引用:2009年、SONYは1200万枚のフロッピーディスクを売り上げた
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):2009年、SONYは1200万枚のフロッピーディスクを売り上げた」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
2009年、SONYは1200万枚のフロッピーディスクを売り上げたという事実
2
万国アノニマスさん

2009年に日本の学校で働いてたけど
同僚が持ってた新品のノートPCにはフロッピーディスクドライブがついてたわ
3
万国アノニマスさん

医療業界で働いてるけど
医療機器にはまだフロッピーディスクが使われてるものがあるんだよね
4
万国アノニマスさん

業務用に使ってる人はUSBのフロッピーディスクエミュレーターに移行することをオススメする
高いものでもせいぜい20~30ドルくらいだから

↑
万国アノニマスさん

今日学んだこと:USBフロッピーディスクエミュレーターの存在
5
万国アノニマスさん

同じく職場の倉庫にあるプラズマカッターはWindows95のコンピュータで動いてるし
フロッピーディスクのスロットもついてる
6
万国アノニマスさん

私の高校では2007年までレポート提出はフロッピーディスクを使わないといけなかった
7
万国アノニマスさん

機械工場で働いてるけど
古い機械には未だにフロッピーディスクでプログラム用を入れてるな
新しいモデルはコンパクトフラッシュが使われている

8
万国アノニマスさん

おそらくATMの8割くらいはフロッピーディスクを使ったプログラムを利用してる
あれって更新するとめちゃくちゃ高いコストがかかるって知ってた?
9
万国アノニマスさん
ソニーが1981年から2011年まで

ソニーが1981年から2011年まで
二十年間フロッピーディスクをフル生産していたという事実が最も凄いと感じた
10
万国アノニマスさん
未だに劇場界ではフロッピーディスクを大量に購入してる

未だに劇場界ではフロッピーディスクを大量に購入してる
あと多くの学校や教師はまだフロッピーディスクを使うスライド映写機を持っている
11
万国アノニマスさん
1ヶ月前まで90年代に作られたヤマハの電子ピアノを持ってたんだけど

1ヶ月前まで90年代に作られたヤマハの電子ピアノを持ってたんだけど
自動演奏する曲はフロッピーディスク以外では保存できなかったなぁ
12
万国アノニマスさん

研究所の装置や実験用の機械は未だにフロッピーディスクを使ってるよ(笑)
放射線装置、引張試験機、実験用の圧延機はフロッピーディスクで動かすので
今でも定期的に箱買いしてるんだ
13
万国アノニマスさん

好奇心旺盛な人のために容量的なデータ
フロッピーディスク1枚(1.44MB)×1200万枚=16.48TB
フロッピーディスク全盛期2002年の売上は4700万枚で総容量は64.55TB
正直、予想を上回るデータ量ではあった
↑
万国アノニマスさん

俺の自宅のストレージ>2009年に販売されたフロッピーディスク総容量 だった(笑)
14
万国アノニマスさん
昔はえっちな画像を保存するのにフロッピーディスク使ってたな

昔はえっちな画像を保存するのにフロッピーディスク使ってたな
1~2枚を同時に保存できたし、親もフロッピーはノーマークだった
15
万国アノニマスさん
未だにフロッピーディスクが使われてるのを見るとナイスって気分になる

未だにフロッピーディスクが使われてるのを見るとナイスって気分になる
あのフロッピーを読み込む音を聞くと満足感があるし、それだけの理由で十分買ってもいい
16
万国アノニマスさん
政府も購入してるし、医療関係者もフロッピーを買ってる

政府も購入してるし、医療関係者もフロッピーを買ってる
アホだと思うだろうけど、昔の機械やサーバー用に使うのは普通なんだ
そういう機械は大抵代替品が無いしな
17
万国アノニマスさん
フロッピーディスクが使われる80~90年代のドラムマシンやシンセサイザーはたくさんある

フロッピーディスクが使われる80~90年代のドラムマシンやシンセサイザーはたくさんある
楽器業界では未だにフロッピーディスクの存在は大きい繁栄している
18
万国アノニマスさん
アメリカ軍もまだフロッピーディスクを使ってるに違いにない

アメリカ軍もまだフロッピーディスクを使ってるに違いにない
海軍では船舶機械ように未だにフロッピーディスクをたくさん使っていたから…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
病院はもちろん病理や薬もね。
高価なもの、ニッチなものほど機械の更新は遅くなるだろう
今はブルーレイやぞwwwwwwwwwwwww
もう代わりがある?
楽器業界では未だにフロッピーディスクの存在は大きい繁栄している
↑
古いドラムマシン持ってるけど
流石に、今は「SAVE/LORD」をカセットやフロッピーとかは使わずに、ボイスレコーダー使ってやってるわw
信号さえ拾えて録音・再生できればいいからね
ボイレコの方がデータ管理が楽
なんかのコントだと思うんですけど未だに頭から離れないフレーズ
だれかわかる人いませんか?
そろそろ入手が難しくなったのでエミュレータを検討したが
工学だったので却下された。
一台何千万だしそう精密な測定しない限り十分だから買い替える理由ないんだよね
自分のミクロな世界で経験値も殆どなくて
残念な頭で何に対しても決めつけて悦に入る
あっちのネウヨみたいな連中なんだろうな
具体的なことを何も言わず、ルサンチマンの佃煮のような
書き込みを「ネウヨ」とかにぶつけてるだけの君に一番当てはまるんでね?
>自分のミクロな世界で経験値も殆どなくて
↑実際の労働で汗掻いたことある人はこんな曖昧模糊とした表現嫌うよなw
保守の自分が言うのも何だけど、日本のサヨクにはもう少し、世界の左翼を勉強して欲しいですよ。
欧米の左翼はデモを行う時にはきちんと国旗も持参してますしね・・・
未だにドクター中松がフロッピーディスクを発明したと信じてる人がいるんだ
ハード的なメリットな無いのか
3.5インチはウンコだけど
ブルーレイとかDVDとかCDとか光学メディアのR/RWはクソ過ぎ
保存性悪すぎる。
あんなのによくデータ保存しようとするよな
容量小さいから小分けになるけど何らかの原因で使えなくなってもダメージ少ないという利点もあったわ。
プロテクトシールの粘着がダメになってるから、代替え手段を探さないと。
胸熱だ
これ。
報を記録できる
パソコンだけでなく、今は無きワープロ専用機もFDを使っていた
AドライブにシステムFDを入れ、Bドライブにデータ記録用FDを入れて、起動する
しかし、今では小指の爪くらいの大きさのマイクロSDの記憶量が128GBだったりする
30年くらい前に、カシオのポケット・コンピューターを買って以来、コンピュータを使っているが、科学技術の
進化に驚かされる
ちなみに99年製
フロッピーなくてどうやってデータやりとりすんだよwww
USBなんてどこで使われてんだよwww
7年前にMacBookAirがスピンドル(円盤)なくしてネットワークの中心をwifiにしたら
DVDドライブなしでどうやってソフトを買ってインストールするんだよwww
wifiなんていったいどこにあるってんだよwww
次は2018年か…
Zipもフロッピーの様に使えたがメディアが高過ぎてなぁ。
もはや外付HDDが増え行くのみだわ。
新しいOSが出たからって、ソフトウエアも買い換えなければならないという感覚と同じ。
そういう感覚の人は、メーカーの思惑にやられちゃってる人。
つかっている職場は意外と多いはず。
べつに遅れているわけじゃあないよ
フロッピーに手軽さが恋しい
自分のPC以外、他の人のPCがフロッピーディスク対応のじゃなくて
びっくりした。
いつの間にか無くなってたね…
5インチ・・・仕事ではオフコンで使った。パソコンで98シリーズの5インチFD時代は知ってる
8インチ・・・仕事場の片隅に置いてあったが、さすがに使ったことはないしドライブを見たことがない
今じゃMOも見ないよね
今じゃ、サーバーにまとめて保存(サーバーもバックアップ用意して)でいいじゃん、って風潮だけど、外部保存できる安定な記録媒体がほしいんだよ・・・
フロッピーが取り出し口にバラバラと落ちてくるから
置いてある箱に入れて持ち帰る
容量がネックだが、1.4MBってのは意外と容量多くてなんとでも出来るもんだ
職場に100枚以上余ってるし使う機会が減ってきてるから何枚か壊れてくれてもいいんだが、なかなか壊れない
そんな事よりも容量を無駄に喰わない、リソースを浪費しない「綺麗で短いプログラム」をコーディングしてる事を評価すべし。
ゲームじゃないんだから無駄にスペックを要求するとか稚拙だ。
しかも、全体が被われいるのでほこりや傷に強いから便利だと思っている
CDやDVDなどは、むきだしなので傷が付きやすい
最近のブルーレイの記録技術で作れば、20~30GBくらいの3.5インチのFD(?)が出来ると
思うのだが、どのメーカーも作ろうとしないのだ
CDやDVD、BDの方が安く作れるからなのか、またはSSDが主流になると考えているのかな
ワード、エクセルの保存には、今でも大丈夫だな。
ウィンドウズ98の起動ディスク
NT4の起動ディスク世話になったな。
15年前に買った gatewayのノーパソが 120MBのスーパーディスクドライブ内蔵だった。
当時はディスクを買うのが大変(近場に売っていない)だったけど、
今はネットで買えるので 今のほうが便利…
機械って20年30年つかうし、だから発売当時の技術が使われてる。
モデルチェンジなんて滅多にしないし、ソフト面はそのままだね。
そういやカセットテープにデータを保存してた時代もあったなw
FDDメインで保存してた時代(80年代後半~90年代初頭)
80年代に100MBのHDDをどうやって埋めるか苦慮してた頃がなつかしい。
ドクター中松自身がそう思い込んでる。
まあでもカセットテープ未だに使ってる人もいるみたいだし
フロッピー使ってる人がいても不思議ではないのかも
なんで2HDでストップしたんだ。2ED(2.88MB)とか、スーパーディスクのFD32MBとかあったみたいだけど一般には使われなかったし。ちなみに秋葉のヨドバシでは今でも2HDの
フロッピーディスクやその外付けドライブが売っているのさ。
マイクロフロッピーディスクはフロッピーディスクの規格の一つだから、フロッピーディスクであることは間違いない。
ついでに言うと、中松氏は別にフロッピーディスクを発明してはいない。
IBMがフロッピーディスクを商品化した時に、訴訟対策として技術や目的が類似している特許をまとめて買い取ったのだが、その中に中松氏のものがあったに過ぎない。
支店までわざわざ買いに行った、10枚9800円
後に普通の2HDをパソコンでフォーマットすれば使えると知った
同人CG集がフロッピーで頒布だったよね
CCさくら、To Heart、コミパとかのフロッピー同人CG集がまだ家にあるわ
丁度ここら辺がCD-Rに切り替わっていく転換期だった気がするなぁ
2HD騙して使えない物がチラホラ。
2D用のドライブの機器に多い。2DDでも騙せない機種がいくつか・・・
discメーカーさんに問い合わせると別物って言われた。
ソニー、マクセル、三菱、TDKさんだね。
基本電子楽器系の話。
dosフォーマット準拠とか書いてあってもPCでフォーマットすると空き容量変わったりね。
面白くも厄介だね。
形状としてはCDよりずっといいとおもうんだけどなぁ。
味があるだと……? 食ったのか?
昔、とあるゲームソフトのフロッピーのエンベロープに
「食べられません」「煮ても食べられません」「それでも食べてしまったら病院へ(精神科)」
と書いてあったが……
……知ってる人いるかな?
フロッピーは熱と磁気と湿気に弱いぞ。
ディスクとヘッドが接触するから読み書きの繰り返しにも弱い。
コメントする