引用:https://redd.it/skej0 https://redd.it/2gataj
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本の現天皇は海洋生物学者」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
日本の現天皇は海洋生物学者であり
またハゼの分類に関しては論文を発表するほどの専門家らしい
2
万国アノニマスさん
孤立した島国の皇帝なら海洋生物学者だとしても納得がいく

孤立した島国の皇帝なら海洋生物学者だとしても納得がいく
3
万国アノニマスさん

そして昭和天皇も海洋生物学者だった
↑
万国アノニマスさん

Wikipediaの経歴に研究著書が9つも載ってたわ
4
万国アノニマスさん

現天皇陛下は世界クラスのハゼの専門家だよ
ハゼに関する論文を38本も書いている

5
万国アノニマスさん

ハゼって魚自体よく分からないな…
ちなみに前代の昭和天皇も同じく海洋生物学者だったが
ハゼではなくヒドロ虫類に焦点をあてて研究していたらしい
6
万国アノニマスさん

そこまで驚くべきことじゃないよ
お飾りの君主というのは時間だけが有り余っているし
超大金持ちでも人生に何らかの達成感が必要だから研究者になるんだろう
7
万国アノニマスさん

きっと論文に間違いがあっても誰も訂正できないに違いない(笑)
↑
万国アノニマスさん

そんなことはないだろ
間違ってたら誰かが指摘してくれるはずだ、間違いは滅多にしないだろうが
8
万国アノニマスさん
今日知ったこと:日本に天皇がまだ存在する

今日知ったこと:日本に天皇がまだ存在する
マジでかよ?
↑
万国アノニマスさん

イギリスやスウェーデンにも王室はあるしおかしいことだとは思わない
日本の天皇は政治的権力が大幅に制限されているし
政治体制も議会を通じた間接民主制となっていて首相が実質トップ
現代世界に存在する王室(皇室)のほとんどは歴史的な意味で残しているだけ
10
万国アノニマスさん
君主が趣味のようなものを持ってるのは普通だよ

君主が趣味のようなものを持ってるのは普通だよ
オスマン帝国の皇帝は裁縫から木工細工まで何らかの趣味を持たないといけなかった
こういった伝統の現代版が学術研究なんだろうね、面白いよ
11
万国アノニマスさん
これは興味深いな

これは興味深いな
良い君主になるためには趣味みたいなものを持ってたほうが良かったの?
↑
万国アノニマスさん

日本史という観点から見るとかなり重要
天皇は詩や宮廷音楽や伝統音楽を嗜んでいることを期待されていたし
それが儀式の一部だったから
12
万国アノニマスさん
日本にまだ天皇がいること自体初耳だ

日本にまだ天皇がいること自体初耳だ
↑
万国アノニマスさん

日本の皇室は紀元前660年から始まった世界最古の世襲の君主だよ
13
万国アノニマスさん

ちなみにナイジェリアの大統領も魚類学者だ
14
万国アノニマスさん
論文に署名する時はどうするの?

論文に署名する時はどうするの?
「明仁天皇」って書き込むのかな?
↑
万国アノニマスさん

即位前は「Prince Akihito」「P.Akihito」「Akihito,Prince」って名前を書いてるみたいだ
今はただ「Akihito」と書いているだけ
こうしてみると、当時はプリンスで生物学者だったんだなぁと実感する
15
万国アノニマスさん

メイプルストーリーでハぜの経験値が良かったのはそういうわわけか
16
万国アノニマスさん
38本も論文を発表するなんて比較的多作なんだね

38本も論文を発表するなんて比較的多作なんだね
Wikipediaにここまで多く引用がある皇帝は他にいなそうだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ダメ!それタブーなんだから
琵琶湖のブルーギル、いやなんでも
うむ、あれだけは唯一の汚点ではないかと思う
誰の話をしているの?
へー知らんかったわ、そんなことあったんだな
今はどうなってんだろうね
歴代首相に『この花はなんという名前か?』と質問をなされ、首相たちを慌てさせていたお茶目な話が多い方だった。
てゆーか存在自体が仕事って大変
典型的な日本人だなw
皇族は必ず自分の研究テーマを持たなきゃならないんだけど、意外と知られてないのな
すこし、いや、かなりみてみたい
昭和天皇も海洋生物学者だ。ウミウシが専門
国際的な学会で「この論文にヒロヒトってのがいるが何者だ?」「日本の天皇だよ」
っていって絶句されんのが恒例行事だった。
アホか
この件に関してそこを絡めて話すのは、女のくせにとか、なんちゃら世代のわりにみたいな意見と変わらん
たしか総資産は数億くらいじゃ?
世界で一番貧乏な王室じゃね?
タイとかスワジランドなんて数百億以上だろ?
一般人なら大病患った年寄りは引退していてもおかしくないのに、災害がいくつもおこって被災地への訪問も多いから移動だけでも大変だろうに。
趣味が歯科治療で、家臣の虫歯を麻酔なしで引っこ抜いていたのって。
暇だの何だの言う奴を蹴り飛ばしてやりたいわ。
皇室の資産だって宮内庁が完全管理しとるし。
マジムカつく
バカ外人氏ねばいいのに
一般人より忙しい時期もある
大きな手術の後も海外まで公務で出かけてた
他国の王室は違うのか?
国会議員よりも多忙かつ酷務なんだが
今の年齢と仕事量を知らないんだな。
基本的に王族とかが暇な国ってのはないのだが・・・
アラブあたりでも結構な仕事量はある
「雑草という名の草はない」という有名なご発言から、専門が植物学と勘違いする人が多いのかも知らんね
出来れば第一線を退いて皇后陛下と共にお好きな研究や趣味に没頭して頂きたいのに
状況がそれを許さないんだね
不謹慎ながら陛下がいつか〇〇なさると想像するだけでgkblだよ
政治と博物学は荒俣さんがいろいろ解説してる。
どんな分野でもいい、エリザベス女王やチャールズ王子に何十本も学術論文が書けるのか?
実権が無くてもいい、そんな真似のできる君主がヨーロッパに一人でもいるのか?
逆立ちしても無理なのばかりだろうがww
確かに衣食住に生涯困ることは無いが、だからと言って自分がやりたいかと言えば無理
公務以外に自分の研究もやって、それでも行動が制限されて時間が足りないくらいだろう
旧宮家だって学者が居るし、学者家系だよね
馬鹿は喋るな
めっちゃ話はずんでたよ
さかなクンさんも興奮してた
マジで年中無休で「~へ静養に行かれました」
のニュースの時だけだよ休暇は
ただし、殆ど不動産の上に金額を評価した時点で世間から白い目で見られる可能性があるから専門家でも断言出来ないだろうけど。
勤労感謝の日は新嘗祭で収穫を神に感謝して一晩かけて神をもてなす
こんな宮中祭祀がことあるごとにある
基本五穀豊穣と国民の安寧を祈る
研究の分野も陛下の仕事やお立場もあって自由に選択できるというわけではなく
無難なのが選択されている
だから海洋学の専門が代々多いんだ
皇族がノーベル賞でもとったらすごいだろうな
すでに愛子さまという天才児がいるしありうるかも
皇帝とはまた違うような・・・
昔にしたって、皇室財産と言えば牧場や山林が殆どで、自由に使えるお金は少なかったからね。
時間にしても、宮内庁の天皇陛下のスケジュールを見れば分かるけど、国内外の要人とあったり、その為の勉強、書類の裁可etcで大変なものだよ。
江の島水族館じたいなかなか楽しいよ。
陛下は外交はもちろん、神道の長もしているって知ってる外国人はどれくらいいるんだろうか
ちなみにサーヤ様の研究は鳥、
自分も鳥好きオタクなのでサーヤ様には親近感が湧くw
「何かあって皇帝でなくなっても食えるようにしろ」という先祖からの戒めだったらしいな。
そのため天皇陛下に渡されている予算は、かなり多く見える形になってる(ただし多く見える形になってるにも関わらず少ない予算)。
つまり、皇室一家が自由にできる予算は本当に少ないということ。
ただし皇族の方々は忙し過ぎる、もっと自由に研究出来る位に公務を減らしてさしあげて欲しい
ヨーロッパの王族は軍事で貢献していたけど、トップが直接的に軍事に携わることを忌むアジア的な価値観を日本もまだ持っていたので、中心的なの皇族は学問、藩塀的なポジションにいる皇族は軍事で国に貢献せよと義務を分けた。その後の大日本帝国瓦解で学術的な貢献の割合が高くなった
※67
千夜一夜物語だったか、自分に求婚していた王様に「手に職をつけるまで結婚してやらない」と断った娘の話があったなあ(王様は織物技術を身につけて結婚を認めてもらい、その後政争で拉致された時に、その技術による作品が救出される手かがりになったというオチ)
近代以前のイスラムは単なる宗教ではなく、学問や職人を重んじるヨーロッパよりはるかに開明的な社会システムで、ヨーロッパが源流と言ってるギリシャ・ローマの文化も、本当はイスラム社会がギリシャ・ローマから受け継いで発展させた果実であり、イスラム圏から教えられた事実を西洋史はアンフェアに無視しているのだが…
現代どうしてこうなった
新しいものを作るような研究は他のだれかと競争のような形になってしまうから
日本で自由から一番遠いところにいるのが皇室かもしれない
伝統と格式を維持しなきゃいけないんだから・・・
くそ外人
なんといっても日本の象徴なのだから
そんなに怒ることかよ
あのさ、まず「インテリすぎない」ことがイギリスの上流階級の美徳としてあるわけ
だからって別に本当に勉強が出来ないわけじゃないし実際良い大学で教育を受けてる
いちいち他国の王室の方々を例に出して比べて馬鹿にする必要なんてない
そもそも考え方が違うんだから比べる意味もないしそんなことしなくても陛下が素晴らしいのには変わりないんだから
どうせ、殿様レベルのお高くとまったヌルさだろ?と考えてたら、ヨレヨレの服着た髪ボサボサで無精髭生やした、こ汚ない院生みたいな助手を連れて、ビシャビシャになって作業してて、あ、ちゃんとテク有るんだと感心したらしい。
でもあの汚ない助手はなんだ!と、聞いたら、留学帰りの秋篠宮だったそうな。
うちの院生の方がまだマシ(こ汚なさが)だった、とかなんとか。
バッタを持ってる写真が凄くいい表情だった。
民草に対しても真摯なお方たちだと思う
81歳の陛下が、1年365日のうち一体どれだけご公務をお休みになることが可能なんだろうか・・・
胸が痛むわ
↑の勘違いの通り、本当に時間が有り余っていたらいいのに
さすがにそれはないw
外国人にはわからないだろうなあ。
日本の無知な女子高生とかだって、海外の王室が豪華な晩餐会や舞踏会ばかりやってるとか思ってそう
だから。
>「インテリすぎない」ことがイギリスの上流階級の美徳
日本人からしたら不思議な価値観だよなあ
勉学は中流階級がするものという考え方なのかな
でも時代は変わってきてるから、現代の貴族子息は勉強頑張ってるみたいだけど
翻訳元でどうなってるか知らんが、「お飾り」という言葉自体に侮蔑の意味があるって知ってる?
たぶん都市伝説。
三笠宮崇仁親王の専攻はオリエント史。
必死に勉強するのはそうすることで成り上がって上流階級の仲間入りしたい人たちだからね
中途半端な金持ちならともかくガチの上流階級ならそんなことする必要はもちろんないからな
教養をことさらにひけらかしたがるのは「ミドルクラス的」なんだよ
昔のイギリスの小説なんかを読むとたまにこういう階級による対比なんかが出てて面白い
でも確かに今は変わってきてるのかもしれないね
「民を治めるのが役割」だから、「インテリになるんだったら皇帝学をしっかりやれ」ってことだと思う。
一つのことだけ得意ではなく、幅広く学んでそつ無くこなすことが重要ってところじゃないか?
上流階級ではお互いの付き合いもあるから、家系から歴史から色々覚えることもあるだろう。
今上陛下は若い頃から慣れているとはいえ世界中に飛び回るだけで時差ボケがあるし、公式式典ばかりで迂闊な表情や姿勢はできない
国内では大臣承認やら国事行為に神道の主神としての祭事
こんなん無理
生まれてから崩御まで一生公人…
昭和天皇は確かにブルーギルを日本に持ち込んだが、ギルが全国に広がる原因を作ったのは、琵琶湖の水産試験場の誤放流が原因だぞ。
彼処の職員が誤って琵琶湖にギルを誤放流した為に、琵琶湖でのギルの生息域か広がっていった。
ギルの生息域の其に伴い、琵琶湖産のへら鮒等の商業放流事業に混じって全国にひろがった。
ちなみにだ、昭和天皇はギルを日本に持ち込んだ際、現在の様な無秩序に外来種(ブルーギル)の生息域の拡大が起きない様に考慮して、他水系との繋がりの無い神奈川県の一碧湖に試験放流された。
あれは昭和帝か。
大変多忙であらせられるし、日本国民の心の支えだぞ
1年の間にどんだけの神事があると思ってんだ、世界に冠たる神に直通出来る祭り事の帝であるぞ。
ローマ法王なんぞ、格下だぞ。
皇室として、国民と相対する様々な行事もこなさなきゃならんし、それどころか国家そのものとしての外来賓客との頻繁な応対をもこなさなきゃならんのだ。
どこにヒマがあるってんだ、バカタレ!。
それでも、研究活動やってるんだぞ。
基本的に、まったく人間性が違うわ!、少しは知れよ。
皇室の話題は言葉選んだ方が良いぞ。
少なくとも一時期のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世のほうが忙しかったw
「空飛ぶ教皇」のあだ名は伊達ではない。
自国の王室が無能なスキャンダル製造機の国がほとんどだから、悔しまぎれに書いてるだけでしょw
イギリスなんか恥を通り越して見るに耐えないし・・・
逆に考えるんだ。
外国へ飛んでいる間は暇なのだ。
仁魚でタイの食糧事情改善もしてるんだし、決して無能なお人などではないよ
ところがどっこい、あのクラスの人になるとシャレにならなくてな・・・以下ウィキペディア抜粋
>最初の訪問国メキシコを皮切りに、1981年2月23日から26日までの日本訪問を含め、2003年9月に最後の公式訪問国となったスロバキアに到るまでに実に世界100ヶ国以上を訪問している[1]。
>勉強熱心で、飛行機の中などでも学習し、訪問先の言語で簡単な演説をすることで有名だった。
予定とか詰まりまくってる
ほんと、ご高齢なのに心配するほどなのに。
父子でフィールドワーク系の学術研究者
この「日本の自然と国土」を深く愛しておられる
陛下か天皇陛下って言いなさい!!
一日丸々休みって一ヶ月に5日あるかどうかぐらいじゃないか?
一般人よりずっと忙しいぞ
法王は血筋だけでなれるわけじゃないからな…
別に天皇の価値を貶めたいわけではないし、現天皇の人格を非常に尊敬しているけど、天皇が格であれ能力であれ法王より上ってのはありえん
>ハゼではなくヒドロ虫類に焦点をあてて研究していたらしい
これ、偶然だけど、「不老不死」との関連性がある生き物だよね
天皇と不老不死って、面白い関連性、単なる偶然だけど
明治時代くらいまではお忍びで外出して焼き芋買ったりできてたらしいね。
今はちょっと厳しすぎる気がする。
食の好みも口にできず常に人に囲まれた生活なんて気が休まらない
もしかすると部署の部長さえ自分が働いてる間に判子押してるだけに見える
そういうもの知らずだろうな
その辺に生えている沢山の野草の名前を
全て言い当てながらマッタリ散歩していたのを思い出した
(日本人でも知ってる人は少ないが)
12月31日から1月1日までなんて、日本に幸を祈るために徹夜で儀式して、そのあと新年祝賀にお出ましになられるんだぞ。
常識ねぇのか
毎週のように日本中、視察やイベント参加しててヒマなんかねぇよ
今日だって内閣で大臣の指名する式が急に入るし(たぶん予め話は行ってるだろうけど)
君主がお飾りだと思ってるのは、君主が居ない国のやつなんだろうな
ヨーロッパでも皇族はともかく国王自ら出陣するのはよっぽどの小国だけだ
普通は名義上だけの軍隊のトップ
日本の皇族も平安後期に武家が台頭するまでは軍事に係わってる
明治以降の皇族はたくさん出征して戦死してるよ
俺も今日知った
しかし日本神話では天皇陛下は神様の子孫ということになっているというw
生物学に異様なほど詳しくても
他の教科をクリアしないとスペシャリストとして
認められない万国共通の教育制度は
諸悪の根源でしかないね
生物の試験45分を3分で解いても
他教科で落第だと先に進めなく閉ざされる
他が出来なければ馬鹿なのは確かだけどさ
秋篠殿下が学者の道も君主の道も継いで下さるよう祈る
神様が田植えしたり機織りしてる日本神話は
労働を美徳とする国民性が昔からあったということだな
なんかカチンとくるな。
象徴だけどお飾りじゃないぞ。仕事だってある。
というか、忙しすぎて時間なんて全然有り余ってないようなんだぞ。
全員、香淳皇后の血が支配しとる顔だね
知らない人の方が今は多いのか?
(むしろ、皇后陛下の仕事として、皇居の一角で行われてる「純国産種類蚕【小石丸】」養蚕のエピソードの方が私は好きですね。/皇居でこの蚕が育てられてなかったら、繭量増やすために交雑栽培された品種だと糸の太さが太くて生み出せない伝統織生地が再現出来た話)
無知な外人はすっこんでろよ。
それに比べて、日本国籍も持たず、本来、支給の資格の無い 在,への生活保護費は、年約3兆円と聞く。
なんと国民一人当たり税負担約3万円。皇室の6000倍の国民負担。
在,の生活保護の比率は日本人の数倍といわれていますが、実際のところ帰化した在,は、生活保護数の カウントでも日本人の数に含まれているから、どれだけ多いのでしょう。
おまけに、国税の在,特権である海外親族送金は一人15万円免除やところによっては、税金の半額免除やいろいろと在,特権のてんこ盛り。
いろいろな在,特権を合わせると日本の防衛予算の5兆円を軽く越すでしょう。100万人にも満たない在,の腹を満たすために 生活保護「年約3兆円」。
かたや、約1億2695万人(平成27年7月1日現在)の日本人の命を守るために、防衛費「5兆円」 。
ちなみに、あなたの税金の中から、年間約3万円以上は、在,への生活保護に使われています。
皇太子徳仁親王の専門は歴史学(交通史、流通史)
※135
こう↓だもんなあ
>民族学者である梅棹忠夫は、1971年8月26日の仲間内の食事会にて「この前、皇太子殿下にご進講に行った。皇太子殿下の植物学に対する造詣はたいしたもの。立派に東大、京大教授が務まる。帝としてはどうか知らないが、学者としては一流だ」と述べている
すごい気になる。
崩御あそばした御方は、在位中の元号で。
日頃から、固いもの、熱々のものは周囲が出さないんだよ。
ましてや、フグなんかもってのほか……
ご自身はトラフグのどこが有毒か熟知しておいでなので、きちんと処理すれば問題ないのに、と残念そうだったとか。
確か国王に相談を受けて何十匹か送って養殖を提案されたのが今は国民食になってるんだとか、もう50年以上前のことだけどこういうのもっとニュースにして欲しい。
いつの時代でも 日本人は陛下を尊敬しています。
つ※101
陛下は他の学者に配慮してマイナーなハゼ研究をなさってんだよ。
他に米だって育ててらっしゃるし、テメーらんとこの君主の暇つぶしと一緒にすんな。
ネットで調べてもその本が分からないんだよな。
物凄い記憶力で、「あのときお前はこういった筈だ。」と話の内容を何でも覚えていて、直ぐに矛盾を指摘されてしまうと。
米大統領でも最敬礼するお人です。
ブルーギルもこれから訪れる食糧危機に必ず役に立つ、調理法を確立していない国民が悪い
あの繁殖力は異常
こちらのブルーギルさまは皇魚であらせられるぞ。
金にならない基礎研究は大事だけど誰もしないからな。
陛下はご高齢の現在でも日本のために多忙な日々をお過ごしなのにな
暇を持て余してるとか言うなら
この外人は休みなんて無いんだろうな
皇帝でなくなったとき生きていけるように手に職をつけた
趣味ならフランス王の錠鍵とかだな
バカいうな。あの方たちがどんだけ忙しいと思ってんだ
あんな老体に鞭打って世界巡って日本を良くしようと頑張ってる姿見てまだなにもしてないとか笑えてくるわ
…まあ俺も昔は手振って金もらえるなんてチョロい仕事だよなとは思ってたからあんまデカい口叩けないけど
80以上の論文をこの世に発表しとる
ネイチャーにも採り上げられるほど専門知識とDNA解析比較もしとる
あの年齢で超激務だなんて、時間にも仕事にルーズな外人の感覚で理解できるわけないし想像もできるわけないじゃん。基準自体が違うんだよ。
天皇の多忙な日々を知らずにそんなこと言うとは
ニワトリの起源を分子生物学の観点から考察した論文の著者が秋篠宮様だったのには驚いた
自然科学だから事実を示せば訂正できるのであって、
政治学や法学、古典文献の解釈など社会科学や人文科学の分野であれば
法解釈や文献の解釈を君主の論文に合うように訂正せよ、となって訂正できない。
だから皇室は自然科学をやるようになっているんだよ。
でも今の皇太子は自然科学じゃないんだよね。
毎日働いてはいるから暇ではないが。
少なくとも日本の天皇に関して言えば、「歴史的な意味だけ」と言うには、国民に対する絶大な影響力を持ってるよね。
「陛下のご意向」に逆らえる、というか、逆らおうと思う奴なんて、"日本人"には居ないよ。
国籍があるだけで"日本人"じゃない奴も、ある程度数いるけどさ。
物知りさんは生知識の代わりにプリンでも詰めてたほうが美味しいだけ得じゃないかな
コメントする