引用:https://boards.4chan.org/int/thread/49710694/names-of-countries-that-may-sound-weird
スレッド「英語圏の奴らから見ると、各言語に翻訳された国名って奇妙に感じるらしい」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

英語圏の奴らから見ると、各言語に翻訳された国名って奇妙に感じるらしい
例えばこんな感じ(スペイン語)
ラトビア:Letonia
ベラルーシ:Bielorrusia
ドイツ:Alemania
イングランド:Inglaterra
スイス:Suiza
ベラルーシ:Bielorrusia
ドイツ:Alemania
イングランド:Inglaterra
スイス:Suiza
2
万国アノニマスさん

どうしてラトビアをラトニアって発音するのか説明してほしいもんだ
3
万国アノニマスさん

カナダは他の名称なんて無いだろう
↑
万国アノニマスさん

オーストリアだとKanadaと表記するよ
4
万国アノニマスさん

通常、日本語の国名は少し英語が混ざったカタカナで表記される
America : Ah Me Ri ka
Frence : Fu Ran Su
しかし漢字に当てる場合もあって、これは実際奇妙だと思う
アメリカなら米国、意味は「Rice Country」
フランスなら仏国、意味は「Budda Country」だからだ
ドイツは面白いことに「Doitsu」と発音するし
漢字だと独国、これは「Lonely country」みたいな意味になる
こうなった理由は俺にもよく分からない(笑)
↑
万国アノニマスさん

仏国とか米国とか独国とかナニソレ?って感想
それぞれの起源を分かってないのかな?
5
万国アノニマスさん

※ポーランド語
イギリス:Wielka Brytania
スペイン:Hiszpania
ラトビア:Łotwa
イングランド:Anglia
ドイツ:Niemcy
スペイン:Hiszpania
ラトビア:Łotwa
イングランド:Anglia
ドイツ:Niemcy
基本的に国名は全てこんな感じ
↑
万国アノニマスさん

Niemcy(笑)
↑
万国アノニマスさん

お前らアホだろ
国名すら正しく表記出来ないとかアホすぎる
6
万国アノニマスさん

※ブルガリア語
スイス:Shveitsarya
スイス:Shveitsarya
スウェーデン:Shveciya
中国:Kitay
日本:Yaponia
イギリス:Velikobritaniya
リトアニア: Litva
中国:Kitay
日本:Yaponia
イギリス:Velikobritaniya
リトアニア: Litva
↑
万国アノニマスさん

信じられんな、全部ロシア語でも通用するぞこれは
7
万国アノニマスさん

※リトアニア語
ドイツ: Vokietija
ポーランド:Lenkija
モンテネグロ:Juodkalnija
ベラルーシ:Gudija
ポーランド:Lenkija
モンテネグロ:Juodkalnija
ベラルーシ:Gudija
8
万国アノニマスさん
フィンランド語でドイツは「Saksa」

フィンランド語でドイツは「Saksa」
↑
万国アノニマスさん

Saksa=ザクセンって意味だから
そこまでおかしくはない
↑
万国アノニマスさん

アメリカ合衆国をフロリダって呼ぶようなもんだろ、それ
10
万国アノニマスさん
ウルグアイは言語に関係なくウルグアイと呼ばれているはず

ウルグアイは言語に関係なくウルグアイと呼ばれているはず
↑
万国アノニマスさん

残念だったな
ラトビア語でウルグアイは「Urugvaja」だ
11
万国アノニマスさん
ユナイテッド・キングダムはほぼ全言語でカッコいいことになっている

ユナイテッド・キングダムはほぼ全言語でカッコいいことになっている
↑
万国アノニマスさん

スペイン語でイギリスは「Reino Unido」
よく分からないけど確かにそうかも
12
万国アノニマスさん
UK:Igirusu

UK:Igirusu
Germany:Doitsu
China:Chugoku
French:Furansu
Netherlands:Holanda
China:Chugoku
French:Furansu
Netherlands:Holanda
↑
万国アノニマスさん

オランダはHolandaというより、Horandaに近いんじゃない?
↑
万国アノニマスさん

日本語だとLとRが混ざってるからどちらかのイントネーションってわけじゃないな
どっちでも良いと俺は思ってる
13
万国アノニマスさん

※ロシア語
ハンガリー:Vengria
グルジア:Gruzia
中国:Kitai
ハンガリー:Vengria
グルジア:Gruzia
中国:Kitai
デンマーク:Dania
モンテネグロ:Chernogoria
モンテネグロ:Chernogoria
14
万国アノニマスさん
違った名前でアルゼンチンを呼んでいる国ってある?

違った名前でアルゼンチンを呼んでいる国ってある?

↑
万国アノニマスさん

検索してみたけど無いようだ
アルゼンチーナ、アルゼンチン、アルゼンチニエンなどの変化形はあるようだけど…
ウェールズ語だけは例外で「Ariannin」と呼ぶみたいだよ
15
万国アノニマスさん

※ポルトガル語
オランダ:Paises Baixos または Holanda
スコットランド:Escocia
スコットランド:Escocia
16
万国アノニマスさん

※イタリア語
ラトビア:Lettonia
ベラルーシ:Bielorussia
イギリス:Regno Unito
オランダ:Paesi Bassi
ベラルーシ:Bielorussia
イギリス:Regno Unito
オランダ:Paesi Bassi
17
万国アノニマスさん
スウェーデン語でドイツは「Tyskland」

スウェーデン語でドイツは「Tyskland」
18
万国アノニマスさん
ヘブライ語でフランスは「Tzarfat」

ヘブライ語でフランスは「Tzarfat」
19
万国アノニマスさん
※アイルランド語

※アイルランド語
アイルランド:Eire
イングランド:Sasana
スコットランド:Alba
ウェールズ:An Bhreatain Beag
ノルウェー:An Iorua
スウェーデン:An tSualainn
スイス:An Eilbheis/ An Eilbhitir
オランダ:An Isiltir
イングランド:Sasana
スコットランド:Alba
ウェールズ:An Bhreatain Beag
ノルウェー:An Iorua
スウェーデン:An tSualainn
スイス:An Eilbheis/ An Eilbhitir
オランダ:An Isiltir
ちなみにオランダは文字通り「低い国」という意味
21
万国アノニマスさん
※トルコ語

※トルコ語
ポーランド:lehistan
ラトビア:letonya
ギリシャ:yunanistan
スウェーデン:isvec
ラトビア:letonya
ギリシャ:yunanistan
スウェーデン:isvec
↑
万国アノニマスさん

トルコ語でポーランドは「Polonya」に変更されたって話を聞いたんだけどなぁ
↑
万国アノニマスさん

「Lehistan」と「Polonya」はどっちも正式名称
しかしポーランドという意味としては微妙
22
万国アノニマスさん

リトアニア語でフィンランドは「Suomija」
↑
万国アノニマスさん

Finrandってウェーデン語での名称だから、正しいのは正直こっちだろう
23
万国アノニマスさん
※アイスランド語

※アイスランド語
ドイツ:Tyskaland
バチカン市国:Pafagardur
モンテネグロ:Svartafjallsland
アメリカ:Bandarikin
バチカン市国:Pafagardur
モンテネグロ:Svartafjallsland
アメリカ:Bandarikin
↑
万国アノニマスさん

アメリカがバンダリキンとか正直クールだ
24
万国アノニマスさん
日本:Japon

日本:Japon
中国:Chine
韓国:coreen
イスラエル:l'avant garde de la republique(共和国の先駆者)
↑
万国アノニマスさん

イスラエルで笑わせるなよ
25
万国アノニマスさん

アメリカ:Amrika
ロシア:Roosieh
中国:Cheen
日本:djupon
ドイツ:Almany
メキシコ:Mexik
ロシア:Roosieh
中国:Cheen
日本:djupon
ドイツ:Almany
メキシコ:Mexik
ペルシャ語の実力がクソだからスペルは間違ってるかもしれないが
発音的にはこんな感じかな
関連記事

漢字表記の国名を直訳してしまうとナンセンスになってしまいますが
言語の違いが出ていて面白いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本国旗は一体なんなんだよ
同意
日本に住んでる外国人なんじゃないの
多分外国人だと思う
当て字知らない日本人なんているわけないし
それぞれの起源を分かってないのかな?
これは説明した人が説明不足だからだろ。
亜米利加(アメリカ)の音に合わせてるだけ。
さすがに無知すぎないか?ネットで調べりゃ
すぐわかることだろうに。知識なくてもさあ。
さすがに、亜米利加、仏蘭西くらい分かるだろうがwwwww
「アメリカ/オーストラリア同盟」みたいな表記の場合「United States&Australia alliance」
みたいな表記よりも文字を縮めるのが難しい
「US&A」なんて表記にするわけにもいかないからな(アメリカは置いといても)
「米豪」で意味が通じるのは表意文字の利点だとは思う
日本国旗はバカか、例の民族のなりすましだろ。
4chanのシステム知らん奴もだいぶアホだと思うんだが・・・
さみしい日本人カブレがなりすますのは仕方ない
アメリカ→亜米利加→米国
ドイツ→独逸→独国
フランス→仏蘭西→仏国
UK:Igirusu → Igirisu
Netherlands:Holanda → Oranda
日本人としてみっともないです
韓国人もRとLの区別がつかない。
タクシーを的士って香港で表記する程度の事なのに。
佛蘭西
獨逸
音写されたものを略して字義だけとればそりゃ奇妙に映るわ
むしろLとRの区別ができないっていう典型的な日本人のふりしてるでしょ、イギルスやホランダって書いちゃう日本人はいない。まあイギルスはミスってるだけかもしれんが、ホランダはわざわざ発音の話でH入れる人はいない
私にはアイスランド語とヘブライ語以外、皆が言ってる互いの国名、大体分かるわ
ポーランド語やロシア語でドイツをNiemcy(おし)と呼ぶのは、古代スラヴ人にゲルマン語は全く理解出来なかったから。逆にドイツ人らはスラヴをSlawen、もっと昔にはSklawenスクラヴェン(奴隷)と呼んだ。英語のSlaveも似てる。つまり古代や中世にはゲルマン人らがスラヴ人を捕らえて奴隷にして、ヴェネツィア商人らに売り、そこから奴隷らは東ローマ帝国やイスラム世界に売られていったのだ。
オーストリアはドイツ語エースターライヒだが、フランス語でオートリッシュ、オランダ語オーステンリック(?)、更にイタリア語やロシア語、ポーランド語ではアウストリアに近いが、スロヴァキアやハンガリーではラコツィアなどと呼ばれている
こういう表記になったのに、それなりの理由があるってなぜ思わないのか
JPNとかUSAとかの表記を「ナニコレ?ジプン?ウサ?」って感想を抱く低脳がいると思うか
それと同じなんだけどな低脳め
ベラベラしゃべる
そして知らないことを恥じない
バカすぎる。
ただの当て字ってことも知らないとかありえん
さすがに日本人じゃないだろう。と信じたいわwww
漢字は有名な表意文字であるのに、その意を完全に無視してるからじゃない?
知らない人からすりゃあ当て字なんて概念自体理解できないでしょ。ひらがなもカタカナもあるのに。
トリでいいじゃん
ニュージーランド大使館が乳滋島(略称:乳)の呼び名を広めようとした
でも結局これも普及しなかった
漢字に直すと埃及で無理矢理意味を考えると
埃に及ぶ→ゴミみたいな国となる
エジプトになんの恨みが…
つか意味考えて付けた当て字なんて氷島ぐらいだし
スペイン→西=大陸の一番西にある。ポルトガルを忘れてくれ(笑)
フランス→仏蘭西=蘭(オランダ)より西にある仏の国。実際、フランス人はかなりアジアの宗教に関心あるし、また第一次大戦で一番「仏」になる確率高かった。これ凄い。予言だ!
ドイツ→独逸=単独で逸脱する国。世界大戦見れば、分かるね(笑)
ロシア→露西亜=露の意味が分からないが、アジアの西方にある国。確かに
オーストリア→土に奥と書き、その後、太利。つまりヨーロッパの奥地にあって太く利益を得ていた国。
ポーランド→波=まあ、波乱だらけみたいな国だから。
ハンガリー→洪。これは分からないが、ドナウ川の洪水が多い国だからか?
最後、トルコ→土留古。古臭い土・人。やはりヨーロッパ諸国より悪い当て字じゃないか!?
当て字ってこともわからないレベルの馬鹿なのか
当て字も知らない奴を日本人とは思いたくはない。
そもそも4chの国旗は国籍じゃないぞ…
アメリカ国旗の日本人だっているというのに何言ってんだ
もっと他のことつぶやけ
自分はラトビアがだいたいの言語でvの発音がないのが意外だった
>このへんのことは俺もわからない
とか言ってるとこ見ると受け取りて側は日本人かなと思うだろうな
全く同意
2カ国表示する時も数カ国表示する時も分かりやすいし覚えやすい
トルコは土耳古で、もとは中国語からきてるらしいけど、「土」は日本語でも悪い意味ではないと思う。人名にも地名にも使うし。個人的には烏克蘭(ウクライナ)のほうが謎である。
ところでオーストリアさん、クロワッサンの由来はオスマントルコ軍がウィーンを包囲した時に、ウィーンのパン屋がトルコ軍が攻めてくることをお城に知らせるために三日月(トルコ軍の旗)形のパンを焼いて合図にしたことだ、って説を最近聞いたんだけどホント?
アメリカよりメリケンのほうがそれっぽく聞こえる
IgirusuとHolandaがおかしくね?
あと管理,人「ナニソレ」とか管理,人自身がアホっぽく見えるからちゃんと「何それ」って
訳したほうがいいよ
ちなみに亜国は、アルゼンチン。
ホランダなんて一般的に認識されていないし、ホントに日本人なのか疑うわ。
確かに我々はラトビアを、Lettlandレトラント(ドイツ語)と呼ぶし、オランダ語でもt一つ少ないLetlandレトランドだね。
64
トルコは土の次が耳だったのか
うん、本スレ4は漢字圏の人間じゃないね
すべてではないけど、外国の漢字名は結構漢字圏と共通な物も多いし
当て字だっていうのも理解しているだろうから
54
アイスランド→氷島とか、NZ→新とか
当て字じゃなくて英語をそのまま訳した国名もあるよ
NZは漢字名があやうく乳国になるところだったとかいう話も聞いたことがあるw
確かに乳はにゅうって読むし、NZは牛のイメージも強いけど、ちょっとねw
ありがとう、知られた説ではないんだね。トルコ人がほっとするかもしれない。微妙に落ち込んでたみたいだよ、その説を聞いて。やっぱりそんなに嫌われてるのかって!
>私が勉強した限りだと、当て字ではあるが、なかなか意味を考えた当て字でもあると思う。
大層に「なかなか意味を考えた当て字でもあると思う」とかw
勉強しなくても日本人なら大体見当つくわ。
土→土 人、古い→古臭い とか差別的に言い換えしてんじゃねぇよ。
日本語を話せるからといって、日本人のふりするのをやめろ。
>French:Furansu
>Netherlands:Holanda
FrenchじゃなくてFranceじゃないとおかしいし、HolandaじゃなくてOrandaだろ。
当て字の件も含めて外人かもしれんが馬鹿ばっかしだなw、2ch以下だよ。
彼はいつもオーストリア人だって言ってるよ
あまりに日本語が達者すぎるのでスパイ説も出てるw
ここのコメ欄の国籍透視スキルは完璧だし、そもそも日本人が英語出来るわけないんだからな!
もうちょっと勉強すれば、米、仏、英、独等の意味が分かったのかもね。
※76
アイルランドにはアイルランド語というかケルト語っていうのがあるけどね。
道路標識は必ず、英語とケルト語で表記されてる。
スコットランドとか、ウェールズでもケルト語表記の標識はあるよ。
「P」のついていない言語ってあるのだろうか。
Nihon だけ?(名称によってはNipponと呼ぶこともあるけど)
日本在住の何人か書けばいいのに
トルコ包囲は二回あり、第1回は1529年でトルコ全盛期。冬になり、無理してウィーン陥落させなくていいって言う、トルコの余裕の撤退。
第2回は1683年。この時もトルコは強かったが、司令官カラ・ムスタファが無理してウィーンを陥落させ、ヨーロッパ征服を企んだ。 クロワッサンの話があるなら、多分この第2回だが、しかし戦いの経緯を見ると、パン屋が城に知らせる必要が全くないのだ。
皇帝はトルコ軍が数百キロ近づいた時、ウィーンを脱出し、結局、ウィーン守備隊がトルコ大軍持ちこたえてる間に、ドイツ諸侯とポーランド王の軍隊が救援に来て、トルコを破った。
まあ350年近い昔の話だし、我々はこの件でトルコ人を嫌っていないと、伝えてくれ(笑)
トルコ人より、サラエボ事件起こしたセルビア人が嫌われてるね。
これからはシリア人が嫌われる時代に成るのか?
≫最後、トルコ→土留古。古臭い土・人。やはりヨーロッパ諸国より悪い当て字じゃないか!?
お前が差別的なだけだわ。”古”はオスマン朝からの古く長い歴史を指すと考えるのが順当。
独逸も独り逸っする(優れている)と解釈するのが順当。だいたい独逸と宛てられた時代は、
まだ世界大戦のはるか前だぞ、どんだけ予知能力者なんだよ。バカじゃないの?
そもそも、ドイツは普国(プロシアorプロイセン)だったんだけどね^^;いつから独国に変えたんだろう?
逆に西洋の中・韓(朝鮮)表記だって本当はおかしい事になっちゃうぞ?
語源は秦と高麗だろ?両国とも民族ごと無いんだけどw
>>15 Zipangは元時代の中国北部での「日本」の読みだろうしZipang→Japanはそんなにおかしくないし、国内でも宣教師来てた時代でもJIPPONって言ってる人いたってなってるからね…
しかし知性の低い奴って見ていて笑えるな
少し考えればわかるだろうに、見当はずれの推測をする、しかも何故か自分優位の妄想
中卒かな?」
でもソ連崩壊でKGBの待遇が落ち込んだから、モサドに入ろうと思ったんが、割礼怖くて止めた
日本で書き込むと漏れなく出身地が日本になるんだよ
なので恐らく日本に住む外国人でしょ
それぐらい察せない奴が他人を笑えるとはそっちの方がお笑い
言語の特性だからしゃーないな。違和感はまあ知らないなら無理もない。
出た出た。ストレス毎日の貧民で、ユーモアも全く理解出来ん奴。なら聞くが、逆にDeutschlandとPreussenの正しい意味、言えるか、え、お前?
あとな、オスマン時代はトルコって殆ど自称して無かったぞ。このボケ!
オスマン人らにとって、トルコとは中央アジアの遊牧民。あまり誇らしい名前では無かった。勉強しろよ!
一応中世からドイツ国はあるぞ
元々あそこら辺はオーストリアを含めた連邦王国でプロイセンはそのうちの一つ
なのでプロイセンからドイツになったというより、プロイセンはドイツだしドイツはプロイセンだし他にも色々ドイツだったりとなるほど分からんカオスな連邦制だった気がする
幕末の時ににもドイツ連邦王国が次々と日本に使者送って来て日本側が混乱したという逸話がある
まぁ色々あってドイツ連邦の中で日本が条約を結んだのがプロイセンだけだったので日本に強く影響を残したプロイセンをドイツの代表として日本が認識したって話しじゃなかったか?
プロイセン=ドイツではないし、ドイツはプロイセンの後継でもない。
それぞれ歴史上の立ち位置も違う。
ついでに言うと独逸と言う名称も明治の初めごろから使われてる。
そこに文句言われても如何ともできんわ
国の起源がわかってないとか言うなら、日本だってJAPANじゃなくてRISING SUNとかになってまうわ
まぁ漢字と言っても、日本漢字は「常用漢字」、中国漢字は「簡体字」、台湾と旧日本漢字は「繁体字」だからね。
バカ外人は知るわけもない。
あぁ・・・最近の「行軍」はセルビア→クロアチア→スロヴェニア→オーストリアというルートを取っているらしいね。ていうかどこ通ってもオーストリアに溜まるよね。第三次ウィーン包囲・・・・
本当に独逸さんはいろんな意味で独逸ですね。
※54 音を当てた際に、漢字としての意味を持たせたものもあります。
ロシアの【露】は「つゆ」とも読みます。冷えた時に窓やツララの表面に浮かぶ水滴、転じて、寒いという連想がされます。
【亜】は「準ずる」とも。または「次いで」という意味。「次(つぎ)、二番目」ではなく、「寒さ、西(に)、次ぐ」という意味合いで『寒くて西洋に準ずる国』ぐらいの意味です。
>やはりヨーロッパ諸国より悪い当て字じゃないか!?
トルコ(土留古)の意味はそのままです。『土に留(とど)める古(いにしえ)』。
「時間が長い」とか「歴史が古い」時に【古】という漢字が使われます。『いにしえ』は「遠い昔」を意味するので、土地の歴史が長いんだなと解ります。
「古(こ)=古臭い」ではなく、単純に「古(こ)=古(ふる)い」という意味しか持ちません。良い当て字だと思われますよ。
確かに“土耳古”を中国語読みすると tu er gu(とぅあルくゥ)でそれっぽいな
中国語は音訳を略してアメリカは美国(メイぐォ)、フランス・法国(ファ-ぐォ)
イタリア・意国(い-ぐォ)ってな感じになる
で、ドイツDeutschドイチュ自体は、英語でオランダを差すDutchダッチと同じ意味で、ライン川下流の土地の意味だった。つまりオランダも、中世末まではドイツ。
プロイセンは、今のロシア領カリーニングラート州とポーランド北東部の土地の名前。最初バルト系プルッセン人が住んでいたが、ドイツ騎士団がポーランド王に招かれて、乱暴なプルッセン人をやっつけた。ここで騎士団のドイツ人とプルッセン人が混血し、土地の名前もドイツ風にPreussenプロイセンに。なお、プロイセンの英語名プロシアは、ロシアに似ているが、これは当然。
ポーランド語で、Pつまりpoやpod(前置詞)が付くと、~の方へ、~の下(つまり前方、低地)の意味があるから、プロイセン、プルッセンとはロシア(ルス)への方向の途中にある土地を意味した。
だが今ではドイツ特に北半分=プロイセンのイメージで、バイエルン人にもよく、
Morgen gehe ich nach Deutschland. 明日、私はドイツに行く。と言ってしまう人々がいるからね。つまりバイエルンはドイツではなくて、北ドイツがドイツって感覚。
またフランス・ワールドカップの時のオーストリア・ユニフォームの白黒(襟に僅かに赤)着てたら、バイエルン人らがプロイセンのユニフォームか?と聞いてきたからね(笑) つまり現代バイエルン人に北ドイツはドイチュラントであり、プロイセンなのだ
日本を好いてくれる人は歓迎だけど、かぶれはキモイ。
日本人で外国かぶれの奴もキモイ。
かぶれは総じて、特定の分野のみに偏った知識しかない無教養。
常識が無かったり、勉強が出来なかったりする。
80年代からGastarbeiterガストアルバイター(ま、客員労働者-笑-)でどんどん増えて、90年代には2世だらけで、公立小学校の1クラス25人中、20人がトルコ人なんて地域も出てきた
つまり今回は内側から攻められたから、陥落したんだね。
ただ同じイスラムでも、トルコ人はオーストリア人以上にシリアなどアラブ人を嫌っているから、今回のシリアの嵐では、トルコ人が我々の側に付くと期待してるんだ
日本の旧字体を繁体字とは言わないんじゃない。
繁体字って、大陸の簡体字中国語と対比した中国語字体でしょ、だから繁体字といえば台湾の他には香港漢字では。
厳密に言えば、台湾と香港でも違う字体があるらしいけど。
NZはNZの方から「乳国」希望して来たんじゃなかったっけ?
もう「新国」で定着してたからごめんなさいみたいな。
自分も又聞きのうろ覚えなんで、違ってたらごめん。
頭可笑しい
調べてみた。定着してたわけじゃなくて、NZ本国からの希望で「新」になったみたい。
当時の駐日大使が「乳」希望だったんだって。
71さんすまぬ。
プロイセンは、「ポーランド王国から分離独立してできた」、全く新しい別の国なんよ。(同様にポーランド王国から分離独立してできた南部の国がハンガリー王国) (東と北)ドイツ諸侯は神聖ローマ帝国外に誕生したアメリカのような多民族・移民国家プロイセン・ブランデンブルク連合に侵略されて併合・支配された側。 元々の王権持っているのはプロイセン領の方。(ブランデンブルクと合併した後は、王都はベルリンになったけど)
ドイツ系住民・移民もいたけど、バルト系やスラブ系住民も土着民としていたポーランド王国西部・北部地域がプロイセン。 ポーランド系ドイツ・プロイセン人もプロイセンの元からのプロイセン住民なんだよ。 後年、ポーランド分割併合されたけど、 プロイセンが分離独立した後に残ったポーランド王国領が分割されただけであって、 分割併合したのはその元ポーランド王国だった東部・北部地域のプロイセン国。 つまり(一部の)ポーランド自体がプロイセンそのものだったわけw ドイツ・神聖ローマ帝国ではなくね。 ポーランドもドイツ同様に、北と南では気質が違う。 ドイツ人気質と言われているものはプロイセン気質であり、 北独~北ポーランド、 バルト海一帯の気質で、 南は陽気でノホホンとしている。
帝国外の新興国家だったプロイセンが、盟主で皇帝だったオーストリアを排除した後に旧神聖ローマ帝国ドイツ諸国を統率・支配して作ったのがドイツ帝国と言われるもの。 ドイツはプロイセンに対して主ではなく従の国。 プロイセン領はドイツのもの! じゃなく、逆で、 ドイツの方こそプロイセンもの!になるw そしてプロイセン国民はドイツ人はドイツ人だろうが、多くの人が考えているドイツ人とはちょっと違うドイツ人w (ドイツ帝国ができたからプロイセン国民もドイツ人と言われるようになっただけでw)
タダの漢字の音に当てはめただけなのに
これを日本人が書いてるとしたらヤバイわ
本当に日本人だとしたら救いようのない馬鹿。
韓国人か中国人
中国人がんなことするか?
自分たちだって美国とか法国とか当て字使ってんのに
プロイセンについては合ってると思うが、ハンガリーは違うよ
ま、一時ヤゲロー王朝で、リトアニア、ポーランド、ハンガリーは繋がっていたけど、ハンガリー最初の王朝はアールパート家。民族はスラヴじゃなくマジャール。さらに伝説だとハンガリー人の先祖はフン人。フンもマジャールもアジア遊牧民だが、フィンランドやエストニアの先祖と違い、とにかく強くて、フランスまで侵攻した。
ハンガリーとポーランドの最大の違いは、民族だけじゃなくて、ハンガリーは十字軍に参加したが、ポーランドはドイツ騎士団のバルト海十字軍の被害者側。
当然オーストリアも、フンやマジャールに支配された時期あるから、遺伝子で我々オーストリア東部の人間は、ケルト、ローマ、(ゲルマン?)、フンやマジャール、西スラヴが混ざってる可能性大だね。
フン人が混ざってるから、私は遺伝子レベルで中国や中国人が大嫌いなんだろう!?
それが分からないって絶対日本人ではない
一応、 神聖ローマ帝国崩壊・消滅し、ナポレオン体制も崩壊した後に、ドイツ連邦というのは誕生しているわけだけど、 その時はドイツ諸侯はオーストリアに従属して、オーストリア主体でドイツ連邦は作られた。
一応・ブランデンブルク・プロイセンも最初は連邦に加盟してはいたが、 オーストリアと戦争して勝利し、連邦離脱して、 オーストリアに味方したドイツ諸侯の独立剥奪してプロイセンに併合・隷属させて北ドイツ連邦を作り、 オーストリア・南ドイツ連邦と敵対してきた。
その後、外交でオーストリア・ハンガリー帝国を排除して、南ドイツ連邦諸侯を屈伏させて、隷属させ、 ドイツ帝国を作った。 (ただし、ドイツ皇帝の位は、教皇の承認も戴冠も得てはいない。 そもそもプロイセン、北ドイツはプロテスタントだから、 カトリックと教皇とは対立の立場。)
自分はプロイセンとブータンを推すけど
主権国家となったアメリカに対して、通常は「合州国」とするところを
民衆の衆を用いて「合衆国」とした事を説明してやればいいのに。
まあ、ハンガリーの場合は、ポーランド・ハンガリー同君連合王国解消分離独立と言った方がいいかな。
ハンガリー王家は、元からのハンガリー貴族だったアールバート家断絶後、 ボヘミア貴族→バイエルン・ヴィッテスバッハ家と短命が続いた後に、 仏カペー家のアンジュー家(ナポリ・シチリア王)がハンガリー王家になり、ポーランド・ハンガリー連合王国へとつながる。
堂々とガセ広げるのやめちくり~
先に正式に採用したのは清だけどな
ゆとり
行動的なバカが一番始末におえないってこういうことだな
とくにナチを独裁の国と呼んでたのはすごい先見性
まぁ、話してて日本語通じないし日本人と話してる気がしないけど
ゆとりが悪いんじゃない。政府が悪いんだから
日中で同じ漢字当ててる国もあるし、全く別の漢字当ててる国もある。
イギリスは「英国」で日中同じだけど、アメリカだと日本は「米国」中国は「美国」、
フランスは日本だと「仏国」だけど中国じゃ「法国」とか。
格好いい国旗って多すぎて。思い付くの言えば、19世紀後半プロイセン、神聖ローマ帝国双頭鷲、ビザンツ帝国双頭鷲、デンマーク、サウジアラビア(笑)
あとマケドニアとチベットね、絶対! 中国人と南朝-鮮-人が喜びそう
シンガポールの当て字も「新国」なんで分かり辛いし、もっとインパクトあって覚えて貰って
親しみを感じる当て字にしたいって言うんで、ちょっと前にニュージー大使だか政府のお偉いさんが
「乳国」って当て字にしようとしたんだけど…結局ボツったんだよねw
「乳国」…良いと思いますけど!乳製品にも強い国だしイメージ合ってるし
変.態紳士諸君から親しんで貰えて聖地認定されるかもしれない可能性を秘めた当て字ですよ。
ニュージーさん。
そうですね。読み方が違うんだから当て字にする漢字が違うのも当然といえば当然ですね。
ドイツってのは定まらない呼ばれ方をしてる国だな。やはり独特だ。
A:これなんですか? B:にほん(にっぽん)です
A:おお ジャパン(ジパング)ですか B:ちがうよ にほんだよ
A:ありがとう ジャパンですね
ってw
外人さん 説明してくれw
そういう縁起担ぎみたいな話になると英吉利には文句のつけようがないわけだが。
※146
世代間対立煽りご苦労様です
美国 アメリカ
德国 ドイツ
法国 フランス
中国語ではこんな感じよ
だからそれ以外の国の外国人でしょう
ドイツって近代まで都市国家状態だったからな。逆にドイツあるいはそれに準ずる呼び名の言語には比較的最近入ってきたと考えられる
ドイツ語のDeutscheは「我々の」みたいな意味(日本語のドイツはオランダ語由来で、英語のダッチもこのdeutscheから)
英語のGermanyは、ローマ時代のドイツ当たりの土地をゲルマニアと名付けたことに由来する
フランス語のアレマーニュはゲルマン系アレマン族に由来(オーストリア~南独~スイスあたりのゲルマン部族) フランス自体はゲルマン系フランク族。 (ドイツ語でフランスはフランクライヒ。 フランク族が、ローマがやったように、他のゲルマン系諸部族を征服し、屈伏させてフランク王国に領土ごと隷属、併合させていった。 旧東フランク王国・ドイツは一大勢力のザクセン系部族の地で、フランク族に征服されて、隷属させられた)
ポーランドはモロ隣接していただけあって、そのままザクセン族の意味。
東フランク王国が分離し、 フランク族のカロリング怪我断絶したときに、あの地の有力部族だったザクセン系貴族が東フランク王国・ドイツの実権握って王家になった。
ちなみに北イタリアは、ゲルマン系ゴート族やランゴバルド族(ロンバルド族)
年齢が幼いのか、無知なのか、はたまた日本人ではないのか。
仏蘭西
独逸
伊太利亜
露西亜
全部当て字の頭文字だろ。
外国人からすると、オランダはholandaと聞こえてるのかもしれないよ。
グーグル翻訳で音声聞いてみるとわかる。
少し細かく言うと、フランス語のアルマーニュはドイツ(ゲルマン)系アレマン族から来てるけど、このアレマン族は、シュヴァーベン(ドイツのバーデン・ウュルテンベルク州)、スイス(ドイツ語圏全部)、フランス(アルザス)、オーストリア(一番西のスイスに接するフォラールベルク州)に住む。
つまり現代オーストリアは北海道くらいの面積だが、東西に長くて、西端のフォラールベルク州がアレマン系、東端のブルゲンラントがハンガリー系、で残りが一応バユヴァール(バイエルン)系になっている。
ただ言語、民族、遺伝子(人種)は一致しないから、バユヴァール(バイエルン)系は言語=ドイツ語、民族=ゲルマン系かケルト系か論争中、遺伝子=バイエルンはゲルマン&ケルトだがオーストリアはケルト、ラテン、ゲルマン、スラヴ、フン、アヴァール、マジャール(ハンガリー)が混ざってる。
あとザクセンは一時ポーランドと君主連合だったが、ポーランドの正式名ポルスカはポーランド語で「野原の国」。
チェコはスラヴ民族だけどかなりゲルマンが混ざってるな~ ただ「神聖ローマ帝国」ではスラヴ系貴族は好かれず、オタカル2世なんてチェコとオーストリアを支配して皇帝を目指した為、諸侯らがスイス(アレマン系)の貴族ハプスブルクを皇帝に選んだね。
後にフランス王フランソワ1世が皇帝選挙に出て、まあハプスブルクのカール5世に敗れたけど、フランス王はフランク族の系統って事で、皇帝になる可能性は否定されなかったワケだろうね!?
無理やり日本語の音に当てはめるように。
万葉仮名とか言ったか。
台湾で、建物に「中心」と書いてあったので何かなあと思ったら「センター」の当て字だった
翻訳マシンの音声なんてアナログ吸血鬼の私には無縁だが、なる程、聞かなくてもアナタの意見は理解できる。
無音のH(アッシュ)とフランス語で言われる、単語の一番前のhは、フランス語だけでなく、イタリア語も読まないし、ラテン語でさえ大変弱かったらしい。
日本語のオの発音は、ドイツ語のoみたいに口を丸くしないから、日本語を知らない人々には、前にhが隠れていると思う可能性あるね。オとホが微妙に似ているような。
それが正解
ドイツは独逸、フランスは仏蘭西だからな
ただイスラエル人よ
お前は中国人にも言わなければいけない
アメリカを美しい国と呼ぶんだぞ? その癖、フランスを法国、ドイツを独国と言うんだ
発信国偽装とか特殊なことをやってなければ基本的にその国に住んでる人だから
普通に日本在住の外人いっぱいいるわな。っつーよりわかってんだろうけれど
原文はぜんぶ英語でやりとりされてる英語サイトなんだから日本在住アメリカ人多数だわ。
ま、あれだな、ザクセンやバイエルン、ルクセンブルクなど有力ドイツ諸侯は、スイスの名もない小領地の領主に過ぎなかった末席貴族のハプスブルクを、ウィーン・オストマルクの帝国の東方防衛防人辺境領地に据えて、お飾りの皇帝にしておきたかったのだろうが、子孫がどんどん頭角を現して領土も拡張し、いつの間にか神聖ローマ帝国内の一大有力諸侯に成り上がって、支配受けるようになったとw (ブランデンブルク辺境地・プロイセンの地を得たホーエンツォレルンもその点似たようなものw)
英語を学ぶなら日本の世界地図ではなくて、きちんと英国が基準の世界地図を使った方が良い。ドイツ語とフランス語とスペイン語も一緒。英国人には英国基準の世界地図を利用した方が喜ばれる。だから昨今中国が英国に訪れたけど...英国の友人に尋ねたら...習近平は中華思想が邪魔してね....。セレブ達がどう考えるかは知らないけど、実務レベルのワイの友人には好かれていない。
米国の友人に同じ質問されたことがあるよ。
The U.S.=アメリカ=亜米利加=米国と説明したけど...正しいかな?
England=イギリス=英吉利=英国
French=フランス=佛蘭西=仏蘭西=仏国。
Deutschland=ドイツ=獨逸=独逸=独国
某ドイツ系学園がそんな感じだったような?
Italia=イタリア=伊太利亜=伊国
やめてくれ。私は万国反応記のフリードリヒ3世ことAEIOUさんと、なぜか異様にドイツの歴史に詳しい人の薀蓄を読みにここに来てるんだ。
普通の日本人は4chに用なんて無いからな
4chに居る日本国旗なんて9割方外人よ
加奈陀(カナダ・加国)、墨西哥(メキシコ)、伯剌西爾(ブラジル)、濠太剌利(オーストラリア・豪)、新西蘭(ニュージーランド)、巴基斯坦(パキスタン)、比律賓(フィリピン、比)、越南(ベトナム、越)、蒙古(モンゴル・蒙古)、西班牙(スペイン、西)、白耳義(ベルギー)、波蘭(ポーランド、波)、葡萄牙(ポルトガル、葡)、露西亜(ロシア、露)、和蘭(オランダ・蘭)
括弧内の右側は新聞でもたまに目にする表記。中国の影響で殆どは当て字だけど意味のあるのもある、モンゴルとか。ベトナムの越は、呉越同舟の越国だから
こういう表記は便利な時もある。<米・英・加・仏・独・伊・露・豪・西・葡・比・越・蘭>この13カ国を英語で書いたら、それだけで百文字近くは行く
※180
>英語を学ぶなら日本の世界地図ではなくて、きちんと英国が基準の世界地図を使った方が良い。
英語を学ぶ時に日本語表記の地図を使うことはないと思うけどね。そもそも世界地図を開く時は、公民か歴史か地理の授業だから、「戦国時代に日本と貿易をしていた国を書け」という設問に「Holland」と書いたら丸はもらえる気がしない
戦国時代じゃなくて、江戸時代だった
ロシア語で中国がkitaiか
中国で異民族扱いの北部の方の人達だな
アメリカに米(食い物)が使われている一方で、イギリスやフランスはポジティブな文字ばかり。
この一事を見ても、いかに幕末の日本人がアメリカを憎んでいたかが分かる。
列強国中、最も強硬な砲艦外交で幕府の外交政策を無理やり変更させたんだからな。
「日本を食い物にしやがって、いつか食らい返してやるぞ!」という気概の現われだろう。
米国←メ、リ、ケン
他は読みを当ててるだけで意味はない
ワイドイツ育ちだけど...
ワイは「もーコイツを本当にトッチめたい!」と思う時にmustとmüssenを使う。普段はshouldとsollenで十分。
同じ様に欧米の世界地図で話すと英語に情熱が生まれるの。日本の世界地図で話す英語より命が吹き込まれると言うか...。
例えば以前英国の友人に「君はロンドンの都会っ子で羨ましい。ワイは東アジアの田舎者だから東京で退屈しているの。」なんて言うと彼らにウケが良い。
朴クネなんかはmussをやたら多用するよね。アレは彼女の癖なの?ワイには訳がわからない。
君が言うように、確かに文理科目問わず....日本語で出題されたら日本語で答えた方が良いね。
×muss→√must
失礼。
外国人にしてもちょっとは調べるか周りにきけw
たぶん何とかなったと思う。
恥ずかしい日本人もどきだなぁ
経緯が複雑すぎw
それは日本卑下して相手の懐に入ろうとしてる惨めさをわらわれてるんだぜw
小室直樹の本で「ちょっといいでしょ!?」と向こうの人が自慢していたとかいうのを読んだ記憶があるが・・
あたりまえじゃないか
俺たちは日本語ができても英語ができないw
ドイツはオランダ語由来、イギリスはポルトガル語由来だっけか
フィンランドの自称はスオミだし、ポーランドはポルスカ、日本はニホン
大抵は英語圏に合わせさせられてることが多いからな
ワイ、ジャーマニー育ちの妄想君!
君は日本語もダメらしいと聞いたが、ドイツ語と英語もダメじゃん!
普通、shouldはsollenよりsolltenだぞ。過去形な。
shallがsollenだろ、現在形で。
ひねくれ回すので無ければ、シンプルにそうなる。
つまり君はどうやって英語やドイツ語で会話してるの? 夢だか白昼夢の中だろ、どうせ?
君はもしかして中国系? 中国大嫌いの予に、ゴチャゴチャちょっかい出してるの中国人つまりチンクだろうが、君かもな!? ワイ、ジャーマニー育ちをわざと書かないで…
ところでオーストリアさん、クロワッサンの由来はオスマントルコ軍がウィーンを包囲した時に、ウィーンのパン屋がトルコ軍が攻めてくることをお城に知らせるために三日月(トルコ軍の旗)形のパンを焼いて合図にしたことだ、って説を最近聞いたんだけどホント?
パン屋がトルコ軍攻めてくるのをお城にお知らせする必要もないし、トルコ軍攻めてくる
ってのにパン焼いてる暇もないし!一刻も速く知らせなきゃでしょ!
クロワッサンはウィーン包囲でトルコ軍撃退したお祝いに「三日月(トルコ軍の象徴)
食ってやれ!」で作られたって聞いたけど。
へーえと思ったわ。弁護士はアボガドだったw ルノーはゴノ。
ミント水はマンタロー、オレンジジュースはジュドゴン。メロンはムロン。
ワイドイツ育ちだけど...
まあ、まだまだpoorかなぁ。
ワイはShallはあまり使わないなぁ。
いつもの神聖ローマ帝国の話もそうなのだけど...君は原理主義的な5だね。
×な5だね。→√なのだね。
4chの日本人を無理やり差別主義者に仕立て上げんのはやめろよ
俺は当該スレで攻撃的なレスは唯の一度もしてなかった
いい加減にしてくれ
昨日答えたが、第2回包囲(1683年)だとすれば、日本でもDVD出てる「神聖ローマ帝国、運命の日」和訳を見て欲しい
当時、ハンガリーの殆どは、第1回ウィーン包囲(1529年)前後からずっと150年間トルコ領。
第2回包囲に来るトルコの噂は、オーストリアでかなり前から知っていた。通過地点のハインブルク(ウィーンから東に数十キロ)などは、住民2人残してトルコ軍に皆殺しにされたし! 助かった2人は上手く隠れていたのだが、この1人があのハイドンの祖父になった男。
ま映画はイタリア・ポーランド合作で、勿論、ハイドン祖父などの話は出ないしクロワッサンもない。 かなりポーランド側から描いてるから、ウィーンを救ったとされるポーランド王ヨハン3世が最大の英雄。確かにポーランド軍の応援で、兵士の数がトルコ側の半分くらいまで増えたし、実際トルコは敗れて逃げ出したから、功績は認める
クロワッサンは、トルコ軍を追い払って嬉しくて作られたのか疑問! 何故なら、これからオーストリアはヴェネツィア、ポーランド、ロシアと同盟結び、15年以上バルカンでトルコ軍と戦う。最後は勝ち、オーストリアがハンガリー全土(昔のハンガリーだからトランシルバニアやクロアチア含む)を、ヴェネツィアがアドリア海や東地中海の要所をトルコから取り返す。
ポーランドは活躍伝説の割に取ってない。これが不思議。外交でオーストリア、ヴェネツィアに押されたか?
ロシアはこの時から長年トルコ最大の敵になった。
クロワッサンは、もしかしたら1699年にトルコと条約結び、戦争が終わった時、作られたのかも? 或いはハンガリーを取り返した時!?
ひらがな・かたかなの出仕はその名残だし、国名表記もかぶりのないように工夫されてる。
意外に漢字とは、いろんな使われ方があるんだからな?
またワケ分からん事言ってるな!
お前、原理主義(フンダメンタリスムス)の意味も分かってないだろ!?
いちいち言い返すなよ、勝ち目ないくせに。
それより、予が仕掛けた罠を何故指摘しなかったのだ?
should=solltenでは無く、正式な文法書なら、
sollteだろ(笑)
あと過去形だけでなく、接続法な♪
ワイドイツ育ちだけど...
始めにワイが君の日本語に情熱を感じないと言ったことをまだ嫉妬しているの?
思いくそ、知ったかだったかwwwwwwwwwwwwww
お前、そんな事言ったっけ? お前の「情熱」自体、干からびた「偽情熱」だと何回か教えてやったんだが!
お前、強情にバカやってるのいい加減にしたら? どうせ永久に強情張れないだろ? あと何年だ、お前が生きられるの? いい加減、シナに帰って国に尽くせよ、頑張れ(笑)
恐らく欧米系…フランス系かな?
AmericaをAhmerica何て、書かないだろ。
何だよ、その発音しないHは。
すまん、一応フランコフィル(フランス好き)として一言。
アルマン(アルモン)はドイツじゃなくて、ドイツ男。ドイツ女はアルモンド。 で、ドイツはアルマーニュね。
ただフランス語はリエゾンがあるから、ドイツ(アルマーニュ)の前にde(~から、~の、ドイツ語ならvonフォン)が付くと、ダルマーニュになる(笑)
deやd'はvonと同じく、貴族の意味もあるから、ダ行で始まる苗字のフランス人は、先祖が貴族
ワイドイツ育ちだけど...
君は誉められたいの?
可哀想だが予は医者では無い。専門医に行きな!
ワイドイツ育ちだけど...
「そっちかー。」
日本在住さん、夜露死苦悪禰害死魔須。
当て字に意味はありません。
現在では、まず使わない単語の略字が現在も使われているのって
凄いな。
かといって代わりになる略語もないし、国名が変わらない限り半永久に使われるんだろうなぁ・・・。
お前らが訂正してこいよ
まああの日本国旗は留学生だろうけど
きもっ
>じゃあ そもそも ジャパンって なんだ ジャパンってww日本 ジパング?
それ、私も長らく疑問だったんだけど。
昔の中国の漢字の読み方が、「ジッポン」に近かったんじゃないかと。今じゃ中国はリーベン?らしいけど、ポピュラーな広東で日本をなんて読むか知らないが、台湾語(国民党支配以降の台湾華語じゃなくそれ以前からの方)は、「ジップン」とカタカナふってある。
時代によって、あるいは支配民族が変わることで変わってる可能性あるだろうし。「ジッポン」に近い音が、西洋人には「ジ(ッ)パン(グ)」に聞こえたのかもーー
スレの日本人みたく説明したほうが楽っちゃ楽
>中国語には当て字多いから(特に外来語)
>台湾で、建物に「中心」と書いてあったので何かなあと思ったら「センター」の当て字だった
それ当て字って言うかね? 当て字って、「音に漢字を当てた」だけじゃないか? 「センター」が「中心」になるのは、意味からというか訳語をそのまま使った状態ではなかろーか?
そりゃ、一部漢字の意味をある程度含ませたものもあるけど、
基本的には、単純に音を合わせただけ。
仏国はブッダの国
独国は孤独な国
日本を「じっぽん」はれっきとした日本語読みだ
中国読みだとジーペンとかリーベン(ディーベン)
チ/ョ/ンも人名なのに怒んないでよ
同僚から全く違うからちゃんとイングランドっていって欲しいと言われたことある
米国なのですよ。
holandaで、”あ、フランス系?”って感じた。フランス語はh発音しないからね。
ともだちが昔黒人に”イビヤライン”って聞かれてわかんないから適当に・・・とか
言ってたの思い出したけど、自分第二外国語がフランス語だったから「それ日比谷線聞かれたんだと思う」って返しといたけど・・・黒人だったらしいから、フランスの黒人かフランス領の黒人なんだろうけど・・・
今時だとアニメオタクのフランス人留学生かな?
米の国なのにジャ「パン」
徳国→ドイツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【NEW】
米国→日本
独国→アメリカ
仏国→インド
法国→サウジアラビア
美国→イタリア
中国も日本も欧米ファンかな?
漢の時代はローマ帝国を大秦帝国て呼んでいたしね
日本や中国だけじゃなくコリアも欧米ファン。白人に憧れて整形ばっかしとる
コメントする