引用:https://redd.it/x0dzh https://redd.it/2e8ax2
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):ヨッシーにマリオを乗せるというゲーム技術は6年の歳月が必要だった」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
マリオシリーズのクリエイター宮本茂とその開発チームは
初期の構想からマリオを恐竜に乗せたいと考えていた
実際には技術的にこの案を実現できるまでに6年間もかかり
ようやく『スーパーマリオワールド』でヨッシーを登場させることが出来たという
2
万国アノニマスさん

イタリア人の配管工が言うことを聞く恐竜に乗るという発想が面白い
どうして馬とか他の生き物に乗らなかったんだよ
3
万国アノニマスさん
スーパーマリオUSAで何か乗れなかったっけ?

スーパーマリオUSAで何か乗れなかったっけ?
技術の問題ではなくプログラマのスキルが関係してると思う
4
万国アノニマスさん

これは面白いな
スーパーマリオUSAではヘイホーの乗り物に乗れるし、
スーパーマリオブラザーズ3ではクリボーが持っていた緑のブーツに乗れるのに
ヨッシーに乗る技術には程遠かったんだから
↑
万国アノニマスさん

緑のブーツは好きだった
でもあれから発展しなかった理由が理解できない

6
万国アノニマスさん

こういう情報を知れてよかった
個人的にはスーファミのヨッシーアイランドが大好きだった
7
万国アノニマスさん

ヨッシーストーリーは大好きだった
ニンテンドー64のゲームの中で一番のお気に入りだったよ
8
万国アノニマスさん

昔は他の企業が任天堂の技術に追いつこうとしてたけど
今は任天堂が他社の技術に追いつかなきゃいけないというね
9
万国アノニマスさん

ファミリーコンピュータで技術的に恐竜に乗れなかったわけじゃないだろ?
高橋名人の冒険島2で遊べたし
10
万国アノニマスさん

11
万国アノニマスさん

(ファミコンの)色んなゲームで動物に乗れるから技術云々の話はデタラメ
100%プログラマーのスキルに関係してることだ
12
万国アノニマスさん


初期ってマリオがヨッシーの頭をぶん殴って舌を出させてたよな
宮本茂って本当はヨッシー嫌いだったんじゃ・・・?
↑
万国アノニマスさん

俺は手を前に向けて指示してるんだとずっと思ってたけどな
ちょうど軍隊の司令官が発砲命令を出す感じで

13
万国アノニマスさん

マリオマニアというマリオワールド攻略本で以前から恐竜に乗って欲しかったと書いたあったなぁ
あと、ずっとメタルマリオが見たいと宮本茂は希望していたらしい
メタルマリオのほうはスーパーマリオ64で数年後に出てくるわけだけど
14
万国アノニマスさん

ヨッシーに乗るには9ビット以上のスペックが必要だったってことさ
15
万国アノニマスさん

マリオ3ではブーツの中に入れたし
これをヨッシーに置き換えることってそこまで難しいとは思わないけどなぁ
16
万国アノニマスさん
マリオは6年間ヨッシーが成長するのを待ってたんだよ

マリオは6年間ヨッシーが成長するのを待ってたんだよ
なんて紳士的なんだろう
17
万国アノニマスさん

ヨッシーの登場から15分で奈落の底に落としてジャンプするという手法は学んだよ…
18
万国アノニマスさん

今日知ったこと:ヨッシーは恐竜だった
関連記事

簡単なように見えて実は結構難しい技術だったのは確かなようですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
飛べた時もね
まあやるんだけどね
乗せるだけなら簡単だし、
足の速さやジャンプ力、捕食やらを面白くするための要素を組み込んだマップは
作り方が大きく変わるしね
フルネームとは言えないんじゃ…
ほぼ乗り捨て
高橋名人て誰?ってならんのかな?
いや普通にワンダーボーイのことだろ
高橋名人の冒険島IIは
ファミコンソフトだがスーパーマリオワールドより後出しだということ
おさらいしたこと
高橋名人の冒険島はワンダーボーイの移植版だったと言う事
ハードの制約で、実現できなかったって話だろ
ファミコンの時代に、ポリゴンでしかできないことを考案するみたいな
ヨッシーの場合はマリオ+ヨッシーだから同列にして
語るのはちょっと違う気がする
いろいろ考えてみたがヨッシーの場所を示すX・Y座標の管理が一番面倒くさそう
ヨッシーは放置してると微妙に跳ねてるし、動きながら乗り捨てしながらもまた乗るとか
ヨッシーは普通に恐竜に見えないか?
ガチャピンに関して言われてもしゃーないが。
仕様が固まってるならスーパーマリオにヨッシー組み込めって言われたら普通は1日で出来る
多分ハードの制約の話でしょ
恐竜乗りは難しくない
マリオのチビ、スーパー、、しっぽといった形態の数だけ「騎乗状態」の絵が増える(ファイアはパレット変更のみ)
そして色数制限でヨッシーは赤とかになるだろう。(ルイージが乗れば緑)
ベースのゲームがあったんだね
乗る事によって増えるドット画のパターンを収める隙間が無かったんでしょ。
ww
ごめんなさい、ヨッシーww
技術の進歩で時間と共にROM容量は増えていったけど、マリオワールドはロンチタイトルだったわけだしね。ファイナルファイトなんか操作キャラ1人削らなきゃ入らなかった時代だ。
だろうな。これってスーファミのゲームだよな。実現出来るまでに6年かかったってことは構想当初はまだファミコン全盛の時代だからそりゃ当然無理だよな。
一日じゃ無理だろ何言ってんだか。設計、コーディング、テストを経てバグ0でリリース出来るまでに日数が必要だろ。そもそもコーディング以前にデザイン仕様が固まって出て来るまでに相当時間が掛かるだろ。
何でもっとリアルな水ステージ出てこないのかな~って思ってたな。
水の上をバシャバシャ走ったり、服が濡れるとか当時じゃ無理な要求だった事がPS3が出た辺りでやっとわかったわw
不思議なことに現物が動いていると手法が不明でも「実現可能な証拠」があるわけで真似+αって割と出来ちゃう。ところがまだ誰もやっていないととたんに難しく感じる。どの分野でもそう
ヨッシーはスーファミになるまで無理やったんやろ
乗り捨ててゴールしてごめんなさい。
ps2がでるくらいまではほんと容量との勝負だったし
いくらなんでも、頭が悪いコメントだけ翻訳しすぎ
北米でも発売されていた
日本同様にアメリカ版ファミコンのNESのゲームだったので
オリジナルのワンダーボーイより有名、ここら辺も日本と一緒
北米版高橋名人はマスター・ヒギンズという名前だが
当時のアメリカの子供達にはデブっちょ等の愛称で呼ばれていた
日本ではスーファミ発売後の発売でマイナーな冒険島2(恐竜に乗れるのはコレ)も
北米ではそこそこヒットした。
バルーンファイトのプログラムを流用したってのは
ホントなのかな?開発者同じだし。
コメントする