
無知無学なア.ホ外人の無駄絡みほど厄介で鬱陶しいものは無いね
というか、元スレもこのまとめも完全にただのレス乞食だよね
彼女がシャチハタ作ろうとしたら、都内にない苗字だからと何件も塩対応され、
ネット注文。
日本のケースにあてはめて、印鑑証明をサイン証明するとしたら
絶対に問題発生すると思うのだが、どーやってるんだろ?単純に審査緩いだけかな?
ほんと、女子は名前の実印が便利だね!
なんでサインに証明能力があるのか不思議だわ。
ハンコも偽造出来るが、筆跡鑑定も相当いい加減だろ。
登録しなきゃしなきゃと思ってるがしなくても特に困らないからしてないし作ってもいない
※59
実印なくても銀行口座は作れるよ
自分は登録してない普通の判子で口座作れた
何でもかんでもハンコじゃなきゃ駄目で忘れると登録出来なかったりで面倒。
せめてサインで代用可能にして欲しい
救いようのねぇバカ発見w
カタカナで作り直していたよ。
P2P使ってるけど。
本人不在でも押せる、サインが書けなくなっても意志を確保できるというのは大きいかも
常に同じサインをしなけりゃならないから、練習しなきゃなんない
偽造サインは筆跡鑑定でわかるように言われるが、筆跡鑑定が間違っているか正しいのかの証明はどうすれば?
とかあるしね。
朱印付けて紙に押すだけ。
実印、銀行印、認印の3本セットが一般的だと思ってた
三文判でも登録可能ってだけで、別にそれが推奨されてるわけじゃないだろ
ざこば師匠は漫才師じゃねーよ!
しっかり名前書かなきゃいけないもんもあるが、判子押すだけで済むものも多いから正直かなり便利で助かっている。
ついでに押すのも気持ちいいから絶対廃れないでほしい文化だ。
押すの気持ちいいよねw 自分も画数が少し多めなので判子は楽でいい。
後継として考えられるのは指紋認証か虹彩認証だと思う。
契約書の割印とか、印紙とか・・、無縁なんだろうね。
印鑑はサインじゃない。見当違いの議論だよ。
相続のために印鑑登録した。
めんどくせぇから全部シャチハタ可にしろ
ふと指摘されて気付くなんてお馬鹿な事もあるんで
良い制度だとは思わない
昔から日本以外ではあまり使われていなかっただろうに
日本は判子が便利だから使い続けているんだしね
その松本とやらが飛び抜けて馬鹿なだけじゃねーかw
制度のせいにすんなwww
あれほど実印捺しまくる事なんてもう生涯無いだろうな・・・
雇用契約、賃貸借契約、クレカ契約あたりでは使った覚えがないし。
車買うとき?
宅配便の自分の名前書く欄もカタカナで書いてる
小学生卒業した時に学校から貰った印鑑ずっと使ってる
印鑑貰った時、大人になったような特別感あったな
廃れない文化であってほしい
ホントに実印て何だろう。
判子+サインのダブルチェックだからね。それに印鑑証明+免許書なんかの本人証明合わせるとクワッドチェックになることすら有る。マイナンバーが一般化したらそれにナンバーでペンタチェックになるのかねぇ?
それに誕生日を言わされたり、住所言わされたり、本籍言わされたりするからwwwwwww
海外でも導入すべき。
外資に食われた韓国でも既に印鑑を廃止した。
これ、書類にも使えるのかなぁ?
あと100年もすれば印鑑はコレクション(趣味)になる
何となくありがたみがある
なんか逆に日本がハンコ文化押し付けるのも可能な気がするけどな
署名の偽造より実印の偽造の方が難しいんやで
仮に盗んでも、ハンコってだれが推しても同じじゃないのよ
ただ、朱肉を使う印鑑とシャチハタ印、量産の三文判では、それぞれ危険度が違う。
それを無視した議論は無理。
日本ならではってのがいい
他の国にはないんでしょ?
成人して一人前になったら、役所に「印鑑証明」を取る。
文化とは、その国の在り方その物。
余所の国との区別は大切。
本物の外交とは互いの国を尊重し合う事。
だから、日本の判子文化も認めていただきたい。
最近i金額が低い、重要度が低い契約書ならiPadみたいなタブレット端末でサインさせる企業さんがあるから、役所やその旧国営企業にそういう文化が普及すれば印鑑を使うのはかなり少なくなる可能性はある。
俺が思うのは、経済力も社会性も個人の素養も、そのすべてで日本より劣っている外人風情の言うことをなんで聞かなきゃいけねーのかってことだよ
なんか、すごく得心がいったよ
あと漢字捨てたしね。
判子って枠からちょっぴりずれてたり、薄くて見えにくくなってたりすると、こんなのは認められないとなったりもするから、(日本人だとマジギレする奴もいる)大雑把な外国人にはサインの方が合ってると思うよ
契約関連の印鑑必須なんだよ
場合によってはサイン真似る方が難しい
シャチハタでいいやつなんて本当に意味がわからない
カードもサインなんだけど、それで偽造が大きな問題になってるか?
どちらでもいいようにすべき
一々印鑑を持ち歩くのも面倒。
庁内で当課から他課に文書を出すときも課長名の公印押すし,他市に照会や依頼かけるときは市長印押すし,省庁や県からの通達や通知も公印押されてくるし,判子がないと公的機関は仕事が出来ないわ。
くっそめんどうくせぇシステムを根幹まで残しやがったわ と思うわ。
特に銀行、 シャチハタもダメ、あれもダメこれもダメ
ふざけんなって叫びたくなる。
複雑な名前だからサインより印鑑の方がいいって言ってる奴は考えがちょっとずれてる
三文判レベルならあんまり必要ないな。署名より楽なのでこれでいいんじゃないか
コメントする