引用:https://boards.4chan.org/int/thread/48268831/why-do-japanese-people-love-baseball
スレッド「日本人が野球を愛している理由より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本人が野球をこよなく愛している理由って何なの?
2
万国アノニマスさん

日本人はサッカーが苦手だから
3
万国アノニマスさん

彼らは面白いスポーツが何かちゃんと分ってるから
4
万国アノニマスさん

アメリカに占領された国は概ね野球好きになるよ
ただしドイツとイタリアは例外
↑
万国アノニマスさん
アメリカが支配したフィリピンは特に野球が好きってわけじゃないから
そのロジックは馬鹿馬鹿しい
5
万国アノニマスさん

野球を見たりプレーしたりする行為はアメリカと同一視されてないでしょ
6
万国アノニマスさん

日本人が野球好きなのは彼のおかげだよ

↑
万国アノニマスさん

誰ですかこの人
↑
万国アノニマスさん

長嶋茂雄という国民的スター
日本版のベーブ・ルースみたいな存在で、彼が日本のプロ野球の地位を向上させた
長嶋以前はプロより大学野球の方が人気だったからね
王貞治と一緒にジャイアンツを9連覇に導いたんだ
7
万国アノニマスさん
バットのスイングは日本刀を振り回すのと似てるから人気なんだぞ

バットのスイングは日本刀を振り回すのと似てるから人気なんだぞ
8
万国アノニマスさん
日本で野球が人気な理由って分からないな

日本で野球が人気な理由って分からないな
おそらく1945年からアメリカに統治されたからだろ?
↑
万国アノニマスさん

日本では第二次世界大戦以前から野球は親しまれていたんだぞ、フランス君
↑
万国アノニマスさん

戦争以前の日本とアメリカって国家単位で見ても親密だったんだよな
ワシントンDCの桜も1912年に日本から寄贈されたものだし
戦後すぐに日米関係が修復されたのは嬉しいよ
10
万国アノニマスさん
日本人は国民的スポーツでアメリカを超えるのを見るのが大好きなんだ

日本人は国民的スポーツでアメリカを超えるのを見るのが大好きなんだ
↑
万国アノニマスさん

日本人がアメフトをやらない理由はここにあるのかな?
タックルが怖すぎるってのもあるよね?
↑
万国アノニマスさん

日本人がアメフトをやるには体格が足りなさすぎる
12
万国アノニマスさん
いつ見ても日本人が野球をプレーしている様子はなんか面白い

いつ見ても日本人が野球をプレーしている様子はなんか面白い
13
万国アノニマスさん
日本は19世紀から野球をプレーして親しんでいる

日本は19世紀から野球をプレーして親しんでいる
アメリカが紹介してくれたことには変わりないが
14
万国アノニマスさん
日本人はラグビーも好きだと聞いたぞ

日本人はラグビーも好きだと聞いたぞ
南アフリカ代表に勝ってたしな
15
万国アノニマスさん
野球は背が低くても出来るからだろう

野球は背が低くても出来るからだろう
16
万国アノニマスさん
野球はそこまで奇抜なスポーツではないし、アメフトのように激しくない

野球はそこまで奇抜なスポーツではないし、アメフトのように激しくない
だから他国が受け入れやすいし独自のスポーツアイデンティティを形成しやすい
アメフトはアメリカ要素が強すぎて他国で流行ることはないと思うわ
関連記事

戦前からアメリカの影響を受けいていたことが良く分かりますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
でも今回の南ア戦での勝利のおかげで多少火はつくかもしれないね
サッカー部みたいに茶髪とかピアスとか居たらテレビで試合してても見ないだろうな
その高校球児らのファンになってそのままプロでも応援しちゃったりするよ
なんだその偏見wあんたどこの世代の人?
他に娯楽もなかったからやきうを見るしかなかった
しかし、戦前から野球は人気だった。アマチュア野球が
アメリカの占領とは関係なくね。
日本に野球とサッカーが伝来した時期
の間違いです
日本プロ野球と甲子園とか大嫌いだけど。球場もクソだし。
ラグビーは全員ゲイに見えるしアメフトとかラグビーと何が違うのかわからんわ
チーム戦になってるのが日本人に合ってたのかもね
試合中の動きが無い&試合時間が無駄に長い&犯罪者が多い&ユニフォームがダサい
恥ずかしいから東京五輪の追加競技に野球を入れるの止めてほしい
個人成績も項目がたくさんあって楽しめる
いつも変わらぬ単調なリズムで野球をダメにする。
ほんとそう。なんで野球は企業名なんだよ。ハムを応援しようとは思わないw
プレーに区切りがあって心理描写とか入れやすいし逆転ドラマなんかも作りやすい
ああ、なんか名乗りを上げて一騎打ち、みたいな感じだもんね。
テレビでナイターを見ても面白くないんだけど、
球場でデーゲームを見ると面白いんだよね。
レジャーとしては結構いいよ、野球。
一手一手指す囲碁とか将棋の感覚があるかもな。。。まあ野球のほうが見てて面白い
職場の野球好きにもバレーボールは人気ある。
ホームラン打たれた後に、思わず「あ"ー!」と言うピッチャーのリアクションも嫌だ。
そこでメジャーですよ。
横浜なんてちょっと前までガラガラだったのに毎日満員みたいになっててビビるw
くそ弱いのにw
それ以前は大学野球が凄い人気だったんだよな
王長嶋以前から野球は人気競技だった
運動量がそんなに多くないのと目が良くて器用だとなんとかなる
サッカーやバスケは全然ダメ
プロ野球は好きだけど高校野球は興味ない(逆も然り)って人は多い
野球はやったことがないから特に嫌な思い出がもないな
野球が好きだからというより故郷が好きだから応援するという感じ
ただそこでスターが生まれてプロに進む流れが出来ているのは大きいね
日本もテニスやラグビーの人気が上がってきてる。
野球は韓国だけで人気の超マイナースポーツになるだろうな。
結局のとこ日本って格闘系は別として接触ありきのスポーツは厳しいんだろ
むしろ全国にある大学の付属姉妹校を応援する。
世界では道具がネック、流行るのはボール一つで大勢が遊べるもの
昨日マツコの番組で合宿風景やってたけど
大人っぽくて高学歴でいいところ就職できそうな紳士が多くて
これはモテそうだと思ったよ
おまけに左利きの自分の場合、田舎だったせいで右利き用のグローブしかなくて最悪な思い出しかないw
最近はめっきりやらなくなったが数十年前までは相撲が見るのもやるのも結構人気だった
格闘系でもあるんだろうけど
今後の成績次第で
巨人・大鵬・卵焼きなんて言われ方をしてた
日本人は基本的に1対1で間合いが大切な勝負事が好きなのかも
野球は一応9人対9人の競技だけど、一番クローズアップされるのは投手対打者の勝負だし
サッカーやラグビー、バスケやバレーみたいな団体でダラダラやってるように見えちゃう競技って
日本ではいまいちパッとしない
キャッチボールだけでも中々のものだし
バッティングセンターでボールを打つのも気持ちがいい
気軽にできる、いいスポーツだと思うよ
剣道や柔道の団体戦に近い
あと攻撃と守備が交互に必ずある
この辺が日本人の気質に合ってんだろうな
アメフトとバスケは観てても楽しくない、多分子供の頃から観てれば違ったと思う。
アメフトほど面白く、合理的に出来ているスポーツはない。
今の子供たちって野球やらんでしょ。父親とのキャッチボールの経験すらないやつもいるし
20年後この世代が親になるとき競技人口どうなっているか
おっす!飛雄馬さん
簡単なルールはアイシールド見てれば把握出来るし。。。
サッカーとかも当然ポジションとか役割とかしっかりあるけど体育とかでやっても上手いやつサッカー部とかが中心であとは後ろで立ってるみたいなのよくあるし
一つ一つプレーが止まってくれるのも単純に解りやすくていんじゃないか
野球は日本人の感性に適したスポーツだったんじゃないかね。
野球は『道』と通じるものがあるし。
実はそこが嫌い。私見で申し訳ないが。
まあきつすぎて精神壊れるやつもいるけどw
しかも単純に見えてけっこう奥が深い
日本側が破棄したんだよな
地上波の視聴率がー!とか言ってるヤツはCSもBSも知らない連中だろう
まあこれは東アジア人種全てにあてはまる事だけどね
メダルがとれそうだからってマイナースポーツを必死にゴリ押してるの見ると恥ずかしいよ。
まるでなんとか流を流行らせた国の人たちみたい。
関係者に日本人じゃないのが多いのかね…。
これがサッカーだったら欧州か中南米のようだっただろうし、ラグビーだったらオセアニアのようだったろうし、クリケットだったら名誉英連邦だっただろう。
あれだけの青春コンテンツは、他にない
数十年以上毎日数時間も流してれば洗脳なんて余裕
学校で話題にしたこともないわw
興味あるのなんて年寄りだけじゃね?
確かに野球は体格差あんま関係ないけど、イチローみたいな選手を輩出できるのは日本ならではだろうね。
他所は体格差関係ないと言いつつみんなデカイ。
おそらくあんまり関係無い、というのも昭和だとそもそも外人が周囲に
いないし、コンタクト系の相撲が人気
バスケは今一だったがバレーはそれなりに人気だったりしてた
アメリカでもNYやロスはまだ野球がトップの人気
イギリスや旧英連邦国のホワイトカラーはサッカーラグビーよりクリケットが人気なところにも現れてる
パワーやスピードより、考えながら見れる野球は余裕のある頭のいい人間向きなんだよ 元来日本人向きなスポーツってこと
たぶんそれだね
それに資本関係無くても地方球団と地方マスコミはwinwinの関係だからね
多分20年後も変わらんだろ
子供の頃やってたけど、2.3回の打席と、外野で突っ立ってるだけのために
日曜を丸々潰されるのが馬鹿らしくなって、2年間でやめてしまった。
高校スポーツの全国大会なら、ラグビーもサッカーもあるよ。いずれも、野球と同じく、大正時代の旧制中学時代からの伝統がある。もちろん、それぞれ青春を想起させるネタには事欠かない。
それでも、なぜか、昭和30年代までには確実に、野球だけが特権的地位を獲得した。確実に別の理由があるはず。
激しい接触が多い競技では白人に歯が立たないからだよ
犯罪者多いよね。
殺人とか強盗とか覚せい剤とかもある。
脱税くらいならあまり話題にも上らない。
学生時代にろくに勉強しないのに派手な生活が身に付いちゃうから中々軌道修正できないんだろうと思う。
お前らJリーグも見ないんだろ?
観客の平均年齢が40.4歳だっていうじゃないか
現在人気が上がらない理由ならわかるが
2000年くらいまで外人の選手なんて野球くらいしか目立ってなかったんだよ
日本人同士でやっていて白人がというのも変な話
まじでラグビーのほうが面白いと思う
嘘乙
野球はどの国でも人気凋落だし、ドミニカやプエルトリコが知的なホワイトカラーの国なの?www
スター軍団でもの凄い大人気だったのに
それだけ人気があるという証拠
貧しい時代、球場まで出かけないでも試合を楽しめたのが大きいでしょ
逆転満塁サヨナラホームランとか、サード横っ飛びでボールひっつかむや
セカンド送球1塁転送でゲッツーとか、劇場的要素もめちゃ高いし
野球が嫌いな向きの屁理屈なんて関係ないよね
野球好きにとっては単純な事実だから
TVに映るLvの大会に出てる部活、ユース、クラブの選手が
ピアスなんて着けてるかよアホ草
それ系の競技に人気が無いから
強ければどんなに世界的マイナースポーツでも人気になれるよ
ご主人が好きなスポーツなら目を付けられないからね
日本の野球人気は新聞と放送が無理やり作り上げた物
その証拠に年々人気が下がってきている
コメント見てプロ野球選手や高校野球部員の犯罪あるみたいだけど、ほとんどの人はやってないんだし
とりあえず野球やってる人の形だけでも方が礼儀正しく見えるからじゃないんかな
サッカーは全体的にチャラチャラしてるし生意気に見えがち
たまに高校サッカーで坊主の気合い丸出しの学校は見るけど
まぁ自分はテニスだったけど高校出た後も本格的にテニスやってる奴は一人もいなかったな
高校の全国大会も全く目立たんし
あの川淵氏が読売の野望を拒否して、しかも完全勝利したからな。
個人的には、読売の発想のほうが、プロスポーツ興行としては筋が良かったと思う。Jリーグは異常に「都市主義」にこだわって、全国的なチームの結成を断固拒否したため、田舎に広まらなかった。しかも東京23区を空白域にしたあげく、初期チームの過半数を、他地域の人に全くなじみのない東京のベッドタウンに集中させた。四国の住民なんて、浦和と柏の区別すらつかない。どうやって応援しろというのだ?この問題は、最初にボタンをかけ違えたため、後で地方チームが出てきても全然定着しないという顛末に陥った。
戦後の統治云々は関係ないでしょ
馬鹿じゃねぇの
戦前から野球好きだったわ
ヘディング脳w
巨大な利権になってるから意地でも存続させてるだけで、サッカーや女子バスケに比べてそんなに人気があるわけでもない。
野球好きの親とサッカー観てたら相手ゴールで喜んでた。攻守の切り替えやボールの行き来に目が回るんだと
そんな何をやっても日本人にボロ負けの韓国ザルをいじめてやるなよw
サッカーだとちょっと目を離すと決定的な瞬間を見逃して、ヘタすりゃ試合終了まで点が入らない。
戦後、プロ野球人気が高まったのは、テレビ向けだったから。
開始から長時間試合が止まらないサッカーやその他の競技と違い、攻守交代や投手交代等で試合が止まる野球はCM挿入がしやすい利点があった。
参入企業が酷いのとメディアの野球ゴリ押しが減ったのも原因だろうな。
Jリーグ発足当時のカズとか他のJリーガーのゴールの後のパフォーマンスとか見ててキモかったからな。
サッカー選手って何か軽薄に見えて内面的な美が感じられないんだよね。
それを言うならサッカーだろむしろ。南米の選手とかチビ多いやん。メッシとかマラドーナとかさ。
野球の場合あの身長じゃプロでやってけないだろ。
効率化(笑)でピッチャーのローテーションその他色々つまらない事をやった結果、個人記録も昔並の物はなかなか出にくくなってるし
野球ヲタ以外が見ても全然面白くないから、国民的スポーツの座から滑り落ちてる
将棋の升田幸三は言いました、「棋士は無くてもいい商売だ。だからプロはファンにとって面白い将棋を指す義務がある」
これはどんなスポーツ興行だろうと当て嵌まる話であり、プロ野球界も上から下までこれを肝に据えるべき
正直、長嶋茂雄は過大評価だし人格的には知恵遅れDQNだと思うから嫌いだけど、「金を取って見せるスポーツ興行にはショー的プレイも必要なんだ」と証明するには最高の存在だと思う
日本は豊かな国だったのかな…
バスケやアメフトやラグビーは体格的な事や日本の伝統文化との隔たりが今一歩浸透しきれない理由なんだろな
多分。
スポーツニュースで身長182センチ、体重87キロの選手を「野球選手としては小柄な」と紹介しててビックリしたわ。
たしかに日本国内でもデカい選手が多いし、他のスポーツ選手と並んでも無差別級の格闘家級に良い体格してる。
バスケやラグビー、サッカーも昔は飯食いながら見るイメージじゃなかった。
野球でもたまにデッドボールや乱闘くらいあるけど、ガチ辺りで退場したり担架で運ばれるほど怪我するなんて珍しいからね・・・
コメにもあるけれど、野球は団体スポーツの中では、武道にも通じる様な「様式美」がある感じだし、その辺りが日本人にはなにかスッキリと入って来るものがあるのかもね。
南ア戦で突然クローズアップもされたけれど、
以前は大学ラグビーとかも日本では凄い人気だったんだよね。
あれもお相撲みたいな仕切りの間合いみたいなものも感じるスポーツだけれど。
日本人は基本的に、いろいろなスポーツに興味も持つから、これから、100年くらいして、遺伝子改変も含めた科学的な体格向上メソッド等が確立をして、
現在では体格的にあまり活躍出来てはいない、アメフトとかバスケみたいな分野でも、
日本人がかなり活躍もする時代もやって来そうな気もする。
体格条件が整えば基本的に一生懸命やる気質でもあるし、人材も輩出をするでしょう。
>応援してる奴らがうるさい。1球ごとに勝負の違いがあるのに、
>いつも変わらぬ単調なリズムで野球をダメにする。
これサッカーも同じだわ
欧州のサッカーで、ちょっとした良いプレーに観客が拍手したりしてるの見たりすると、どんな場面でもドンドコやってる日本の応援にはがっくりくる
みんなが楽しめるからな
むしろ身長が低い方が有利なこともある野球は珍しい競技
バスケやバレーなど圧倒的に身長が高い方が有利だからな
俺らは子供の頃からやってたり、ゲームで触れてるから自然におぼえたけどね
特に、アウトからのタッチプレイあたりがややこしいんじゃないかと思う
日本人には常識だが
一発逆転がある面白さ
まさにソレ!
3点差のビハインド、9回2アウト満塁カウント2-3.
代打「川藤」
俺なら帰る。
野球を部数を伸ばすために利用してきた長い歴史があって
それがスポーツ界で野球一強を長く作ってきたというのはあるな
野球は確かに道具がいろいろあってお金かかるけど、昔の日本や中南米の豊かでない国でも人気の高いところはある。
結局、貧富でなく、あのルールを理解して楽しめる国民性があるかどうかだと思う。
その点で言えば十分役割は果たしてる
実際に代表はW杯出場が当たり前になったし、田舎の何所でも下部組織ができてプロの指導が受けられるようになった
日本と韓国しか注目してないアメリカ国民誰も興味ない
しかも韓国相手に5回戦って優勝してたよなw
馬鹿じゃねーのw同じ国相手に5回も戦う国際大会がどこにあるんだよw
WBC優勝など近所のカラオケ大会で優勝程度の価値しかない
本当の意味で「国際的に活躍」というのは錦織や松山、ラグビー代表に使うもの
戦国大名の間でも人気だったのに
しかし今みたいに越県入学させてたら絶対に廃れる
プロ野球の人気凋落は本当に信じられんレベル
チーム 対 チーム の「団体戦」
これは日本人が一番好む形の複合形
そして皆は一人の為に、一人は皆の為に という「日本人好み気質」
そして「トイレ休憩」が比較的容易に取れる(回の変わり目)
一発の「お祭り気質」の面白さと、練習に裏付けられた「真面目にコツコツ」しないと天才でも努力型の秀才には勝てないという点
全てが日本人気質に合致したから
サッカーとかのシュミレーションやオフサイドなどのルールは日本人の気質に合いにくいから
サッカーは腰にくる、しんどい。ビールも弁当もゆっくる食べれんのじゃよ。ポップコーン
とか飛び散るし。2時間観客もボルテージ高すぎて、わしらには救急車もの。
同意する
球団ごとに応援歌とかあるんでしょ?凄いよね。なんであんな熱くなるのか。
塩をまくかわりに、牽制球を投げるし・・・だからアメリカのようにブーイングはおこらない。
逆に「気合がはいってきましたッ!」とかいう。
誰でもが注目される打席に立てる。サッカーやバスケなら、ヘタは一生目立たないが、バッターボックスにいる間だけは、どんなヘタクソでも主人公になれる。
他にも一流選手が来日している。今よりも充実していたのは、渡航がより困難で金のかかる時代だったからだろう。おかげで、ラグビーみたいなスコアでニホンチームは惨敗を重ねることになるが、沢村賞の沢村は2ー0で惜敗にもちこみ伝説を作った。 速球を捨て、カーブに的を絞ったゲーリックの一発だけだったとか。
何をやっても日本人にボロ負けの矮小な韓国ザルをいじめてやるなよw
来年はラグビーのアニメが放送される
そして、仮に合致していたとしても、鉄板の人気とは必ずしも直結しないことは、大相撲の人気の盛衰をみればわかる。日本人が100%作った日本の国技だが、その人気は、時代ごとにかなり上下してる。
民族性については、ラグビーはもっと人気を集めてもいい。適切な指導を受けないと、初心者には大変危険なスポーツなので、経験者が少ない(=ルールを体得しにくい)のがネックなんだろう。
でも、サッカーはこれ以上伸びないだろうなあ。気づけば、状況は昭和後期とそっくりになってる。卓越した選手が何人か出現して、海外で活躍するが、リーグとしての国内の盛り上がりとは関係がないという状態。他のまとめにも書いたけど、村上龍が、日本文化論のネタとして取り上げるということは、日本人の民族性とは致命的にミスマッチだということ。村上は「民族気質の抜本改造論者」で、「日本人は従来の民族性を完全に捨てて、サッカーに適合的な気質になるべき」と20年来主張してる。つまり、それくらい合わない。
占領されて野球が普及したんじゃないよ
正岡子規が野球やってるんだから
戦争前にね、日本てそんな国だった訳ですよ、アメリカに負けて一流国になった訳ではないと。
NFLが一番好きなスポーツだから興味沸いてきた。
川渕さんに限らず日本のサッカー関係者はヨーロッパみたいな
スポーツクラブ文化を日本に作りたかったんだろうけど完全に失敗したよね
ヨーロッパって基本的に生まれた町や地域で一生を過ごす人が大半だし
進学や就職でちょくちょく移動する日本人とは生活文化が違う
やっぱJ創立時にビッグクラブを二つか三つ認めるべきだった
企業名云々は枝葉の問題であって・・・最初のかじ取りを間違えなかったら
Jリーグがいつ開幕していつ終わるのかほとんどの日本人が知らない現状にはならなかったろう
試合は実況向きだし試合ないときも記録とかでいくらでもネタがあるから
タックルが怖すぎるってのもあるよね?
え、日本のアメフトの世界ランクってアメリカ、カナダに次いで3位だから
普通よりはアメフトやってるほうじゃねw
俺はルールよく分からんけどボール持って敵陣に突っ込む選手を周りがタックルして守る姿は感動する
※160 ラグビーのルールを覚えて、観戦しゴチャゴチャするのが合わないと思ったらアメフトオススメ。
アメフトつうよりNFLね。野球要素として外野手のようにキャッチ要素があるし戦術性も高い。
ラグビーのように走るランニングバックが存在するしタックルもある。ギャンブルもあるし
一発逆転もある。クオーターバックは司令塔またはピッチャー的存在だしね。
因みにスーパーボウルは大差になり易いから、それほど面白くない。
日本人には合わないよ
そもそもはユダヤ人の強欲と人種差別主義者のせいで、孤立させられ、戦争直前はコミンテルンの陰謀も加わって、白人による人種差別意識を土台にして日本は容易に扇動で敵視されてやられただけ。
民俗性に求めるのも早計すぎる。
事実としては昨年は野球の総観客数2千2百万、サッカーはカップ戦などを除いた人数だけど8百7十万人が訪れてる。
どっちも人気のあるスポーツなんだよどっちかじゃなくてどっちも楽しんだらいいじゃん。
その来日メンバーには、選手に擬装したOSS(CIAの前身)エージェントも紛れていたんだよ。つまり、スパイだ。
で、巡業中、各都市の地図や写真などの資料を集めた。
有名なのが、当時の東京で最も高い建造物だった聖路加タワー(現・聖路加病院)から都心部の全景を撮影した写真。
後に、東京大空襲の標的選定と作戦資料に利用された。
英連邦内でも結構違いがあるからなあ
イギリス+アイルランドでいえばクリケットはともかくラグビーとサッカーは同じじゃないよ
高級紙や経済紙だと扱いはクリケット・モータースポーツ>ラグビー>>>>サッカー
タブロイドの下の方になるとこれが正反対な感じ
サッカーのワールドカップや欧州選手権、FAカップだと高級紙はサッカーも大きく扱う
でもタブロイド系はラグビーのワールドカップやってても
コモンウェルスゲームやオリンピックやっててもサッカー一色
しかも「ジャイアンが、デカい分だけ必ず活躍する」という、日本的判官贔屓には適合しない面がある。大きいことはいいことだ!強いことはいいことだ!という本当の意味で純粋に「アメリカ合衆国らしい」スポーツ。だから米国でしか人気がない。
ラグビーのほうが、日本人好みのドラマ性がある。(もちろん今のW杯で通用するかどうかは別問題にして)、まずバックスの徹底人選を行い、瞬発力を極限まで高め、小柄ですばしこい奴がタックルをかわしにかわして、いける所まで行くという「軽業バックス」という戦術すらあり得る(ごく初歩の草ラグビーだったが、俺が高校の時に、対抗戦で実際にやった)。ラグビーは、確かに体格が決定的にものを言うが、ジャイアン万歳ばっかりでもない。
子供たちにももっと草野球して遊んでほしい。
共存が難しいからいがみ合ってるんだろw
具体的に言うとだ、手を使うスポーツってのは高度な知性が必要なんだよ。手を使う場合、色々な道具を使うからルールやプレーが複雑になるでしょ?
一方、足のみを使うスポーツはどうかと言うと、道具はボールのみとか道具無しでも出来るだろ?
考えてみなよ?字を書いたり計算をしたりっていう作業が足でできるか?
だから野球を好む人は知性面でより現代的な傾向がありサッカーを好む人はより原始的な傾向があるってことなんだよ。
つまり両者は相容れない関係にあるんだよ。なぜなら互いを理解する事が出来ないから。
サッカーはトップレベルのクラブチームの試合の方が面白いと聞いた
個人技がすごいらしい
RBやWR、それに対抗するCB、SFなどはガタイだけじゃ勝負できないよ。俊敏性だよ。
現に超巨人悪魔のクリスチャン・オコエイつうRBなんてすぐに故障して終わったじゃん。
ハーシェル・ウォーカーだって故障で消えたし、RBは小さい人間のポジション。
野球は技術力や戦術などが大きな意味を持つところも大きな理由だと思う
それこそサッカーが世界的人気を博す理由だろw
メッシ、マラドーナ、ロマーリオあたりは有名だが
90年代のドイツ代表の司令塔だったトーマス・ヘスラーなんか
平均身長が180㎝を超えるドイツにあって166cmで代表の司令塔を張ってた
野球人気の高い韓国人やキューバ人は知性的で
サッカー人気の高いヨーロッパ人は原始的なのか
これは本当に誇張とかじゃなく、長島がいなかったらプロ野球はここまで強大になってない
成績だけじゃなく心の芯からエンターテイナーだったのが良かったんだろうな
親の影響で子供の頃から見てたけど、選手より監督ばかりクローズアップされだして毎日報道されるのは長島、王、星野、野村・・・って監督ばかり。
やってるのは選手なのに脇役扱いで監督、監督、監督。
あれでプロ野球は見なくなったよ。
今はファンが増えてきてるなら変わって来たのかもだけど、今更見る気にはなれないなぁ。
甲子園さえあればいい。
プロ野球と違って直向きさと真剣味があるから見てて感動できるしね。
アメリカではどこもアメフトが一番だよ。
野球なんてフィジカル的のも戦術的にもアメフトには敵わない。
だからアメリカで野球が一番人気になることなんてあり得ない。
アメフトファンの自分からすると毎日、内容スカスカの試合を何時間も見ている野球ファンはすごいと思う。
俺には絶対できない。
長嶋がDQNって……息子の方と間違ってるのか、あるいは言葉の選択間違ってない?
知恵遅れってのは理解出来なくはないけど、あれは質問に対して考えて沈黙するよりとにかく口を動かす方が受けると分かってるからやってる部分が大きい。
責任感も強いし、抜けてる部分はあっても決して愚か者じゃない。わけもなく敵味方問わず尊敬されてたわけじゃない。
あと、どのスポーツでも進歩と同時に精神論や無茶なプレイが廃れて行くのは同じだよ。
そんなものより最高のパフォーマンスでのプレイを見るのが楽しいって人も多くいる。
その上で興行的な面白さを追求すればいい話であって、一部分に焦点を当ててスポーツ医学の進歩を馬鹿にするのは明らかに間違ってる。
野球批判は別に構わないけど、野球憎しで見当違いのこと主張するのはあんまり受け入れられないわ。
小さいと言っても東洋人より骨格ががっちりしているし、パワーもあるんだけどね。
日本のふぃじかるえりーとの集まりらしいプロ野球選手もチビでも活躍できると言われているサッカーの白人、黒人と同じぐらいの体重だからね。しかも90分走るサッカー選手と近い体重という。
日本人を始め東洋人はフィジカルコンタクトがあるスポーツは骨格とパワーの問題で通用しないと思うよ。後は戦術理解度も低いしね。無理。
177は上の書き込みは無視してくれ。
スポーツとしての面白さやゲーム性以外にスタジアムで過ごす時間とかちょっと少し前の時間に戻ったような錯覚を覚えたりもする。
テレビ観戦しかしない人にはわからない感覚かもしれない。
野球を題材にした小説(日米だけだろうけど)沢山あるのは物語を生み出しやすい要素がやっぱ何かあるんだと思うよ。
ビジュアルで見せられる漫画だとバスケとかサッカーとかも多いんだけど、何故か小説媒体では少ないよね。
活躍しないと人生に関わる上にファンにも叩かれるんだから高校球児よりプロの方が野球を真剣にやってるに決まってるでしょ
積み上げてきたものの大きさも違うんだから
もちろん負けたら終わりの一試合の重要性、ドラマ性ってのはあるけど
にしてもアメフト好きが意外と多くてびっくりだわ
日本で流行るのは難しいだろうけど、戦略性って点じゃ一番高いスポーツだよなあ
いちいちプレーが止まるのが嫌いって話もよく聞くけど
囲碁とか将棋が親しまれてきたように、集団が考えながら動くのを見るのが好きなんだと思う
テニスや卓球も戦略性高いけど、中身知ってなきゃ何やってるかわからないしね
それなのに関西ではラグビーよりもアメフトが人気がある
こないだ関西のとあるアメフトの強い大学の特集見たけどQBやってる選手のサイズ見てアホとしか思えなかった
最低でも大谷くらいの身長じゃないとQBなんてとても無理なのに
しかもそういう選手が社会人でもプレイするって無駄としか思えない
中国人や韓国人以上でな
世界中で迷惑かけまくってる
ユダヤがなけりゃ世界はもっと平和だったのに
以前はサッカー派が圧倒的多数だったような
芸スポみたいな掃き溜め見なくなったから今は知らんがね
関西は、そもそも(観戦の対象として)大学スポーツ自体に、一般の関心がほとんど無い。「学生スポーツといえば高校」ということになってる。スポーツ独特の問題というより、「代表とは何か」という考え方に差があるようにみえる。近畿圏の場合、甲子園が典型だけど、「全国の学校」の選りすぐりのスポーツ選手が集結することに、地元民が喜びを感じてる節がある。首都圏の場合、箱根駅伝が典型だけど、「全国の一流選手」が、首都圏の大学対抗として走ることに意義を見出してる。選手が全国レベルであれば、出場大学の資格の点では、ただのローカル地方大会でも気にしない。
そう考えると、関西の大学アメフトって一体何だろうな?
だからプロ野球と高校野球のみが注目されて
独立リーグや女子野球は全く無視されている。
で、人気といってもマスコミに乗せられた世代、つまりおじいちゃんとかおじさんがメインだし
今後盛り上がる要因が全く無い。
ほんと、ネットやってていまだに野球ファンやってる人ってなんだろう? と本気で思う。
いい加減目を覚ましなさい。
ノイジーマイノリティを多数派に見せかけてるだけの気がする
日本では野球の国みたいに報道されてるけどね。
日本の野球は世界一ぶひ
選手輸出大国としてプロ文化が存続すればいいと思う。日本人が他のスポーツより野球を選んだのは
野球の方が手間がかかってると思ったからじゃないか。
理論上45分で終わるはずの試合が6時間とか8時間とかバカバカしすぎる
1秒時計が動いたと思ったらパスがとめられて、30秒間どんちゃか踊りが始まるわけで
オフェンス、ディフェンス、スペシャルで総入れ替えになるとかベンチに100人近くいるとかも選手を把握できない
あれは駄目だと思ったわ
サッカーは目を切るとそこで試合が動いてたりするから気が抜けない、せわしないんだよ
アメフトは野球と似ていてプレーが止まるから忙しくない。サッカーはずっと見ていなくてはいけない。
しかも、つまらないロストとか多い。その点、NFLはロストにしろタックルやインターセプトなど常に爽快感がある。
野球を面白くするには2時間で試合終了というルールがあってもいい。
発展途上国にあれを流行らそうとすると他のスポーツを犠牲にしなきゃならんレベルだし
だから観ていて心地がいい。
野球は観客の応援込みの娯楽(祭り)みたいな感じかな
野球観戦は選手毎の応援歌やフリをしながら応援するのが楽しいんだよね
WBCも面白いんだけど、鳴り物有りのいつもの応援に慣れてると見てて少し寂しいんだよねww
「すぐに止まる」というのは、単調さの一例だと思う。「ボールが落ちたら毎回やりなおし」というのは、野球のピッチングで「間が出来る」のとは与える雰囲気が全く違う。
自由に動くはずのボールを使った陣取りゲームなのに、「俺のターン・おまえのターン」があるのも謎。将棋やチェスのように、駒自体の自由度があり得ないボードゲームなら、「ターンの設定」は絶対必須の要素になるけど、アメフトは、「プレイヤーがいてボールがある」んだよね。このおかげで、ラグビーでは普通にある「意外な展開」の可能性が極小になる。
サッカーは誰の目にも明らかにルールがフリーダムすぎるから、サッカーとアメフトが対極なんだろうと思う。クリケットや野球ではない。日本人の感性は、どっちにも与しないんだよ。
あんなんオッサンの趣味やろwww
どこに誰がいてどう動いたんだかがわからなくなるww
バスケならまだ狭いし人数が少ないから把握出来るんだけど。
しかも選手の名前を覚えようにも、プロ野球選手のユニフォームみたいに、背中に名前を書いてくれてないから覚えられないし…
アメフトはアイシールドで大体のルールを覚えたけど、試合を見る機会がテレビを含めてもあまりないんだよねー。
って事で野球とバレーを見るのが好きです。
自分でするんなら、小学校の時にやったポートボールが面白かったかなー。
観戦には値しない
日本は、アメリカ文化の影響ばかり受けてきた国だからでしょう。
欧州の事は、20世紀の後半になって、ようやく情報が入ってくるようになったから。
※217
野球が入ってきたのは戦前で、当時はアメリカより欧州との結びつきのが遥かに強かったと思うんですがねえ
正確に論ずれば「大衆化の時期」なんじゃないかなあ。具体的に大正時代がターニングポイント。
正岡子規まで遡れば、明治中期(19世紀)に突入するけど、彼は、(病魔で志は果たせなかったけれど)「超エリート階層の一員」だからね。彼をカウントすると、時間的フライングになってしまう。
大正時代というのは、大変に重要な時期で、日本の【戦後の文化】の雛型は、大半がここで完成してる。そして、エリートはドイツ一辺倒だったが、大衆文化はすでに欧州を見限っていて、アメリカ文化に熱中していた。帝国大学の象牙の塔ではドイツ法学やドイツ医学の研究一辺倒だったのに、大阪の道頓堀界隈では、庶民がジャズに熱狂していた、そんな時代。
野球はアメリカのベースボールを和訳する時に、正岡子規が彼の本名:昇にちなんで付けた(昇=のぼる・野球=の、ぼーる)らしいよね。
正岡子規、そんなに野球が好きだったんだねww
1試合終わった時の投手と野手の消耗度合いが違いすぎる。
アメフトのように投球の40秒計導入とかタイム3回とか、チャレンジ導入とか。延長戦のタイブレークとか。
とにかく間延びし過ぎで、本当につまらなくなった。
少なくとも日本で一番人気のスポーツだから、魅力は何処かにあるんだろうが。他国からはそんな感じに見えるのかも
またフットボール
最後に気候。日本の暖かい(暑い)気候は、フットボール
ただブラジルは暑いがフットボールが盛ん。まブラジル人は特別野性的だからな~
草野球観てても十分おもろい
それに、歳をとって腹がでても楽しく出来る
投手対打者、走者対守備陣、走者対捕手など。
そして勝負の瞬間以外は試合が動かないのでのんびりできる。
これって基本的に観戦態度が相撲と同じ。w
移籍に関してもJリーグから欧州主要リーグへの移籍はステップアップと歓迎されるのに対して
日本のプロ野球からメジャーリーグへの選手移籍は「流出」と言われるあたりにその違いが出てる
進んだ国じゃないと広まらないかもね
広いフィールドをフルに使うってとこが一番かな 同じく広いゴルフは自分自身との戦いだし
・道具使用のプレイと人力によるプレイ、これら合わせてのものだからそれなりに練習しないとできない
イコール見ごたえある
・一点の重みが適度 (サッカー等は重すぎるし、バレー等は軽すぎる)
野球人気&強豪国のキューバ、ベネズエラ、プエルトリコ、ドミニカは進んだ国とは言い難いが…
野球人気国の中で進んだ国といえるのは日米とカナダだけ、百歩譲って後は台湾、韓国ぐらいだな
テニスサークルが10だとしたらサッカー5のスノボー3に野球は多くて1ぐらいの割合でマジでみんな興味ないし自分は野球じゃなくて他のスポーツしてれば良かったって後悔したぐらいだから。社会人になって福岡に出張して温度差にビビったもん。むしろ低学歴定収入の娯楽スポーツだろ
私は日本人です。中国針を刺して高熱で死にかけました。何故か両親が中国贔屓で私が巻き込まれます。中国人の友人からは何故日本人はアメリカ贔屓なのかと常に責められて来ました。私の育った環境はアメリカ贔屓なので自然な事なんですが。両親の偏りにより大変迷惑してます。今年は母親と主人がやたら中華料理に拘り私は具合い悪くて入院、救急車で3回運ばれて余りの過労で点滴も血管に入らなくなり、呼吸困難で死に掛けました。母親と主人は知らん顔
二人は日本人では無いのでしょうか?はっきり言って二人とも頭がおかしくなってます。
日本人の私に中国を押し付けられても(T ^ T)
22歳の老人で申し訳ないけど、野球は見てて楽しいし愛着あるよ
テニスもやってたことあるけど、関係なく好きになったし
なんかそういいたそうな外人多そうだよね。確かに野球は、ラグビー、バスケ、アメフトなんかに比べたら身体能力の差は低い方かもしれないけど別にそれだけが理由じゃないだろ。
一体どういう根拠で低学歴低収入のスポーツなどとほざいているのかは知らんが、確かに大学でサークルまで作って草野球をやろうなんてのは少ないかもな。
なんせ人数いるし、場所も使うし、やるにしても初心者が手を出すにはハードルが高い印象がある。
機械体操とかも日本人に適してる気がする。
TVと新聞のスポーツの報道の7割以上が野球ってのが70年以上続いてりゃそりゃ洗脳されるわ
その日のピッチャーの状態が占める割合が異様に高い欠陥スポーツ
それから野球の応援も他国とは違い、お祭りみたいに全員参加で楽しい
7回の応援歌や風船飛ばし他は他国には無い応援の仕方だよね
私が好きな理由はジャイアントキリングが起こりやすいから
勝率6割台でリーグ優勝できるプロスポーツって他にあるのかなぁ?
ただ日本でする国際試合にラッパ持ち込んで応援はどうかと思う
ホーム&アウェイならともかく
アウェイがないなら日本チャチャチャはやめてほしい(特にバレー)
相手国に失礼だし見ていて痛々しい
欧州の選手でも野球選手に比べたらヒョロヒョロじゃん
長距離走るタイプの競技はムキムキマンは向かないんだ
あの時代ならその力はキャプテン翼どころじゃない
それから漫画やアニメで子供たちのヒーローを野球選手にした
単に金持ってるメディア屋の商売が成功した結果だよ、洗脳でも陰謀論ですらねえ
1野球 2ラグビー 3サッカーって人気だったけど
今では
1野球 2サッカー 3バスケなんだよね
やっぱりプロリーグって子供に夢を与えて偉大だわ
はっきり言って無理。野球じゃまずレギュラー取れないと思ったわ。うちの学校が特にそうだったのかもしれんけど強かったし、人数からして異常な数だった。1学年300人ちょっとしかいない田舎の中学だったのにほとんど野球部に人材取られてたからな。サッカーなら一年からレギュラーだった。
まぁサッカー部は弱かったんだけどねw
コメントする