引用:https://boards.4chan.org/v/thread/314105295/most-of-the-best-games-of
スレッド「どんな時代でも名作ゲームの大半は日本で製作されているよな・・・」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どんな時代でも名作ゲームの大半は日本で製作されているよな・・・
これは一体何故なんだ?
↑
万国アノニマスさん

80~90年代、任天堂がゲーム業界を牛耳っていたから
2
万国アノニマスさん
アーケード(ゲームセンター)文化があるから

アーケード(ゲームセンター)文化があるから
あれが面白さになってるに違いない
3
万国アノニマスさん

80~90年代のゲームは日本の独壇場
PS2時代は色んな国が混ざってた、直近の2世代は欧米のゲームだけが支配的って感じかな
時間があれば完璧な最高のゲーム作品を仕上げてくるだろうけど
4
万国アノニマスさん

どんな時代でも名作ゲームの大半はアメリカで製作されているよな・・・
これは一体何故なんだ?
↑
万国アノニマスさん

西洋の名作ゲームですら大半はアメリカ製作じゃないだろ(笑)
5
万国アノニマスさん

日本人は同性愛とかどうとか文句を言われないから
6
万国アノニマスさん

とりあえず各ゲームハードで一番面白い作品
ファミリーコンピュータ:スーパーマリオブラザーズ
スーファミ:マリオワールド
ニンテンドー64:マリオカート
ゲームキューブ:スマブラDX
XBOX:NINJA GAIDEN Black
XBOX360:NINJA GAIDEN2
PS:メタルギアソリッド
PS2:メタルギアソリッド2
PS3:ベヨネッタ
PS4:メタルギアソリッド5 ファントムペイン
他になんか意見ある?
↑
万国アノニマスさん

PS3のベヨネッタは絶対に無い
あれを動かすPS3が可哀想
7
万国アノニマスさん

メタルギアソリッドは最も西洋化した日本のシリーズでは?

↑
万国アノニマスさん

それはない
MGSには日本人向けのユーモアが多いよ
最も西洋化されている日本のゲームはダークソウルとデモンズソウル等


実機のソフトなら日本が名作を生み出しまくってるというのは正しい
残念ながら名作ゲームのほとんどはPCで出来るけど
9
万国アノニマスさん
30年前なら欧米の会社が名作を生み出していた

30年前なら欧米の会社が名作を生み出していた
つか1985年が30年前か・・・
10
万国アノニマスさん

日本人はゲームのメカニズムを洗練させていくから

日本がゲーム業界を守ってる、欧米はクソ!みたいな風潮だが
TPPでダメになるだろうし、さらに日本人はパチンコやスマホゲーに移行している
↑
万国アノニマスさん

正直言うと俺もスマホゲーにハマってしまっている
↑
万国アノニマスさん

ぶっちゃけそれもアリ
他にはゲーミングPCに2000ドルもかけて
中毒ゲーやインディーズゲームをやるしか選択肢がないし
12
万国アノニマスさん
日本のゲーム史は長いから経験豊富な開発者や製作者が多くなる

日本のゲーム史は長いから経験豊富な開発者や製作者が多くなる
13
万国アノニマスさん
※予算比較

※予算比較
14
万国アノニマスさん
ゲームのジャンル自体は欧米が成立させたけど、そこから日本が模倣していった

ゲームのジャンル自体は欧米が成立させたけど、そこから日本が模倣していった
大半の日本人はプログラミングに関しては無能だけど、
様式化したり、美しさを見出すことに関しては最高レベルだと思ってる
15
万国アノニマスさん

答えはシンプル、日本人のほうが想像力豊かなんだ
16
万国アノニマスさん
Fate/stay nightよりもストーリーが面白い欧米のゲーム作品を挙げてみなよ

Fate/stay nightよりもストーリーが面白い欧米のゲーム作品を挙げてみなよ

↑
万国アノニマスさん

例に出す画像を間違ってるぞ


MGS5のように日本のゲームが西洋の影響を受けまくってしまうのが恐ろしい
ゲームの良さが消えてしまうようでね
↑
万国アノニマスさん

初期の日本のゲーム・・・インベーダーやドンキーコングだって
西洋の影響を受けて作られて出来たものだって知ってたか?
18
万国アノニマスさん

日本のデザインの達人だから
国旗だって簡素で純粋な美しさがあって全世界でも一番印象的だろ
地理的にも恵まれてて、他国にはない独自のスタイルや優雅さを持っている
ローマやギリシャのデザインはオーバーすぎるんだ
日本はシンプルな美しさを出すことに長けている
19
万国アノニマスさん

日本のゲーム
・カラフル、冒険、コミカル、面白い
・ジャンルやゲームスタイルが様々
・キャラクターの幅が広いし、それぞれの役割をちゃんと果たす
欧米のゲーム
・ほぼ単調で動きが鈍い
・主人公は第三者の立場
・同じ方針と同じ環境
20
万国アノニマスさん

ゲーマーならこれが真理だと分かるはず

↑
万国アノニマスさん

いやいや、欧米RPGの女性キャラは男っぽくなるから
21
万国アノニマスさん

俺は未だにファンタジー風の都市が出てくる西洋RPGを待ってるよ
スペース・オペラ、近未来、終末が舞台のゲームはあるんだ
ハリー・ポッターのニール・ゲイマン作品ようなファンタジーゲームが欲しい所だね
22
万国アノニマスさん

1983年のアメリカのテレビゲーム業界の崩壊から
日本は20年間くらい市場を握っていたし、80~90年代は任天堂が実質的に独占していた
日本は20年間くらい市場を握っていたし、80~90年代は任天堂が実質的に独占していた
今の世代が懐かしいと思うゲームの大半が日本製でも何らおかしくない
23
万国アノニマスさん
名作ゲームの3分の1くらいが日本で作られたものなので

名作ゲームの3分の1くらいが日本で作られたものなので
大半には該当しない
24
万国アノニマスさん
欧米ゲーム:リアリズム

欧米ゲーム:リアリズム
日本ゲーム:娯楽重視
25
万国アノニマスさん

ほとんどの日本人は完璧主義者で仕事中毒
通常これがゲームにも現れてるというだけ
26
万国アノニマスさん
80~00年代前半まで日本のゲーム素晴らしかった

80~00年代前半まで日本のゲーム素晴らしかった
それだけだ
29
万国アノニマスさん

いまの日本は不景気だからゲームダメになった
市場がくすんでるから娯楽産業は信者に迎合していく
これが日本ではオタクかフジョシというだけ
↑
万国アノニマスさん

オタク・フジョシ向けじゃないけどブレイブリーデフォルトは名作だったぞ

30
万国アノニマスさん
日本にはユダヤ人がいないのが名作ゲームが多い理由

日本にはユダヤ人がいないのが名作ゲームが多い理由
ユダヤ人はサムライを恐れる
31
万国アノニマスさん

日本はゲーム性やオタクに受けるか重視する
これは海外のSJW問題(社会正義の味方ちゃん)とは逆だ
32
万国アノニマスさん
日本も名作ゲームを作ってるし、欧米も名作を生み出しているというだけ

日本も名作ゲームを作ってるし、欧米も名作を生み出しているというだけ
どちらかが本質的に優れてるということはないよ
関連記事

いろんな理由がありそうですが、ゲームの歴史の積み重ねが一番大きそうですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
映画監督になりたかった人間(コジマとか)やミュージシャンになりたかった人間等がゲーム業界に雪崩込んだ。
彼らの能力が高かった。
はよ廃れろ。
もちろん本職のゲームクリエイターの人も凄い
少なくとも今年リリースされた日本製ゲームで名作と呼べるものはひとつも無い気がするが
まあ、玉石混合だけどさ。
女神転生Ⅱとかは日本人以外作れないだろ。
ほほう
すまん、おっさんなもので。
>ユダヤ人はサムライを恐れる
う~ん。日本のゲーム業界があるのはユダヤ人のお蔭なんだがね。
タイトー=太東は極東の猶太(ユダヤ)人の意味でウクライナ系ユダヤ人のミハイル・コーガンが設立した。
タイトーがインベーダーゲームを作ったのがゲーム業界の爆発的な成長の起点。
>ゲームのジャンル自体は欧米が成立させたけど、そこから日本が模倣していった
よくいうわって感じだな、ドンキーコングとかのこといってんのかな
一応ボードゲームにあったものを落とし込んだって意味ではそうかもしれん
ソフト代だけでやり込めるゲームの方が好き。
PSPや3DS用で、面白いゲーム無いかなぁ。
シャドウハーツの1と2をリメイクしてくれないかなぁ。
昔のゲームだけど、【大神】って面白い?
ところで映画マトリックスの仮想空間って、絶滅の危機に瀕していた人類が望んだ理想の世界は21世紀の地球でしたっていう設定だけど、もしもマトリックスの開発者が全員日本人だったらもっと現実離れしたファンタジーワールドになっていたとしか思えない
一国で日本に対抗しようという気概のある国は無いのかね、情けない。
ただ、大手は結構頑張ってるし、端末やOSの進化も早いから最新のスマホだと結構重いアプリも出せるようになったけど、コロコロOS環境とかが変わるとメーカーは追従するのも大変。あまりOSのアップデートが激しいとアプリがついてこれなくなったりしてな。
外人には犬神みたいな日本的な要素が欲しいのだろうか?
ドラクエビルダーズには個人的に期待しておる。
個人的にメダルゲーよりガンシュー音ゲーその他諸々のアケゲーの方が好きなんだが、ゲーセン側からすると前者の方が儲かる(だから後者が衰退していってる)という話を聞くとなんともやるせない気持ちになるな
追求している所がグラフィックと物理エンジンばかりでうんざりするんだよな
勿論それがゲームにおいて重要なことは間違いないけど
MGS5もブラボも微妙でスプラトゥーンだけが良ゲーだった今年なんか
欧米と言わずポーランド産のwitcher3で全部食えるレべルに落ちてんだろ
一昔前のゲームと言うより、グラの綺麗な80年代のアーケード系じゃねーか?
連コインが課金になっただけ
洋ゲーってずるいだろw
日本一国VS何カ国連合やねん
欧米はやりたいことは当時から壮大だったんだけど、ハードがショボかったから日本の独壇場だった。
でも、時代が進化して制限がほぼ無くなってしまうと、日本はとたんに能力を失ってしまうんだよね。
今は欧米が元々持ってた壮大なアイデアが生かせる環境だから、欧米が上を行ってる。
単に予算の差だぞ
米ゲーの大作作るのに和ゲーならそこそこの10本作れる
そしてセカンドは挙がらない
・・・まあ、すごい勢いで爆死したもんね
>ブレイブリーデフォルト
とかジャケットからしてオタ臭くてお断りなんだが
マジでジャケットにオタ絵を使うのやめてくれ萎えるから
それは思った。なんでいつも日本だけ単体なんだよと。まぁそういう比較されるだけ日本強しってことだけど。実際ゲームに関して日本にグダグダいちゃもんつけれるのはアメくらいなのにな
日本のはいまだにポリゴンがカクカクしてる
ミステリーハウスやウィザードリー・ウルティマ・ローグにディフェンダー・スタートレックと
様々なアメリカの作ったゲームとジャンルを模倣した。
但し、79年のスペースインベーダーを筆頭に、80年のパックマン、81年のドンキーコングと
日本のアーケード業界の追い上げが凄まじく早かった。
俺はテトリスしか思い浮かばない
日本のゲームは開発費が少ないし、リアル寄りな雰囲気が合わないものも多い
日本一人で何カ国あいてせにゃならんねん・・・・・
海外にも痛々しい型月厨っているのかよ、嫌だな・・・
3Dになんて価値を置かない真っ当なユーザーが日本に多いだけだろw
とりあえずオープンワールドにしてみるくらいしか出来ることがもう無いんだよな・・・
ゲームというより、どれだけリッチな世界を作れるかという自慢大会みたいになってしまってる
日本のゲームは(面白いかどうかは別として)あぁ、日本のゲームだなってなんとなくわかるけど…
洋ゲーはどこの国が開発してるのか全然わからん、全部米国製って言われても簡単に信じてしまいそうになるくらい特徴がない(これも面白いかどうかは別)
白人国家vs日本一国対決
その構図で話する時点で恥と思わんのかね
昔と逆の意味でスペックに縛られてるってとこだな
そのくせ各種アイデアについては、商業的冒険を避けて入れるのを拒んだりするし
結果として独自色のある物は減り、柳の下の泥鰌狙いや続編ばかりになると
遊びを作る会社が遊びって物を忌避してどうすんだよ!って話になってくるわ本当
1985年にスーパーマリオブラザースが出た
今はグラフィックの緻密さや情報量の多さで日本製は遅れを取ってるけど
根っこのところは変わってないように思う
むしろ何が恥なんだよwお前が恥だと感じる理由が意味不明過ぎるw
じゃあ白人連合対アジア連合にしたらいいんじゃね?
中韓がついてくるよやったね!
欧米デハ〜ってのは、日本のリベラルも好きな構図だけどさ
格ゲーやギャルゲー、ぷよぷよみたいなのは日本が作ったジャンルだろ
何が欧米を模倣しただけだよ馬鹿
もうオシマイだよ、THE ENDだよ、チクショウ
洋ゲーはどれも似たり寄ったり、立派なのは見てくれだけなんで、すぐ飽きちゃうってのに…
もっと根本的な話をしてんだろ
発達障害ってちょっとでもネガティブなこと言われるとすぐにムキになるよな
マリオだって洋ゲーのパクりだし
市場がくすんでるから娯楽産業は信者に迎合していく
これが日本ではオタクかフジョシというだけ
↑
これは一理あるわ。
萌え系アニメやラブライブ、艦コレなどの気持ち悪い系の作品は不景気が原因だったのかも…。
最初は3D酔いでゲロはくほどだったが慣れた。
新シリーズつくってくれないかな。
出川「俺がキモいかどうかは本人の価値観だろ」
別に思わないな。
いまさら「日本VS世界なんておかしい」とか言い出しても、はぁ?って感じだが。
日本が世界のゲームを引っ張ってきたって完全に常識だし、
そいつでさんざんホルホルしまくってきたのが当の日本人だから。
ここにきて「日本一国と比べるなよ」ってのは、都合がよすぎる。
wizやウルティマが無きゃJRPGは生まれなかったろうしマリオがなきゃ原始的な操作性のままだった
※59
バブル景気とその後の余力に乗っかれたのは日本製ゲームにとって幸運だったろうな
ちゃんとした実績に基づいて誇る程度の事をホルホルなんて言わない
※57
根本的な話の一端にアヤつけてるのがお前だろ知恵遅れ
衰退気味だよね。
アタリショックという言葉も任天堂が作り言いふらして広めた
今の日本の大手ゲームメーカーは収益率最大化ばかりに力を入れて
ガチャと課金アイテムとバラ売りDLC商法ばかりだからなぁ
⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒
これが物語っている
スタートからすでに差がついているのじゃよ
キャラクター、音楽は日本でストーリー、システムが海外みたいな
萌えとか否定はしないけど興味ないからそればっかだときつい
まあ内容知らなかった時は同じくこの絵で敬遠したので、気持ちはちょっとわかる
絵柄じゃなくて、「羽生えた妖精娘といういかにもな構成」だからだよね
けど、音楽から入ってプレイした後、初回のジャケットはこれでなければ駄目だったのかと納得した
シナリオも音楽も、今日び稀に見る古き良きJRPGだと思うよ、それで売れたんだし
続編で全部ぶん投げたけど
縄文土器がすでにキャラっぽいんだが
今までいかに技術ではなくアイデアだけで勝負してきたか分かる
しかし技術も必要になってくるとき多くのメーカーが脱落
今に至る
今でも日本のメーカーは出来ないこと多すぎ
デバッグが大変なことをしたがらない
ワイは大衆本は読まない。
「火華」が流行っているみたいだけど、
芥川賞で妥当な作品かな。
大衆本は中学生の時に良く読んだけど、
最近は近所の大学図書館の本ばかりで読んでない。
あまりゲームに嵌まらなかったからかな。
今はどのジャンルでも落ち目だけどな・・・
メタルギアがんばって欲しい、バイオはもうダメなのかね
親にせがんで買ってもらったら母親の方が夢中になっちゃって
今でも実家帰ると細菌撲滅まだ遊んでたよ
任天堂でさえパクってた。
今はもう海外にとってかわられてる
日本のメーカー自体がゲーム作る気ないから……
任天堂は海外では崇拝されてるんだぞ
最近はスマホゲーだらけで日本のゲームは本当に面白いのないよ
┐(´д`)┌
遠い古の物語だな・・・
新ジャンルを開拓しない限りは魔改造してくる日本の方が楽しさがあるのは致し方ない
まあ新ジャンルを開拓してもまた日本が乗り込んできたらかすめ取られる分けだ…
最近→洋ゲーの方が面白い
最近の日本のゲーム市場は元気ないよなー
最近はストーリーも洋ゲーの方が上なことが多い
脚本家とかがゲーム以外も手掛けてる様な人とかばっかりだからね
餅は餅屋といってな、ゲーム以外も手がけてるからってゲームの話がよくなる道理はないのだよ
つか肝心の「最近の話が面白い洋ゲー」が何一つ思いつかんのだが…
国内市場も縮小する一方
MGSという数少ないAAAタイトルも低予算ゲーになっていきそうだし
それはすでに日本が日本のゲームで経験済みな気がするが
FPSはネトゲやソシャゲと近くて中毒ゲー
それに加えてスポーツの要素も強い
スポーツのルールはいつも同じだろ?でもそこに色んな不確定要素があるから面白いんだ
一つも同じ試合はない
だから廃れることは無いよ
ゲームに限らないけど、世界はあまり混じり会わずに各々の特徴あるものを作っていってくれた方が嬉しい。つか楽しい。
まぁそういうのって意識して縛り付けるより自然となるべきなんだけど。
年末あたりからPS4で面白そうな作品が出始めるから楽しみだ
そして余裕が出てきたところで大作に挑んでくれればいい
創業者が自分の趣味を前面に出して自由に作れる時代と違って
今のPS4やWiiで大作を作れるような大企業は株主を儲けさせるのが会社の存在意義だから
スマホゲーで稼げるなら予算の割に儲からない大作なんて作らない。
>>日本はいつも欧米という複数の国の集合体と比較されるなあ。
まぁ日本以外のアジアと言えば韓国か中国しかないんだろ。しかも
あいつらは欧米の下請けで満足しているし、欧米人も中韓のゲームを
何故か出さない。おそらく印象がないんだろうな。
>>一国で日本に対抗しようという気概のある国は無いのかね、情けない。
以前4chanでポーランド人が「ポーランドのゲーム会社の方が世界に影響を与えている」と
日本のゲームをバカにしてて、日本カブレにフルボッコにされてから、いなくなった。
あと思うのは東欧や南米はプライド高いね。日本人をバカにするのも大抵この国々。
日本の市場はパワプロでさえまともに出せなくなってるってのに。FPSしか知らないんだろうね。例えば日本のRTSは?レースゲーは?
初期のバイオみたいなホラーゲーはどうだ?
Until Dawn、ヘビーレイン、ラストオブアスみたいなドラマ性のあるゲームってないじゃん
ドラマ性があるって言えるのか分からないが、龍が如くだって一向に進化しないシステムだしさ
ここ最近でマインクラフトみたいなゲームが日本から生まれたのなら未来は明るいが
今年意外性のあった和ゲーなんてスプラトゥーンだけ
コナミはこれから金のかかるゲームは作らないみたいだし
大作を作れるのは任天堂、SCEJ、スクエニ、カプコンくらいだろうね
今年のE3のクソっぷりといいスマホへの傾倒といい業界の足しか引っ張ってないな
>大半の日本人はプログラミングに関しては無能だけど、
>様式化したり、美しさを見出すことに関しては最高レベルだと思ってる
ニンテンのアーケードも知らねえ奴が無知晒しやがって…
デモンズソウルが洋ゲーの模倣ならその原点を教えてほしい。
LORDS of the FALLENがダークソウルの影響を受けたゲームだという話は聞くが、パクリでもいいからデモンズソウルみたいなゲームはもっと増えてほしい。
日本のゲーム会社は昔から鎖国指向でそもそも外国から仕事取ってくるようなエリート営業マンを抱えてないのが致命的だな
テレビドラマもつまらなくなったし、ゆとり教育で創造性までなくなったのかな
手軽なブラウザゲームやスマホゲームばかりやってる
日本のゲーム人口も減っていくと同時に面白いソフトも少なくなってきてる
その証拠に一定のクオリティーを保ってきてた任天堂ですら明らかに手を抜いたソフト(ゼルダ三銃士)を出してきてる
でも日本人の感性でしか作れないものもあるから世界のあらゆるゲームをプレイして噛み砕いて新たな物を作ってほしい
というか、今現在優れたゲームを作ってる人達はみんなそうして作って来たんだと思うんだよな
どのゲームがなんで面白いのか?とか考えたり、身近で面白いと思ったことをゲームに取り入れてくれれば
でも唯一、キャラデザは日本のアニメ風がいい笑
性的なキャラが少なくて・・・萌えられない・・・
キャラデザは和ゲーで世界観設定やストーリーは洋ゲーの融合した面白い作品がでないかな
こうやって過去の栄光で語られるようになってしまっては尚更
日本のゲームは死んでしまったのだろうか
これだね、この病気に業界全体が蝕まれ治療法も分からない
スマホゲーはそこから抜け出す一つの道でもあった、ただ成功し過ぎて今更HQなゲーム作る意味が無くなってしまった。
音楽業界とかもっと酷い
FPSでストーリー性やキャラがあそこまで作り込まれてることに感動した
風景も美しくてアメリカ旅行行く決心した
スマホゲーなんかマトモにゲームを作る事すらハナから投げて
某半島が昔からMMOで良くやってた基本無料+ガチャ課金の
クッソゲスい収益モデルをモロパクリしただけじゃん
まあ商売としちゃ大成功なんだろうがゲームでもギャンブルですら無い
賽銭箱の様な何かに変貌を遂げた事を成功と呼べるのか
馬鹿の一つ覚えみたいに萌えガー
>洋ゲーはキャラデザインと操作はホント進歩しないな、けどグラだけはいい。
いつの時代の話だよ。ゲームシステムと操作性では大負けじゃん。グラだけ良くなってるゲームってまさに龍が如くのことじゃねーか。
まずさ、GTA5レベルの箱庭ゲームを未だに出せてないじゃん。こっちは近接格闘はもちろんガード避けカウンターコンボまでシームレスでできるのに。
グラだけ進歩してるのが和ゲーだろ。それと、E3での任天堂はお通夜状態だったじゃん。海外の反応ばかり観てるから麻痺すのは分かるが。
スプラは面白いゲームだと思うが、売り上げは150万本でしょ?めちゃくちゃ宣伝して150万本だよ。
ウィッチャー3は600万本売れたってのに。
ほんと和ゲーと洋ゲーの良いとこどりが誕生すればいいのにね。
洋ゲーのシステム、グラフィック、選択肢のある長く広大なストーリー
と、和ゲーのファンタジー観、キャラデザ、声優とかもうよさそうっ!
両者の混合は中途半端な失敗作に終わる予感。
ゲームは良いとこ取りより突き抜けてた方が面白い。
八面六臂の大活躍だな、わが国。
日本がかつて得意だった分野、一瞬とはいえ世界の市場を席巻したゲームの数々は、
結果的に「良いゲーム」は、「余計な」金が無ければ作りにくい、生まれにくいものだったと思うから。
ポツポツでも採用されて入ってた頃は凄かったけど
超一流大企業になって超高学歴の秀才様達が全ての席を埋めて
彼らの世代が決定権に握りだしてから面白いように凋落したね
20年前のキングスフィールドからあの手のゲーム作り続けているのを知らないんだろう
基本は昔からまったく変わってない
そりゃー幼女ばっか出てくる様じゃ気持ち悪くて買うのも恥ずかしいよな。
日本にいる薄気味悪いヲタに媚びたゲームじゃ海外じゃムリ
スマホゲーも同じ、任天堂やら日本のゲーム会社合わせても中韓のパクりゲーと売り上げ変わらんし
世界観に和風なところが少ないって意味でしょ
キングスフィールドも基本的にはウルティマアンダーワールドに類似してる
TLoUは好きだが…FPS???本当にやったの?てかFPSってどんなのか知ってる???
日本 vs 欧米数十ヶ国
ですかw
アジア vs 欧米
じゃ特亞やその他がヘタレ&屑すぎて戦力にならないどころか、足を引っ張られる始末。。。
ことごとくクソゲーって言われてるのに気付いた時、
自分のセンスは普通じゃないと思った
そりゃ同じ人ですしおすし
もっと昔の日本ゲームみたいに個性出せって感じ
・・・え!?洋ゲー苦手な俺でもそんなことは思ってないが・・・。
むしろ日本のゲーム業界もソウルシリーズやらMGSやらのごく一部を除いて良作が出ない。西洋の方ががんばってるように思えるよ。日本企業は不景気なのもそうだけど、スマホゲーが制作費が安価で莫大な儲けが生まれるからそっち行っちゃうし・・・。ビジネスだからそりゃ仕方ないんだけどさ・・・。それにしょぼいスマホゲーががんばって作った3Dの複雑な家庭用ゲームより収益あげてたらそりゃやる気もなくすわな。
西洋のキャラグラはとてつもなく苦手だけどそれでも欧米の方に強く期待してる。欧米のゲームは贅沢を言えばたまには日本向けのキャラグラを選べるようにしてくれることと、翻訳を高品質にしてほしい。その2つがあればかなり受け入れやすい。
コメントする