引用:https://redd.it/1kqtb8
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):忍者の手裏剣は凶器として使われることはあまり無かった」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
数えきれないほど映画やアニメで手裏剣は凶器として扱ってるにも関わらず
実際は凶器というよりも気休め程度の道具として使われていた
また、投げる以外の用途のほうが多かったという
2
万国アノニマスさん

ダメージは与えられたらいい程度だよね
あと忍者は毒を使えたけど、そんな卑劣な戦術を俺は認めたくはない
↑
万国アノニマスさん

どこでも毒を持ち歩けるわけじゃないだろう
手裏剣を投げる前に自分に毒が回るかもしれないし
3
万国アノニマスさん

フィクションで忍者が手裏剣で死んだり負傷するシーンを見たことない気がする
↑
万国アノニマスさん

いや、名前のない雑魚とか見張りの忍者が手裏剣でやられるシーンは何度も見た
大体序盤のほうで、悪役がやられてる
忍者の使う手裏剣のイメージ:よく忍者漫画や映画などで、次々に複数の手裏剣を投げつけたり、敵を殺傷する攻撃手段として使用するシーンがあるが、基本的に忍者の武器・道具というのは「逃走用の時間稼ぎ」が主目的であり、積極的にこちらから戦闘を仕掛ける目的で使用する事は少ない。また、忍者の主目的は戦闘ではなく「情報を得て(もしくは偽情報を流布するなどして)無事に戻る」事で今で言うスパイ工作員や隠密特殊機動部隊に相当し、かさばる鉄の塊である手裏剣を何枚も携帯して、次々何枚も投げるというシーンは現実性に乏しい。実際には、緊急避難用に1-2枚持つか、石垣を登ったり、穴を掘ったりする為に道具として棒手裏剣を1本持つなどに過ぎない。「武術」としての道場などで教える手裏剣と、忍者が本来の使用意図で携帯した手裏剣は別物として考える必要がある。
4
万国アノニマスさん

英語でいう『Throwing stars』みたいな星形の手裏剣は投擲用ではない
棒手裏剣というナイフ・短剣のような小型の武器を忍者は投げていた
これも気休め程度の効果で、コインや鍵でも投げたほうが効果がある
みんなが決闘するとしたら硬貨を握りしめて投げるといいよ
小さくても反射で顔に当たらないように怯むので先制攻撃のチャンスが出来る
↑
万国アノニマスさん

ポケットに砂を入れておくのもいい
5
万国アノニマスさん

手裏剣やナイフよりも硬貨でも投げたほうがいいよな
手を怪我するかもしれないし
6
万国アノニマスさん

手裏剣ってよく考えればカレンダーをかけるのに便利そう
7
万国アノニマスさん

あと忍者はオレンジ色のジャンプスーツなんて着ないし
自分達の信念を押し付けることもしなかった
↑
万国アノニマスさん

あいつは数マイル先からでも見つかるとか思ってなさそう
それに普通の忍者は緑か青の服を着てたはず

↑
万国アノニマスさん

NARUTO世界の奴らは忍者というより魔法使いというほうがしっくり来る
9
万国アノニマスさん
アニメだとその辺の農民が殺されるシーンしか見たことがない

アニメだとその辺の農民が殺されるシーンしか見たことがない
悪役や普通のキャラは手裏剣なんかでやられない
↑
万国アノニマスさん

悪役は剣で派手にぶった切らないといけないからな
10
万国アノニマスさん
NARUTO世界でも毎回クナイや手裏剣が使われるけど

NARUTO世界でも毎回クナイや手裏剣が使われるけど
まったく使えない武器だと言わざるをえない
↑
万国アノニマスさん
NARUTOをそこまで見てるわけじゃないけど

NARUTOをそこまで見てるわけじゃないけど
クナイは負傷させるよりも気を逸らすために使われてた気がする
12
万国アノニマスさん
手裏剣の標的は目だよ、サウスパークでもあっただろ

手裏剣の標的は目だよ、サウスパークでもあっただろ
13
万国アノニマスさん
映画だと手裏剣は張り紙に向かって投げられてるイメージ

映画だと手裏剣は張り紙に向かって投げられてるイメージ
そうすることで殺したい奴をマーキングするみたいな感じ
14
万国アノニマスさん
鋭利な刃物を複数持ち運ぶだけでもよかったんだろうな

鋭利な刃物を複数持ち運ぶだけでもよかったんだろうな
当時の日本人は質の高いナイフを持ってなかったから
15
万国アノニマスさん
それに忍者は忍者装束みたいな服を着ているわけじゃなかった

それに忍者は忍者装束みたいな服を着ているわけじゃなかった
16
万国アノニマスさん
ちなみにカナダでは手裏剣の所持が違法

ちなみにカナダでは手裏剣の所持が違法
コレクションとして欲しいとずっと思ってるのに・・・
17
万国アノニマスさん
手裏剣の現実がこんなだったなんて・・・想定していなかかったよ(>_>)

手裏剣の現実がこんなだったなんて・・・想定していなかかったよ(>_>)
関連記事

よく考えたらこんな武器正確に当たりませんよね・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
地面にぶっ刺すとかのほうがまだまきびしっぽく使えそう
ところで手裏剣は忍者だけの武器というわけでなく武士も使ってた。
そもそも忍者の仕事は情報戦だもの。戦闘になったら半分失敗ではないかと
いろんな使い方があるんだよ
棒手裏剣のがより当てるのは大変だが
風魔党だったかはゲリラ戦術だけど戦闘こなしてたんじゃなかったか
ただし何故か名高い風魔手裏剣とは一切関係ない
自分と位置関係が複雑な場面ではトゲトゲ型の方がダメージは望めそうだが・・
暗い場所では相手はもちろん自分もよく見えてないこともあるだろうしな。
嵩張るから漫画みたいに何十枚もばら撒かないってだけで
十字手裏剣は地面に刺すと足の裏に刺さって痛いんだよ!スゲー使えるんだぞ。
伊賀忍者村の人は普通に殺せるやんと思うぐらい凄かった
聞いたことあるけど. . .
普段の職業も、薬売り(今でいう薬剤師)だったとかどうとかw
ライフルなんかよりずっとつおい
見つかった時点でおしまいだけど、本当は農民やボテフリみたいな姿で情報収集が仕事
カッコいいは正義だぞ
これがダメなら弓矢もピストルもダメなんじゃないの?
棒手裏剣ならね。今でも流派がある。
いわゆる手裏剣と聞いて想像する円盤型は忍者の逃走用。
くらや~みにひとりさ~く~
あんな武器丸出しの物持ってる時点で下忍だな。
サイバシでベニヤ・ボートを貫くことすら実際可能である
短刀でも持っていてそれ投げたほうが良さそうだがw
それなら身に付けていても怪しまれないし、殺傷力もずっとあるだろうし
弓矢も銃の弾も重さで短刀には劣るけど運動エネルギーが段違い
サーカスの短刀はまっすぐ飛ぶように調整されてるから(普通ナイフはあんな投げ方じゃ、まっすぐ飛ばない)見た目程威力はないよ
実際は凶器というよりも気休め程度の道具として使われていた
↓
↓
数えきれないほど映画やアニメで諜報機関のスパイは戦闘のプロみたいに描かれてるけど
実際は武器を使うような事態になったらエージェントとして詰んでる
こういう理解で問題無いと思うんだけどね
殺すことはできないだろうけど、痛手を追わせるだけなら使える
よいナイフがなかったって、ナイフ自体ないだろう
小柄や包丁ならあったろうけど
よっぽど外国人に聞かれるんだろうね
撒き菱って現代でこそ有用な気するわ。あと蹄(ひづめ・@剣客商売)も手裏剣のうちに入るのか?
暗殺目的で 手裏剣刺さった程度じゃすぐ警備に声出されちゃうよ ヤバイヤバイ
というか存在バレて手裏剣乱用してる時点で忍者失格だから
そんな嵩張る物ではなくマキビシを使え
ニンジャの影響はすげえなと思った
そうだね、甲賀の忍者はほとんどそうだったらしいよ。だからあの辺は今でも製薬会社が多い。
ちなみに伊賀は本来のスパイ業務のほかは、身体能力を生かした傭兵なんかで生計を立てていたらしい。
銭形平次 「そやな」
何を根拠に威力が十分だって言ってるんだ?拳銃でも人1人を無力化がするのが難しい場合があるんだよ
刃渡の長さと重量、人間の筋力からしてよほど急所に当てない限り、逆上させるだけだ
マキビシの方が使える可能性
土掘ったりとかにも使えるので便利なのは便利だが
やってることや住んでる場所は伊賀甲賀とほぼ同じなのに徳川配下になったメンツが大活躍しすぎて武士や剣士扱いで全然忍者扱いされない柳生一族なんてもろにその系統だよな
投げる武器は侍の山籠りの武者修行で
食料調達のために必要な技術でソ。
てか、手裏剣型で大型の8円硬貨を造ろうw
毒用をなげつける以外、基本的に投げるのは最終手段で急所を一突きする使い方が正しい。鉄も貴重だし投げ捨てるなんてしないでしょ。
自分の手で中心部を握りこんで短剣のように使う方が
効率いいのかなと思ったことはある
短刀と上下逆さまに持つのはドラマ「隠密剣士」の創作
剣を持って追いかけてくる敵が3メートルほどに詰め寄ってきた状況で、振り返って切り株に深く刺さるような正しいフォームで手裏剣を投げるなんてあまりに無謀だし、たとえ隙が出来ないように適当に投げたにしても、その距離感で短刀や刀を使わない意味がわからない
手裏剣以外に武器がないならまず逃げるだろうし、なにより逃げることが最優先なのに剣を抜いて戦うならまだしも、手裏剣を使うためだけに振り返ったり立ち止まったりするなんて現実的じゃない
ほぼ当たらないような距離感で後ろに投げ捨てるように投げて使ったのが現実的で、手裏剣は怯ませる程度の補助的な武器でしかないと考えるのが妥当だ
忍たま乱太郎で教わった。
要は投げナイフなわけだし、戦場なら弓銃があるが刀に対してなら十分脅威を与えられる可能性が高い
自分に向かって包丁投げてくる相手想像してみ?包丁くらい投げられても平気だから距離詰める?
こいつ何言ってんだ?
変な所に入れておいたら、自分のお腹刺したりしちゃうだろうし。
一万円札なら効果は絶大だね。
知らなかった? (出典. 伊賀の影丸)
目標への投擲、まきびしの代用とか
ガチ暗殺用なら棒手裏剣の方が携帯性とかも上
それが一番分かりやすいから
暗殺ですから。
このことはあまり知られていない。
相手が一寸怯めばいいだけ。
基本的には投擲用っしょ流石に・・。
まぁ鉄が貴重な時代にそう何枚も投擲する訳がないとは思うけど。
あれは「回転打法」と呼ばれる方法で打つ(投擲する)のよ。
手裏剣を投擲せずに格闘武器として使用する特殊技法「掌剣術」ってのはあるけど、これは車手裏剣だけでなく棒手裏剣にもあった筈。
棒手裏剣使うのは、忍者よりむしろ武士のイメージが強いなぁ。
ちなみに徳川慶喜は手裏剣の達人。
あと、ナイフ・短剣に例えてるけど、ダーツの方が近くね?
>それに忍者は忍者装束みたいな服を着ているわけじゃなかった
任務によっては着る事もあったと思うけどなぁ。
勿論、忍者ヲタが良く言う様に、黒じゃなく柿色っぽい方が闇に紛れやすい云々・・。
用途はスコップとしてが一般的なんだよな
今更それに気付くとか池・沼かよ。
本気で投げて当てられるなら軽々に防げるものではない
おお~!!自分以外にも剣客商売でそこを読んだ人居たんだ!
侍と違って資料もそこまで残ってないから半分は想像だし
相手がちょっとでも怯めば御の字よ
諜報活動が多いし、逃げるための武器だから。
手に職つけて、長期的に町で商売やりながら情報集めたりとか、そういう忍者もいたらしい。
タタミ針でもなんでもいいけど投げ方調べて投げてみ。十分殺傷力あるよ
それなりに重いナイフが飛んでくるようなもんだよ
手裏剣もそれと同じで点対称でトゲトゲを多くする事で飛ぶ時の軌道を安定させて殺傷能力を大きくさせる事ができる
握ってメリケンサックみたいな使い方もできるけど、投擲する事も考慮に入れられているよ
投げる事のできるメリケンサックと考えれば良い
何回転か計算して投げないと刺さらないから実戦では命中率悪すぎて期待は出来ない
それに比べればチャクラムや手裏剣はまだ現実的な投擲武器
手甲に仕込んで防御
投げて先制攻撃
手にはめて暗殺
地面に刺して罠
つまり彼等は日々訓練をしていたことになる。それと忍者の道具や武器は基本的にもってて怪しまれない日常道具を代用した。
大工や農民に変装したら 釘を手裏剣にしたり農具や大工道具はそのまま武器になる
具体的な使い方が想像つかん。逃走用ならわかるが。
日本人じゃありえないブスなんだが大陸人か?
コメントする