引用:https://boards.4chan.org/jp/thread/12084924 https://redd.it/3kypn9
スレッド「日本の浮世絵や木版画って好き?」「これが日本の芸術の次元」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

みんなは日本の浮世絵や木版画って好き?
2
万国アノニマスさん

浮世絵って見たことなかったけど興味が湧いてきた
3
万国アノニマスさん

人物の描き方は好きになれないけけど、画風は素晴らしい
たまにめちゃくちゃ馬鹿げた作品もあるよな
5
万国アノニマスさん

日本は実際にルネッサンスの影響は受けてない
19世紀まで日本は孤立主義だったので
文化的な流れやアートスタイルが一線を画すものとなっている
6
万国アノニマスさん
日本とルネッサンスは関係ないけど

日本とルネッサンスは関係ないけど
その代わりに印象派やポストモダニズムがはじまるキッカケになった
日本の芸術が交易していたオランダや中国を経由してヨーロッパに入ってきた
ゴッホは日本の木版画を収集し、プレゼントとして他のアーティストにも贈っていた
モネの『ラ・ジャポネーズ』という着物を着た女性の絵が一番有名
モネの作品が1872年、ゴッホの全盛期が1988~90年、日本の開国は1850年代となっている
↑
万国アノニマスさん

意味が無いと思っていた美術史の知識がやっと役に立った!
8
万国アノニマスさん
江戸時代だと思うけど、この時代のアートスタイルのほうが好き

江戸時代だと思うけど、この時代のアートスタイルのほうが好き
写実主義と比べられると何かイラっとしてしまう
現実的な絵と作品のクオリティは別物だし
日本の絵が違うと面白がってる人がいるなら
アジアの文化をよく教えられなかった人だなと思う
9
万国アノニマスさん
あまり知られてない事実だけど

あまり知られてない事実だけど
日本の芸術は19世紀には西洋でかなり人気だった
ジャポニズムとも呼ばれたりしていたしな
↑
万国アノニマスさん

19世紀の連中は日本かぶれだったのか
10
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

美術の授業でこの絵の版画を彫ったのを思い出した
画像を抜き出してカーボン紙で、木の板に写して彫ったんだけど
出来上がった時に絵が反転してしまったんだ
よくこんな風に彫れる奴がいるもんだ
↑
万国アノニマスさん

作者は北斎って名前だよ
そして作品名は『Great Wave Off Kanagawa(神奈川沖浪裏)』
12
万国アノニマスさん

気づくだろうが、浮世絵は大衆芸術であり大量生産品だった
西洋の有名な写実的な絵は芸術品扱いだけど、日本ではパッケージだったり娯楽品
色数の少ない木版画で作っていたスタンプのようなもので欧州の絵画とは比較はできない
この絵があるから文化的な影響も受けなかったし、
芸術家も文化的な衝突を見ても模倣をしようとしなかった(ヨーロッパの芸術家は模倣したが)
さらに日本にはメディアもあって、比べるとしたら劇場のワーグナーのオペラみたいな感じだ
13
万国アノニマスさん
日本の2次元への技術とこだわりが世界でも類を見ないアニメ制作力につながっている

日本の2次元への技術とこだわりが世界でも類を見ないアニメ制作力につながっている
↑
万国アノニマスさん

触手もだな
おそらくあれが最も文化的に重要であり、俺たちの人生を充実させてくれている
16
万国アノニマスさん
まだたぬきのキン○マの浮世絵について誰も言及しないことに驚いた

まだたぬきのキン○マの浮世絵について誰も言及しないことに驚いた
17
万国アノニマスさん
これは20世紀のヨーロッパ芸術だと思うと日本は先駆者だった

これは20世紀のヨーロッパ芸術だと思うと日本は先駆者だった

18
万国アノニマスさん

日本の芸術が遅れてると笑うやつは無知すぎるよな
19
万国アノニマスさん
どうぶつの森のおかげで芸術が分かるようになった気がするから感謝したい

どうぶつの森のおかげで芸術が分かるようになった気がするから感謝したい
22
万国アノニマスさん

23
万国アノニマスさん

日本には10mサイズのおなら勝負をする絵巻(屁合戦絵巻)も存在する
↑
万国アノニマスさん

いつの時代も日本は変わらないな
24
万国アノニマスさん

日本はルネッサンスをすっ飛ばしてモダニズムに突入した感じだ
25
万国アノニマスさん

日本は他の地域よりも数世紀進んでいたんだよ、クールだな!
26
万国アノニマスさん
画風は人気によって決定されるって感じだね

画風は人気によって決定されるって感じだね
つまり日本ではこういう絵が人気だったんだ
27
万国アノニマスさん
文化的な議論はさておき、日本の芸術は本当に面白いよ。

文化的な議論はさておき、日本の芸術は本当に面白いよ。
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
芸術性が高いのはその社長(親方)が道楽で作ったもの。
浮世絵業界が廃れ日本人は持ってた浮世絵をゴミとして捨ててたのを
欧州人が集めてた。
欧州絵画と異なる表現方法がウケて欧州で芸術品として扱われたが
相変わらず日本人は使用済みポスターとしての扱いだった。
世界一優秀な民族らしいコリアニズムはどこニカ?
あれはイマの作品にしても違和感がないw
立てこもって小学生2人と母親も殺害だって
荒らしたいお子様は帰ってください。
明らかに違う内容だろうにw
後期印象派も、アール・ヌーヴォーも、それより後のポップアートも日本の芸術を参考にして生まれたんだよ。
北斎の晩年の作品を見れば、今でも十分通用する大天才だと分かる。
モダニズム事態日本の影響が大なんだけど。西洋人はいつも自分らを中心に物事を考えすぎる。
西洋の芸術が行き詰まっていたからジャポニズムが流行ったわけで
ペルー人が、日本人4名殺害
描かれているのも庶民ばっかりだし。
もし北斎が現代にいたらすごいイラストレーター兼同人作家になっていただろう(笑)
浮世絵みたいな商業イラストは食うためだけに仕方なしに書いてて
本当は趣味の絵の方に没頭したかった人だし
写楽はどんな人だったのか謎なのかがいいし
若沖は働かず引きこもりで絵ばかり描いてた人だし 浮世絵は作家の人生がかなり面白い
いちいち触るなよバカガキが
お前がそうやってかまうから荒れるんだよ
わかったら黙ってろクズが
たまにクイズ番組で判じ絵が出題されるけど、案外難しかったりするw
こういう奴本当に気持ち悪い。
なんで関係ない挑戦人の話題が出てくんの?
どんだけ挑戦人好きなの?
よそでやれよ。
花魁を描いたやつとか陰影がレンブラントっぽいし。
お前さん、名前戻すの忘れてるぞ
自演かよ
今でさえ画力が高く独自の世界を持っている作家の絵は素晴らしいと思う。
井上とか荒木とか
それまでは順調な発展だったんだよ
ダダイズムすら随分前に通過済みだった
もんむすアニメの原点か。
宗教画から肖像画、その後にやっと風景画にたどりついた欧州とは流れが違う。
浮世絵はまた違う流れ、春画、力士・役者絵(ブロマイド)、富嶽や五十三次は日本全国景勝
巡りみたいな乗りも感じさせ、遊び心にあふれているよね
庶民が一枚の絵(版画)を愛でる、江戸ってのはそんだけ文化にあふれた世界だったってことだ
正月初詣・だるま市・節分・桃の節句・お花見・端午の節句・田植え祭り・七夕
あさがお市・ほおずき市・花火・盆踊り・酉の市・除夜の鐘・その他諸々のお祭りと年中行事
年がら年中人生楽しんでいたwww
美術については古典が脈々と受け継がれててそもそも途切れてないから影響がどんなもんかは知らないけど。
京都仏師とは一線を画した鎌倉仏師達の写実主義、人間主義
まあ見りゃわかる
>どうぶつの森のおかげで芸術が分かるようになった気がするから感謝したい
任天堂さんもうステマやめてください
完全に意味不明です
雪の門前、赤い傘をさしてゆく人。
作者は川瀬巴水(かわせ はすい)。
マジですばらしい!
ぜひ検索してほしい。
死んでるの?モノマネ?イカのモノマネ?迫真すぎて怖いんだが
「どうぶつの森」では胡散臭いキツネから真贋入り混じった美術品を買って
美術館を完成させるミッションがあるのよ
海外のSNSとか見ればすぐに分かると思うけど「コレも芸術の勉強だな」みたいな
冷やかし半分のコメントが非常に多い
Animalcrossingというのは世界中で千万人単位でプレイ人口があるからね
川瀬巴水ならそんなに古くないから
神田の浮世絵専門店で20万くらいで購入できるよ
学なんぞいらん!脳裏に焼きつく印象!大衆芸術バンザイ。
やはり見てて面白いから昔の西洋の人も衝撃的だっただろう
見ていてとてもわくわくする
とはいえ、その時代の日本人が絵具と写実主義の影響があったらと思うと興味が湧く。
そら庶民の娯楽だからな。スレ画の西洋画みたいに王侯貴族のもんじゃないし
> 水墨画が日本の頂点だと私は思ってるが
> 水墨画が日本の頂点だと私は思ってるが
> 水墨画が日本の頂点だと私は思ってるが
> 水墨画が日本の頂点だと私は思ってるが
無知も大概にしたら?、水墨画は中国絵画のパクりだが?
本家中国の水墨画に比べたら、日本の水墨画なんざ劣化コピーのゴミ
こんな国はなかなか無い。
持ち上げすぎ。
北斎は出島からの出版物に影響受けてる。
遠近法や陰影、躍動感ある馬なんかは元画がそのままある。
つまりオランダ絵画の影響があるんだよ。
勉強になります
>遠近法や陰影、躍動感ある馬なんかは元画がそのままある。
そのサンプルを教えてください
それと伊藤若狆の写実画が日本のトップのような気がする。
地方に江戸時代の名物が残っているのは殆ど本百姓、庄屋、名主が買って所持していたからだぞ
都市部の下手な金持ちよりよっぽど裕福
水呑百姓を多く見積もったり、本百姓を被搾取階級として理解されたりするけど、これってマルクス主義的な見方だからねぇ。
不適切な単語があるとエラーでる。書き込めない。
『葛飾北斎 オランダ』ですれば色々詳細が判るよ。
はいはい
ぷぷ
「北斎は天才!」という意見にドヤ顔で「んなこたねーよ」といっときながら
サンプルはエラーで指定できないから自分でググレカスってかw
賛成。
運慶・快慶とかもっと海外に紹介して欲しい。
日本の芸術は浮世絵だけじゃない。
西洋人は余程の理解のある人じゃないと、日本芸術の粋を認められない。
自分、日本人で得してるなあと思う。
中国仏像の劣化コピー
日本仏像に独自性なんぞない
所詮は中華文明のパクりばかりしてきた国、日本
中国仏像の代表的なものをいくつか教えて頂けませんか?
西洋美術は統一的なところから来る「無個性」を美といっている(個性重視もジャポニスム以降)。日本の場合、定型化していても、画家の個性が出ている
若沖は浮世絵師じゃないぞ
※19
というか北斎自身が西洋画の技法を積極的に取り入れてる
有名な富嶽三十六景でも透視遠近法を駆使してるし、晩年の肉筆画は陰影法を使った作品も多い
画本彩色通という画手本では油絵等の西洋画法を当時としてはかなり詳しく解説してるし
現代芸術が皆無で過去の芸術作品も殆ど残っていない中国が素晴らしんですか、キャハハ
21世紀になっても所構わず排泄する中国人の何が凄いんだか
それと教会にある宗教画などスケールデカイと思うけど、面白味とはまた別で写実は面白くない。
日本人の印象を引き付けるのにムンクの叫びがあるけど、あ~ゆうのが面白い。
だから、写実的ではない日本のそれは充分面白い。日本絵画史で唯一写実に近いのは武将などの人物画だと思う。
個人的には琳派が好き。
すごい小さいし
絵師、彫師
塗師が絡んだ芸術だしね
今でいう漫画アニメゲームと
被るな
同じようなのばっか量産しているマンガ、萌え絵。今を底にして立ち直ってほしいよ。
鳥獣戯画を最近知ったって、おまいさん、小中学生のとき寝てたの?
妖艶で退廃的な美人画
エ.ロとグ.ロは紙一重
好きだなぁ
西洋はデッサンで、日本は線で捉えてる
ヘンタイはおまえらやろ
正直、こっちはこっちで好きにやってる。
誰にも(芸術やら創作活動やらで)迷惑を掛けていない。東の端っこで密やかに楽しんでいるだけなんだから、放って置いて欲しいわ。
>西洋はデッサンで、日本は線で捉えてる
たぶん書き間違えなんだろうけど…
西洋は面で、日本は線で捉えてる、だよね?
浮世絵版画が置き換わった感があるよね
あと最近反日人の書き込み増えてるよね?
日本はあちらに留学少ないし、語学も興味ない人が多いけど
あちらは反日なのに、留学来るし日本語学ぶ
工作合戦は不利かもね
横からですまんが、空海が唐から持ち帰った東寺の兜跋毘沙門天はいいぞ。写真より実物見上げた方が全然良い。
アレに比べると鎌倉期の国産はモッサリなのが多い。
初期のマイセンだって伊万里焼の影響を受けてる、現在もそういう会社が残ってるのは嬉しいね
現代の自分達が文化のキャッチボールしてる気分になるからね。
絵と文章を一体化させた春画って、斬新だと自分は思うんだけれど
日本の版画も西洋画の影響受けてるんだぞ
その一番でかいのは遠近法
だから浮世絵も江戸の前期と後期じゃだいぶ違う
鎖国してたって事で閉鎖的なイメージあるが
実は意外と情報入れて参考にしてたりする
波を静止させる、雨を静止させるといった表現が一線を画しているのはもちろん
写実主義の西洋絵画にはあり得ない構図の数々だ
本人の立ち位置とは違う角度で書かれていたり(俯角になっていたり、海からの光景であったり、少なくとも当時の技術では到達不可能な位置からの作品が多い、つまり、自分が見た光景を別の角度から再現できる)
あと、日本の芸術の特異点として、画面を斜めに真っ二つに切るような構図(橋とか)なども西洋の画家を震撼させた。こんな書き方が許されるのかと。ジャポニズムの影響の多きさは多くの日本人の想像より大きい。
…とか習ったような、習わなかったような。覚えてないなあ
あほか!日本は極東で西洋ちゃうわ!!どんだけ自分の国の影響力を世界中にあると思っているねん
見たことが無い作風だから絵師がそれらをこぞってモチーフにしたってだけでは…
当時の日本と西欧は完全に別の文明だから優劣は比べられないと思うの
現代でも多色刷りとかあるから動画でも見せてやればいい
浮世絵は絵師・彫師・刷師の分業制だという事
あんな多色刷りができたのは世界でも日本だけ
当時の物づくりは基本分業制で職人の引き抜きを警戒していた
私は世界(日本含め)最高も、世界(日本含む)最低もどちらもあると思ってるよ。
どちらかに偏るのがよくない。
一般人でも気軽に買えた浮世絵を比較する白人のなんとも無知なことか。
最近は日本の絵画の歴史が海外にも知られるようになって知識のある人達も増えたけどね。
未だに欧米じゃ写実主義が幅利かせているのは奇妙だね。
コメントする