引用:https://boards.4chan.org/int/thread/49182288
スレッド「なぜフランスは欧州で一番オタク文化が発達してるんだ…?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

なぜフランスはヨーロッパで一番オタク文化が発達してるんだ…?
2
万国アノニマスさん

フランス人の多くが子供の頃から日本のアニメを見て育つから
↑
万国アノニマスさん

まさにこれ
さらにフランスは昔からコミック文化が伝統として根付いているし
日本の漫画家もジャン・ジローやエンキ・ビラルのようなフランス漫画家から影響を受けている
3
万国アノニマスさん
子供の頃に日本アニメを見ているのはヨーロッパ全体でも同じ

子供の頃に日本アニメを見ているのはヨーロッパ全体でも同じ
どうしてフランス人は大人になってもアニメを見てるのかって話じゃない?
↑
万国アノニマスさん

フランス人はアニメを芸術的価値のあるものとして見ているんだよ
4
万国アノニマスさん

フランス人の従兄弟はアニメを見まくってる
彼曰く、英語の勉強に役立つらしい
実際どれくらいの語学力かは分からないけど
5
万国アノニマスさん

面白いフランスのSF漫画があるなら教えてくれ
↑
万国アノニマスさん

『Universal War One』って漫画は名作というわけじゃないけどよく出来てる
英語にも翻訳されてるよ

6
万国アノニマスさん

名作アニメがフランス語に吹き替えられない場合もあるのに
どうしてそこまで日本かぶれになれてしまうんだろうな
↑
万国アノニマスさん

字幕で視聴するのがキツいとでも言うのか
これだからアメリカ人は…
7
万国アノニマスさん

フランス人はインターネットで英語に触れる機会が十分にあるから
字幕なんてなくても平気
8
万国アノニマスさん

フィンランドにもフランスと同じくらいオタク文化があってほしかった・・・
日本とフランスの結びつきは相当強い
フランス人は最初に日本の師範から武道を直接教わっていたし
だから未だに日本の次に武道で強い
11
万国アノニマスさん
今年の夏休みにパリの『ジャパン・エキスポ』というイベントに参加してみたけど

今年の夏休みにパリの『ジャパン・エキスポ』というイベントに参加してみたけど
日本にほとんど関係ないものが多くて、むしろアニメや漫画のイベントと化していた
コスプレイヤーはみんな大体臭くて、キャラになりきろうともしてなかった
あとフランス人は英語を話そうとしないよな、全く
12
万国アノニマスさん
こういう話題だと『ジュール・ブリュネ』という人物の話が面白いと思う

こういう話題だと『ジュール・ブリュネ』という人物の話が面白いと思う
※江戸幕府陸軍の近代化を支援するため派遣されたフランス軍事顧問団の一員として来日し、榎本武揚率いる旧幕府軍に参加したフランス陸軍の士官
。
13
万国アノニマスさん
フランスの日本好きは19世紀の印象派の画家から始まっている


フランスの日本好きは19世紀の印象派の画家から始まっている
彼らは日本の木版画を気に入っていた
つまりフランスのオタクの歴史はかなり長いんだ、メルシーボークー

14
万国アノニマスさん
スペインのオタクなんて最悪の人種なのに

スペインのオタクなんて最悪の人種なのに
何故フランスみたいに可愛いオタクが生まれないのか
15
万国アノニマスさん
理由は分からないが、日本も日本でフランスに夢中だ

理由は分からないが、日本も日本でフランスに夢中だ
パリにいる観光客の日本人率は極めて高いし
彼らはパリを魔法の都市か何かだと思っていてアフリカ系フランス人を見つけては失望するという
大勢の日本人観光客もフランスの文化に影響を与えていそうだ
パリ症候群という言葉もあるくらいだし
16
万国アノニマスさん

オタクが多い順に並べると
1位フランス 2位イタリア 3位スペイン 4位イギリス 5位ドイツ
ソースはオタク専門家の俺
17
万国アノニマスさん

アニメ視聴よりもクールなことなんて無いから仕方ない
関連記事

漫画(バンド・デシネ)文化が共通してるのは大きいと思いますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
当然英語字幕or吹き替えは入ってるだろうと思ってたからびっくりしたな。
(作者はベルギー人だけどオリジナル版はフランス語)
単に好きで比較的よくアニメを見る人までオタクと呼んでないかね
フランスに行った時、男も女も俺に
質問攻めだったwwwフランス語が分からないのにww
アニメオタクだけじゃなく、日本オタクのほうが多かったwww
アニ豚は一般ウケするアニメとアニ豚用アニメを混同させようとするから嫌悪。
アニメの印象が悪いのもアニ豚系のアニメが原因だろ。
一体どれだけの日本人がパリにいるフランス人とアメリカ人を見分けられるんですかね
日本もたいがいフランス好きだよね。パン屋の名前なんてほとんどフランス語じゃん。
国家的に日本のアニメを推奨してる感じ
メビウスは娘をナウシカと名付けた
友情かな
英語圏は「自分たちが世界標準」って考え方している人が多いし、他の国は日本文化を入れるにはパイが小さいんだろう。
基本パリジャンはパリジャン以外に冷たい
ましてやちんちくりんのアジア人なんてブティックに入ろうもんなら店員から冷たい目で見られる
それに天気もあまり良くない
殴られるっていうしな。
そういうのに寛大か寛大じゃないかで、文化が浸透するかしないかも変わる。
レヴィ・ストロースは子供の頃親から褒美として父親の浮世絵コレクションを一枚ずつもらっていたそうだ。だからやっぱりジャポニズムの影響っていうベースがあってそれが潜在的に現在のアニメ・漫画の許容とつながってるんだと思う。
ただメビウスや宮崎辺りの作品を見てオタクってのは違うと思うが
(特にフランスは欧州の文化中心地という自負もありそういう連中が多い)
そしてそういうやつらを惹きつけるのが日本のポップカルチャー
俺はフランス語をあきらめた
別に親日という訳じゃない
日本のアニメと漫画はハリウッド映画に対するカウンターカルチャーになってるとアメリカの学者が言ってた
フランス料理を学びたいがために密航する者がいたほど。
どこかの国と違ってちゃんと日本へ帰ってくるけどね。
イタリアやドイツへ…って話は訊いた事がない。
欧米では「ハリウッド映画なんてダサい、おれはアニメ見てる」みたいな人がいる
前に読んだコラムの受け売りだけど、フランスも、初期の猛烈なロボ・アニメ人気から「暴力的、不道徳」って世間の批判が強くなって瀕死になったんだと。
フランスの場合「子供向けの低俗な娯楽」ってポジションだと軽蔑の対象らしい。
だからアニメや出版関係者が「アニメや漫画は素晴らしいアートだ」って必死にアピールして命を繋いだ。
だから日本人とかが「娯楽じゃん?」って言うと「文化なの!アートなの!(引っ張り上げてんだよ!)」って怒られるってよ。
「邦楽なんてダサい、おれは洋楽聞いてる」
そんなやつ今どきいないみたいだぞ
おまえの時代と違うんだよ
あと、着物と浴衣の違いとかwww
一応、京都の昼は観光、夜は芸者って答えておいたから。
マンガやアニメに関してもフランス人はちゃんと文化にお金を払って楽しんでくれてるからね。
金も払わないし日本からの盗作のパクリばかり、歴史も文化も何も無い未開な後進国の、お隣のノーベル賞ゼロの乞食民族とは大違いだなw
日本から見たフランスに
凄まじい乖離があるように思うwww
まぁ・・・あえて何も言わないけどな
あとあれ、ボジョレーヌーボーとかまずいと知りつつありがたがっちゃうとこある。
異国の文化でも楽しむことができるお国柄なんだろう
「AKBなんてダサい、おれはボカロ聞いてる」とかいう中二病はいるだろ
とにかく「みんなが消費してるコンテンツではなくて、マイナーなコンテンツを消費したい人」を例えただけ
欧米では基本的にハリウッド映画がサブカルのメインストリーム、そのカウンターカルチャーとして日本のアニメゲーム漫画は位置してるらしい
相互理解なんてそんなもんだよ
それを織り込み済みで付き合うのが異文化交流ってもんだ
日本人とフランス人が心底から分かり合えると思ってるのか?
>つまり日本の中高生の中に「邦楽なんてダサい、おれは洋楽聞いてる」みたいな中二病がよくいるけど
いやいや、こんなブサ.ヨ脳全開の低能とか、今時の若い世代にはほとんどいませんよ?w
欧米コンプ丸出しの昭和ジジイじゃないんだからww
歴史と伝統の西洋カブレ東洋カブレは伊達じゃない。
みんなネットで見てるのかな?
冷静に考えれば絵を動かして世界、人物、物語を作れるという映画よりはるかに自由度と創造性の高い文化だよな
あと英語はよくないって見たことあるからフランス語の指差しなんたらで喋れもせんフランス語をひっしこいて指差しながらとりあえずフランス語でやりとりしようと頑張ってたら結構いろんな所で親切にしてもらえた
事前に勉強したけど難しくて覚えられなかったからだけど
アニメはコストパフォーマンスが高い
AKIRAの制作費は10億円だけど、アバターの制作費は261億円もかかってる
フランス人は全員アタマおかしいんだよ。
脳味噌ベクれってんの。ブリカスとチャナダも同じ。
ブッサイクな日本人のコスプレ見た後だから尚更
アフリカ人を見つけて失望するのか
アメリカじゃなかったorz
やつら自国の旗まで立てやがって
日本は日本で運営がやってることだからなんて腰引けてるし
来年は外務省の職員派遣するって言ってるけどパリ観光して終わりだろな
いや流石にフランス人とアフリカ人は見分けられるんじゃないの。アメリカ人とフランス人は無理でも。
これは黒人やムスリムが多くて失望するっていう話だし。
しかしインド人のコメントが真に迫ってて笑えるwニオイまでは写真じゃわからんからな。それでもあのマリオ&ルイージは美しい。任天堂はいまからでも女キャラにすべきかもしれんと思ってしまった。
印象だったりするんだけど。(英独仏蘭伊それぞれ扱いにくそうな理由が微妙に違うのがなんとも)
柔道人口日本より多かったりするんだよねえ、人口6000万ぐらいで日本の半分ぐらいなのに。
本文指摘のジャポニズムのつながりもあるし、微妙な距離感をどう縮めるべきなんだろね。
あたしゃ大学の第二外国語で仏語断念して以来係わることなさそうだけど。
あ、個人的に「もやしもん」フランス編の感想聞いてみたいかな?
コレそうなの? 誰だかしらんけど
もう最期までノイタミナでやればいいのに>もやしもん
むこうはかなり乾燥してる
あと白人も黒人もアジア人よりか肌や頭皮が乾燥しやすい
水も硬水だからバリバリになる
こまめに体を洗うメリットが少ない
でも何でもありはダメだろ。笑
ヤクザの世界は。
んなことないよ
日本人にとってアニメと言えば日本だとサザエさん、ちびまる子ちゃん
家族団らんで孫からおじいちゃんおばあちゃんまで家族みんなで楽しむもの
生活の一部として溶けこんでるんだよ
っていう言葉が生まれるような国だから、もともと一部のフランス人の
アジア文化に対する理解度は欧州の中でもけた違いに高いんだろうなぁ。
(もちろんふつーに日本文化嫌いのフランス人もいるよ)
あと外国人による日本文化論でいちばん感動したのが「自死の日本史」って本で
それを書いたのがモーリス・パンゲというフランス人だったのを思い出した。
偉大な哲学者の多い国だし、知的見地からのアプローチもはんぱない。
ジャン・ジローは「メビウス」のことね。
バンドデシネ界(フランス語圏の漫画界)の巨匠ですんごい人。もう天才。
「AKIRA」の作者がそのメビウスから影響受けてたのは知ってたけど、ググったら他にもいっぱいいるらしい。
メビウスは、AKIRAの登場人物である島鉄雄のイラストを描いてるし
メビウスの娘さんの名前は「ナウシカ」。
結構たがいに影響うけあってる。
映画の予告編を見ればよく分かが興味のツボが本当に似ている。
フランス人にとって世界は彼等の庭なのさ
あとメビウスは好き
なんかお前可愛いな
日本猿女が永久に欧米女性に勝てないと言われる理由が分かる
それだけだわな。みたことないでしょw?
フランスってなぜか昔から金でももらってんのてぐらい日本の文化推してくれるよな、浮世絵、漫画、柔道その他諸々
海外掲示板見てもだいたい日本に好意的だしホントありがとう
最高にかっこいい
てか全体的に素材がいいコスプレ画像ばかりで良スレ
やっぱり輸入した船便の焼き物の包装紙がフルカラー版画っていう当時のインパクトは相当凄かったろうな
こんなカラフルなものを消耗品にふんだんに使うなんて!って
事情を知らなければ額縁に収まってそうな絵がクシャクシャになってると思ったろうに
イタリアの食文化を洗練開花させたし、モーツァルトだってパリで人気爆発、ミュシャもチェコから来たし、バレエリュスでロシア人気、シノワズリやジャポニズムやら、アフリカのアールブリュットやら、異文化でも良いものであれば評価してフランス文化の一部にしちゃう。
なかなかそういう民族って少ないと思うよ。
フランス映画と日本映画は人間のドロドロした部分に焦点当てたり主人公やヒロインが死んでしまうような悲劇があったりどこか陰鬱でそれでいて美しい作品が多い
食い物もアメリカは肉に塩振って豪快に焼くだけ
フランスや日本は素材や見た目など細部にまで気を使う
いろいろな意味でアーチスト感覚が強い繊細な国民性なんだと思うぞ
現にイギリスやドイツはからっきしだろ?
イギリスでもドイツでも毎年ジャパンエクスポ開催されて何十万人って人が集まるよ
ドイツのやつは欧州最大規模で毎年花火も打ち上がるよ
日本やフランスの音楽はmaj7とかsusとかdimとか使った複雑なコード進行が好まれる
イギリスは発展途上だけど動員数は伸びてる。でも何十万はいいすぎ。
ドイツのはどちらかというと花火大会がメイン。でもこちらも伸びてる。
とりあえずyou tube系の動画サイトの発達でアニメ人気がでて、まだ10年ぐらいだ。
今後まだ伸びていくだろう。
(ヨーロッパはまだインターネットの環境がアメリカほど発達してないからね)
ていうか、よく憶えとったな俺
文化レベルの差だろう。例えばサイクルロードレースの話になるが、フランスの「ツール・ド・フランス」の運営と、スペインの「ブエルタ・ア・エスパーニャ」の運営には天と地の差があるし。
wikiの「日本デー」見てみ
毎年100万人規模の集客があるとされ、(主催者発表による来場者数では、2008年は150万人、2010年は70万人])
だそうだ。
ロシアが隠れオタ国ってこと知らないのか
来日して声優になった人もいるしネフスキー大通りでヲタのパレードしたりしてるぞあそこは
あいつらの方が変 態なの。そういう所は日本の江戸時代の蛸プレイとシンパシーがあるのかもしれないね。
ラブライブ
艦これ
↑日本のアニメのイメージを下げる三大害悪
常に面白い・美しい知られていない他国の文化に興味があるんだよ。
後は英米嫌ってるからわざと当てこすりみたいなこともしているんじゃないかと思う。
>彼らはパリを魔法の都市か何かだと思っていてアフリカ人を見つけては失望するという
フランスの黒人って、スマートでかっこよくておしゃれってイメージだけど。
懐かしい....
画集気分で買ってたけどお高いのよね
音楽家のドビュッシーなども浮世絵見て、あの「海」を作曲し、日本のコイの屏風を家に飾り、それによって「金魚」を作曲した。浴衣来て寿司食べていたとしても違和感ない人。まオーストリアのクリムト辺りも着物が似合いそうだが(笑)
あと誰か書いていたが、確かに英米の音楽の和声より、フランスやロシアの音楽の方が半音階的で、日本人の世界に近いと思う。ロシアは民謡レベルで日本民謡に似ているし。
あとフランスの日本祭りか何かを臭いと非難してるのがインド国旗で、益々インド人の図々しさ、感覚の無さに衝撃を受けた。インドは完璧に清潔な国だもんな(笑)
フランス>イタリア>>>トルコ>>イギリス>(このあたりくると反日)>>ドイツ>オランダだと思う
オランダは戦時中の捕虜問題あるけど、ドイツ語圏はオーストリア、スイスなど
だいたい冷淡だね その他のスペイン、ギリシアだのハンガリーだのポーランドなどは
無関心、よくわからないに近いかね
日本は料理からお菓子までフランスの影響を受けているのは事実だし、実際にフランス料理は美味しいから今でも日本に残ってる。
フランスの技術を導入した「富岡製糸場」なんて日本の近代化に大きく貢献してるよね。
ポーランドの親日ぶりを知らないとは
これはなかなかランキング付けるの難しい!
オーストリア、スイスは観光立国だから、日本と利益対立が少なくて、反日ではないと思う。ただフランス人やイタリア人みたいなラテン系みたいにお世辞言ったり、愛嬌が少ないから、怖く見える点は認める
ドイツは一部親日だが、産業で日本のライバルだから、なかなか難しい!
オランダは全く地域や個人で差があると思う。
逆に日本人に限らず、誰にでも罵倒する奴らが居そうなのが、イギリス、イタリア、スペインなど。まイタリア人の場合は、真剣にではないが。
ハンガリーやポーランドは共産時代は親日だったようだ! 今でも親日は居るが、西欧人みたいに外交的技術が無いから、すぐに汚い言葉を言ったり、嫌な顔をする傾向はあるね。
東欧やバルカンは両極端だろう? ギリシャは全く対日感情わからない。
ただヨーロッパでも貧しい国々では、偽物の親日(カネ目当て)がいたり、外国人からぼったくる為に悪人に成る奴らがかなり居るから、注意するしかないな
実際にフランスは古くからの日本の美術品の重要なお得意先だし、日本も輸入で買ってる物が多い。互いに第一線の関係者が影響受けまくってる。
しかし文化面では方向性まるで違う・・・むしろまったく似てない気がするけど似てないからこそ互いを称えれるみたいな・・・。
逆にイギリスは全体としてはそういう要素ないなあ。
個々ではアニメ好き、日本好きがいると思うが。
一方でイタリアとかはフランスに似てるとこある気がするな。
ルパンとか北斗の拳とか、ポピュラーだったアニメもどことなくイタリアらしい。
ルパン自体がイタリア映画の影響受けてるしな。
でもそれは相対的にフランス人に理解者が多いってだけで、
フランス人であっても、大人になればアニメは見なくなる人の方が遥かに多いよ。
フランス人だから日本大好きってことはない。
フランス人の中にも、白人至上主義者は結構いる。
こないだガクトがフランスのレストランだかカフェだかで人種差別に遭ったって言ってたが、
あれは決してフランスで珍しいってわけでもない。
これ、ヘイトスピーチだよね。
極東の外れにある東洋人が作ったオタク文化が受け入れられている
・日本の芸術が世界中に受け入れられ、黄金の国と呼ばれる
・世界で初めて有色人種国家でありながらロシアを撃退した
・第二次世界大戦ではナチス・ドイツに認められた大国
・当時世界最強のアメリカ・イギリスと戦い、善戦した
・原爆2発喰らっても滅亡せずに経済第2位の国なる
・何故か反日国家ですら受け入れられるアニメを作り続けるソフトパワーを持つ
もしも日本が明治維新に失敗していたら、今頃はフィリピンと同じ末路を辿っていたと思う
「どう考えても劣っている黄色人種がノーベル賞や戦艦大和を作れるとは
思えない。日本人は白人との混血か、ユダヤ人の末裔なのだろう」
でもOPはイタリア語オリジナルだったんだけど、イタリア人とフランス人から不評を浴びていた。日本版のルパンザサードのOPの方がいいという意見が大多数で、どんだけルパン詳しいんだよってくらいイタリア人とフランス人の意見がネットで出ていたよ。
多分、自分がいいと思った物を譲らない気質(オタク?職人?)が似通ってんではないかと思われました。
一番の国だし魅力的だよ
親日だからどうのとかいう問題じゃ全然なくて、上にもあるように国ごとの気質で表になって文化として広まりやすい度が違うって言う事だよな。
もちろん、フランスは早くから日本のアニメを流してた提携があるからっていう影響がベースなのは間違いないし、古くはジャポニズムな影響でっていう、その上で欧州の印象すると。
イギリスはホントはマッチョな国で男らしさ重視、罵倒しあうような労働者の国だし。アメリカの保守的なものとも近い。古い日本人がイメージする紳士などはおらんし。アニメ?何じゃそりゃ、フットボールもいいが、男臭い連中は結構ラグビーみたいな男らしい戦いの競技をもっとやれ!なオラオラ系な国。アニメ漫画の広まりは鈍め、別の文化からアプローチの方がいい感じ。
フランスも基本俺様No1、俺が言ってること正しいって言うオラオラな国だけど。
文化的素養もあって、俺の趣味がNo1に決まってんだろ言うことでもある。
その「俺の趣味」にあたるものがアニメやらゲームなら、それはそれで一途というか俺が正しくセンスがあるって、強く言うので一度そうなればガンコにある意味定着したともいえるので、放送も早かったが、ガンコな一定層を作る影響も早かったともいえる。
芸術性だとかそんなものは実はどうでもよく直本能で選び、男らしさなんとかも、あったりなかったりでコロコロかわり、アニメは子供っぽいとかいう垣根も、ちょっとだけ色々評判揺さぶると変に拘らずに、すぐに手のひら返し評価するというお国柄という感じ。それとイタリアの北部あたりはドイツっぽいところもある気がするが、基本でもやっぱノリはイタリアはラテンの範囲。
そう考えるのはお前だけだよ
白人コンプレックス丸出しかっこわるいよ
表に出るやつもいるけど、基本昔からの保守的な基礎文化としては水面下でためちゃう気質。
なので、アニメとか幼稚っぽい子供のものという昔ながらのものから、素直になるのにじわじわ時間が結構掛かかって、2,30年かかって最近ようやく広がりかかってるという印象
北欧、イギリス・ドイツ同様表ではまだまだ。目立つものをあまり良しとしない感じ、なかなか表立って一般には広まることは時間差。しかしそういう国特徴の水面下でいつの間にか一定維持の少数精鋭なコアなファン層やものが代わりにできる。
東欧はなぜか親日が転々とあるらしいし水面下でアニメや漫画の影響出てるらしいが、まだまだこれからでしょう、基本一般はだいぶ保守的だし。
そういうイメージ
神風パイロットがでてくる話あったなぁ。たしか鶴川って名前だったような。
題名忘れてもうた。
ラテン文化圏の人々のサブカルチャーとして広まったと思う
フランスも王侯貴族はゲルマン人だったけど庶民はラテン系だからね
日本は特に食に特化した様なイメージ
他国のより良いものを貪欲に取り入れる様が共通点かな
現地の日本人の子供がいぢめられてた、という話は昔よくきいたな。
東洋の人外の土地の日本人にこんなのが作れるわけがない、とかという理由で
女が出てるから豚用とかほざくお前みたいな奴が非常にウザい
本当に豚用でしかないと言えるような物は、お前が思ってるよりはずっと少ないんだよボケ
それはともかく、フランス人が日本アニメ好き=日本人が好きってわけじゃないのは、
覚えておいたほうがイイぜ!兄弟。w
1919年の国際連合で、日本の「人種差別撤廃」の案にも、「人類が今後歩んで行くべき道」として支持してくれた。
ただその正義観が仇になって、ドイツには多額の賠償をかけたりと問題もあるけど。
ラテン的なところがあるから音楽とか美術、文化に柔軟で寛容なとこがあるって。
南欧気質と言うのか。
浮世絵とかそうだけど、フランスは自国の文化を保護したりするから他国の文化にも一定の尊敬というか関心を寄せるんじゃないかな。
歌った『君をのせて』天空の城ラピュタ、『月光』鬼束ちひろが凄すぎた。
物を見る視点が凄いんだと思う。フランス人はひねくれてるけどそういうとこは尊敬する
あとフランス人は舌が確かだと思うよ。おいしいものはフランスにあるwパンは例外・・・硬すぎるわ
アルプスの少女ハイジ、セーラームーン、キャプテン翼
ゲームだとマリオ、ポケモン
やがて小学生くらいになってそれが日本というはるか東方の国のものだと知るようになり日本に関心を抱くようになる
こんなアニメやゲームを作れる日本という国はいったいどういう国なのだろう?
そしてニンジャ、サムライ、サクラ、スシ、KAWAII、J-POPあらゆるものに関心を抱くようになる
一部は熱狂化して日本のものはすべてクール、西洋のものはすべてダサいと考えて日本人になりきろうとするweabooと呼ばれる存在になっていく
そういうやつらがフランスだけでなく世界規模でたくさん現れてる
大人になるにしたがって熱も冷めて現実的になっていくようだが一部は続く連中もいるようだ
被爆したガリガリで奇形の力士が相撲を取る風刺画や、被爆しないように防護服を
着た聖火ランナーが聖火リレーを行う風刺画を描いて日本を馬鹿にするくらいだしな(笑)
大統領だったニコラ・サルコジも「香港は魅惑的な都市だが、東京は息が詰まる。
京都御所はうらぶれている。有名な庭園も陰気だった」と言ったり、
相撲のことを「ポニーテールの太った男同士が戦うことがなぜそんなに魅力的なのか。
(相撲は)インテリのスポーツではない。」と言ったりして、日本を馬鹿にしてたしね(笑)
年寄りと若い世代では違うことを知るべき
それに昔と今とでも違う
年齢ではなくて人によるんですよ
シラクさんはサルコジより20歳以上年上だけど相撲大好き日本大好きで万葉集まで読んでます
あれ?意外と地味?日本の方が発達してる?、みたいなことが増えたんだと思う。
中国も90年代はまだ良い印象が強かったね。アジアの異文化への憧れ。
ラーメン、チャイナ服、パンダに飲茶。中国雑技団。
憧れる対象となる外国が減ってしまうのは寂しいことだね。
確かにらんまとかあったし、中国=可愛いイメージがあった。
ネットで中国のことを知る前はあまり汚いイメージはなかったな。
国民性が近いとは思わないのに
方向性は全然違うけど
子どもの頃から見ているが、フランス人は感性がかなり日本人と近いと感じることが多い。
美のセンス、両国どちらも極度に洗練されている、貴族の文化や騎士や侍の行動がよく似ている。特にルイ14世から16世までの服装、平安朝の貴族の着物、戦国時代の武士の衣装、今の言葉でいうならどれもコスプレの塊。今のコスプレのフリルのついた衣装などは、日本がフランスの影響を受け、それを現代の文化に昇華させたんじゃないかな、と思う。
ギメ美術館に行くと、ギメが集めた美しい甲冑、日本刀、印籠など、日本の美にに驚かされる。
しかし、日本人でもフランス嫌いがいるように、日本嫌いもいることは確かだよ。それでいい院んじゃないかな。
一言言わせてもらうと、アランドロンのやくざ映画は、彼自身が日本のやくざが「義理でただ死にに行く」ことにショックを受け、映画化したいと明らかに言っていたから、無駄に死なないフランスのやくざと同じことではないよ。
榎本武揚率いる旧幕府艦隊に合流
フランス人のこういう所は好き
シラクが超強烈な日本文化信者で有名だったので、それへのあてつけなんだけどね。
「おフランス」的日本人を裏返したようなタイプの、日本美術愛好のフランス人は多少いるらしい。
ハイカルチャーとして通用するだけの蓄積があるからな。
成りすましが笑える。
日本は食に貪欲だから他国の食をとりいれて日本流にアレンジしちゃうけど
フランスもそんなかんじなのかな。
遠い国で国民性も人種も全然違うのに面白いね
女性誌読んでると大体出てくるブランドはフランスのものが多い。化粧品にバッグに。
死を前にした悶絶の表情を捉えようとしたそうです
顔芸満載のアニメを見てれば、どう感じたでしょうね。
なんでドイツがフランスに変わってるんだよ
その三国じゃ現代におけるメシウマ同盟だろ
(一説にはフランスよりスペインとかの方が美味いって説もあるけど)
ただフランス文化に対する憧れ、というか僻みはアメリカ人の方が激しいよなw
アメリカ作品の中でお高くとまったフランス文化を小馬鹿にするシーンはお約束
フランス映画みても「なんだこれ・・・」ってくらいオタク。
別に日本オタクだけが多いわけじゃない。詩的で文学的な人種なんじゃないかね
イタリアからいろんな物を受け取って広めたのもフランスでしょ
想像してたよりかなりアート業界に影響与えてるんだな
浮世絵・日本美術から影響を受けたアーティスト
ピエール・ボナール、マネ、アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック、メアリー・カサット、エドガー・ドガ、ピエール=オーギュスト・ルノワール、ジェームズ・マクニール・ホイッスラー、クロード・モネ、ゴッホ、カミーユ・ピサロ、ポール・ゴーギャン、グスタフ・クリムト
5位のドイツはamazonランキングで漫画の描き方がランクインしてなかったっけ?
アメコミと十把一絡げにされるの嫌い
オタクに対して否定的な意見も多かったり
麻生さんがアニメの殿堂をって言った時なんて「そんなもの」って感じだったけど
今は世代が変わって国内でも見方も変わってきてる
どこかそういう部分で否定的な意見をするものに対してアナログだなとか遅れてるんだなって感じると同時に、フランスの寛容さと柔軟性はすごいなと感じてしまう
アメリカのポケモンバッシングとか正にそれだろうな。
フランスは割とその辺気にしないで早く自国の文化に昇華しちゃうよね。
アメリカツンデレだな。
フランス人の子育て方とか英米でベストセラーになってたり
フランスのもの大好きじゃんね。
フランス人もアメリカンカルチャーにどっぷりなのにアメリカ人に言われると
「フランスの文化は高貴なわけ。だから国家的な大事なものはフランス語なんだよ」とか言ってたし。
気に食わない、でも憧れちゃうみたいな関係じゃないか?
英語圏の文化に対してはかなり警戒してる印象があるけどな
イタリアからフォークを取り入れ
ロシアから一皿ずつ出す方式を取り入れ
そして完成したのが世界に冠たるフランス料理だったりするからな
田舎者のアングロサクソン共、みたいな感覚なんじゃ。
60%は欧州アニメという政令がある
ジャンルやファン層は異なるけど
刀剣乱舞に比べたら、アイドルマスター、ラブライブ、艦これはまだマシ。
刀剣乱舞は公式も二次(信者、二次創作)界隈も最低最悪。
このような国辱コンテンツを他国に知られたくない。
ナポレオン法典、メートル法など何事もルールをキッチリと制定する、社会主義発祥の国
理屈っぽい議論が好きな国民性で庭園も幾何学状にカッチリと整理されている、数学の国
保守的な経験主義で不文法、資本主義、風景式庭園、自然科学の国イギリスとは対称的で
まさに水と油、ワインと紅茶、演繹と帰納、条理とナンセンス、平等と階級、博愛と鬼畜
フランスは抽象美術が得意だし理性の想像物を描くアートとしての漫画が好きなんだろう
イギリスは特撮ドラマとか人形や粘土のアニメーションとかの具象的な物に凝ってる感じ
何のこと?無知ですまんが、調べても何にも出てこないよ
一番最初に出てくるけいおんの子も臭いってこと?
どんな匂いなのか嗅いでみたい。
散々口を揃えて中と韓のことをパクリ国家と揶揄してきたくせに
その中と韓にも劣るパクリを生み出した。
それだから日本の恥なんだよ。
そのパクリコンテンツをありがたがる連中は駆逐されて下さいどうぞ。
最近だとまどマギ映画が好評という情報しか知らないけど
ここでネガティブなコメント書いてる奴は
ジャパンエキスポに日本人のふりして紛れ込んでる奴らと同じ民族じゃないの?
惨めな劣等感刺激されちゃったんだね哀れなガ♪イ♪ジ
自国にオリジナルキャラがいない証明である。
言って散々叩いてたよな。そンなンだからフランス
はアニメすら作れないダメな国なンだろ。
フランスでは日本のアニメはデッサンもろくにできない
粗悪品で子供の未来の芸術性を損なうってバカにしてたのにな
まあ日本でさえ昔は同じようなこと言う風潮はあったよ
漫画やアニメは害悪だって
他国ならなおさらだろうね
気に入ったものをこれは芸術だと言っても非難されにくい歴史的背景がある
だから日本のオタクコミュニティも拡大できる環境にあったのかもしれない
でも危険な面もある
シャルリの事件とフランス人の価値観は相容れない
フランス人はフランスを守るために行動を起こさなければならない
あれだけのことがあれば無理もないだろう…本当にさんざんな目に遭わされてきたからな。
ただヤーパンタークとジャパンエキスポの違いとしては、前者がデュッセルドルフの日本人が中心だったのに対し、後者は80年代にジャパンバッシングの影響で下火になった日本のサブカルチャーブームを、リバイバルさせたいと思ったフランス人自身が自発的に行ったところがある。
ただヤーパンターク以外のコンニチなどのイベントは、ジャパンエキスポのようにドイツ人自身がやっているのかも。
アニメの放映数もドイツのほうが多いらしい。
ちなみにイギリスに行った時は、田舎の書店でもマンガのコーナーがあって驚いた。ゲーム屋でも日本のゲームが半分以上だった。ホームステイ先のテレビでも遊戯王やパワーレンジャー、爆丸のCMがやっていた。
これらサブカルチャーだけではないが、海外に行くと、自分と同じ日本人が努力をしてくれたおかげで、世界で(国民や人種や民族に優劣はないため本当は使いたくないが、現実には国際社会の中に優劣は存在するためあえて使わせてもらう)高い地位にいると実感する。
実感すると同じ日本人として、ますます努力が必要だと思い努力するようになる。
海外に行くのは(特に)外国語の勉強や観光のためだけではなく、本当の意味でその国の人間(国民や民族など)になるためだと思う。
空港でパスポートを提出する時、街を歩く時、食事をする時、あらゆる時に違う惑星や世界にいる気持ちになった。
そういう経験は人生に一度は必要だと思う。
フランスぐらいが日本人の感覚にマッチするんじゃね
フランス映画のあの幼女趣味、退廃的な湿っぽさも、邦画に通ずるところがあるし
それ以前に、昭和の漫画はフランスの影響かなり受けていたな。イヤミとかルパンとかベルばらとか、一般人でもすぐに思いつく。
そこから、アニメやゲームへと派生してったから、やはり親和性はあるんだろう。
日本文化は、基本的に大陸から時代時代ごとに美味い部分を拾ったり、亡命してきた奴らを引き取ったりして、自前にしていったからね。大陸でも、特に唐の入れ込みは凄いな。日本は。
だから、この件で中華は決して突っ込みも妨害もしないし、今はその大陸すら文化を逆輸入だからな。
美少女フィギュアとかのグッズ系も結局は中華職人が作ってるのが現実だし、雲の上ではドツきあってても、地面では文化的な広がりを見せてるんだろう。やっぱ、金勘定だけではないのだろうよ。
仮に日本のエリート層でこんなコメ発してたら、低能扱いになるだろうよ。リア充は音楽とファッションに明るくスポーツ万能で、こんなのに嵌るのは恥ずかしいなんて見解のままじゃな。
正にそのテンプレレスしてる奴が上にいたようだしな。
そこに挙げたジャンルの大半が、欧米じゃ認められてないもんばかりだからな。スポーツで一部開けてるくらいで。
んで、問題なのは海外に出る日本人の特に男性は、こういうエリート層しかいない点だな。
向こうのフィールドのもんにばかり乗っかってるだけじゃ、結局はイメージ向上は無いんだよね。
日本って国が持つ、自分ってものが無きゃ。
だから、クールジャパンなんてのがあるんだしさ。
まともな脳みそあったら、アンチなんかあり得んわ。指摘や可能性の模索ならともかく。
北陸 フィンランド
関東圏 ベルギー スイス ドイツ オランダ
関西圏 フランス スペイン イタリア
四国 東欧
九州 中欧
沖縄 ギリシャと細かい島々
思い込みかもしれないけれども
第二言語の英独も入って居ないなんて意外だわ
フランス語は中国語と同じく音が美しい、ので嬉しいけれども〔意外
欧米コンプなんかじゃなくて、昔は単純に楽曲として楽しめるものが日本には少なかった。
演歌、歌謡曲、アイドルソング、そしてしみったれたフォークソング。
80年代から90年代が洋楽のピークだと思うけど、その頃の洋楽と日本の音楽シーンを比べてみたら洋楽に軍配が上がるよ。
アメリカ(当然)→戦隊ものに憧れ、若者がニンジャ&サムライ&セーラー戦士へ走る。
フランス(まあ当然)→現状打破を目指し、欧州離れした文化を求め、親日へ落ち着く。
イタリア(納得)→元から親日だが、ナポリタンスパゲティーだけは認められない。
ドイツ(チョット意外)→デュッセルドルフのチーム武田・信玄おじさんの功績が大きい。
ポーランド(予想外)→杉原千畝の功績を称え、現在まで親日。東欧最大の親日国。
アルゼンチン(予想外)→先の大戦で日本人弾圧は殆ど行わなかった。日系人の有能ぶりを評価。
ロシア(ありえない)→でもプーチンの親日ベクトルとロシア人20代女性の親日ベクトルが一致しない。
※プーチンは中世日本&昭和日本に感銘し、ロシア人若者はアニメに感銘した。当然なからプーチンは自国の若者を「けしからん!」と思い、ロシア人若者は自国の大統領を「ダセぇんだよ!」と思っている。
ちょっとちょっと、マジで言ってんの?
それらのコードはジャズ発祥、アメリカ文化だよw
俺も日本の名に恥じないような漫画や小説を描けたらいいな
きっと心の底から優越感が
1位フランス 2位イタリア 3位スペイン 4位イギリス 5位ドイツ
スペインは意外
華美でいて上品な文化を持っている印象
コメントする